こちらのページではタマホームの坪単価に関する情報を掲載しています。
タマホーム概要
タマホームといえば「ローコスト」が売りのハウスメーカーです。CMでも「〇〇万円でマイホームが買える」なんてフレーズもよく見かけますよね。最近急成長中の大手ハウスメーカーです。
安いだけではなく、「ローコスト・ハイグレード」な家づくりをモットーとしており、安い=低品質ではありません。耐震性、耐久性も高く、バリアフリーやオール電化などにも対応しており、低価格でも満足度の高い注文住宅を手に入れることができます。
タマホームの坪単価
タマホームの坪単価は40万円~70万円程度とされています。
日本で家を建てる平均的な坪数は約43坪と言われていますので、坪単価を50万円と仮定してタマホームで平均的な家を建てると、だいたい2,100万円以上の費用になります。この費用にオプションや住宅ローン等が加わってきますので、約2,500万円の費用が必要になると考えておいた方が良いでしょう。
他の大手ハウスメーカーと比較すると、かなり安めの坪単価となります。「ローコストといえばタマホーム」と言われることもあり、坪単価の安さには期待できそうですね。
建築事例から見るタマホームの実際の坪単価
タマホームの坪単価はどの程度なのか気になる方もいるでしょう。まずはタマホームの建築事例から坪単価を算出します。以下がタマホームの建築事例です。
間取り | 延床面積 | 本体価格 | 坪単価 |
平屋(4LDK+ロフト) | 45.0坪(149.00m2) | 2,000万円~2,499万円 | 44.4万円~55.5万円 |
平屋(2LDK) | 29.6坪(98.12m2) | 1,500万円~1,999万円 | 50.6万円~67.4万円 |
平屋(4LDK) | 29.1坪(96.47m2) | 1,500万円~1,999万円 | 51.5万円~68.6万円 |
平屋(3LDK) | 41.7坪(138.00m2) | 2,000万円~2,499万円 | 48.0万円~59.9万円 |
2階建て(3LDK) | 40.6坪(134.34m2) | 2,500万円~2,999万円 | 61.6万円~73.8万円 |
2階建て(4LDK) | 39.8坪(131.66m2) | 2,000万円~2,499万円 | 50.3万円~62.8万円 |
2階建て(4LDK) | 34.1坪(113.03m2) | 1,500万円~1,999万円 | 43.9万円~58.5万円 |
2階建て(4LDK) | 76.1坪(251.73m2) | 4,000万円~ | 52.6万円 |
2階建て(4LDK) | 37.0坪(122.55m2) | 2,000万円~2,499万円 | 54.0万円~67.5万円 |
二世帯住宅(5K以上) | 72.0坪(238.28m2) | 4,000万円~ | 55.5万円 |
過去の建築事例を見てみると、タマホームの坪単価はおおよそ43.9万円~73.8万円程度となっています。平均坪単価は56.7万円です。
大手ハウスメーカーとの坪単価比較
タマホームの坪単価を大手ハウスメーカーと比べてみます。
ハウスメーカー | 坪単価 |
タマホーム | 43.9万円~73.8万円 |
積水ハウス | 50万円~80万円 |
住友林業 | 70万円~90万円 |
一条工務店 | 45万円~80万円 |
セキスイハイム | 60万円~80万円 |
三井ホーム | 55万円~90万円 |
大手の有名なハウスメーカーの坪単価は、一般的に平均70万円以上といわれています。タマホームは坪単価平均56.7万円なので、大手ハウスメーカーと比べても安いと言えます。注文住宅を建てたいけど、大手ハウスメーカーの坪単価が高くて迷っているという方は一度タマホームを検討してみるとよいでしょう。
坪単価ごとの建築価格と総額
タマホームが実際に建築した事例を参考に、坪数とその本体価格をまとめました。
また、家を建てる際は本体価格以外に、付帯工事費や諸経費などが発生します。それら全てを含めた、費用の総額も掲載しています。
30坪で建てた場合の本体価格と総額
建てた家の坪数 | 本体価格 | 建築総額 |
29.5坪 |
1,500万円~1,999万円
|
2,000万円~2,665万円 |
29.6坪 | 1,500万円~1,999万円 | 2,000万円~2,665万円 |
29.1坪 | 1,550万円 | 2,067万円 |
31.9坪 | 1,500万円~1,999万円 | 2,000万円~2,665万円 |
