これから住友林業で家を建てようとする方の中には、洗面台のメーカー選びに迷っている方もいるでしょう。
住友林業では、差額無しで採用できる標準仕様(推奨仕様)の洗面台と、追加費用がかかるオプション(提案仕様)の洗面台を用意しています。
様々なメーカーを用意としているため、「どのメーカーがおすすめ?」「選べるサイズや収納はどうなってる?」「施主支給はできる?」と疑問を持たれる方も多いと共います。
そこで本記事では、住友林業の洗面台について徹底解説していきます。
後悔しないためのポイントも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
住友林業で家を建てる際の坪単価を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
こちらのページでは住友林業の坪単価に関する情報を掲載しています。 この記事でわかること ①住友林業の坪単価 ②住友林業の建築費用を安くするコツ ③住友林業の特徴 ④住友林業の評判・口コミ ⑤ハウスメーカー選びで失敗しないためのポイント ※[…]
住友林業で契約する前に知っておきたいこと
【PRタウンライフ】
注文住宅を建てる際に一番重要なことは、注文住宅会社選びです。
選んだ注文住宅会社によって、建てられる家のデザイン、性能、価格が大きく異なります。
例えば注文住宅会社選びの失敗例としては以下のようなものがあります。
・A社でマイホームを建てたが、B社で建てればもっと安くて性能もデザインも良い家を建てられることが後から知った。せっかく建てたマイホームに自信と愛着が持てなくなってしまった。
・1社から間取りの提案を受けて、注文住宅会社のおすすめの通りに進めた結果、家が完成し実際に住んでみると間取りや収納が自分のライフスタイルと合わずに、気に入らないマイホームになってしまった。
注文住宅会社選びを失敗してしまうと、せっかくの人生を懸けて購入したマイホームが気に入らないものになってしまいます。そのため、注文住宅会社選びは絶対に失敗したくないポイントです。
注文住宅会社選びで失敗するリスクを減らすためには複数社から「カタログ」や「見積もり」、「間取り提案」を貰うと良いでしょう。
ただし、1社1社自分で気になる注文住宅会社に問い合わせすると、あまりにも手間がかかってしまいますので、一般的には資料一括請求サービスが利用されています。
中でもおすすめのサービスが「タウンライフ家づくり」と「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」です。
外装や内装のアバウトなイメージは「LIFULL HOME’S」を利用すれば、ある程度決められますが、実はマイホーム造りで失敗が多いのが家の間取り設計です。
後悔のないマイホームを建てるなら間取りの検討・精査は必須と言えます。
マイホームの間取りの検討をする際に、多くの方が利用されているのがこの「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフ家づくりは各社から「あなたの希望に合わせたオリジナル間取りプラン」を貰うことができます。
注文住宅を建てるなら、こちらはやっておきたいです。
↓さらに詳しく知りたい方はこちら↓
一方で、マイホームを検討している方でまだ「何から始めればよいかわからない」という方は、まず複数社のカタログを見比べて、自分の希望のマイホーム像を具体化する作業から始めましょう。
LIFULL HOME’Sは、あなたの希望の条件に合った注文住宅会社のカタログを無料で一括請求できるサービスです。賃貸でもおなじみのHOME’Sを運営している、日本最大級の住宅情報サイトなので安心です。
あなたの地域に対応しているハウスメーカー複数社の住宅カタログを見比べたいばという方はLIFULL HOME’Sを活用してください。
↓さらに詳しく知りたい方はこちら↓
LIFULL HOME’Sもタウンライフも、資料請求の入力フォームは数分で完了できるので、両方とも行うべきでしょう。
今後何十年も付き合っていくマイホームのために、徹底的にリサーチして、計画を練り、後悔のない最高のマイホームを建ててくださいね!
