評価:4
マスメディアンは広告業界に強い転職エージェントです。
広告業界に興味のある方の中には、活用して転職を目指したい考えている方も多いでしょう。
ただし、実際の評判や特徴を知らないままでは利用しづらいですよね。
そこでこのページでは、当サイトに寄せられたマスメディアンを利用した人の声やネットの評判などを紹介します。
また、サービスの特徴や利用して転職する流れも解説します。
マスメディアンを利用しようか迷っていた人は、ぜひ参考にしてくださいね。
#この記事を書いた人
みんなの転職アドバイザー
ねこくん
新卒でブラック企業に入社し、耐えきれず1年で退職。その後人材系企業にて転職支援に携わる。フリーランスとして数年活動し、現在は経営者で法人3期目。
さまざまな人の転職・キャリア構築をサポートしています。
公式https://www.massmedian.co.jp/
目次
マスメディアンの総合評価|広告・マスコミ業界を目指す人におすすめ
サービス名 | マスメディアン |
公式HP | https://www.massmedian.co.jp/ |
運営会社 | 株式会社マスメディアン |
対象年代 | 年齢制限なし |
対象者 | 広告・Web・マスコミ業界 志望の人 |
利用料金 | 無料 |
公開求人数 | 3,788件 |
非公開求人数 | 非公開 |
書類添削 | あり |
面接指導 | あり |
面談可能時間 | 平日(9:30~19:30) 土日祝(10:00~16:30) |
電話面談 | 可能 |
マスメディアンの拠点 | |
---|---|
東京 | 東京都港区南青山3-11-13 新青山東急ビル9階 |
名古屋 | 愛知県名古屋市東区東桜1-13-3 NHK名古屋放送センタービル6階 |
大阪 | 大阪府大阪市北区堂島2-1-31 京阪堂島ビル5階 |
福岡 | 福岡県福岡市博多区博多駅中央街8-1 JRJP博多ビル4階 |
『マスメディアン』は、広告・Web・マスコミ業界に特化した転職エージェントで、広告専門誌を発行して60年の宣伝会議グループが運営しています。
4万人以上の転職を成功させた実績を持ち、広告・マスコミ業界に特化したエージェントでは最も規模が大きいです。
- 運営母体の宣伝会議グループは広告業界内で信頼されている企業
- 広告・マスコミ業界で最大規模の転職エージェント
- 業界未経験者へのサポートが手厚い
- 首都圏や都市以外の求人は少なめ
- 契約社員、派遣、業務委託も混ざっている
デメリットは公開求人数が多くない点ですが、宣伝会議グループが長年培ってきた業界との太いパイプを活かし、良質な非公開求人を多く取り揃えています。
また、未経験者を対象にした個別相談会やセミナーも充実しており、業界未経験者へのサポートが手厚いです。
そのため、広告・マスコミ・Web業界を志望するなら未経験・経験者問わず利用しやすい転職エージェント言えるでしょう。
公式https://www.massmedian.co.jp/
マスメディアンのメリット|評判から分析
メリット1|広告・マスコミ業界の求人が多い
実際に利用した人の声を見てみましょう。
マスコミ業界への再挑戦
希望通りの転職ができた
少し時間(2ヵ月くらい)がかかりましたが、マスメディアンを利用することで希望通りの転職ができてよかったです。
他の転職サイトと比べてマーケティング・クリエイティブの求人が特に多いような気がしました。
企業ごとの特徴に合わせたアドバイスをしてもらえるのが有難いです。
得意の英語力を生かせる仕事なので、英語が得意な自分のステータスも役に立っています。
特化型の転職エージェントですと、どうしても制作会社などの技術職寄りになってしまいますが、マスメディアンの場合はインハウス(一般企業内の広報やWeb担当)系の取り扱いもありますので、幅広い職種の人が利用可能です。
公式https://www.massmedian.co.jp/
メリット2|コンサルタントの業界知識が豊富
実際に利用した人の声を見てみましょう。
僕転職する際にマスメディアン(広告、宣伝、広報関連に強い)に相談してたのですがそこで出会った方がめっちゃいい人で紹介しましょうか??