32.6坪 | 1,500万円~1,999万円 | 2,000万円~2,665万円 |
上記の建築事例から計算すると、30坪前後で家を建てる場合、建築総額はおおよそ2,000万円~2,600万円程度になります。
35坪で建てた場合の本体価格と総額
建てた家の坪数 | 本体価格 | 建築総額 |
34.1坪 |
1,500万円~1,999万円
|
2,000万円~2,665万円 |
37.0坪 | 2,000万円~2,499万円 | 2,667万円~3,332万円 |
33.5坪 | 1,700万円~1,799万円 | 2,267万円~2,399万円 |
37.1坪 | 1,500万円~1,999万円 | 2,000万円~2,665万円 |
36.0坪 | 2,000万円~2,499万円 | 2,667万円~3,332万円 |
上記の建築事例から計算すると、35坪前後で家を建てる場合、建築総額はおおよそ2,320万円~2,879万円程度になります。
40坪で建てた場合の本体価格と総額
建てた家の坪数 | 本体価格 | 建築総額 |
40.6坪 |
2,500万円~2,999万円
|
3,333万円~3,999万円 |
39.8坪 | 2,000万円~2,499万円 | 2,667万円~3,332万円 |
40.5坪 | 2,500万円~2,999万円 | 3,333万円~3,999万円 |
38.9坪 | 2,110万円 | 2,813万円 |
41.4坪 | 1,500万円~1,999万円 | 2,000万円~2,665万円 |
上記の建築事例から計算すると、40坪前後で家を建てる場合、建築総額はおおよそ2,829万円~3,362万円程度になります。
坪単価でハウスメーカーを選ぶのは危険!?
注文住宅の検討方法として、坪単価でハウスメーカーを選ぶことはおすすめしません。安く建てた家は安いなりの理由があります。例えば、耐用年数が低く、20年~30年で建て替えが必要になり、建て替え費用として3,000万円かかってしまうケースが考えられます。
ハウスメーカー選びでは、失敗しないためのポイントをしっかり理解して、コスト以外に機能面などトータル的に比較した上で選ぶ必要があります。失敗しないためのポイントについては、下記にまとめていますので参考にしてみてください。
実際の建築事例から見る、平屋の間取りと坪単価
実際の建築事例から、平屋の間取りと坪単価を見ていきましょう。
建築事例は、公式ホームページやSUUMOから参照している情報を引用いたします。
ダウンフロアリビングが印象的な、楽しく将来も楽に過ごせる平屋の家
間取り | 4LDK+ロフト |
延床面積 | 45.0坪(149.00m2) |
本体価格 | 2,000万円~2,499万円 |
坪単価 | 44.4万円~55.5万円 |
この平屋の本体価格は2,000万円~2,499万円です。延床面積が45坪なので、坪単価としては44.4万円~55.5万円となります。
こだわったポイントは、リビングをダウンフロアすることで天井が高くなり、居心地の良さを確保。家族が自然と集まる場となっています。またキッチンと洗面脱衣室を近接することで、家事を楽にする設計にしています。
玄関の横にはシューズクローゼットとDIY用の工具などを置けるホールを完備。玄関から土間続きとなっているため、車から靴のまま荷物を家の中に持ち込むことができます。
さらに、子どもたちが遊べるスペースとして、7.2帖のロフトを設置しています。
将来も楽に暮らせる平屋となっています。
外からみえないテラスでリラックス 動線もよく快適な平屋の家
間取り | 2LDK |
延床面積 | 29.6坪(98.12m2) |
本体価格 | 1,500万円~1,999万円 |
坪単価 | 50.6万円~67.4万円 |
この平屋の本体価格は1,500万円~1,999万円です。延床面積が29.6坪なので、坪単価としては50.6万円~67.4万円となります。
特徴はLDKと一体化した広いテラス。陽が差し込んで明るいので、昼間は電気をつける必要がなく、壁もあるので人目を気にしてカーテンを閉める必要がないとのことです。
広いリビングでは映画や音楽を楽しめるように、5.1chサラウンドシステムが導入されています。
テラスは床にタイルを使用することで耐久性を確保して、長年住んでも安心の家となっています。
また、トイレが特徴的で、玄関ホールと寝室両方から出入りすることができます。これなら、外から帰ってきてすぐにトイレに駆け込むこともできますし、ベッドでリラックスしている時にわざわざ遠いトイレまで行かなくてすみますね!
