臨床心理士におすすめの転職サイト7選!仕事内容や向いている人の特徴も紹介!

田中くん
臨床心理士の転職ではどんな転職サイトを利用すればいいんですか?

臨床心理士の転職では、自分の希望や条件に合った転職サイトを利用することが大切です。

しかし、臨床心理士に対応した転職サイトは多くあり、どこを選べばいいか分からない方も多いですよね。

そこでこの記事では、臨床心理士に強い転職サイトを紹介します

それぞれに特徴やメリットがあるので、自分の目的に応じて選んでください。

ねこくん
今回は、臨床心理士の石川正人さんに転職活動で役に立つ情報や知識も詳しく話を聞いていきます!

#この記事の監修者

臨床心理士/経営学修士(MBA)

石川正人さん

HP:seiritsu.org
Instagram:@co.seiritsu

臨床心理士・公認心理師・MBA(経営学修士)。精神科勤務を経て、現在はカウンセリングオフィス静律を運営しながら、学校・企業での心理支援や大学での講義も担当。キャリア支援にも力を入れている。

記事の前半では、臨床心理士が転職サイトを選ぶ際の選び方や基礎知識などを解説しますので、すぐにおすすめのサイトが知りたいという人は以下のボタンをタップして項目までジャンプしてくださいね!

※ 全部読むのが面倒な人向け
臨床心理士が転職で成功する3ステップ
STEP 1.リクルートエージェント』『doda』『リクルートダイレクトスカウト』の3社に無料登録する
STEP 2. 転職を考えていると伝え、各社の独占求人や担当者を比較する
STEP 3. 自分との相性が良い1社に絞って本格的に活動する

臨床心理士・公認心理士の仕事内容は?

田中くん
臨床心理士はどんな仕事内容ですか?
石川さん
臨床心理士は、こころの悩みや生きづらさを抱える人に寄り添い、臨床心理学にもとづく知識や技法を用いて、こころの問題をサポートする「心の専門家」です。ここでは、臨床心理士の仕事内容や活躍の場、年収の目安まで、役立つ情報をわかりやすくご紹介します!

臨床心理士とは

「臨床心理士」は、1988年より日本臨床心理士資格認定協会が認定する民間資格で、心理職のスタンダードとして信頼を得てきました。

臨床心理士は、臨床心理学に基づく知識や技法を用いて、子どもから大人まで、こころのサポートを行います

臨床心理士は、医師や精神科医と連携して、患者の症状や状況に応じた適切な支援を提供します。

また、「ちょっと気持ちが沈みがち」「誰かに話を聴いてほしい」といった軽い悩みから、うつ病・適応障害など医療機関での継続的な支援が必要なケースまで、幅広い相談に対応しています。

田中くん
心の問題を扱う専門家なんだね!
石川さん
臨床心理士は、症状や問題の軽減や解決を支援する一方で、相談者の語りや関係性に丁寧に向き合いながら、心理的な理解と変化のプロセスを支えます。
「治す」ことを目的とするのではなく、相談者が自らの経験や気持ちに意味を見出し、これからをどう生きていくかを共に考えるーーそうした“こころの対話”の専門家であることが、臨床心理士ならではの役割です。

臨床心理士と公認心理士の違いは?

田中くん
公認心理士とはどんな違いがあるんですか?

臨床心理士は民間資格で、日本臨床心理士資格認定協会が認定する専門職資格です。

大学院で臨床心理学を専門的に学び、厳しい試験に合格することで資格が得られます。

一方、公認心理師は国家資格で、心理職としての法的な位置づけを持ちます。

対象となる学部や大学院、実務経験などの要件を満たすことで受験資格が得られます。

田中くん
臨床心理士は民間資格で、公認心理士は国家資格なんですね。じゃあ公認心理士の方が資格としては上なんですか?
石川さん
そうとも限りません。国家資格だから、法律に基づいて仕事ができるという強みはありますが、臨床心理士の方が心理療法の専門家として深く学んでいる場合もあります。それぞれ得意分野が少し違うという感じです。

また、公認心理師という国家資格ができた背景には、心理職の社会的信頼や制度的な整備を進めたいという思いがありました。実はこの流れの中には、もともと臨床心理士を国家資格化したいという動きもありましたが、複数の団体の立場や意見が調整される中で、最終的に「公認心理師」という新たな名称の資格が誕生したという経緯があります。

国家資格であるという点は、転職や就職の場面でも一定の信頼や評価につながることが多く、現実的なメリットはあると思います。

一方で、臨床心理士は長年にわたり現場の第一線で実践を積み上げてきた専門職であり、心理療法やカウンセリングに関する深い専門性を有する方が多いのも事実です。
両者の関係は「どちらが上か」ではなく、それぞれが補完し合うパートナーのような存在として、心理支援の現場で活かされています。

2つの資格の主な違い
  • 公認心理師:医療機関や学校、福祉施設などの制度的な枠組みの中で働くことが想定された国家資格。
    公的機関での採用や配置に強く、「制度的な位置づけ」が明確なのが特徴です。
  • 臨床心理士:民間資格ながら、長年にわたって心理療法やアセスメントの専門職として信頼されてきた資格。
    特にカウンセリングや心理療法の実践を深めたい人に選ばれる傾向があります。

臨床心理士の主な業務

田中くん
臨床心理士の主な業務はなんですか?
石川さん
臨床心理士は、心理検査・カウンセリング・心理療法を通じて、医療・学校・福祉など多様な現場で、相談者の心の支援を行っています。