洗面台の種類は大きく分けて2つ
住友林業の洗面台を確認する前に、まずは洗面台の種類について確認しておきましょう。
洗面台は、大きく分けて「洗面台」と「洗面化粧台」の2つに分けられます。「洗面化粧台」はさらに4種類に分けられます。詳しくは以下の通りです。
洗面台の種類 | 特徴 |
---|---|
洗面台 | 手や顔を洗うためのボウル、水栓、鏡で構成されたシンプルな設備です。トイレの中にある手洗い場も「洗面台」と呼ばれます。 |
洗面化粧台 | 「洗面台」をベースに収納力が追加された設備のことです。ドライヤーや化粧品を収納でき、浴室の近くに設置することが多いです。 |
ユニット洗面化粧台 | 「ユニット洗面化粧台」は、洗面ボウル、水栓、鏡、照明、コンセント、鏡裏収納、洗面ボウル下収納のパーツが一体型となった「洗面化粧台」です。サイズや幅がすでに決まったスタンダードタイプで、狭いスペースでも設置可能です。 |
システム洗面化粧台 | 「システム洗面化粧台」は、様々なパーツを自由に組み合わせできる「洗面化粧台」です。サイズや幅が自由に選べて、上下左右に収納を増設することもできます。セミオーダータイプの洗面化粧台と言えるでしょう。 |
カウンター洗面化粧台 | 「カウンター洗面化粧台」は、洗面ボウルとカウンターが一体型になった「洗面化粧台」です。椅子を収納できるスペースを作り、ドレッサーとすることも可能です。 |
造作洗面台 | 「造作洗面台」は、フルオーダーできる「洗面化粧台」です。鏡や水栓、カラーやデザインと、完全オリジナルの「洗面化粧台」を作り上げることができます。メーカーが用意する「洗面化粧台」よりも費用が高くなる傾向にあります。 |
新築は、収納が充実した「洗面化粧台」を採用される方がほとんどです。メーカーによって洗面台の特徴が異なるため、ライフスタイルに合わせた仕様を選ぶようにしましょう。
住友林業の標準仕様(推奨仕様)洗面台一覧
ここでは、住友林業で選べる標準仕様(推奨仕様)の洗面台について解説します。
標準仕様は以下の4つのメーカーになります。どのシリーズも幅900㎜が標準です。これよりもサイズが小さければ減額、大きくなるほど増額となります。
●LIXIL「HCID・SCID」
●住友林業クレスト「HCCD・HECD・HGCD・PBCD」
●永大産業「PAED」
HETD(TOTO)
TOTOからは、「HETD」が標準仕様で用意されています。
主な特徴は以下の通りです。
項目 | 詳細 |
---|---|
カラーバリエーション | ・ロイダルブラウン ・ホワイトウッド ・パナシュホワイト ・オーブグレージュ ・ライトウッドN ・ミディアムウッドN |
幅 | ・幅750㎜(標準) ・幅900㎜(標準) ・幅1200㎜(標準) |
カウンター・水栓・パネル | ・ちょい置きカウンター ・ハイバックガード&掃除ラクラク水栓 ・ハンドシャワー ・すべり台ボウル ・広々設計 ・タッチレス水栓(オプション) |
鏡 | ・三面鏡(タッチレスワイドLED照明&エコミラー) ・スウィング三面鏡(タッチレスワイドLED照明&エコミラー)(オプション) |
収納 | ・奥ひろ収納「奥ひろし」 ・サイレントレール ・サイドトールキャビネット(オプション) ・吊戸(オプション) |
「HETD」は、手入れのしやすさとリーズナブルさが両立した洗面化粧台です。
洗面台は、「ハイバックガード&掃除ラクラク水栓」や「すべり台ボウル」によって、水栓周りやボウルに汚れが溜まりにくい構造が特徴です。掃除がしやすく、簡単なお手入れでキレイが維持できます。
鏡の下にある「ちょい置きカウンター」は、濡らしたくない眼鏡やアクセサリーを置けるスペースとして最適です。スマホも置くことができるため、身支度しながら予定や時間のチェックもできます。
幅は、750㎜・900㎜・1200㎜の3種類と少ないものの、すべて差額無しの標準仕様(推奨仕様)で採用できます。1200㎜なら2人並んでも余裕のある広さなので、予算をかけずに広めの洗面台が欲しい方におすすめです。
オプションは、「サイドトールキャビネット」や「タッチレス水栓」などを用意。収納力や快適性が上がるので、掃除のしやすさだけでなく使い勝手にもこだわりたい方は、オプションを検討してみましょう。
HCID(LIXIL)
リクシルからは、「HCID」を標準として用意しています。
「HCID」は、以前オプションとして用意されていた洗面台ですが、2024年に標準仕様となりました。
項目 | 詳細 |
---|---|
カラーバリエーション | ・クリエベール ・クリエラスク ・クリエモカ ・クリエダーク ・グロスホワイト |