デザインはシンプルに ウッドデッキ、薪ストーブなど趣味や暮らしを楽しむ平屋
間取り | 3LDK |
延床面積 | 41.7坪(138.00m2) |
本体価格 | 2,000万円~2,499万円 |
坪単価 | 48.0万円~59.9万円 |
この平屋の本体価格は2,000万円~2,499万円です。延床面積が41.7坪なので、坪単価としては48.0万円~59.9万円となります。
家主の趣味をふんだんに取り入れた設計をしており、広いリビングには薪ストーブを設置。玄関にはサーフボードを置けるように広いスペースを確保しています。
主寝室には、周りより高さが少し上がっている畳みスペースを設置して、くつろげる空間になっています。
外には広いウッドデッキがあり、家族でバーべーキューを楽しめるのも、こだわりのポイントの一つです。
商品毎の坪単価
タマホームの人気商品毎の坪単価と特徴を紹介します。
大安心の家の坪単価

大安心の家の坪単価は45万円程度となっています。
タマホームのベストセラーでもある大安心の家は、玄関ドアや外壁、屋根材など、多数のバリエーションの中から選ぶことが可能です。家に合わせた暮らしではなく、「暮らしに合った家をつくる」をテーマにしています。こちらの家族構成やライフスタイルをしっかりヒアリングしてくれ、周辺の住環境や敷地調査の結果も踏まえたプランを提案してくれる商品です。
「水回りをまとめた、毎日の家事が楽になる家。」「リビングダイニングを中心に、家族が集う家。」など、自由設計プランを用意してくれるので、ローコストでも自由設計を味わえるプランを提供してくれます。
大安心の家 PREMIUMの坪単価

大安心の家 PREMIUMの坪単価は45万円~55 万円が目安となっています。
その名の通り、大安心の家の上位クラスにあたる商品になります。大安心の家でも十分なクオリティですが、PREMIUMになってさらにグレードが上がるのは嬉しいですね。しかもこの坪単価です。重圧感あるファサードと上質な居住空間、自由設計も可能な注文住宅です。
見た目だけでなく生活面もしっかり考慮された設計になっており、通通効率を上げ、夏は対応の入射量を抑え、冬は日射の取得料を増やす設計を提案してくれます。
木麗な家の坪単価

木麗な家の坪単価は40万~80万円程度となっています。
低価格を売りにしているタマホームが、もっと低価格での提供を実現したのが「木麗な家」です。ただし、オプション等の諸条件によって坪単価が変化するので、注意して設計する必要がありそうですね。
叶えたい理想の住まいは、ライフスタイルや家族構成によっても、ひとりひとり異なります。そうした住まいへの思いやこだわりを、自身の手でカタチにできるのが自由設計・注文住宅の大きな魅力です。
まずは、思い描かいている家づくりのイメージやこだわりを相談してみてください。
木望の家の坪単価

木望の家の坪単価は約50万円前後です。
敷地の特長を活かして、家族みんなが楽しく、快適に、ながく暮らせる家が欲しい。そんな願いに応えるのが、3階建て住宅の「木望の家」です。タテの空間を有効活用することにより、住宅が密集しがちな都心部においても明るい陽射しや風通しの良さを確保し、潤いのある暮らしをもたらします。
3階建てにすることで1階のスペースを有効活用することができ、二世帯住宅、ガレージ、店舗併用型など、ライフスタイルに合わせた設計を提案してくれます。
また、様々なご要望にお応えできる自由設計だから、お客様の敷地条件や家族構成に合わせた、理想の家をカタチにすることができます。「木望の家」で、広くて心地よい3階建ての暮らしを叶えてみてはいかがでしょうか。
和美彩の坪単価

和美彩の坪単価は約50万〜80万円です。
