3DCGデザイナーになるには?未経験から独学でなる方法【保存版】

3DCGデザイナーのなり方_サムネイル

田中くん
3DCGデザイナーになりたいんだけど、独学でもなれるのかな?専門学校やスクールに通うべき?

3DCGデザイナーと言うと狭い業界のように思われがちですが、昨今の3DCG技術の発達により、映像業界のみならず、建設現場などでも活躍している需要の高い職種です。

そのため、今まさに3DCGデザイナーを目指そうと考えている方もいるかもしれません。

しかしながら、3DCGデザイナーになるために具体的に何をすればいいのか分からない方がほとんどではないでしょうか。

そこで、このページではこんな疑問に答えていきます。

ねこくん

#この記事を書いた人

みんなの転職アドバイザー

ねこくん

経歴

新卒でブラック企業に入社し、耐えきれず1年で退職。その後人材系企業にて転職支援に携わる。フリーランスとして数年活動し、現在は経営者。
さまざまな人の転職・キャリア構築をサポートしています。

【基礎】CGデザイナーにも色々な種類がある

ねこくん
まず知っておかなければならないのは、CGデザイナーとはかなりざっくりとした表現であるということです。

一概にCGデザイナーといっても、その中でさらに業務が細分化されていることがほとんどです。

独学で目指すにしても、どんなCGデザイナーになりたいかによって学ぶ内容も異なるので、事前に把握しておきましょう。

CGデザイナーの種類

CGデザイナーの職種
3Dモデラー3Dモデルを作る
3Dアニメーター3Dモデルにアニメーションをつける
VFXアーティストエフェクト(視覚効果)を作成する
2Dアーティストコンセプトアートや3Dテクスチャなどを作成
ジェネラリストCG全般作業を幅広くこなす
ねこくん
上記はごく一部ですが、目指す人が多い「3Dモデラー」と「3DCGアニメーター」、そしてCG全般を担当する「ジェネラリスト」について簡単に解説していきますね!

1.3Dモデルを作る「3Dモデラー」

3Dモデラーは3DCGソフトを駆使して、3Dモデルを作る職業です。

モデリング
3Dモデルを作る作業のことを「モデリング」といいます。

3Dモデラーは『Maya』や『3dsMax』というソフトを用いて立方体や円から物体を作ったり、粘土をこねるように作っていたりと手法は様々ですが、空間把握力とデッサン力(造形力)が求められる職種です。

モデラーの中でも、キャラクターに特化したキャラクターモデラーや、背景モデリングに特化した背景モデラーというように細分化されている場合もあります。

2.3Dモデルに動きをつける「3DCGアニメーター」

3DCGアニメーター

モデラーが作成した3Dモデルに対して、動き(アニメーション)をつける人を3DCGアニメーターと言います。

更に細分化されているところでは、3Dモデルに対して動きをつけやすいように調整するセットアップアーティスト(リガー)と呼ばれる人もいる場合があります。

アニメーターの中でも、表情のアニメーションに特化した「フェイシャルアニメーター」など様々な職種が存在します。

3.CG全般作業を高いレベルでこなす『ジェネラリスト』

映像クリエイターの中でも、CG制作に加えて編集など、映像全般の作業を高いレベルでこなす人のことを『ジェネラリスト』と呼びます。

ジェネラリストは出来る分野が多岐に渡るので、中小企業にとっては重宝されますが、どのスキルも中途半端の器用貧乏になってしまわないように注意が必要です。

3DCGデザイナーに未経験から独学でなる方法

スキルアップ

田中くん
CGデザイナーを独学で目指すことは可能なの?
ねこくん
結論から言えば、独学でCGデザイナーになることは可能です。しかし、かなり少数派だと言えるでしょう。

CGデザイナーになるには、一般的に以下の3つのパターンがあります。

  1. 美術大学を出る
  2. 専門学校・スクールを出る
  3. 未経験から派遣社員などで業界に入る(独学パターン)
独学で目指す場合の手順

制作環境を作る

ソフトを学ぶ

作品制作

ポートフォリオ(デモリール)制作

就職活動(転職エージェントなど利用)

CGデザイナーの就職や転職では、ポートフォリオ(作品集)が必須ですので、まずは作品を制作していかなければなりません。(アニメーターの場合は映像で提出を求められるケースも)