心理検査は患者の知能や性格、発達などを測定するために、さまざまなテストや質問紙を用います。

検査結果は、支援の方向性を考える手がかりとなり、こころの状態や背景にある課題を整理する助けになります。

心理療法は、相談者が抱えるこころの問題や困りごとに対して、臨床心理学にもとづいた専門的な技法を用いて支援を行う方法です。

たとえば、「考え方のくせ」や「思い込み」に働きかける認知行動療法、過去の経験や無意識のテーマに注目する精神分析的アプローチ、家族全体の関係性を調整する家族療法、トラウマや身体反応に焦点を当てるEMDR(眼球運動による脱感作)やTFT(思考場療法)などがあります。

抱えている課題に合わせて、アプローチを柔軟に選ぶことができるのが、心理療法の特徴です。

カウンセリングでは、相談者の話を丁寧に聴き、その思いや感情に寄り添いながら、自己理解や気づきを深めるプロセスを支援します。

対話を通じて心の整理を手助けし、必要に応じて目標設定や行動の見直しを一緒に考えていきます。

その根底には、臨床心理士が大切にしている「受容」「共感」「自己一致」といった姿勢があります。

否定や評価をせずに話を聴いてもらえることで、相談者は少しずつ自分自身と向き合い、本来の自分らしさを取り戻していくことができるようになります

石川さん
臨床心理士は、医療機関だけでなく、学校や企業、福祉施設など幅広い現場で活動しています。
たとえば、学校ではスクールカウンセラーとして生徒や教職員、保護者を対象に心理的支援を行ったり、企業では従業員のメンタルヘルスに関する相談対応や、職場環境の改善に関わる支援を行うこともあります。
活動の場は多岐にわたり、それぞれの現場に応じた心理的支援を柔軟に提供できるのが臨床心理士の特徴です。

公認心理士の主な業務

公認心理師も、基本的には臨床心理士と似た業務を担います。

心理検査やカウンセリングのほか、教育現場や福祉分野、医療チームの一員としての業務が多く、幅広い領域で活躍します。

特に、学校や病院では法律により配置が進められていることから、公的機関でのニーズが高いのが特徴です。

田中くん
臨床心理士と同じような業務をするけど、公的な場面で働くことが多いってことなんですね。
石川さん
はい、その理解はかなり近いです。
実際、公認心理師も臨床心理士と同様に、心理検査やカウンセリング、心理療法などを行います。
ただ、公認心理師は国家資格として、医療・教育・福祉・司法などの公的な制度に基づいた現場で働くことが想定されているため、学校や病院、行政機関などでの勤務が多くなる傾向があります
両者は“ほぼ同じ業務”を担うことも多いですが、資格の成り立ちや重視されるポイントに違いがあるというのが正確なところです。

臨床心理士・公認心理士の就職先と年収の目安

田中くん
臨床心理士や公認心理士はどんな就職先がありますか?
石川さん
臨床心理士の就職先は幅広く、医療機関のみならず行政機関や教育機関や企業などがあり、個人でカウンセリングオフィスを開業する方もいます

臨床心理士・公認心理師は、医療機関では精神科や心療内科などで、医師や看護師と連携しながら、心理的支援を通じて治療や回復のプロセスに関わります

学校や児童養護施設などの教育・福祉分野では、児童や生徒の発達や学習、対人関係に関する支援を行うこともあります。

また、企業や公務員、自衛隊などの組織においても、臨床心理士が常駐し、メンタルヘルスやストレス対策、キャリア支援を行うケースが増えています。

また、臨床経験を積んだ後、カウンセリングオフィスを開設し、個人や団体に対して心理相談や検査、心理療法などを提供する専門家もいます。

このように、人の人生や生活全般に渡り、心の専門家として就職先が広がりを見せています。

田中くん
年収はどのくらいですか?
石川さん
臨床心理士・公認心理師の年収は、働く場所や雇用形態によって大きく異なります。常勤として病院や自治体などで勤務する場合は、年収400〜600万円ほどが目安となりますが、非常勤勤務の場合は200〜350万円程度にとどまるケースも少なくありません。

また、カウンセリングオフィスを開業している方や、大学・研究機関で働く方など、働き方によって収入の幅は広くなります。例えば、開業するケースでの収入は、依頼件数や料金によって変わりますが、多い方なら1,000万円以上になることもあります

資格を活かして「どのようなフィールドで、どんな形で働くか」によって、キャリアの形は大きく変わってくるのが特徴です。

臨床心理士に向いている人は?

田中くん
臨床心理士にはどんな人が向いているんですか?
石川さん
臨床心理士に向いている人は、以下のような特徴があります。参考にしてみてください!

コミュニケーション能力や自己管理能力に長けている

臨床心理士は、こころの悩みや不調を抱える人に寄り添い、心理検査やカウンセリングなどを通して支援する専門職です。

そのため、人の話を丁寧に聴き、共感する力やコミュニケーション力が求められます

また、相談に乗る側として、自分自身の心の状態を整える「自己管理力」も大切です。

医療・教育・福祉など、さまざまな分野で活躍する機会があるため、それぞれの現場に応じた知識や専門性を学び続ける姿勢も欠かせません。

石川さん
相談者と信頼関係を築くためにコミュニケーション能力は欠かせません。また、自分の感情をコントロールできる力も必要です!