幅 | ・幅750㎜ ・幅900㎜(標準) ・幅1200㎜ ・幅1650㎜(ボウル左寄せ)(オプション) ・幅1650㎜(ボウル右寄せ)(オプション) ・幅1650㎜(2連ボウル)(オプション) |
カウンター・水栓・パネル | ・SJカウンター(片面ゆるやか) ・新てまなし排水口 ・タッチレス水栓(オプション) ・2連ボウルカウンター(オプション) ・タイルパネル(オプション) |
鏡 | ・木製ミラー ・ミラーパネル ・フェイスフルライト+下部照明(オプション) |
収納 | ・フルスライドタイプ ・キャビネット内部カラー(ブラック) ・トータルキャビネット(引き出しタイプ/ランドリータイプ)(オプション) ・キャビネット内部カラー(ホワイト)(オプション) |
「HCID」は、おしゃれな見た目が実現できるデザイン性の高い洗面台です。
扉の色は、木の風合いを再現した「クリエカラー」を5色用意しています。ミラー内部やフレーム部分はブラックが標準で、オプションでホワイトにも変更可能です。標準のままでも、重厚感のある大人かっこいい洗面台が実現できます。
幅は、ワイドの1650㎜(オプション)まで用意されています。幅1650㎜を選ぶと、洗面ボウルの位置を左右どちらかに決めることができます。
オプションは、「ダブルボウル」「フェイスフルライト」といった、ホテルで見かけるような上質な仕様が用意されています。おしゃれなオプションで、朝の身支度を快適にサポートしてくれるでしょう。
SCID(LIXIL)
リクシルからは、もう一つ「SCID」も標準仕様として用意しています。
項目 | 詳細 |
---|---|
カラーバリエーション | ・グロスホワイト ・ディープグレー ・クリエベール ・クリエモカ ・クレイダーク ・プレーンネオホワイト(カウンター) |
幅 | ・幅750㎜ ・幅900㎜(標準) ・幅1200㎜(オプション) |
カウンター・水栓・パネル | ・キレイアップカウンター ・キレイアップ水栓 ・タッチレス水栓(オプション) |
鏡 | ・3面鏡(LED照明)スマートポケットなし ・スマートポケット付3面鏡(LED照明)(オプション) |
収納 | ・化粧台本体(フルスライドタイプ)(ソフトクローズ付) ・化粧台本体(引出タイプ(小引出2段+開き))(オプション) ・天袋(扉キャッチ機能付)(オプション) ・サイドアッパーキャビネット(扉キャッチ機能付)(オプション) ・トールサイドキャビネット(扉キャッチ機能付) |
「SCID」は、快適性が特徴の洗面台です。カウンターは、壁に水栓が取り付けられたハイバックカウンタータイプで、日々のお手入れが簡単になります。オプションで「タッチレス水栓」にすることも可能です。
収納は、標準仕様でも十分な収納力を実現しています。3面鏡裏はトレイが外せるアレンジ棚が標準です。オプションで小物が収納しやすい「スマートポケット」付きが採用できます。
カラーは、木の風合いを再現した「クリエカラー」に加え、白や黒といった単調な色も用意されています。TOTOの「HETD」にやや近い印象の洗面台です。
HCCD(住友林業クレスト)
続いては、住友林業クレストの洗面台について紹介します。
住友林業クレストでは、「HCCD」「HECD」「HGCD」「PBCD」の4シリーズを標準仕様として用意しています。
まずは、「HCCD」について紹介します。
項目 | 詳細 |
---|---|
カラーバリエーション | ・アッシュ ・オーク ・チェリー ・チーク ・ウォルナット ・ブラックグレイン ・ホワイトグレイン |
幅 | ・幅750㎜ ・幅900㎜(標準) ・幅1210㎜(オプション) ・幅1680㎜(オプション) |
カウンター・水栓・パネル | ・エコ機能付水栓 ・スクエア型の陶器ボウル ・ホース付き引出し水栓(オプション) ・ダブルボウル(オプション) |
鏡 | ・1面鏡 ・3面鏡※手元照明付き(オプション) ・壁掛けミラー(オプション) |
収納 | ・収納ボックス ・オールスライド収納 ・3面鏡ミラー収納 ・トールキャビネット(オプション) ・トールサイドキャビネット(オプション) |
「HCCD」は、天然木を採用した洗面台です。カウンターや扉などのフレーム部分全てに、天然木が使用されています。
高級感を演出できる洗面台ではありますが、水に弱いのがデメリットです。濡れたままにしておくとシミになってしまうため、こまめな手入れが面倒な方には不向きかもしれません。
カラーは、アッシュやウォルナットなど木の風合いが感じられる5色を用意。突板扉のみブラックグレインが選べる6色展開となっています。
HECD(住友林業クレスト)