この家は長年培われてきた「和」の精神を受け継ぎ、日本人の心にしっくりと馴染む、四季や自然と溶け合う住まいをめざしているそうです。ただ歴史的な様式を再現したものではなく、現代のライフスタイルに合わせて美しく暮らすことができる、彩りにあふれた住まい。
日本の家には日本の気候風土で生まれ育った木こそふさわしいという考えのもと、構造躯体部分に国産木材を100%使用。日本の木ならではのぬくもり、香り、強さ、懐かしさを大切にした住まいづくりで、心のやすらぐ暮らしになるでしょう。
タマホームの特徴
なんといっても「ローコスト」
大手ハウスメーカーの中では断トツで坪単価の安いタマホーム。安い商品には落とし穴があるかも?と考えがちですが、決してそんなことはありません。「ローコストでもハイグレード」な住宅づくりを手掛けており、安いからといって手抜き工事なんてことはありません。オプション等をつけても坪単価50万円以内に収まるケースが多いです。
ローコストの秘訣は建築材料の「流通経路」を独自に構築しており、タマホームと製材工場が直接つながることで中間マージンをカットしているからです。一番の相場や時期に左右されず、常に安定した価格で仕入れることが可能になっているのです。
「ローコスト」を念頭においてハウスメーカーを検討される方は、是非一度検討をおすすめします。
低価格でも高品質な注文住宅
前述にもある通り、タマホームはローコスト=低品質ではなく、住まいの暮らしやすさや安全性も確保した「ローコストでもハイグレード」な商品をたくさん展開しています。
断熱等性能基準は、国が定めた「断熱等性能等級4(最高等級)」を満たし、1年を通じて快適で健康的な、環境にやさしい住空間を実現します。劣化対策として、通常想定される維持管理で100年程度継続使用できる住宅を提案。数世代にわたり、住宅の構造躯体を維持できます。耐震性に関しては認定基準の「等級2以上」に対し、「等級3」を基本としています。
低価格でありながらここまでの品質を徹底して保っていることは、実際に購入したユーザーの決め手にもなっているようです。
家の性能
国産材にこだわった家づくり
タマホームは国産材を使用した注文住宅をアピールしています。全材料が国産材ではありませんが、一棟あたり74.1%の様々な国産材を使用しているようです。国産材は、日本の気候風土で生まれ育っているので、強さ・調湿機能など、日本の家づくりの木材として適しています。
計画的な植林と伐採を行い国産材を使用することは、自然環境の保全や日本の森林資源を有効活用し、林業の活性化にもつながるという意図もあるようです。日本の気候や風土に対応しており、環境にも優しい家づくりを可能にしています。
維持管理・更新の容易性
構造躯体に比べ、耐久年数が短い設備の維持管理(清掃・点検・補修)を容易に実施することができる住宅です。設備によってはどうしても先に劣化してしまうこともありますが、維持管理が簡単に行えることで長く安心して住むことが可能です。
快適な環境づくり
1年を通して、快適な暮らしを送るために次世代省エネルギー基準に対応した高スペックな断熱材で室温を一定に保ちます。また「24時間換気システム」を標準で採用。室内の空気を正常に保つとともに、空気の温度をコントロールすることができます。
また、高い温熱・耐熱性のガラスや保湿性能付き断熱浴槽の採用などでによっても、冷暖房にかかるコストを削減しエネルギーの消費を抑えます。季節を問わず快適に暮らせるだけでなく、コスト削減も叶えてくれます。
20代でマイホームの夢が叶う
タマホームは20代から毎月の家賃とほぼ同額支払うことで家を建てるというプランを提唱しています。
先行きが不透明な今の時代ですが、20代で実際に家を建てた家族の声に耳を傾けると、「先行きが不透明な時代だからこそ、20代で家を建てる」という方もいるそうです。日々の生活が豊かになり、周囲との人間関係が深まり、子育ての環境が向上する「一戸建て」には、”確かなもの”があると考えることもできます。