特に、相手の気持ちに寄り添うには、言葉だけでなく表情や態度、沈黙の受け止め方なども大切です。また、自分自身の疲れや揺れる気持ちに気づいてケアする力も、長く働いていくうえではとても重要になります。

田中くん
コミュニケーション能力や心理学の知識だけでなく、自己管理能力も大切なんですね。

臨床心理士・公認心理士として働きたいという強い意欲がある

臨床心理士に向いている人の一つの特徴として、「この仕事を通して人の役に立ちたい」「心理支援の専門性を深めたい」といった、臨床心理士として働くことへの明確な動機や目標を持っていることが挙げられます。

このような気持ちがある人は、必要な知識やスキルを少しずつ身につけながら成長していけます。

もちろん、心の支援に関わる仕事には、時に自分自身も揺さぶられるような場面があります。

だからこそ、自分の状態にも気づきながら、支援者としての在り方を大切にしていく姿勢が求められます。

石川さん
臨床心理士の仕事は、人のこころと向き合うという点で、大きなやりがいがある一方、時には難しさや迷いを感じる場面もある仕事です。
だからこそ、「この道で誰かの力になりたい」という思いや意欲が、支援を続けていくための大きな原動力になります。

臨床心理士の試験に合格するプロセスを実行している

臨床心理士はなりたいと思っても誰もがなれる訳ではなく、日本臨床心理士資格認定協会が実施する資格試験に合格する必要があります

民間資格ですが、受験資格を取得するハードルは高いといえます。

同協会が認可する「指定大学院(第1種・第2種)、または専門職大学院」を修了していることなどが条件です。

そのため早くから、臨床心理士の試験に合格するためのプロセスを、実行していなければなりません。

石川さん
臨床心理士になるための道のりは長く、しっかりとした準備が必要です!

臨床心理士を目指すには、大学・大学院での専門的な学びや試験への準備など、時間とエネルギーをかけて取り組む必要があります。
だからこそ、受験スケジュールを早めに立てることや、家族や友人に自分の思いや覚悟を共有し、応援してもらうことも大切です。
また、社会人から転職を考える場合には、経済的な備えをしておくと、学びに集中しやすくなります。
しっかりとした準備を重ねることで、この道はより確かなものになっていきます。

臨床心理士に強い転職サイトの選び方

田中くん
臨床心理士に強い転職サイトはどう選んだらいいですか?
ねこくん
臨床心理士に強い転職サイトを選ぶときは、「求人情報の充実度・キャリアサポートの質・転職成功事例の多さ」の3つのポイントが重要です。ここから詳しく解説していきますね!

臨床心理士の求人情報の充実度

ねこくん
まずは、求人が豊富で、自分に合った職場を見つけやすいサイトを選ぶことが大事です。以下のポイントを参考にしてください!

求人数が多いこと

臨床心理士の求人数が多いほど、選択肢が広がります。

選択肢が多くあれば、自分にマッチした転職先を見つけやすくなるでしょう。

田中くん
たくさん求人があれば、希望条件で絞っていくことができるね!

求人の種類が豊富

臨床心理士は、病院やクリニックだけでなく、学校や企業など、さまざまな分野で活躍することができます。

したがって、自分の希望する職種や業界が、多く掲載されているサイトを選びましょう

ねこくん
求人の種類が豊富だと、新しい分野に興味を持つきっかけにもなりますよ。

求人の内容が詳細

求人情報には、仕事内容や勤務条件だけでなく、職場の雰囲気や社風なども記載されている方が良いです。

具体的な情報が記載されていると、実際に働くイメージを持ちやすくなるでしょう。

ねこくん
自分に合った職場かどうかが分かりやすいです!

臨床心理士のキャリアサポートの質が高い

ねこくん
臨床心理士のキャリアサポートが充実している転職サイトを選ぶことも重要です。キャリアサポートの質が高いサイトは、以下のポイントで判断しましょう!

専門のキャリアコンサルタントが在籍している

臨床心理士専門のキャリアコンサルタントが、在籍しているかを確認しましょう。

専門のキャリアコンサルタントなら、臨床心理士の市場動向や給与水準などに詳しく、自分に最適なアドバイスをしてくれます

ねこくん
臨床心理士特有の転職に関する悩みも相談しやすいでしょう。

面接対策をしてくれる

面接は転職の最も重要なポイントになるため、面接前に模擬面接やフィードバックを行ってくれるサイトを選びましょう

事前に万全の面接対策を行っていれば、自信を持って面接に臨むことができます。

ねこくん
キャリアコンサルタントからのフィードバックを通して、面接のスキルを身につけることが大切です!

条件交渉を代行してくれる

転職先との条件交渉では、年収の交渉など自分では難しい部分もあるでしょう。

交渉代行を行ってくれるサイトを選べば、希望する待遇を得やすくなります

田中くん
プロのサポートを受けながら進めるのが大事なんだね!

臨床心理士の転職成功事例が多い

ねこくん
臨床心理士の転職成功事例が多いサイトを選ぶこともポイントです。転職成功事例は、以下の点をチェックしましょう!

利用者の転職理由

転職サイトを利用した臨床心理士が、どのような理由で転職したかを知ることができます。

成功者の転職動機が分かれば、自分の転職理由を明確にするヒントになります

ねこくん
転職成功者の転職理由を参考にしましょう。

利用者の転職先

他の臨床心理士が、どのような職場に転職したかを知ることができます

自分の希望する職場の特徴や条件を見つけるヒントになるでしょう。

田中くん
キャリアプランの参考になりそうだね!

