こちらのページではアイ工務店の坪単価に関する情報を掲載しています。
アイ工務店を検討する前に知っておくべきこと
【PRタウンライフ】
注文住宅を建てる際に一番重要なことは、注文住宅会社選びです。
選んだ注文住宅会社によって、建てられる家のデザイン、性能、価格が大きく異なります。
例えば注文住宅会社選びの失敗例としては以下のようなものがあります。
・A社でマイホームを建てたが、B社で建てればもっと安くて性能もデザインも良い家を建てられることが後から知った。せっかく建てたマイホームに自信と愛着が持てなくなってしまった。
・1社から間取りの提案を受けて、注文住宅会社のおすすめの通りに進めた結果、家が完成し実際に住んでみると間取りや収納が自分のライフスタイルと合わずに、気に入らないマイホームになってしまった。
注文住宅会社選びを失敗してしまうと、せっかくの人生を懸けて購入したマイホームが気に入らないものになってしまいます。そのため、注文住宅会社選びは絶対に失敗したくないポイントです。
注文住宅会社選びで失敗するリスクを減らすためには複数社から「カタログ」や「見積もり」、「間取り提案」を貰うと良いでしょう。
ただし、1社1社自分で気になる注文住宅会社に問い合わせすると、あまりにも手間がかかってしまいますので、一般的には資料一括請求サービスが利用されています。
中でもおすすめのサービスが「タウンライフ家づくり」と「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」です。
外装や内装のアバウトなイメージは「LIFULL HOME’S」を利用すれば、ある程度決められますが、実はマイホーム造りで失敗が多いのが家の間取り設計です。
後悔のないマイホームを建てるなら間取りの検討・精査は必須と言えます。
マイホームの間取りの検討をする際に、多くの方が利用されているのがこの「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフ家づくりは各社から「あなたの希望に合わせたオリジナル間取りプラン」を貰うことができます。
注文住宅を建てるなら、こちらはやっておきたいです。
↓さらに詳しく知りたい方はこちら↓
一方で、マイホームを検討している方でまだ「何から始めればよいかわからない」という方は、まず複数社のカタログを見比べて、自分の希望のマイホーム像を具体化する作業から始めましょう。
LIFULL HOME’Sは、あなたの希望の条件に合った注文住宅会社のカタログを無料で一括請求できるサービスです。賃貸でもおなじみのHOME’Sを運営している、日本最大級の住宅情報サイトなので安心です。
あなたの地域に対応しているハウスメーカー複数社の住宅カタログを見比べたいばという方はLIFULL HOME’Sを活用してください。
↓さらに詳しく知りたい方はこちら↓
LIFULL HOME’Sもタウンライフも、資料請求の入力フォームは数分で完了できるので、両方とも行うべきでしょう。
今後何十年も付き合っていくマイホームのために、徹底的にリサーチして、計画を練り、後悔のない最高のマイホームを建ててくださいね!
アイ工務店概要
アイ工務店は大阪に本社を構えるハウスメーカーであり、北海道から鹿児島県まで全国に54ヶ所の事業所が展開されています。要望に応えるだけでは無く、「自分が住むなら….」という思いを込めて提案することを原点に、満足してもらえる家づくりを目指しています。
また、アイ工務店は地域に根差していることも特徴です。街の気候や教育環境などを知りつくしているスタッフが対応してくれるため相談もしやすいです。更に家づくりに関しては住まいの基礎となる地盤の徹底調査も行うため安心して暮らすことができるでしょう。
アイ工務店の坪単価
アイ工務店の坪単価は50万~60万円程度とされています。
商品によって価格は前後しますが、日本で家を建てる平均的な坪数といわれる約43坪を、仮に坪単価65万円で家を建てると、だいたい2800万円の費用になります。
この費用にオプションや住宅ローン等が加わると、約3,000万円の費用が必要となってきます。
アイ工務店では自由設計ならではの柔軟さとプラン力を活かしたアイデア空間の創造など、希望するニーズに応えているため、低い坪単価で高品質の注文住宅が期待できそうですね。
坪単価でハウスメーカーを選ぶのは危険!?