充実した暮らしを手に入れるために、「20代で家を建てる」について考えてみることもいいのかもしれません。
タマホームを選ぶメリット
大手ならではの全国対応可
タマホームは全国46都道府県に展示会場を設置しています。それだけではなく、都道府県によっては複数の展示会場を設置しているため、気になったならすぐに近くの展示場に出向き、実際の建物を見て具体的なイメージを膨らませることができます。気になったけど対応地域外だった、ということはまずありえないので、お気軽に足を運んでみてください。
長期優良住宅に対応している
長期優良住宅に対応している商品は「大安心の家 シリーズ」「大安心の家PREMIUM シリーズ」「木望の家」「グリーンエコの家」「和美彩」「ガレリアート シリーズ」が挙げられ、「木麗な家 シリーズ」はオプションで仕様変更する必要はありますが対応可能です。
長期優良住宅に認定された住宅には、一般の住宅に比べて、住宅ローンや所得税および不動産取得税の減税や控除など、様々な優遇措置が特例として適用されます。長く安心して暮らせるだけでなく、税制上においても大きなメリットがあるのです。
長期的な補償とサポート
タマホームは引渡し後の10年間、住まいに安心の保証と保険を付けています。また、大切な住宅に末永く快適に住んでもらいたいという思いから、タマホームが実施する定期的な点検と有償のメンテナンス工事を継続していただくことで、10年毎の延長保証を継続でき、最長30年間の保証が可能とのことです。
長期優良住宅の認定を取得した住宅の場合には、最長60年間の保証。さらに、メンテナンスや補修をすることで、家を正常に保ち、いつまでも安心して生活できるように、サポートしてくれます。建てて終わりではなく、長年付き合っていく住まいだからこそサポートの手厚さは欠かせない需要な要素だと言えます。
タマホームのデメリット
地域によって対応がバラバラ
タマホームのデメリットとしては、地域によって対応がバラバラということがあげられるでしょう。これは全国展開している大手ならではのデメリットと言えます。ノウハウが隅々までいきわたっていないためか聞いていた話と少し違う、いうことが起こってしまうこともあるそうです。金額面やサポート内容など事前に確認したものと異なる点、不安な点が出てきた際は、しっかりと伝えて任せきりにしない姿勢が大切です。もし必要であるなら担当を変えてもらうなどの行動を起こした方がいいかもしれません。
大切な住まいを建てるにあたって対応してもらう際に不安が残ることは避けたいポイントだと言えます。
会社情報
会社名 | タマホーム株式会社 |
ブランド名 | タマホーム(TamaHome) |
本社住所 | 〒108-0074 東京都港区高輪3丁目22番9号 タマホーム本社ビル |
創業 | 1998年6月3日 |
資本金 | 43億1,014万円 (2019年5月31日 現在) |
従業員数 | 3,348名 (2019年5月31日 現在) |
HP | https://www.tamahome.jp/ |
この会社の対応エリア
全国(沖縄県を除く)
ハウスメーカー選びを失敗しないためのポイント
まずは複数業者の見積もりを取ろう
ハウスメーカー選びで失敗しないために絶対におこなうべきこととは、複数の業者を見積もり、比較検討することです。
注文住宅を建てる際に依頼するハウスメーカーや工務店は全国で1000社以上存在します。その中には、いわゆる欠陥住宅を建ててしまう会社も存在します。多くの人にとって注文住宅は人生で1度きりの大きな買い物。『何千万円をかけて建てた夢のマイホームが欠陥住宅でした』では人生の取返しがつかなくなってしまうかもしれません。