利用者の転職後の感想

転職後の感想が分かれば、他の臨床心理士が転職後にどんな変化や成長があったかを知ることが可能です。

自分の転職後の目標を設定するヒントになるはずです。

ねこくん
転職後の感想を知って、自分のキャリアに生かしましょう!

臨床心理士におすすめの転職サイト7選

田中くん
具体的にはどんなサイトを使うべきなんですか?
ねこくん
ここからは、臨床心理士におすすめの転職サイト・エージェントをご紹介します!簡単に特徴をまとめてみました!

見たいエージェントにジャンプ

各エージェントの特徴
リクルートエージェント臨床心理士の求人が豊富
転職実績No.1
doda公開求人23万件以上
複数の転職サポートが選べる
リクルートダイレクトスカウトスカウトを待つだけでOK
ハイクラス転職に強み
ビズリーチ年収1,000万円以上の求人多数
ヘッドハンターに相談できる
リクナビNEXT幅広い業界の求人が豊富
アプリや検索機能が便利
コメディカルドットコム医療福祉業界に特化
直接応募型の転職サイト
GUPPY医療・介護・福祉業界に強み
年間792万人が利用
田中くん
どれがいいか迷ってしまうな・・・
ねこくん
臨床心理士に特化したサイト・エージェントは非公開求人が多いので、チャンスを逃さないためにも、できれば2~3社は併用して比較したいところです。
まず登録すべき3社
  1. リクルートエージェント|臨床心理士の求人が豊富
    https://www.r-agent.com/
  2. doda|業界最大級の求人数
    https://doda.jp/
  3. リクルートダイレクトスカウト|ハイクラス転職に強い
    https://directscout.recruit.co.jp/
ねこくん
ここからは各エージェントのメリットやデメリットを1社ずつ解説していきますね。

リクルートエージェント|あなたの強みを一緒に見つける

求人対応エリア
全国
サービス名リクルートエージェント
公式サイトhttps://www.r-agent.com/
運営会社株式会社インディードリクルートパートナーズ
対象年代年齢制限なし
対象者全業種・職種
利用料金無料
公開求人数575,802件(2025年4月時点)
非公開求人数268,490件(2025年4月時点)
書類添削あり
面接指導あり
面談可能時間平日(10:00~19:30)
土(10:00~18:00)
日(10:00~17:00)
電話面談可能
リクルートエージェントの拠点
東京
(丸の内)
東京都千代田区丸の内1-9-2
グラントウキョウサウスタワー
東京
(立川)
東京都立川市曙町2-34-7
ファーレイーストビル7F
横浜神奈川県横浜市西区高島2-19-12
スカイビル 16階
埼玉埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5
大宮ソニックシティビル 25階
千葉千葉県千葉市中央区新町1000番地
センシティタワー 7階
北海道北海道札幌市中央区北四条西5-1
アスティ45ビル 10階
仙台宮城県仙台市青葉区一番町1-9-1
仙台トラストタワー 11F
宇都宮栃木県宇都宮市大通り4-1-18
宇都宮大同生命ビル 1F
静岡静岡県静岡市駿河区南町18-1
サウスポット静岡 5階
名古屋愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4
JRセントラルタワーズ42階・43階
京都京都府京都市下京区四条通室町東
入函谷鉾町88K・I四条ビル 4階
大阪大阪府大阪市北区角田町8-1
梅田阪急ビルオフィスタワー 31F
神戸兵庫県神戸市中央区磯上通8-3-10
井門三宮ビル 4階
岡山岡山県岡山市北区駅元町1-6
岡山フコク生命駅前ビル 4階
広島広島県広島市中区八丁堀14-4
JEI広島八丁堀ビル 10階
福岡福岡県福岡市中央区舞鶴1-1-3
リクルート天神ビル 6階

リクルートエージェント』は、あなたの強みを一緒に見つけるエージェントと共に、転職活動を行います

30万件と豊富な非公開求人の中から、希望に合う臨床心理士の転職先が見つかります。

転職をサポートするキャリアアドバイザーは、各業界に精通しており、転職者のスキルや希望から最適な転職先の提案が可能です

メリット
  • 転職実績No1の実力を誇る
  • 非公開求人数は30万件と豊富
  • 各業界に精通したキャリアアドバイザーがサポート
  • 充実した転職サポートを提供
デメリット
  • キャリアアドバイザーとの相性が悪いと困る
  • 案件が豊富なため希望条件と違った求人を紹介されるときがある