何人か紹介しててその方好評でして^ ^
もし興味持たれてましたら繋ぎます!
もし済みだったら無視してください〜— Takuma Sakai (@tyotu) 2018年11月10日
担当者の理解が早い
色々マルチにやっているので業界を知らない人には何をやっているのか説明するのがいつも大変。
でも、マスメディアンのアドバイザーは業界に詳しくて、私がこれまで何をしてきたか、今後どうしていきたいのかという点をすばやく理解してくれました。
やりたい業務をできそうな企業を的確に紹介してくれましたし、本当に利用してよかったです。
コンサルタントも広告業界出身の人が在籍していたり、企業担当との連携を密に取っているため最新の業界事情やトレンドに詳しいです。
公式https://www.massmedian.co.jp/
マスメディアンのデメリット|評判から分析
デメリット1|首都圏や都市以外の求人は少なめ
実際に公開求人から地域別に割合を算出してみました。
地域 | 求人数 |
北海道 | 5 |
東北 | 3 |
関東 | 1,886 |
信州・北陸 | 101 |
東海 | 168 |
近畿 | 282 |
中国 | 12 |
四国 | 3 |
九州・沖縄 | 174 |
あくまで公開求人からの算出ですが、広告やマスコミ系企業は東京に集中しているので注意が必要です。
そのため、地方で転職したいという人は求人数が多い『リクルートエージェント』を併用するのが良いですね。
デメリット2|契約社員、派遣、業務委託も混ざっている
実際に利用した人の声を見てみましょう。
正社員と思ったら・・・
良さげな求人を紹介してくれて、受ける気マンマンでしたが、後から契約社員ということに気づきました。
年齢的に正社員が良かったので、この案件は断りました。できれば最初に伝えてほしいです。
雇用形態 | 求人数 |
正社員 | 2,134 |
契約社員 | 342 |
派遣 | 141 |
紹介予定派遣 | 15 |
業務委託 | 2 |
求人が東京に集中していたり、非正規雇用の割合が多いというデメリットは業界的に仕方ない部分もあります。
基本的には業界経験者をターゲットとしていますが、業界内のステップアップやこれまでの経験を広告・マスコミ業界で活かしたいという人には最適の転職エージェントです。
公式https://www.massmedian.co.jp/
マスメディアンの評判の真相は?アンケートで徹底調査!
調査項目は実際に利用してみないとわからない以下の3項目です。
- 求人数
- 担当者の質
- サービス全体の満足度
- 調査方法 : WEBアンケート(ランサーズ・クラウドワークス)
- 調査エリア : 全国
- 調査対象 : マスメディアンを利用したことがある人
- 有効回答数 : 30
- 年齢分布 : 20代(12人), 30代(14人), 40代(4人)
求人数に関しては満足度が高い
担当者の満足度は可もなく不可もなく
次に、キャリアアドバイザーに関しての満足度です。
サービス満足度は評価が分かれる結果に
公式https://www.massmedian.co.jp/
利用前に知っておきたい!マスメディアンの基本情報3つ
サービス名 | マスメディアン |
公式HP | https://www.massmedian.co.jp/ |
運営会社 | 株式会社マスメディアン |
対象年代 | 年齢制限なし |
対象者 | 広告・Web・マスコミ業界 志望の人 |
利用料金 | 無料 |
公開求人数 | 3,788件 |
非公開求人数 | 非公開 |
書類添削 | あり |
面接指導 | あり |
面談可能時間 | 平日(9:30~19:30) 土日祝(10:00~16:30) |
電話面談 | 可能 |
どんな求人がある?