費用、施工方法、建材、対応可能なデザインは業者ごとに全く異なります。ホームページなどの情報を見ただけでは、自分の希望に叶えてくれるハウスメーカーを見つけることはとても難しいのです。よって、まずは複数の業者から見積もりや間取り設計図を貰い、自分の理想を実現してくれそうなハウスメーカーを数社ピックアップしましょう。
一社一社自分で見積もり相談をすると、大変な労力と時間を使うことになります。『タウンライフ』や『ライフルホームズ』などの一括見積りサイトを利用することで、複数業者の見積もりを簡単に比較することができます。
ここでは、「タウンライフ」や「ライフルホームズ」をはじめとした、人気の一括見積りサイトを5つ紹介します。
![]() |
タウンライフ
タウンライフは注文住宅会社の無料で一括資料請求をできるサービスです。タウンライフの特徴として、請求できるものが注文住宅会社のカタログのみならず、あなた専用の「間取りプラン」や「見積もり」まで貰うことができます。掲載されている会社はタウンライフが定めた厳格な基準をクリアしている600社となっているので、安心して依頼することができるでしょう。
|
![]() |
LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)
ライフルホームズは注文住宅会社の最新カタログを一括請求することができるサービスです。注文住宅会社の掲載社数が多く、それぞれの会社の特徴などをサイト内で調べた上で、どこの会社のカタログ請求をするか決めることができます。利用者数も多く、注文住宅会社の一括資料請求するのに人気のサービスです。 |
![]() |
持ち家計画
持ち家計画は注文住宅会社の最新カタログを一括請求できるサービスです。また、その中で気に入った会社に間取り相談や展示場の見学を行うことができます。持ち家計画を利用してハウスメーカーや工務店に相談・見学をおこなうと、2000円分のギフト券プレゼントなどキャンペーンにも注目です。 |
![]() |
SUUMO(スーモ)
SUUMO(スーモ)はリクルートグループが運営する大手の住宅ポータルサイトです。SUUMOの特徴としては、注文住宅会社の掲載社数が多く、サイト内で「建築事例」「参考価格」などを見ることができるので、注文住宅会社についてある程度自分で調べてからカタログ請求したいという方におすすめです。 |
![]() |
ハウジングバザール
ハウジングバザールは工務店の見積もり提案書を一括請求することができるサービスです。他のサイトと異なり、資料請求できるのは工務店のみに絞っています。地域密着型の工務店を探している方におすすめです。 |
タウンライフ
![]() タウンライフは注文住宅会社の無料で一括資料請求をできるサービスです。タウンライフの特徴として、請求できるものが注文住宅会社のカタログのみならず、あなた専用の「間取りプラン」や「見積もり」まで貰うことができます。掲載されている会社はタウンライフが定めた厳格な基準をクリアしている600社となっているので、安心して依頼することができるでしょう。
|
LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)
![]() ライフルホームズは注文住宅会社の最新カタログを一括請求することができるサービスです。注文住宅会社の掲載社数が多く、それぞれの会社の特徴などをサイト内で調べた上で、どこの会社のカタログ請求をするか決めることができます。利用者数も多く、注文住宅会社の一括資料請求するのに人気のサービスです。 |
持ち家計画
![]() 持ち家計画は注文住宅会社の最新カタログを一括請求できるサービスです。また、その中で気に入った会社に間取り相談や展示場の見学を行うことができます。持ち家計画を利用してハウスメーカーや工務店に相談・見学をおこなうと、2000円分のギフト券プレゼントなどキャンペーンにも注目です。 |