リクルートエージェントは、転職支援実績No.1の実力を誇っています。

その理由には、30万件と豊富な非公開求人を誇り、医療業界や臨床心理士が関連する業界に精通したキャリアアドバイサーが、転職をサポートするからです。

提出書類の添削や面接対策、独自に分析した業界・企業情報の提供など、他の転職サイトでは得られない企業情報も把握可能です。

そのため、希望する職場への転職が叶います。

公式https://www.r-agent.com/

doda|選べる転職サポートが魅力

求人対応エリア
全国
サービス名doda(デューダ)
公式サイトhttps://doda.jp/
運営会社パーソルキャリア株式会社
対象年代年齢制限なし
対象者全業種・職種
利用料金無料
公開求人数245,433件(2025年4月時点)
非公開求人数30,000件以上
書類添削あり
面接指導あり
面談可能時間平日(9:00~20:30)
土曜(10:00~19:00)
本社住所東京都千代田区丸の内2-4-1
丸の内ビルディング27F・28F
電話面談可能
dodaの拠点
東京東京都千代田区丸の内2-4-1
丸の内ビルディング 27F・28F
横浜神奈川県横浜市神奈川区金港町1‐4
横浜イーストスクエア 5F
名古屋愛知県名古屋市中村区名駅三丁目28-12
大名古屋ビルヂング 14F
静岡静岡県静岡市駿河区南町18-1
サウスポット静岡 16F
大阪大阪府大阪市北区大深町3-1
グランフロント大阪タワーB 17F
京都京都府京都市下京区四条通烏丸東入長刀鉾町20
四条烏丸FTスクエア 4F
神戸兵庫県神戸市中央区小野柄通7-1-1
日本生命三宮駅前ビル 11F
岡山岡山県岡山市北区下石井2-1-3
岡山第一生命ビルディング 14F
広島広島県広島市中区基町11-10
合人社広島紙屋町ビル 4F
福岡福岡県福岡市中央区天神1-1-1
アクロス福岡 13F
北海道北海道札幌市中央区北一条西4丁目2-2
札幌ノースプラザ 9F
仙台宮城県仙台市青葉区花京院2丁目1-65
いちご花京院ビル 4F

doda』は、単なる求人サイトではなく、求人検索・エージェントサービス・スカウトサービス・パートナーエージェントサービスなど、複数の転職サポートから好みに合わせて選べる魅力があります。

特に、非公開求人の中から専門スタッフがピッタリの転職先を提案し、入社までの転職をトータルでサポートする「エージェントサービス」は人気です。

メリット
  • 23万件以上の豊富な公開求人
  • 入社までの転職サポートを行うエージェントサービス
  • スカウトサービスは、企業から直接オファーが届く
  • パートナーエージェントサービスは転職の可能性が広がる
デメリット
  • 業界に詳しくない専門スタッフも存在する
  • 希望条件と異なるスカウトが届くケースもある

dodaでは自分から求人に応募するだけでなく、転職活動に最適な求人紹介サービスを無料で提供します

「ひとりで転職できるか不安・非公開求人から探したい・自分で転職先を探せない」などの悩みを抱えるなら、専門スタッフが転職をトータルでサポートするエージェントサービスがおすすめです。

転職先企業に合わせた書類添削や面接サポート、面接日程の調整、内定後の入社時期の調整などもサポートします。

公式https://doda.jp/

リクルートダイレクトスカウト|希望にマッチしたスカウトが届く

求人対応エリア
全国
サービス名リクルートダイレクトスカウト
公式サイトhttps://directscout.recruit.co.jp/
運営会社株式会社インディードリクルートパートナーズ
対象年代年齢制限なし
対象者年収600万円以上
利用料金無料
公開求人数477,528件(2025年4月時点)
非公開求人数非公開

リクルートダイレクトスカウト』は、希望にマッチしたスカウトが届く、リクルートが運営する転職スカウトサービスです。

一般的な転職サイトとは大きく異なり、サイト内にて経験や能力、希望条件を選んでいくだけでレジュメが完成。

企業やエージェントが完成したレジュメを見て興味を持てば、直接スカウトが届きます

メリット
  • リクルートの就活サービス共通で使える「レジュメ」に対応
  • 登録すると企業やエージェントから直接スカウトが届く
  • 登録して待つだけなので働きながら転職活動が可能
  • 可能性を広げる企業との新しい出会いが見つかる
デメリット
  • スキルや経験が浅いとスカウトがこない
  • キャリアアドバイザーによるサポートがない

リクルートダイレクトスカウトは、現職で活動しながら新しい企業との出会いを求める方におすすめな転職スカウトサービスです。

就職活動に詳しいリクルートが提供するレジュメ機能は、企業やエージェントが欲しい情報のみをピックアップ。

そのため、設問に答えていくだけで最適なレジュメが完成します。

その後は、企業やエージェントからの直接スカウトを待つだけです。

公式https://directscout.recruit.co.jp/

ビズリーチ|驚きのスカウトが届く

ビズリーチ
求人対応エリア
全国
サービス名ビズリーチ
公式サイトhttps://www.bizreach.jp/
運営会社株式会社ビズリーチ
対象者年収500万円以上
対象年代年齢制限なし
利用料金無料
公開求人数149,149件(2025年4月時点)
非公開求人数非公開
本社東京都渋谷区渋谷2-15-1
渋谷クロスタワー12F
ビズリーチの拠点
本社東京都渋谷区渋谷2-15-1 渋谷クロスタワー 12F
東京
(渋谷)
東京都渋谷区渋谷3-28-13 渋谷新南口ビル 6F
東京
(渋谷)
東京都渋谷区渋谷2-12-4 ネクストサイト渋谷ビル 5F
大阪大阪府大阪市北区大深町4番20号 グランフロント大阪 タワーA 25F
名古屋愛知県名古屋市中村区名駅1-1-1 JPタワー名古屋 22F
福岡福岡県福岡市博多区博多駅南1-10-4 第二博多偕成ビル 10F
静岡静岡県静岡市葵区御幸町11-30 エクセルワード静岡ビル 14F
中四国広島県広島市中区八丁堀16番11号 スタートラム広島 13F

ビズリーチ』は、登録するだけで驚き企業からスカウトが届く、選ばれた人だけのハイクラス転職サイトです。

登録する企業の3分の1以上が、年収1,000万円以上の企業です。

現在の転職は自身の市場価値を把握することが重要で、そのための手段としてビズリーチを利用する方も少なくありません。

スカウト先の企業や採用ポジションから、自分の市場価値を知ることが可能です。

メリット
  • プロフェッショナル人材向け高年収求人を多数掲載
  • 厳選された企業と直接コンタクトが取れる
  • 転職のプロであるヘッドハンターに相談可能
  • 自分の市場価値を把握できる
デメリット
  • 経歴やスキルによってはスカウトが少ない
  • 有料プランでないと全ての機能が利用できない