職種 | 求人数 |
営業・プロデューサー | 980 |
Webマーケティング | 390 |
グラフィックデザイナー | 370 |
企画・マーケティング | 351 |
Webディレクター/プロデューサー | 334 |
マーケティング・販促 | 325 |
UI/Webデザイナー | 272 |
アートディレクター | 219 |
編集・記者・ライター | 188 |
インハウスクリエイター | 187 |
CM・映像 | 165 |
広報・宣伝 | 143 |
コピーライター | 129 |
UXデザイナー/Webアートディレクター | 111 |
エンジニア | 91 |
クリエイティブディレクター | 85 |
3D/CG・空間・プロダクト デザイナー | 42 |
媒体(メディア) | 41 |
営業アシスタント | 36 |
DTPオペレーター | 36 |
総務・経理・人事・事務 | 34 |
その他 | 62 |
業種別 | 求人数 |
広告会社 | 911 |
制作会社 | 638 |
一般企業 | 519 |
出版 | 75 |
新聞・放送 | 20 |
コンサル | 6 |
広告や制作会社が中心ですが、一般企業も豊富です。
公式https://www.massmedian.co.jp/
どんな人が利用している?
業界経験者向けの求人が中心ということもあり、業界経験者が85%ほどとなっています。
年齢層は幅広く40歳以上の登録者も18%いるのが特徴的です。
公式https://www.massmedian.co.jp/
面談を受けられる拠点はどこにある?
マスメディアンの拠点 | |
---|---|
東京 | 東京都港区南青山3-11-13 新青山東急ビル9階 |
名古屋 | 愛知県名古屋市東区東桜1-13-3 NHK名古屋放送センタービル6階 |
大阪 | 大阪府大阪市北区堂島2-1-31 京阪堂島ビル5階 |
福岡 | 福岡県福岡市博多区博多駅中央街8-1 JRJP博多ビル4階 |
公式https://www.massmedian.co.jp/
【成功率を高める】マスメディアンと併用がおすすめの転職エージェント
- 各エージェントごとの比較ができる
- 各社の独占求人をチェックできる
- 担当者との相性が悪かった場合、別のエージェントで進められる
- 首都圏や都市以外の求人は少なめ
『マスメディアン』は4万人以上の転職を成功させた実績を持ち、広告・マスコミ業界に特化したエージェントでは最も規模が大きいです。
しかし、首都圏や都市以外の求人は少なめというデメリットがあるため、マスメディアンのみで転職活動を進めるのはリスクがあります。
- リクルートエージェント|求人数No.1
https://www.r-agent.com/ - ワークポート|IT・Web系に強い
https://www.workport.co.jp/ - パソナキャリア|対応が親身で丁寧
https://www.pasonacareer.jp/ - doda|求人数と担当者の質のバランスが良い
https://doda.jp/
【図解】マスメディアンの登録から転職成功までの流れ
登録後は数日以内に担当者から電話やメールで連絡が届きます。
ヒアリング内容はざっくり下記のようなことを聞かれます。
- 転職時期(未定でもOK)
- 希望年収
- 希望する業界・職種など
所要時間は5~10分程度で、次にキャリアカウンセリングの日程調整に入ります。
※エージェントによっては初回のヒアリングを面談時に行うこともあります。
予約していた時間にエージェントの拠点を訪問し、カウンセリングを受けます。(時間・場所の都合が合わない場合は電話面談)
面談時間は約90分で、初回の面談で話すことは多いのは下記のテーマです。
- これまでのキャリア・経験
- 強みになるポイント
- そもそも転職すべきか
- どんな企業が選択肢になるか
- 通勤時間や残業の有無など希望条件のすり合わせ
希望条件にあった求人を紹介してもらえます。
各社に独占求人があるため、複数社に登録して求人を見比べるようにしましょう。
志望企業が決まったら、応募書類の添削をしてもらえます。
サポートの程度はエージェントによりますが、手厚い場合は書類添削のための時間が設けられたり、複数回添削してくれることがあります。
応募書類が完成したら実際に企業へ応募します。担当者が推薦文を添えてくれるので、あなたの魅力が志望企業に伝わりやすくなります。(転職エージェントならではのメリット)
応募後は遅くとも2週間ほどで選考結果が出ます。
志望企業の採用担当者がどんな人を好むのかなど、これまでの傾向からアドバイスをしてもらいます。