そのため、単純に3Dソフトだけでなく映像編集ソフトなども学んでおきましょう。

身につけたい

  • 3Dソフト(Maya、3dsMaxなど)
  • After Effects
  • Photoshop
  • Illustrator

しかし、独学でCGを勉強するためには高価な3Dソフトと、それを動かせるハイスペックなPCが必要となります。(第一のハードル)

Blender』など無料で利用できる3DCGソフトもありますが、実際の現場で使われることが多いのが「Maya」や「3dsMax」といったソフトなので、どちらかに慣れておくと入社後に困りにくいです。

ねこくん
専門学校などでは学校のPCに3DCGソフトが入っていますが、自分で用意するとなるとかなりの金額がかかってしまいます・・・
自分で用意すると・・・
3DCG制作向けPC20~30万程度
モニター5~10万程度
maya(1年間)約28万円
3ds Max(1年間)約28万円
田中くん
ソフト高いな・・・
ねこくん
MayaやMaxといった3Dソフトは高価ですが、学生なら無料で利用できる「無償学生版」が用意されていますよ!

ヒューマンアカデミーが運営している「たのまな」という通信講座を受講すれば学生扱いになるため、学費が高額な専門学校に通っていなくてもMayaやMaxの学生版を利用できます。

「たのまな」の中でもオススメのコースは「Adobeベーシック講座(eラーニング)」です。

映像編集に必要なAfter EffectやPremier Proなどを含んだAdobe Creative Cloudのライセンス込みで約7万6千800円(1年)なので、かなりおトクだと言えます。(Adobe関連ソフトの通信講座も受けられます)

料金を比較
実費たのまな
受講料なし76,800円
AdobeCC(1年)72,336円講座料金に含む
Maya(1年)286,000円無料(学生版)
合計358,336円76,800円

※ 2022年7月時点の価格です

田中くん
たのまなではAdobeのオンライン講座も受講できるのに、28万円近くもオトクなんだね!
ねこくん
一つの映像に仕上げるには合成ソフトのAfterEffectsが必須ですから、Adobeも平行して勉強しましょう!

公式https://www.tanomana.com/adobe/

いずれにせよPCやモニターは必要になるため、50万円程度の初期投資は必要になると考えましょう。

上記の環境を揃え、自分で独学できる時間があれば可能ですが、効率で言えばスクールや専門学校に通ったほうが良いと言えます。(学費はかかりますが)

専門学校などに通っていると企業とのつながりがあったり、卒業生の就職先から声が掛かったりと、就職の間口はとても広いのも大きなメリットです。

年齢的にはどうなの?
CGデザイナーは人材不足ですので、30歳くらいでもソフトが使えれば就職先はあります。そのため、現在の経済事情や時間の有無で独学かスクールに通うか判断すると良いでしょう。

【すぐにできる】CGデザイナーになるために学んでおくべきこと

田中くん
PCを用意できるまでソフトは触れなそう・・・他に学べることはあるかな?
ねこくん
ここからはソフト以外で今すぐ勉強できることを紹介していきますね!

テキストなどで3DCGソフトの基礎知識を学ぶ

前述しましたが、CGデザイナーは「Autodesk Maya」「3ds Max」などの3DCGソフトを駆使して作品をつくっていきます。

ソフトのオペレーションは実際に手を動かして作品作りをするのが上達への近道ですが、どんなソフトがあるか、それぞれのソフトの特徴などは知っておいて損はありません。

実際に手を動かす前にテキストなどを読み込んでおくと、ソフトへの慣れも早くなるでしょう。

デッサンを練習して空間認識力を鍛える【モデラーは特に大事】

田中くん
CGデザイナーにデッサン力って必要なの?
ねこくん
CGデザイナーは必ずしも絵が上手い必要はありませんが、デッサンは3D空間上でCGを作る良いトレーニングになりますよ!
デッサン

3Dモデラーの場合は特にそうなのですが、3D空間でCGを作るのには空間認識力が必要です。

空間認識力を鍛えるために有効なのがデッサン。デッサンでは物を注意深く観察するため、観察力も磨かれるのでオススメです。

「自分は絵が下手だから・・・」と諦める人も多いのですが、これが第一歩だと思って練習してみると良いでしょう。

CGの最新情報をチェックする

ねこくん
常にCGに関する最新の情報をチェックすることで、時代に乗り遅れないようにしましょう!