ビズリーチは、即戦力のあなたにスカウトが届くハイクラス転職サイトです。

プロフェッショナル人材向け高年収求人を多数掲載し、その多くが年収1,000万円以上です。

厳選された導入企業数は26,000社以上あり、直接コンタクトが可能なので効率的な転職活動が実現します。

また、転職のプロであるヘッドハンターは6,600人が登録されており、転職先の相談が可能です。

公式https://www.bizreach.jp/

リクナビNEXT|自分にまっすぐな働き方

リクナビNEXT
求人対応エリア
全国
サービス名リクナビNEXT
公式サイトhttps://next.rikunabi.com/
運営会社Indeed Japan株式会社
対象年代年齢制限なし
対象者全業種・職種
利用料金無料
公開求人数約520,000件
非公開求人数非公開
書類添削なし
面接指導なし

リクナビNEXT』は、自分にぴったりの仕事と出会え、自分にまっすぐな働き方が可能となる転職支援サイトです。

理想の仕事に出会える訳は、日本最大級の求人情報量とAI技術を駆使した高度な仕組みにあります。

AIが転職者のスキルや適性をトータル的に分析し、豊富な求人の中から最適な転職先を探し出します

そのため、自分では意外な業界や職種への出会いも実現します。

メリット
  • 膨大な求人情報から「ぴったり」を抽出
  • 「気になる」した意中の企業から、うれしいお誘い
  • 思わぬ企業からダイレクトにオファーがくる
  • プロに相談できる転職支援サービスも利用可能
デメリット
  • 転職活動を自力で行うため書類選考に通らないこともある
  • 企業や求人の質が低い場合がある

リクナビNEXTは、日本最大級の求人データベースから、独自の高精度AIが転職者をトータルに分析し最適な求人を提案します

また「気になる」に企業を登録しておけば、相手企業から連絡が来るケースも。さらに、非公開求人の企業からオファーが届くこともあります。

このようにリクナビNEXTを利用すれば、最適な企業への応募、気になる企業からのお誘い、登録者を求める企業からのオファーと、さまざまな転職アプローチが提供されます。

公式https://next.rikunabi.com/

コメディカルドットコム|スカウト経由で内定率2.3倍!

求人対応エリア
全国
サービス名コメディカルドットコム
公式サイトhttps://www.co-medical.com/
運営会社セカンドラボ株式会社
対象者医療福祉業界の求人を探す人
対象年代年齢制限なし
利用料金無料
公開求人数132,974件
非公開求人数非公開
本社東京都新宿区西新宿2-4-1
新宿NSビル6階

コメディカルドットコム』は、臨床心理士を含む医療・福祉業界で日本最大級の転職サイトです。

AIを活用したスマートな転職活動・スカウト機能・マッチング機能などを有し、会員登録すれば直接選考でスピーディーに採用が決定します。

おとり求人ゼロの圧倒的信頼感で、新鮮で正確な求人情報を得られます。

医療・福祉に特化した専門サイトなので、求人数が多く理想の求人が早く見つかります。

メリット
  • おとり求人ゼロの圧倒的信頼感
  • 専門性の高い求人情報を掲載
  • 20,000法人以上の求人を掲載
  • スカウト経由だと内定率が2.3倍にアップ
デメリット
  • エージェントの転職サポートはない
  • 転職が初めての人には使いにくい

コメディカルドットコムは、全ての人が安心して利用できるサービスの提供を目指しています。

エージェントに頼らなくても理想の求人が見つかる便利機能を満載しており、スカウト機能を使えば内定率が2.3倍にアップ。個人情報非公開でも指名がもらえます。

マッチング機能は求職者と求人の相性をその場で診断し、圧倒的な求人数を誇っているため理想の求人を見つけられます。

公式https://www.co-medical.com/

GUPPY|年間792万人が利用!

求人対応エリア
全国
サービス名GUPPY
公式サイトhttps://www.guppy.jp/dh
運営会社株式会社グッピーズ
対象年代年齢制限なし
対象者医療・介護・福祉
を志望する人
利用料金無料
公開求人数208,375件
非公開求人数非公開
書類添削なし
面接指導なし
面談可能時間なし
電話面談なし

GUPPY』は、年間792万人が利用する医療・介護・福祉の転職求人サイトです。

無料会員登録を済ませると、自分の適性をチェックできる「適正診断」を無料で受けられます。「性格・社会性・心理イメージ・対応力・自己評価」を測定し、どの企業が自分に最適なのか分かります。

また、企業へ匿名で問い合わせが可能であり、気になる!でアピールした企業の採用担当者から、スカウトが届くこともあります。

メリット
  • 年間792万人が利用する
  • 医療、介護、福祉専門の転職求人サイト
  • 公開求人は25万件以上と豊富
  • 勤続お祝い金や独自応援金制度がある
デメリット
  • エージェントによる転職サポートがない
  • 希望と合わないスカウトが届くケースもある

GUPPYは、2000年5月にスタートした、日本初の医療・介護に特化した転職サイトです。

新鮮な求人情報が数多く掲載されている求人・転職サイトとして、3万を超す利用法人数と、トップクラスのアクセス数を誇っています。

無料の会員登録を済ませれば、3,000法人が利用する信頼性の高い適正診断を無料で受診可能。さらにサイト内で「気になる!」機能を使えば、企業の採用担当者にアピールできて、企業からスカウトが届くメリットもあります。