また、今のスキルや経験からどのようにアピールすれば効果的か指導してくれます。
希望すれば模擬面接を受けられるケースが多いので活用しましょう。
希望日程に沿って担当者が企業側と面談日程の調整をしてくれます。
面接練習を活かして効果的にアピールしましょう。
面接に落ちてしまった場合でも、担当者が企業側からフィードバックを受けているケースが多いため、次の面接時の参考にすることができます。
担当者が希望条件をもとに給与交渉や入社日の調整をしてくれます。
入社日は会社側との相談次第で臨機応変に対応できる場合が多いので、必ず希望を担当者に伝えましょう。
もし退職時にトラブルがあったり、入社後に不安なことがあれば担当者に相談することも可能なので最後まで安心です。
エージェントによっては入社後に定期的な声がけがある場合もあります。
公式https://www.massmedian.co.jp/
マスメディアンを最大限に活用する方法
マスメディアンを利用し始めても活用できなければ意味がないので事前にチェックしておきましょう。
1.複数のエージェントに登録していることを伝える
転職エージェントの併用は各社の非公開求人を比較できるため成功に不可欠です。
もし複数のエージェントを利用している場合、必ず事前に伝えるようにしましょう。
自社で利益を出すためにも、エージェント側からすると他社に移って欲しくはないというのが本音です。
また、事前に話しておくことで、他社で内定が出たときもスムーズに伝えられますし「他社ではこんな条件の求人があったけど?」など比較した質問も可能になります。
2.スキルや経験を嘘なく伝える
キャリアアドバイザーはあなたに「いい転職先を見つけてほしい」と考えていますので、状況に応じた対応が可能になります。
3.希望条件をしっかり伝える
業界・職種の他に、ある程度の希望条件を明確にしておくことは大切です。
- 今後どういった仕事につきたいのか
- 希望勤務地
- 希望年収(希望と最低ライン:400万以上~など)
- 年間休日や残業の有無
こういった条件を初回の面談や電話連絡で伝えておけば、キャリアカウンセリングがスムーズに進みます。
「希望条件や求める価値観がわからない」という人は一度自己分析をしてみましょう。エージェントによっては自己分析をサポートしてくれる場合もあります。
4.レスポンスは早めに。スケジュールを守る
- 担当者に誠実に仕事ができる人という印象を与えられる
- 担当者はあなたを約束事が守れる人として企業に推薦できる
- スケジュールを守ることでお互いスムーズに進めることができる
キャリアアドバイザーは多くの転職希望者の対応をしているため、レスポンスが悪い人は後回しになりがちです。
スムーズに転職活動を進めるためにも連絡はこまめにしましょう。(少なくとも2週間に1度は連絡を取る)
5.担当者との相性が悪い場合はすぐに切り替える
良いアドバイザーと悪いアドバイザーの特徴は下記の通りです。
- 求人や転職の押し付けをしない
- 希望条件に合った求人を紹介してくれる
- キャリアプランを親身に考えてくれる
- 志望業界・職種に関しての深い知識がある
- あなたの良いところを企業に伝える力がある
- 年収・面接日程などの交渉力がある
- キャリアカウンセリングが浅い、ヒアリングをしない
- 内定が出やすい求人ばかり提案する
- 連絡が遅い
- 調整力がなく、面接のブッキングが起こったりする
- 業界や職種に関しての知識が薄い
良い・悪いアドバイザーには上記のような特徴がありますが、ほかにも性格の不一致などの可能性もあります。
信頼できない担当者の元で転職活動を進めるのは、失敗に繋がるだけでなく、大きな時間のロスになります。
担当者には情を移さずに、相性が悪いと感じたらすぐに担当者を変更するか、他のエージェントに切り替えましょう。
6.必ず主導権は自分が持つ
キャリアアドバイザーのアドバイスがすべて正しいというわけではありませんので、企業に応募する際などは必ず自分で決断するようにしましょう。
流されて転職をすると転職失敗につながりやすくなるだけではなく、「あのアドバイザーのせいで・・・」というように他人に責任転嫁することになります。
7.面接後にフィードバックの確認を依頼する
面接終了後には必ず担当者に企業側からのフィードバックをもらうようにお願いしましょう。
具体的に確認するポイントは以下の2つです。
- 企業側が評価したポイント
- 企業側が懸念したポイント
ひとりで転職活動をしていると、企業側からのフィードバックはもらえないので、エージェントを利用しているからこそのメリットです。
もし面接で落ちてしまったとしても、フィードバックをもらって修正することで次の面接での内定率をアップさせることができますよ!