CG技術の進歩は目覚ましいので、どんどん吸収していかないと時代遅れのクリエイターになってしまいます。

そのため、最新情報を提供してくれる雑誌やWebサイトを日頃からチェックしておきましょう。

素晴らしい映像作品にたくさん触れる

ムービーナイト
いい作品を作るには、いい作品を知らなければいけません。

そのため、CGに限らず多くの映像作品に触れておくといいでしょう。

良質な作品を多く脳にインプットしておくと、いざ自分がCG制作をするときのアイデアや目標になったりします。

CG作品で特にファンが多いのは『Pixar』やミニオンシリーズを作っている『イルミネーション・エンターテインメント』でしょう。

私もこれらの映像作品の大半は観ましたが、なかでもPixarのショートムービー集は知る人ぞ知る名作揃いです。

CGデザイナーを志すならぜひ一度は見てみると良いでしょう。

未経験から3DCG業界に入った人のリアルなキャリア例

田中くん
未経験から3DGに入ったらどうなる?自分でもなれるのかな。
ねこくん
リアルなキャリア例を3つに分けてわかりやすく解説しますね!

映像業界やゲーム業界では「異業種出身者」も活躍中

3DCG業界というと、専門学校や美大出身の人ばかり…と思われがちですが、実際は異業種からの転職者も一定数はいます。

特に社会人経験のある20代〜30代前半の人が、学習と作品制作を積み重ねて、映像制作会社やゲーム会社に入社する例は少なくありません。

田中くん
でも異業種からでも3DCGの仕事って、やっぱり学校に行ってないとキツいよね。
ねこくん
最近では、未経験からの転職例も増えています。ポートフォリオとスキル次第で、チャンスを掴める可能性は十分あります。

実際、厚生労働省の「job tag」では、CG制作(3DCGデザイナー)の職業において「学歴や資格は必須とされない」と明記されていて、必ずしも学歴や資格が必要というわけではありません。

実績より「習得力とポートフォリオ」で評価されることも

3DCG業界では、実務経験がなくても、自分で作った作品を通じてスキルや意欲を証明できれば採用されるチャンスがあります。

田中くん
えっ、仕事の経験がなくてもいいの?
ねこくん
もちろん、実績があるに越したことはありませんが、それよりも「この人は伸びそう」と思わせるポートフォリオの方が重要なんです。
企業がチェックするポイント
  • 業界標準ソフトの使用経験があるか
  • 構成力や空間把握ができているか
  • 仕上げまで丁寧に作られているか
  • 制作意図が説明できるか
ねこくん
作品に「タイトル」「使用ソフト」「制作時間」を添えると、より伝わりやすくなります。

転職成功者に共通している3つのポイント

田中くん
どんな人が転職に成功してるんだろう?
ねこくん
未経験から3DCG業界に入った人に共通する特徴は、以下の3つにまとめられます!
共通して見られる傾向
  • 目指す職種・分野が明確(例:キャラモデラーなど)
  • 業界標準ソフトに習熟している
  • 作品制作を継続している
田中くん
ということは「好き」とか「継続」ってやっぱり大事なんだね!
ねこくん
はい。たとえ未経験でも、継続的に作品を作り続けている人には、現場も注目しますよ。目指す職種を明確にすることで、学習の方向性が定まりやすくなります。

3DCG初心者が最初に挫折しやすいポイントと乗り越え方

田中くん
始めてみて挫折しやすいポイントってある?
ねこくん
3DCG初心者がまず挫折しやすいポイントは次の4つです。簡単に紹介しますね!

ソフトの操作が難しすぎる

3DCGソフトは、Photoshopなどの2Dソフトに比べても操作が圧倒的に複雑です。

初めて触れると「メニュー多すぎ!」「何がどこにあるのかわからない…」と戸惑う人も多いでしょう。

田中くん
うわ、ボタンだらけで何がなんだかサッパリ…!もう無理かも…ってこと?
ねこくん
最初はそう感じる人が多いです。大事なのは“全部を覚えようとしない”ことです。
乗り越えるコツ
  • よく使う機能だけに絞って覚える
  • YouTubeやチュートリアルで操作の流れを反復
  • ショートカットメモを手元に置いておく
ねこくん
「一日15分だけでも触る」を習慣にすることで、自然と操作に慣れていきます!