続いては「HECD」について紹介します。
項目 | 詳細 |
---|---|
カラーバリエーション | ・アッシュ ・オーク ・チェリー ・チーク ・ウォルナット ・ブラックグレイン ・ホワイトグレイン ・マットホワイト ・グレージュ ・ダークグレー |
幅 | ・幅900㎜(標準) ・幅1225㎜(オプション) ・幅1680㎜(オプション) |
カウンター・水栓・パネル | ・洗面ボウル(丸形・スクエア型) ・ホワイトパネル ・木製パネル ・モザイクタイル(オプション) ・人工大理石カウンター ・天然木突板カウンター |
鏡 | ・1面鏡 ・2面鏡 ・3面鏡 |
収納 | ・フル収納タイプ ・オープンタイプ ・収納付オープンタイプ ・ミラー収納(可動棚・木製棚板) ・両開きのミラー付き吊戸棚 ・2口コンセント ・トールキャビネット(オプション) |
「HECD」は、自由度の高い洗面台です。キャビネット、ボウル、カウンター素材など、様々なパーツを自由に選択できます。カラーバリエーションも10色と豊富で、様々な床材にぴったりな色が選べるでしょう。
また、チェストを収納できるオープンタイプも用意されています。ドレッサーとして使用できるため、洗面台で座りながらメイクをしたい方に最適です。
鏡下のパネルは、手入れがしやすい「ホワイトパネル」と、扉やカウンターと同じ木の質感が特徴の「木製パネル」の2種類から選択可能です。オプションで「モザイクタイル」が選べば、洗面台のアクセントとなるでしょう。
オプションにはなりますが、幅はワイドの1680㎜も用意されています。
HGCD(住友林業クレスト)
つづいて、「HGCD」について紹介します。
項目 | 詳細 |
---|---|
カラーバリエーション | ・アッシュ ・オーク ・チェリー ・チーク ・ウォルナット ・ブラックグレイン ・ホワイトグレイン ・マットホワイト ・グレージュ ・ダークグレー |
幅 | ・幅750㎜ ・幅900㎜(標準) ・幅1200㎜(オプション) |
カウンター・水栓・パネル | ・ストリームラインカウンター ・ハイバックカウンターボウル ・スイッチ式電動水栓(オプション) |
鏡 | ・木製ミラーキャビネット(フェイスミラー付) |
収納 | ・スライド収納 ミラー収納 ・スイッチ式電動水栓用(オプション) |
「HGCD」は、手入れしやすいデザインと充実した収納力が特徴の洗面台です。
洗面台は、一体成型の「ハイバックカウンターボウル」を採用し、曲線のある「ストリームラインカウンター」によって掃除がしやすくなっています。収納は、「スライド収納」が2段になっており、幅によって引き出しの数が異なります。オールスライド式の引き出しなので、奥の方にしまったものも取り出しやすくなっています。
鏡に「フェイスミラー」が付いているのも魅力です。鏡を手前に引く出すことができ、メイク時に手鏡のように使うことができます。オプションですが、足元のスイッチで水が出せる「スイッチ式電動水栓」も用意されており、水栓に触れたくないときでも簡単に水が出せます。
カラーバリエーションは、「HECD」と同じ10色です。
PBCD(住友林業クレスト)
つづいて、「PBCD」です。2024年に新しく追加された洗面台となっています。
項目 | 詳細 |
---|---|
カラーバリエーション | 【扉/キャビネット】 ・アッシュ ・オーク ・チェリー ・チーク ・ウォルナット ・ブラックグレイン ・ホワイトグレイン ・マットホワイト ・グレージュ ・ダークグレー 【ボウル&カウンター/背面パネル】 ・ホワイト ・グレー 【ハンドル】 ・ブラック(オプション) 【足元】 ・ブラック ・ホワイト |
幅 | ・幅900㎜(標準) ・幅1225㎜(オプション) ・幅1680㎜(オプション) ・幅1680㎜(ダブルボウル)(オプション) |
カウンター・水栓・パネル | ・立体水栓(シルバー) ・壁出水栓(シルバー) ・立体水栓(ブラック)(オプション) ・壁出水栓(ブラック)(オプション) ・ボウル一体型カウンター(アクリル人口大理石) |
鏡 | ・3面鏡 |
収納 | ・キャビネット |
「PBCD」は、ホテルライクな見た目と機能性が両立した洗面台です。
洗面ボウルは、アクリル人工大理石を使った「ボウル一体型カウンター」を採用し、ホテルにあるような「ダブルボウル」も選択可能です。どちらもつなぎ目が無いため、日々の掃除が簡単です。
水栓は、標準で「壁出水栓」と「立水栓タイプ」が選べます。「壁出水栓」は、TOTOと違って引き出せないタイプなので、引き出したい方は「立水栓タイプ」を選びましょう。どちらも、オプションで「ブラック」に変更できます。