注文住宅の検討方法として、坪単価でハウスメーカーを選ぶことはおすすめしません。安く建てた家は安いなりの理由があります。例えば、耐用年数が低く、20年~30年で建て替えが必要になり、建て替え費用として3,000万円かかってしまうケースが考えられます。
ハウスメーカー選びでは、失敗しないためのポイントをしっかり理解して、コスト以外に機能面などトータル的に比較した上で選ぶ必要があります。
注文住宅を建てる際に依頼するハウスメーカーや工務店は全国で1000社以上存在します。その中には、いわゆる欠陥住宅を建ててしまう会社も存在します。多くの人にとって注文住宅は人生で1度きりの大きな買い物。『何千万円をかけて建てた夢のマイホームが欠陥住宅でした』では人生の取返しがつかなくなってしまうかもしれません。
そんなハウスメーカー選びで失敗しないために絶対におこなうべきことは、複数の注文住宅会社を比較検討することです。
複数会社を比較しないとこんなデメリットが…
他のハウスメーカーなら同水準でもっと安く建てられることを建てた後に知った…
建てた後に他の人の家を見て、もっとデザインを色々検討すべきだったと後悔…
1つの会社の話を鵜呑みにしてしまい、まともに条件・料金交渉ができなかった…
複数社から「間取りプラン」を貰っておけば、今まで想像していなかった、あなたにピッタリのデザインが見つかる可能性が増え、気に入った会社が見つかった際に料金面で適正かどうか自分で比較検討することも可能です。
人生最大級の買い物であるマイホームだからこそ、できるだけ失敗するリスクは減らして、後悔のないようにしたいですね。
複数会社を一括検討するなら「タウンライフ」か「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」を使うと良い
結論から言えば、一括資料請求サービスは「タウンライフ」か「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」を利用しておけば間違いありません。
両サービスとも、完全無料で利用できるので、あなたの用途に合わせて利用してみてくださいね!
両方利用される方も多いので、しっかり検討したい方は、両方登録しておきましょう。
自分の理想の家のイメージが決まっている方は「タウンライフ」で見積もりや間取りプランを貰い、具体化していこう!
タウンライフは、家づくりに必要な「見積もり」「間取りプラン」「土地探し」を複数の住宅業者から一括請求できるサービスです。
サイト内で希望のエリアを入力し、計画書作成依頼することで、複数の会社があなたの希望に合わせた計画書を作成してくれます。
この間取りプランや見積もりなどを比較した上で、あなたの希望に合いそうな注文住宅会社を選ぶと良いでしょう。
タウンライフは全て無料で利用できるので、注文住宅を検討している方は一度使ってみるべきサービスです。
無料であなた専用の家づくり計画書を作ってくれる
たった3分でネット一括依頼ができる
厳選された優良注文住宅会社600社から相見積もりを取れる
↓さらに詳しく知りたい方はこちら↓
注文住宅を検討し始めの方は「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」でカタログ一括請求しよう!
LIFULL HOME’Sは注文住宅のカタログを一括で無料お取り寄せできる、資料一括請求サービスです。
注文住宅の検討を始めたばかりの方はこちらのカタログ一括請求サービスを利用すると良いです。
注文住宅の最初の一歩目は「どんな家を建てたいか、イメージを具体化すること」です。
LIFULL HOME’Sなら、あなたが検討している地域に対応しているハウスメーカーのカタログを一括請求できるので、そのカタログを見て、どんな家を建てたいかイメージを固めましょう。
一部上場企業「株式会社LIFULL」が運営している安心感
たった数分で、複数のハウスメーカーの一括カタログ請求依頼ができる(無料)
掲載のハウスメーカーはLIFULLが厳選した優良住宅メーカー
↓さらに詳しく知りたい方はこちら↓
商品毎の坪単価
アイ工務店の商品毎の坪単価と特徴を紹介します。
HILLUSの坪単価

HILLUSの坪単価は55~75万円程度です。
工法・構造からプラン、デザインまで住む方の希望に即した上質感あふれる住まいがHILLUSです。
住む街にもこだわり、暮らしにおける本当の贅沢を追求したい方にはピッタリであると言えます。触れて気持ち良いと感じるもの、見て幸せを感じるもの、暮らす中での瞬間に生まれる音がに心地良さ感じるもの。そんな上質を大切にした注文住宅を提案しています。
N-eesの特徴
N-eesは、優れた断熱性能を標準装備した注文住宅です。