また、フィードバックをしない決まりのエージェントもあるので注意しましょう。
マスメディアンのよくある質問
気になる疑問をチェック
マスメディアンにはどんな求人がある?
広告・クリエイティブ・Web・マスコミ業界の求人があります。
これらの業界への知見がある方や興味のある方なら、登録しておいて損はないでしょう。
業界未経験でも利用できる?
利用可能ですが、業界経験がある方のほうが転職では有利です。
マスメディアンにも業界未経験者向けの求人は用意されています。ただし、そのうち5割ほどは営業職となり、クリエイティブ領域にいたってはほとんど経験者向け求人なので注意しましょう。
地方在住だけど利用できる?
利用可能です。
近くにオフィスがない場合は主にメールや電話などでサポートを受けることができます。
マスメディアンの拠点 東京 東京都港区南青山3-11-13
新青山東急ビル9階名古屋 愛知県名古屋市東区東桜1-13-3
NHK名古屋放送センタービル6階大阪 大阪府大阪市北区堂島2-1-31
京阪堂島ビル5階福岡 福岡県福岡市博多区博多駅中央街8-1
JRJP博多ビル4階
今は転職を考えていなくても登録可能?
転職の時期が決まっていない場合でも登録できます。
相談だけの利用もできるほか、情報収集をしたいといった用途でも使えるでしょう。
休日でも転職相談は可能?
土日祝も面談は可能です。
面談可能時間は10:00~16:30となるので、時間をチェックした上で上手く利用しましょう。
公式https://www.massmedian.co.jp/
マスメディアンの評判一覧
広告・クリエイティブの情報量は豊富
宣伝会議グループの運営で、業界にも特化しているだけ情報量は豊富でした。
求人案件は非公開求人も多く、それなりのキャリアや実力があれば業界内での転職は困らなそうです。
広告業界志望なら登録しておいて損はないと思います。
大手の求人が多い
問い合わせしましたところ、担当者より電話があり、電話面談にて要望を伝え、いくつかインハウスデザイナーの求人広告を紹介していただきました。
ただ在宅での仕事が人気があり、すぐなくなってしまうとのことでタイミングが合わず、転職先を見つけることができませんでした。求人自体、大手企業が多いのでまた利用したいと思います。
マッチングの精度は高いと思う
他社では求職者に合っていないような案件でも大量に求人を紹介してきますが、マスメディアンはちゃんと吟味したうえで条件に合致した企業のみをを紹介してくれます。
ブラック企業も多い業界なので、丁寧なマッチングを重視している点は信頼できるポイントです。
また機会があれば利用したいです。
求人紹介が難しい場合の対応があからさま
年内の転職を目標に8月から転職活動をスタートしました。
利用開始当初は丁寧だったのですが、なかなか求人紹介がなく「現在は求人自体が少ない」と言われ放置。
あっという間に11月になってしまい、希望条件をゆるくして催促しましたが、一向に連絡は返ってきませんでした。
紹介が難しい場合の対応がひどいな。と感じました。
地方転職は注意(会社数が少ないので仕方ないが)
Uターン転職での利用を考えていたが、そもそも広告系の企業がほとんど都内に集中しているので、地方で転職する場合は他社を利用した方がいい。マスメディアンには地方に少数ある中小の広告企業も網羅してほしいところだが、そこは地元密着型の転職支援サービスの役割なのか。
とはいえ、地方から都内に出てくる場合は有効な選択肢になる。
個別相談会が良かった
都内で映像系の企業に転職したいと思い、上京を考えていました。
そんなときに、地元の福岡で個別相談会が開かれたので参加しました。
相談会では東京転職での注意点などを相談できたので、上京する際の不安を解消できました。