鏡の下には手元照明が付いており、手元を明るくするだけでなくおしゃれな空間も演出してくれます。また、スイッチ&コンセントは、鏡裏のキャビネット下に配置され、生活感を無くしています。
PAED(永大産業)
永大産業からは、「PBCD」というシリーズを用意しています。
項目 | 詳細 |
---|---|
カラーバリエーション | 【セットプラン】 ・ノーザンアイル (+マットホワイトorネイキッドライトorフェミニングレージュ) (+スノーホワイト)(オプション) ・ホワイトクレイ (+ハーバルブラウンorアトラクティブブラック) (+ディープターコイズ)(オプション) ・ムーンランド (+マットネイビーorマットブラックorショコラブランorカームグレージュ) 【フリーセレクトプラン】 ・ネイキッドライト ・ショコラブラウン ・ハーバルブラウン ・フェミニングレージュ ・カームグレージュ ・アトラクティブブラック ・マットホワイト ・マットブラック ・マットネイビー ・スノーホワイト(オプション) ・ディープターコイズ(オプション) |
幅 | ・幅900mm(標準) ・幅1200mm(オプション) ・幅1680mm(オプション) ・幅1680mm(ダブルボウル)(オプション) |
カウンター・水栓・パネル | ・高級人造石カウンター(フィオレストーン) ・スクエアボウル ・シングルレバー式シャワータイプ ・カラー水栓金具(オプション) |
鏡 | ・3面鏡 |
収納 | ・LED照明付き木製ミラーキャビネット ・フロートベースキャビネット ・オープンボックス(幅1680㎜のみ)(オプション) ・トールキャビネット(オプション) |
「PBCD」は、洗面台が浮いているように見えるフロートスタイルが特徴です。空間をおしゃれに広く見せるだけでなく、体重計や掃除用具などの収納スペースとしても活用できます。
カウンターは、耐久性に優れた「高級人造石カウンター」を採用し、ノーザンアイス・ホワイトクレイ(マット仕上げ)・ムーンランド(マット仕上げ)の3色から選べます。扉カラーは、カウンターに合わせてコーディネートされた「セットプラン」か、自由に選択できる「フリーセレクト」の2種類から決めることができます。
オプションで幅1680㎜を選ぶと、住友林業クレストの「HECD」と同じオープンタイプが採用できるのも嬉しいポイントです。
住友林業で選べるオプション(推奨仕様)洗面台一覧
ここでは、住友林業で選べるオプション(推奨仕様)の洗面台について紹介します。
住友林業で選べるオプションの洗面台は、以下のとおりです。
●施主支給「その他のメーカー」
それぞれについて紹介していきます。
エリーナ(タカラスタンダード)
タカラスタンダードからは、「エリーナ」というハイグレードモデルがオプションで用意されています。
項目 | 詳細 |
---|---|
カラーバリエーション | 【グループ1】 ・スポルテッドビーチ ・バーティカルウッド ・グレイッシュマロニエ ・ストーンロゼ ・マルキーナブラック ・ドラマチックホワイト ・コンクリートダーク 【グループ2】 ・ローズウッドダーク ・ローズウッドホワイト ・シルキーウッドベージュ ・パールホワイト |
幅 | ・センターボウルプラン(750㎜・900㎜・1000㎜・1200㎜・1350㎜・1500㎜・1650㎜) ・片寄せボウルプラン(1200㎜・1350㎜・1500㎜・1650㎜) ・ツインボウルプラン(1500㎜・1650㎜) |
カウンター・水栓・パネル | ・ハイバックカウンター ・アクリル人造大理石カウンター ・クォーツストーンカウンター ・フラットカウンターワイドボウル ・フラットカウンタースクエアボウル ・タッチレスハンドシャワー |
収納 | ・ホーローキャビネット |
足元形状 | ・標準タイプ ・そこまでホーローラック ・フロートタイプ |
「エリーナ」は、キャビネットにホーローが使われているのが特徴の洗面台です。
ホーローは、湿気やカビに強く、色やニオイ移りもしにくい素材です。「エリーナ」は、引き出しの中までホーロー素材となっています。万が一、引き出し内で化粧品や洗剤がこぼれても、シミやニオイが残る心配はありません。日々の掃除が楽になるのは嬉しいですね。
また、上品な天然水晶の風合いを持つ「クォーツストーンカウンター」や、洗面台が浮いて見える「フロートタイプ」の採用によって、ラグジュアリーな空間を演出できる魅力もあります。カラーバリエーションは、モノトーンを中心にウッド系も用意されており、ナチュラルな雰囲気にも合いそうです。
その他のメーカー(施主支給)