「もっと楽しく、ずっと快適に」をテーマに、断熱性能を高める仕様・設備や、デザインと機能性が両立したキッチンを採用しています。
「W断熱」「高性能断熱サッシ」「Low-Eトリプルガラス(アルゴンガス入り)」などを採用し、断熱性能はUA値0.4以下という高水準を実現。断熱性が高くなると少ないエネルギーでも快適な空間を作り出すことができるため、家計にも優しい暮らしが叶います。
キッチンには、リビングを見渡しながら料理ができる「オリジナル仕様のペニンシュラキッチン」を採用しています。家族の様子が確認できるスタイルとなっているので、小さいお子さんがいるご家庭でも安心です。キッチンは全部で4タイプ用意されています。
アイ工務店の坪単価を安くするコツ
①外観や間取りをシンプルな設計にする
坪単価を抑えるには、外観や間取りの形をシンプルにするのが有効です。複雑な形や凹凸部分を多くすると、施工や建材費用が増えて坪単価が高くなります。外観は、なるべく直線的で正方形に近い形にすることで、40万円程度のコストダウンに繋がります。
間取りは、壁を減らして部屋数を少なくし、延床面積を小さくすることが坪単価を抑えるコツとなります。床面積を10㎡減らすだけで、約100万円〜200万円のコストダウンが実現できます。ドアや窓も減り、ドアは1枚で約5万円、窓は約10万円のコストダウンにも繋がります。
②オプションは厳選する
アイ工務店の標準仕様はグレードが高いため、オプションを付けなくても魅力的な住まいが実現できますが、中には追加したいと感じることもあるでしょう。その際、本当に必要かどうかを見極めて、オプションを厳選するようにしてください。
例えば、標準仕様に含まれていない食洗器は、オプション費用が約20万円かかります。快適さを求めて採用したものの、「なくてもよかった」「ほぼ使わなくなった」となる場合があります。20万円分を他に回せたかもと後悔しないよう、ライフスタイルや考え方に合わせたオプションを選び、コストダウンに繋げましょう。
③後付けできるものを増やす
アイ工務店は、基本的に施主支給ができません。ただし、後から自分たちで取付できるものは可能な場合があります。アイ工務店が用意する商品よりも施主支給の方が安くすむ場合もあるため、後付けできるものを増やすのも安くするコツとなります。
後付けできるアイテムとしては、照明、ペーパーホルダー、カーテンなどが挙げられます。照明はペンダントライトやシーリングライトが施主支給できるようです。建具を減らすこともコストダウンに繋がりますので、収納に扉を作らずロールカーテンで目隠しするようにしても良いでしょう。
④キャンペーンを利用する
アイ工務店では、期間限定や地域限定でキャンペーンを開催することがあります。これらのキャンペーンを利用すれば、お得に家を建てることができるでしょう。
過去のキャンペーンでは、期間中の成約で「水回り・リビングダイニングドアのグレードアップ」や、「80万円相当の照明・エアコン・カーテンや、ガス衣類乾燥機乾太くんをプレゼント」といった特典が用意されていました。キャンペーンを利用すれば、気になっていた住宅設備がお得に手に入るかもしれませんね。
アイ工務店で家づくりを検討している方は、必ずキャンペーン情報を確認するようにしてください。
⑤値引き交渉する
アイ工務店は、値引き交渉が可能なハウスメーカーです。値引き交渉は、見積もりの内容が決まるタイミングで行いましょう。値引きの相場は1〜2割程度で、相場に合った範囲でお願いしてみてください。無理な要求は印象を悪くするので絶対やめましょう。
オプションの追加が多いほど値引き交渉に応じやすくなります。数十万円のオプション費用をサービスしてくれる場合や、無料で住宅設備をグレードアップしてくれる場合があります。オプションを追加しすぎたなという場合は、ぜひ値引き交渉をしてみましょう。
⑥複数の会社を比較して最適コストを知る
注文住宅をお得に建てるための第一歩は、しっかりとした見積もり比較から始めることです。なぜなら、見積もりを比較することで、各ハウスメーカーの費用内訳やサービス内容が明確になり、最もコストパフォーマンスの高いプランを見つけることができるからです。
アイ工務店でのコストを削減するための具体的な方法やポイントを押さえたら、次は実際に複数のハウスメーカーから見積もりを取って、比較検討することが重要です。
複数のハウスメーカーから見積もりを取る場合は、個別に問い合わせするか、タウンライフのような無料の一括資料請求サービスを利用すると良いでしょう。

実際の建築事例から見る、間取りと坪単価
実際の建築事例から、間取りと坪単価を見ていきましょう。
建築事例は、公式ホームページやSUUMOから参照している情報を引用いたします。
スキップフロアのある空間と、暮らしやすい動線・収納。厳冬の北海道でも高断熱で快適に