公式https://www.guppy.jp/dh

【図解】臨床心理士に強い転職エージェントを利用する流れ

ねこくん
実際に転職サイト・エージェントを利用する前に、どんな流れで転職活動が進んでいくのか把握しておきましょう。

転職エージェント利用の流れ

STEP.1
公式WEBサイトから登録
エージェントに登録
各エージェントの公式サイトから転職支援の登録をします。

基本的な入力内容
  • 氏名
  • 電話番号やメールアドレス
  • 雇用形態
  • 希望勤務地

入力内容はエージェントによって多少異なる場合もあります。

STEP.2
担当者からの連絡を待つ
担当者からの連絡

エージェントサービスに登録すると、数日以内に担当者から連絡があります。

次回キャリアカウンセリングを行うために、基本情報の確認や簡単な打ち合わせを行います。

STEP.3
担当者とキャリアカウンセリング
キャリアカウンセリング

担当エージェントとキャリアカウンセリングを行います。

この時の打ち合わせ内容が今後の転職活動の基盤となりますので、考えや方向性などを正直に伝えましょう。

  • これまでのキャリア・経験
  • 強みになるポイント
  • 転職するべきかどうか
  • どんな業界で働きたいか
  • 希望条件のすり合わせ
STEP.4
求人紹介を受ける
求人紹介

カウンセリングが終わったら、実際の企業情報を紹介してもらえます。

運送業界にはさまざまな職種が存在するため、慎重に検討して応募することをおすすめいたします。

各社に独占求人があるため、複数社に登録して求人を見比べるようにしましょう。

STEP.5
見学・面接
面接

書類選考を通過すれば、採用担当者との面接に臨みます。

企業側はあなたのことをある程度知っているため、落ち着いて自己アピールに務めましょう。

STEP.6
内定獲得。担当者に給与交渉や入社日の調整をしてもらう
内定獲得
面接に合格したら無事内定獲得です。

企業側との細かい労働条件の調整や入社日などは、担当エージェントが受け持ってくれるため安心です。

なお、内定を辞退する場合はこのタイミングで申し出るようにして下さい。

STEP.7
・退職手続き~入社
退職

もし入社時にトラブルがあったり、入社後に不安なことがあれば担当者に相談することも可能なので最後まで安心です。

エージェントによっては後に定期的な声がけがある場合もあります。

臨床心理士に特化したエージェントを最大限に活用する方法

ねこくん
次に、転職サイト・エージェントを最大限に活用する方法を解説します!

転職エージェントを利用し始めても活用できなければ意味がないので事前にチェックしておきましょう。

1.複数のエージェントに登録していることを伝える

転職サイト・エージェントの併用は各社の非公開求人を比較できるため成功に不可欠です。

もし複数のエージェントを利用している場合、必ず事前に伝えるようにしましょう。

転職エージェントの仕組み
転職エージェントは企業へ人材を紹介し、半年~1年ほど勤務を継続した後に成功報酬として紹介料をもらうビジネスモデルです。

自社で利益を出すためにも、エージェント側からすると他社に移って欲しくはないというのが本音です。

ねこくん
事前に伝えておくと、他社で内定して欲しくない!という思いからサポートが手厚くなる可能性もありますからね。

また、事前に話しておくことで、他社で内定が出たときもスムーズに伝えられますし「他社ではこんな条件の求人があったけど?」など比較した質問も可能になります。

2.スキルや経験を嘘なく伝える

ねこくん
キャリアアドバイザーからすると、誤った情報を伝えられた場合、適切な転職先を紹介することが困難になってしまいます。
悩む
うつ病で休職した過去や、これまであまり目立った経験がない・・・という場合でも正直に伝えましょう。

キャリアアドバイザーはあなたに「いい転職先を見つけてほしい」と考えていますので、状況に応じた対応が可能になります。

3.希望条件をしっかり伝える

ねこくん
自分の希望条件がハッキリしていないと、キャリアアドバイザーもどんな案件を紹介していいか困ってしまいます。

そのため、ある程度の希望条件を明確にしておくことは大切です。

明確にしておくといいこと
  • 今後どういった仕事につきたいのか
  • 希望勤務地
  • 希望年収(希望と最低ライン:400万以上~など)
  • 年間休日や残業の有無

こういった条件を初回の面談や電話連絡で伝えておけば、キャリアカウンセリングがスムーズに進みます。

「希望条件や求める価値観がわからない」という人は一度自己分析をしてみましょう。エージェントによっては自己分析をサポートしてくれる場合もあります。

4.レスポンスは早めに。スケジュールを守る

担当者からの連絡

ねこくん
書類の提出などのスケジュールを守り、素早くメールの返信などをすることで自分と担当者にとって大きなメリットがありますよ!
メリット
  • 担当者に誠実に仕事ができる人という印象を与えられる
  • 担当者はあなたを約束事が守れる人として企業に推薦できる
  • スケジュールを守ることでお互いスムーズに進めることができる

キャリアアドバイザーは多くの転職希望者の対応をしているため、レスポンスが悪い人は後回しになりがちです。

スムーズに転職活動を進めるためにも連絡はこまめにしましょう。(少なくとも2週間に1度は連絡を取る)