SUUMO(スーモ)
![]() SUUMO(スーモ)はリクルートグループが運営する大手の住宅ポータルサイトです。SUUMOの特徴としては、注文住宅会社の掲載社数が多く、サイト内で「建築事例」「参考価格」などを見ることができるので、注文住宅会社についてある程度自分で調べてからカタログ請求したいという方におすすめです。 |
ハウジングバザール
![]() ハウジングバザールは工務店の見積もり提案書を一括請求することができるサービスです。他のサイトと異なり、資料請求できるのは工務店のみに絞っています。地域密着型の工務店を探している方におすすめです。 |
一括見積りサイトは複数あり、どのサイトも一長一短があるので、どのサイトを利用すれば良いのかも迷ってしまうでしょう。そんな方のために、それぞれのサイトの特徴と、どのサイトを利用すべきかをあなたの現在の検討段階に合わせてご紹介しているので、詳しくは下記のページをご覧ください。
坪単価についての基本情報
当ページでは、主に各メーカーの坪単価について紹介していますが、そもそも坪単価について詳しく知らないという方もいるでしょう。ここでは、坪単価のことを詳しく紹介していきます。
坪単価とは
家を建てる際に「坪単価」という言葉をよく目にすると思います。この坪単価とはいったい何のことなのでしょうか。
坪単価とは、建物の本体価格から建てた家の総床面積で割って出した金額のことを言います。
例えば、40坪の家を2,000万円で建てた場合2,000万円×40坪=50万円/坪と計算し、坪単価は50万円となります。
坪単価の平均相場について
国土交通省の令和2年の統計データを参考にすると、全国の平均坪単価は約70万円となります。
しかし坪単価は土地や家の構造、依頼するハウスメーカーによって変わってくるので一概に平均で見るべきではありません。
例えば、東京の平均坪単価は81万5,800円程度ですが、一方北海道の平均坪単価は約60万円となっています。
また構造別の平均坪単価は以下のようになっています。
家の構造 | 平均坪単価 |
木造 | 56万8,000円 |
鉄骨鉄筋コンクリート造 | 92万3,000円 |
鉄筋コンクリート造 | 91万5,000円 |
鉄骨造 | 76万1,000円 |
一般的に木造に比べて鉄筋コンクリートを使用した家のほうが、坪単価は高くなります。また当然ですが、物価が高い地域ほど坪単価は高くなります。
同じハウスメーカーで同じグレードの家を建てることを考えても、坪単価は大きく変わってくる場合もあります。50坪の広さと30坪の広さに同じメーカーの同じグレードの家を建てるとしても総額はもちろんのことですが、坪単価も変化することがほとんどです。
キッチンやバスルーム、トイレなどの設備は高額で、広い家でも狭い家でもどちらも同じ数を設置する必要があります。これらのような設備は高額であるため、建築費用の総額では広い家の方が料金は高くなりますが、坪単価で見ると狭い家の方が高くなります。
坪単価だけでは検討できない部分が多いため、自分が住みたい地域で一括見積りなどをおこない、建築費用の相場を確認すると良いでしょう。注文住宅会社の一括見積もりサイトを見たい方は下記のページにまとめているので、あなたにあった見積もりサイトを選んでください。
坪単価を見る際の注意点
坪単価は家の本体価格から家の面積を割った1坪あたりの費用と表現されますが、この家の面積については定義があいまいとなっています。
例えばベランダや車庫、地下室などは建築基準法で延床面積に含まれませんが、計算の際にはこの部分の面積を入れて計算する業者と、入れずに計算する業者が存在します。