2024年に仕様が変更されたことで、オプション(提案仕様)だった洗面台が標準として選べるようになっています。
見た目のデザイン性を重視する方の中には、「ダサい…」と感じる方もいるでしょう。その方は、施主支給という形で「アイカ工業」「サンワカンパニー」といった他社メーカーの採用を検討してみてください。
ただし、採用できるかどうかは支店によって異なるようです。採用したいメーカーがある場合は早めに確認し、要望が通るようコミュニケーションを図りましょう。
住友林業の洗面台で押さえておくべき5つのポイント
ここでは、住友林業の洗面台で後悔しないために、選ぶ際の押さえておくべき5つのポイントをお伝えします。
洗面台を設計する際の参考にしてみてください。
「高さ」は使いやすいか
洗面台のサイズを決める際は、横幅だけでなく高さも確認しましょう。
高さの一般的なサイズは750㎜〜800㎜と言われていますが、「身長÷2」の計算で身長に合わせた目安も割り出せます。今使っている洗面台の高さが使いやすいなら、その高さを参考に選んでみるのもいいかもしれません。
とはいえ、数字だけではわからない部分もあると思います。本当に使いやすい高さかを確認するためにも、実物のある展示場・ショールームへ行って実物をチェックしてみてください。
「洗面ボウル」の大きさはちょうど良いか
洗面ボウルの大きさに関して、「もっと大きいサイズにすればよかった」という後悔が多く見られます。逆に大きすぎた、という後悔は少ないため、心配な方は大きめのボウルを検討してみましょう。
洗面ボウルの大きさ・深さなは、カタログや画像ではちょっとイメージしにくいでしょう。先ほどの高さ同様、モデルハウスやショールームへ足を運び、実際の深さや大きさを確認してみてください。
「掃除」はしやすいか
洗面台は毎日使う場所なので、掃除のしやすさにもこだわりましょう。
例えば、洗面台に天然木を使用した「HCCD」は、住友林業の木の家にぴったりな素材ではありますが、水にぬれたままにしておくとシミになる可能性があるため、こまめな掃除が必要です。また、「PBCD」は壁に水栓を取り付ける「壁出水栓」がシャワータイプのように使えないため、洗面ボウルの掃除がややしづらいと感じるかもしれません。
カウンターが一体型かどうかによっても、掃除のしやすさは変わってきます。どの部分に汚れが付きやすいか、掃除の手間が増えないかなどを考えながら、洗面台を選んでみてください。
「ただいま手洗い」は動線を考慮する
コロナの影響もあり、帰宅後すぐに手洗いできる洗面台を考える方も少なくありません。標準仕様が多い住友林業クレストでは、セカンドドレッサーとして「ただいま手洗い」シリーズが用意されています。採用したい方はぜひ検討してみましょう。
ただし、「ただいま手洗い」を設置する場所は動線に注意しましょう。手洗いを使う人と他の人がぶつかるような動線や、家族以外に見られたくないスペースを通るような動線になると、使うたびにストレスを感じてしまうかもしれません。
配置場所によっては、「ほとんど使わない」となる場合もあります。どの場所にしておくと家族が使いやすいか、ということを考慮して設置場所を決めましょう。
「コンセントの数・位置」は十分か
家族によって必要なコンセントの数・位置は異なります。洗面台は家電製品を使う機会が多いため、十分な数と使いやすい位置にあるかチェックしておきましょう。
コンセントの見た目が気になる方は、住友林業クレストの「PBCD」がおすすめです。鏡裏のキャビネット下にスイッチ&コンセントが隠されており、正面からは見えない仕様になっています。
その他のシリーズを検討するかたは、コンセントの位置を確認し、必要であれば追加できるか確認しておきましょう。
住友林業の洗面台で後悔しない3つの方法
洗面台の設計で気を付けたいポイントがわかったところで、具体的にどうすれば後悔を回避できるのか知りたいですよね。
ここでは、失敗して後悔しないための3つの方法をお伝えします。ぜひ参考にしてみてください。
方法①展示場・ショールームへ行く
まず1つめの方法は、展示場・ショールームへ行くことです。実物の洗面台を見る・触れることができるため、カタログだけではイメージしにくい質感や大きさを確認できます。
また、展示場・ショールームでは、スタッフのリアルな情報を聞くこともできます。知識が増えれば、オプションを追加するかどうかも判断しやすくなり、余計な出費を減らせるかもしれません。
カタログで商品を確認した後は、近くの展示場・ショールームで実物をチェックしましょう。
方法②ご入居宅・構造現場見学会のイベントに参加する
洗面台を後悔しない2つめの方法は、ご購入宅・構造現場見学会のイベントに参加することです。住友林業では、実際に建てた方のご自宅を見学できるイベントを開催しています。