5.担当者との相性が悪い場合はすぐに切り替える

ねこくん
人間同士のやりとりなので、どうしても担当者との相性が悪い場合があります。良いアドバイザーと悪いアドバイザーの特徴は下記の通りです。
良いアドバイザー
  • 求人や転職の押し付けをしない
  • 希望条件に合った求人を紹介してくれる
  • キャリアプランを親身に考えてくれる
  • 志望業界・職種に関しての深い知識がある
  • あなたの良いところを企業に伝える力がある
  • 年収・面接日程などの交渉力がある
悪いアドバイザー
  • キャリアカウンセリングが浅い、ヒアリングをしない
  • 内定が出やすい求人ばかり提案する
  • 連絡が遅い
  • 調整力がなく、面接のブッキングが起こったりする
  • 業界や職種に関しての知識が薄い

良い・悪いアドバイザーには上記のような特徴がありますが、ほかにも性格の不一致などの可能性もあります。

信頼できない担当者の元で転職活動を進めるのは、失敗に繋がるだけでなく、大きな時間のロスになります。

担当者には情を移さずに、相性が悪いと感じたらすぐに担当者を変更するか、他のエージェントに切り替えましょう。

6.必ず主導権は自分が持つ

STOP

ねこくん
キャリアアドバイザーは転職のプロですが、言われるがままに転職を決めるというのはよくありません。

キャリアアドバイザーのアドバイスがすべて正しいというわけではありませんので、企業に応募する際などは必ず自分で決断するようにしましょう。

流されて転職をすると転職失敗につながりやすくなるだけではなく、「あのアドバイザーのせいで・・・」というように他人に責任転嫁することになります。

ねこくん
自分の人生なので自分で責任を負うというスタンスで転職活動をするのが転職サイト・エージェントを使い倒すコツです!

7.面接後にフィードバックの確認を依頼する

面接

面接終了後には必ず担当者に企業側からのフィードバックをもらうようにお願いしましょう。

具体的に確認するポイントは以下の2つです。

  • 企業側が評価したポイント
  • 企業側が懸念したポイント
ねこくん
簡単にいえば、面接で企業側がどこを評価して、どこが心配だったのかを知りましょうということですね!
田中くん
企業側からの意見が聞けると、次の面接への修正ができるね!

ひとりで転職活動をしていると、企業側からのフィードバックはもらえないので、エージェントを利用しているからこそのメリットです。

もし面接で落ちてしまったとしても、フィードバックをもらって修正することで次の面接での内定率をアップさせることができますよ!

注意
守秘義務を設けている企業の場合はフィードバックをもらえないことも。
また、フィードバックをしない決まりのエージェントもあるので注意しましょう。

田中くん
あくまで転職するのは自分だから、責任をもって活動したいね!
ねこくん
転職エージェントはあくまでサポートをしてくれる存在なので、本人の気持ちが転職成功には1番大事な要素ですね。エージェントを活用するポイントをおさらいしましょう!

【Q&A】臨床心理士転職に関するよくある質問

ねこくん
臨床心理士の石川さんに臨床心理士の転職に関する質問に回答いただきました!

気になる疑問をチェック

臨床心理士のやりがいや魅力は何ですか?

石川さん
臨床心理士のやりがいは、悩みや苦しみを抱える人に寄り添い、その回復や成長を支えられることです。信頼関係の中で変化が生まれた瞬間に立ち会えることは、何ものにも代えがたい感動と充実感があります。

臨床心理士の将来性を教えてください。

石川さん
臨床心理士は高い専門性を持ち、信頼される資格です。一方、公認心理師は国家資格として制度的に整備され、今後の活躍の場が広がっています。両資格を併せ持つことで、より多様な支援が可能になります。

臨床心理士のよくある転職理由は?

石川さん
臨床心理士の転職理由には、待遇面の改善、働き方の見直し、専門領域の変更、キャリアアップなどがあります。また、非常勤勤務の場合、収入が不安定なため、安定を求めて転職するケースも見られます。

【まとめ】迷った場合はこの3社がおすすめ

田中くん
いろいろ紹介していただきましたが、結局どこがいいか悩んでしまいますね・・・
ねこくん
そんな方には、ひとまず利用しやすい以下の3社をおすすめします!
まず登録すべき3社
  1. リクルートエージェント|臨床心理士の求人が豊富
    https://www.r-agent.com/
  2. doda|業界最大級の求人数
    https://doda.jp/
  3. リクルートダイレクトスカウト|ハイクラス転職に強い
    https://directscout.recruit.co.jp/

今回は、臨床心理士におすすめの転職サイト7選をお届けしました。

臨床心理士は民間資格ですが取得にはハードルが高く、近年では需要の高い職種に位置します。

臨床心理士を求めているのは、病院やクリニックなどの医療機関、自治体の教育センター、学校などのスクールカウンセラー、福祉分野、企業の健康管理室、少年院、刑務所など多岐に渡ります。

そのため、経験が豊富で自己PRが得意な方は、求人サイトやスカウトサービスを利用するとよいでしょう。

経験が浅いまたは自己PRが苦手な方は、転職のプロであるアドバイザーが在籍する転職サイトがおすすめです。

どの転職サイトに登録すべきか迷ったなら、記事内で紹介している転職サイトをご検討ください。

ねこくん

#この記事を書いた人

みんなの転職アドバイザー

ねこくん

経歴

新卒でブラック企業に入社し、耐えきれず1年で退職。その後人材系企業にて転職支援に携わる。フリーランスとして数年活動し、現在は経営者。
さまざまな人の転職・キャリア構築をサポートしています。