1つの作品が完成しない

最初は「顔を作った!」「服を作った!」とテンションが上がっても、背景や仕上げに進むにつれて、「難しい…」「思ってたより時間かかる…」と感じ、挫折してしまう人が多くいます。

田中くん
なんか途中で飽きてきちゃって…最後まで作れた試しがないんだよね。
ねこくん
それはよくある悩みですね。まずは“完成までのハードル”を下げることが大切です。
挫折を防ぐ工夫
  • 「完成」を小さく区切る(背景なし・単品でOK)
  • SNSで途中経過を投稿してみる
  • 締切を決めてスケジュール管理する
ねこくん
“完璧より完成”。まずは形にすることが一番大切です。

他人と比べて自信をなくす

SNSや作品投稿サイトにはプロや上級者の作品が溢れています。

思わず「自分、全然ダメじゃん…」と落ち込んでしまい、手が止まるのは初心者によくあることです。

田中くん
他の人の作品すごすぎて、やる気がなくなったり、才能ないのかなって思ったりするよね。
ねこくん
気持ちはわかります。でも、大切なのは「昨日の自分よりちょっと上手くなる」ことなんです!
自信を保つために
  • 比べる相手は“過去の自分”にする
  • 初心者コミュニティで仲間を見つける
  • 月1で過去作と今の自分を比べてみる
ねこくん
作品は「自分の成長の記録」です。完成させたものはすべて資産になります。

独学の進め方がわからず迷走する

「何から学べばいいのかわからない」「次に何をすれば上達するのか見えない」──独学を始めた初心者が陥りやすいのがこの“迷走状態”です。

教材を買ってみたり動画を見漁ったりしても、手応えがないまま時間だけが過ぎていき、やる気を失ってしまうことも。

田中くん
3冊くらい本買っても、途中で全部放置したりする…なんか、結局何をやればいいか分かんなくて。
ねこくん
それもよくある悩みです。独学こそ「道筋を立てる」ことが大事なんです。自分なりの「学習ルート」を作っておくと、迷いにくくなりますよ!
迷走を防ぐためのコツ
  • 「キャラ制作」など小さなゴールから逆算する
  • 基礎→実践→仕上げの順に段階を分ける
  • 月ごとにテーマを決めて学習する(例:4月はUV展開)

【Q&A】3DCGデザイナーに関するよくある質問

ねこくん
3DCGデザイナーに関するよくある質問をまとめました。疑問点や不明点があればチェックしてください。

気になる疑問をチェック

3DCGデザイナーが持っていると有利な資格はある?

CGデザイナーになるために必要な資格はありませんが、持っておくと有利な資格はいくつかあります。

CG-ARTS協会が実施している「CGクリエイター検定」やAdobe製品の利用スキルがあると認められる「アドビ認定プロフェッショナル」などは持っておいて損することはありません。資格を取得することで信用を得られやすくなるでしょう。

3DCGデザイナーの年収はいくら?

CGデザイナーの平均的な年収は300~500万円になります。

実績を積むことで技術力もついてくるため、基本的には年齢に比例して年収は増加していく傾向にあります。また、スキルがあれば独立して平均を大きく上回る年収を稼ぐ人もいるようです。

3DCGデザイナーの需要が高い業界は?

ゲーム業界における3DCGデザイナーの需要は高いです。

アニメや映画業界だけでなく、建築業界などでも3DCGデザイナーの求人はあるものの、昨今のスマートフォンでプレイできるソーシャルゲームの台頭もあり、圧倒的に需要が高いのはゲーム業界です。いち早く3DCGデザイナーとして活躍したいと考えている方は、ゲーム業界の求人を中心に探すと見つけやすいでしょう。

【まとめ】独学でなるのは可能だが、道のりはハード

この記事のまとめ
  • CGデザイナーには色々な種類がある
  • CGデザイナーになるには美大や専門学校経由が一般的
  • 独学・未経験でも目指せるが厳しい努力が必要

CGデザイナーは、映像制作やデザインに関しての基礎的な知識があり、3DCGソフトを使用したことがある方なら業界未経験でもなれる職業です。

ねこくん
学歴や職歴よりも現在のスキルが重要視されるので、ポートフォリオをしっかり準備しましょう!

5Gが普及すると映像コンテンツを見る機会もさらに増えますし、VR・ARなども技術が進歩していくのは確実です。

そのため、CGデザイナーが活躍する場は増えると予想されます。

一方で、生き残っていくクリエイターになるためには、どんどん新しい技術にもチャレンジしていく必要があります。

ねこくん
大規模なCG作品にチャレンジしたい場合は海外を視野にいれるのもいいですね!

おすすめ記事

映像業界におすすめの転職エージェント7選【未経験可も】 転職エージェントおすすめ53社を徹底比較【2025年】後悔しない選び方も紹介!