展示場・ショールーム以外の洗面台を見ることで、新しいアイデアや気付きを発見できるかもしれません。施主と話ができれば、デザインを選んだ理由や、後悔ポイントも聞くことができます。情報が集まることで、満足度の高い洗面台が実現できるでしょう。
方法③SNSやブログで情報を集める
3つめの方法は、情報を集めることです。展示場・ショールーム、イベント、公式サイト以外に、SNSやブログなどをチェックしてみましょう。
インスタグラムやX(旧:Twitter)では、住友林業で家を建てた方の暮らしを見ることができます。カラーやデザインに迷っている方は、とても参考になるでしょう。
ブログでは、実際に採用したオプションの差額を公開している方もいます。情報が古い場合もあるため、正確な金額は住友林業で確認するようにしてください。
まとめ
本記事では、住友林業の洗面台について徹底解説してきました。
標準仕様(推奨仕様)では、「TOTO」「リクシル」「住友林業クレスト」「永大産業」の4つのメーカーが用意されています。それぞれ特徴やデザインが異なるため、ショールームで直接確認するようにしましょう。
オプション(提案仕様)では、TOTO・リクシル・パナソニックから様々なトイレタイプを用意しています。金額の高いタンクレストイレはオプションとなるため、採用したい方は多めに予算を組んでおきましょう。
住友林業で洗面台を設計する際に、少しでも本記事が参考になれば幸いです。
ハウスメーカー選びを失敗しないためのポイント
まずは複数業者の見積もりを取ろう
注文住宅を建てる際に依頼するハウスメーカーや工務店は全国で1000社以上存在します。その中には、いわゆる欠陥住宅を建ててしまう会社も存在します。
多くの人にとって注文住宅は人生で1度きりの大きな買い物。『何千万円をかけて建てた夢のマイホームが欠陥住宅でした』では人生の取返しがつかなくなってしまうかもしれません。
そんなハウスメーカー選びで失敗しないために絶対におこなうべきことは、複数の業者を比較検討することです。
業者ごとに、費用、施工方法、建材、可能なデザインなど全く異なります。ホームページなどの情報を見て、一発で自分の希望に沿えるハウスメーカーを見つけることはとても難しいです。まずは複数の業者から見積もりや間取り設計を貰うことで、自分の理想を実現できそうなハウスメーカーをピックアップすることができます。
ただし一社ずつ自分で見積もり相談をすると、大変な労力と時間を使うことになってしまいます。複数の業者比較は、タウンライフやライフルホームズなどの一括資料請求サイト使うと簡単に比較することができるので、それらを利用すべきです。
どの一括資料請求サイトを利用すべき?
一括資料請求サイトは複数あり、どのサイトも一長一短があるので、どのサイトを利用すれば良いのかも迷ってしまうでしょう。
それぞれのサイトについて、一覧形式でまとめてみました。
結論から言えば、注文住宅初心者の場合は「タウンライフ」か「LIFULL HOME’S」がおすすめです。LIFULL HOME’Sかタウンライフを利用しておけば「ハズレ業者」を引くリスクは軽減されるでしょう。
注文住宅の検討し始めで、理想のマイホームのイメージを固めるために一括でカタログを取り寄せたい方は「LIFULL HOME’S」を
すでに検討が進んでおり、「家の間取り」などを細かく決めていきたいという方は「タウンライフ」を選ぶと良いです。
情報が多いに越したことはないので、両方ともやっておくことをオススメします。
タウンライフがおすすめな理由
タウンライフがおすすめな理由を紹介します。
タウンライフとは?
まずタウンライフとはどのようなサービスなのか説明します。
無料であなた専用の家づくり計画書を作ってくれる
たった3分でネット一括依頼ができる
厳選された優良注文住宅会社600社から相見積もりを取れる
タウンライフは注文住宅会社を比較するためのツールだと思ってください。希望のエリアを入れて計画書作成依頼することで、複数の会社があなたの希望に合わせた「間取りプラン」「見積もり」「土地探し」を作成してくれます。この間取りプランや見積もりなどを比較した上で、あなたの希望に合いそうな注文住宅会社と話を進めることができます。
ある程度依頼するハウスメーカーを決めている方でも、他社の見積もりと比較して、料金交渉などもおこないやすくなるので、基本的にはどなたでもまずは一括資料請求サイトを利用した方が良いでしょう。
タウンライフのおすすめポイント
注文住宅会社比較サイトはいくつかありますが、その中でもタウンライフを使った方が良い理由を説明します。
① 注文住宅部門で3冠達成!