未経験向けの求人は少ない
業界内でも職種を変えたいなと思っていたのですが、実務経験を求める求人がほとんど。
転職はできたけど選択肢は少ない
大手が多い
中堅の会社にいたのですが、年収アップを狙って大手企業への転職を狙っていました。
アートディレクター職は他社だとほとんど取り扱いがないので、マスメディアンは多くて良かったです。
レスポンスが遅かった
登録の連絡はすぐに来たのですが、その後のやり取りのレスポンスが遅くて不安でした。
対応は丁寧だったのですが、その点だけは残念です。
インハウスデザイナーに
制作会社に勤めていましたが、クリエイティブが消費されている感が半端なくて、1つの企業にずっと携わりたいと考えていました。
普通の転職エージェントではインハウスなどで調べにくいので、マスメディアンはわかりやすくて良かったです。
年収はそのままでしたが、仕事内容は今の方が魅力的なので転職を決断して正解でした。
他社では少ない求人もここなら豊富
他の転職エージェントだとクリエイティブ系の職種は極端に求人数が少ないこともありますが、マスメディアンではデザイナー職が豊富でした。広告業界に特化しているだけありコンサルタントは知識が豊富で、デザイナーとしてのキャリアアップ相談にも乗ってくれたので助かりました。
また業界内で転職する場合は利用したいと思います。
業界内での転職なら間違いない
ここを利用して転職するのは2回目です。
広告業界で転職するならここが1番網羅しているので、業界人としてはかなり便利です。
一見畑違いの業界でも、PR部門などでの求人がされている場合があり、これまでの経験を活かした転職先探しをできるのも大きなメリット。
私の他にもリピーターは結構いるのではないのでしょうか。知人でも利用者は多いです。
Web業界の技術者は他社の方が多い
Web業界の取り扱いがあると知って登録したのですが、エンジニアの求人数はITやWeb業界に特化したエージェントの方が多かったです。
どちらかといえば営業やマーケ系の人向けですね。
効果的なポートフォリオが作れた
ポートフォリオは学生の時に作って以来ちょっと手直しした程度だったのですが、最近のトレンドや企業の好みなどを教えてくださり、それなりのものが作れるようになりました。
応募書類も企業ごとに対策する感じで、一人で転職活動するよりは明らかに効率が良いと感じましたね。
公式https://www.massmedian.co.jp/
【まとめ】マスメディアンは広告やマスコミ業界に強みを持つエージェント
- マスメディアンは広告・Web・マスコミ業界に特化したエージェント
- 基本的には業界経験者がターゲット(未経験不可ではない)
- 派遣や契約社員などの取り扱いもあり
- 広告・マスコミ業界ならほとんどの求人を取り扱っている
- 都市以外は企業自体が少ないので注意
マスメディアンはTwitterなどのSNSでも評判がほとんど見つかりませんし、まだまだ利用者の少ない穴場のエージェントだと言えるでしょう。
業界経験者がターゲットですので、未経験から業界転職というのは難しいかもしれませんが、広告業界志望なら情報収集だけでも登録しておく価値はあるエージェントです。
公式https://www.massmedian.co.jp/
実際に利用してみると、テレビだけでなく、動画配信サービスを行っている企業の求人も多く、学生時代の時よりも幅広い求人を見ることが出来るので満足しています。
さらに、給与面や福利厚生面等も充実しているので将来にわたって活躍できる仕事を見つけることができてよかったと感じました。
仕事探しの面では、迷いや不安があったときは、個別相談会やセミナーなども無料開催されているので、利用することでより仕事探しを充実させることができました。