全く同じ家を建てたとしても坪単価として計算する面積の定義によっては、坪単価は大きく異なることになります。
ベランダなども全て含めた面積は「施工面積」と呼ばれ、通常はこの総合施工床面積で坪単価を計算することが多いです。ハウスメーカーに依頼する際は、「施工面積」と「延床面積」どちらで坪単価計算されているか確認しておくと良いでしょう。
また、本体価格の他にも付帯工事や諸経費などが発生してくるので、トータル金額を確認すると良いでしょう。
坪単価以外に考えなければならない費用
実際に注文住宅を建てる際は、本体価格の他にどんな費用が発生してくるのか、細かく確認します。
金額としては、全て合わせると本体価格の2~3割増しで考えると良いです。
付帯工事費(全体費用の1割~2割程度)
①基礎補強工事関連費用
地盤が弱い場合に、地盤を補強する工事です。地盤調査を行い、固い地盤まで深堀して杭をうつ作業や、セメントなどで地表面を固める作業をおこないます。
②インテリア関連費用
インテリアを揃える費用です。家具は前の家から持ってくることもできますが、例えばカーテンは新しい家の窓に合わせて新調する必要があります。また新居に合うような家具に買い替えるケースも多いです。その他、エアコンや照明器具の費用なども含まれます。
③エクステリア関連費用
庭や外の塀、玄関の門、ガレージなどを作るための費用です。
諸経費(全体費用の1割程度)
①登録免許税
家を建てるにあたり、法務局に登記の申請をおこなう必要があります。この登記をおこなう際にかかる税金のことです。固定資産税評価額の0.1%程度と考えておくと良いでしょう。
②不動産取得税
不動産を取得したときに発生する税金です。固定資産税評価額を基に計算されます。
③火災・地震保険費用
火災と地震の際の保険です。ほとんどの方が加入しています。
その他地鎮祭や上棟式をおこなう場合は「式祭典費用」、各種契約書の「印紙代」、住宅ローンの手続き費用などが発生します。
坪単価を安く抑える方法
坪単価を安く抑える方法をいくつか紹介します。
門扉やフェンスを作らない
エクステリア費用として占める割合が多いのが門扉とフェンスです。家を建てる際、最初はほとんどの人が作りたいと思うでしょうが、実際に住んでみると、設置の必要はないと感じる方も少なくないでしょう。
1階と2階の面積を同じにする
1階と2階の面積を同じにすることで、基礎や柱などが最小限で済むため、コストを抑えることができます。
屋根をシンプルにする
せっかくの注文住宅なので、家の外観にはしっかりこだわりたいですよね。ただ、坪単価を抑えるためには、我慢をしなければいけない部分がでてきます。
屋根の形には「片流れ」「切妻」「寄棟」などがありますが、シンプルなデザインにすることでコストカットをおこなえます。
外壁の形をシンプルにする
外壁もシンプルな四角より、凹凸があった方がカッコよく感じるかもしれませんが、凹凸を作ると外壁量が多くなってしまいます。
外壁も屋根と同様にシンプルなデザインにすることでコストカットに繋がります。
他にも建築費用を抑える細かいテクニックはあるので、必要に応じて調べてみると良いでしょう。ただし、建築費用を左右するのは細かいテクニックより、依頼する注文住宅会社選びでしょう。こだわりを我慢して費用を節約した結果、理想の家とは程遠くなってしまっては意味がありません。
まずは、あなたの理想の家を、理想の価格で建てることができる会社選びをしっかりおこなうことが最重要と言えます。
注文住宅会社選びは一般的に一括見積りサイトを利用して、厳選していくことになりますが、どこの一括見積りサイトを使えば良いかがわからない方も多いでしょう。
以下のページで一括見積りサイトの比較をおこなっています。あなたの検討状況に合わせて、使用する一括見積りサイトを決めてください。