タウンライフは第三者機関の調査で、「利用満足度」「知人に勧めたいサイト」「使いやすさ」の部門において3冠を達成しています。
使いやすさと、一括請求で得られる資料の内容をトータル的に考えると、タウンライフが一番人気なのも納得です。
② 厳格な基準をクリアした600社の優良注文住宅会社を掲載
例えば、他の一括資料請求サービスだと複数の注文住宅会社を掲載しており、その中から自分で選んでカタログや見積もりを貰うことができるシステムですが、この注文住宅会社の中には、あまり良くないハウスメーカーや工務店が混ざっていることもあります。タウンライフの場合は、独自の厳格な基準にクリアした優良注文住宅会社しか掲載できないため、良くない会社を引いてしまう可能性が低いです。
まずはタウンライフを利用して、良い業者が見つからなかった場合は他の一括資料請求サイトを利用するという使い方が一番安全でしょう。
③ カタログでは得られないあなたの好みに合わせた間取り提案書を作成してくれる
注文住宅の資料請求サイトだと、カタログしかもらえないケースが多いです。カタログだけ見てもなかなか理想のマイホームを想像するのは難しいですし、実際に建てようと思った時に、オプション費用などで想定より高額なってしまい、結局一から考え直さなければいけなくなってしまうケースもあり得るでしょう。
タウンライフはしっかりとあなたの希望に合わせた間取り提案書と見積書を用意してくれるので、より具体的に想像することができるでしょう。なお、あなたの希望にそったオリジナル間取りプランまで用意してくれるサイトは日本でライフタウンのみとなっています。
④ 土地探しをおこなってくれる
土地探しは注文住宅を建てる上で、人によっては一番めんどうに感じるかもしれません。とくに業者に頼まず自分で土地を探す場合は、購入した区域によっては建築規制があり、自分の思い描いていた家を建てられなくなってしまったというケースもあり得るでしょう。
また、一つのハウスメーカーに土地探しを依頼したけど、あまり良い土地が無いというケースもあります。土地の取り扱いはハウスメーカーによって異なるので、土地探しで失敗しないコツは複数業者から土地提案を貰い、理想の間取りと自分が実際に生活することをイメージして、最適な場所を選ぶ必要があります。
タウンライフなら、間取り設計と見積もりだけではなく、専門家ならではの土地提案までもらえるので、「より失敗しない家づくり」をおこなえるでしょう。
他にも、毎月先着で99名様に「成功する家づくり7つの法則」という49ページの小冊子をプレゼントしているなど、メリットが多いです。注文住宅の資料請求サイトの中なら個人的にはタウンライフ一択ですね。
LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)がおすすめな理由
LIFULL HOME’Sがおすすめな理由を紹介します。
LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)とは?
まずLIFULL HOME’Sとはどのようなサービスなのか説明します。
一部上場企業「株式会社LIFULL」が運営している安心感
たった数分で、複数のハウスメーカーの一括カタログ請求依頼ができる(無料)
掲載のハウスメーカーはLIFULLが厳選した優良住宅メーカー
LIFULL HOME’Sは注文住宅のカタログを一括で無料お取り寄せできる、資料一括請求サービスです。
注文住宅の検討を始めたばかりの方はこちらのカタログ一括請求サービスを利用すると良いです。
注文住宅の最初の一歩目は「どんな家を建てたいか、イメージを具体化すること」です。
LIFULL HOME’Sなら、あなたが検討している地域に対応しているハウスメーカーのカタログを一括請求できるので、そのカタログを見て、どんな家を建てたいかイメージを固めましょう。
LIFULL HOME’Sのおすすめポイント
注文住宅会社比較サイトはいくつかありますが、その中でもLIFULL HOME’Sを使った方が良い理由を説明します。
① 全国のハウスメーカーのカタログ資料を無料で簡単に手に入れられる
LIFULL HOME’Sでは、あなたのご希望の地域を選択し、気になるハウスメーカーをチェックして、必要情報を入力するだけで、簡単に複数のハウスメーカーのカタログを取り寄せできてしまいます。
もちろん、全て無料で利用可能です。
もしLIFULL HOME’Sのようなカタログ一括請求サービスを利用しない場合は、1社1社全て自分で電話などをおこない、都度自分の情報を伝えて、ヒアリング&営業トークを聞き、とても疲弊してしまうことでしょう。
1社1社連絡を取るのが面倒になり、最終的に「もうこの会社でいいや」と、妥協してしまうかもしれません。
そんなことにならないように、楽できるところはしっかり楽しましょう。
② 日本最大級の不動産サイトを運営している「株式会社LIFULL」が運営
LIFULL HOME’Sは東証一部の大手不動産サイトを運営している「株式会社LIFULL」がおこなっているサービスです。
一括資料請求サイトは自分の情報を入力する必要がありますが、大手の「株式会社LIFULL」が情報を管理してくれるなら安心ですね。
③ 今なら「家づくりノート」がもらえる!!
LIFULL HOME’Sでカタログ請求をすると、今なら「家づくりノート」がもらえます。
これはLIFULL HOME’Sが、家づくりのためのお金や土地・スケジュール・見学会など、知っておきたいことを一冊にまとめてくれた、注文住宅検討者にはとても有難い小冊子です!
夢のマイホームで失敗しないためにも、ぜひ下記から資料請求してGETしてみてください!
-
Next
記事がありません