間取り | 2LDK |
延床面積 | 31.5坪(104.33m2) |
想定坪単価 | 79.3万円~95.1万円/坪 |
想定本体価格 | 2,500万円~2,999万円 |
アイ工務店で30坪前後の家を建てる場合、平均坪単価は79.3万円〜95.1万円程度となっています。
よって、このような家を建てる場合は本体価格が2,500万円〜2,999万円程度になるでしょう。
この間取りは、回遊動線が特徴の2階建て住宅です。「家事や帰宅後の動きをスムーズにしたい」という施主の要望に応え、玄関や洗濯室などの動線が繋がっています。これにより、玄関から上着やカバンを収納でき、洗濯室で畳んだ衣類をスムーズに収納できるようになっています。
スキップフロアや小屋裏収納などを取り入れ、スペースを有効活用しているのも特徴です。暮らしを豊かにするアイデアが詰まった住まいとなっています。
デザインも機能性も細部までこだわり抜いた二世帯の平屋
間取り | 4LDK |
延床面積 | 39.0坪(129.18m2) |
想定坪単価 | 51.2万円~64.0万円/坪 |
想定本体価格 | 2,000万円~2,499万円 |
アイ工務店で40坪前後の家を建てる場合、平均坪単価は51.2万円〜64.0万円程度となっています。
よって、このような家を建てる場合は本体価格が2,000万円〜2,499万円程度になるでしょう。
この間取りは、生活空間を分けた分離型の二世帯住宅です。トイレやお風呂場は共有ですが、キッチンは2つ作られています。お互い気を遣わず、それぞれ好きな時間で食事できるようになっています。
ランドリースペース・ウォークインクローゼット・洗面室が縦に配置されている点もポイント。洗う・干す・仕舞う・使うがスムーズにでき、家事効率や快適性がアップしています。
「毎日の暮らし」を具体的にイメージして建てた、生活動線が心地よい開放的な住まい
間取り | 3LDK |
延床面積 | 56.8坪(187.97m2) |
想定坪単価 | 61.6万円~70.4万円/坪 |
想定本体価格 | 3,500万円~3,999万円 |
アイ工務店で50坪前後の家を建てる場合、平均坪単価は61.6万円〜70.4万円程度となっています。
よって、このような家を建てる場合は本体価格が3,500万円〜3,999万円程度になるでしょう。
この間取りは、収納力にこだわった2階建て住宅です。「生活感を隠したスッキリとした住まい」を求め、物が増えてもキレイが維持できる設計となっています。収納場所は日々の生活動線をイメージして配置されており、以前の生活に比べて家事負担が大幅に削減されたそうです。
ガレージも採用し、車への乗り降りが楽なのも嬉しいですね。雨や風で愛車が汚れたり傷ついたりする心配がありません。
メーカーの特徴
耐震性能に徹底的にこだわった安全な家づくり
使用する木材、耐震性能を向上させる接合金物、剛床構造、5倍耐力壁の採用など色々な素材と手法で耐震性能を上げ、住宅性能表示制度の耐震等級で最高ランクに対応しています。また、発泡ウレタン断熱や次世代の省エネ仕様、セントラル換気システムなどを採用しているため快適で過ごしやすい家を作ることができるでしょう。
安心安全で長寿命
高温多湿で寒暖差の激しい日本の気候には木造住宅が適しています。しかし、耐震性や耐久性が低く、長寿命とは言えない造りが今までは殆どでした。アイ工務店では弱点であった耐震性と耐久性を補うため、精密加工によるプレカットを行い、乾燥した状態を長く保つ事で長期間の強度維持を実現した、高強度で高耐久なJAS認定の無垢材・集成材を採用しています。
アフターサポート体制も安心
住宅瑕疵担保責任保証は一般的な10年では無く、20年初期保証になっています。また、地盤保証システムもあるため、建物の損害に対する現状復帰のための補修費用、並びに補修期間中の仮住居費用等を20年間、1事故につき最大5,000万円まで保証しています。
家の性能
アイ工務店の家の性能についてはどうでしょうか。
硬質ウレタンフォーム断熱
アイ工務店では硬質ウレタンフォーム断熱を標準採用しています。硬質ウレタンフォーム断熱は、従来のグラスウールに比べて隙間ができにくく、長期間安定した性能を発揮し、断熱性能が高く、シックハウス症候群等の原因物質も含まない上に従来のフロンガス等ではなく水を使って発泡させるなど、高性能で身体にも環境にも優しいものになっています。更に、隙間無く断熱材が行き届くことによって屋外の騒音や屋内から外への音漏れ、上下階の生活音の抑制など、高い吸音性能にも優れています。
剛床構造
アイ工務店では28mm厚の構造用パネルと梁を接合し、一体化した剛床構造を採用しています。剛床構造は地震や台風などの横から加わる水平荷重を分散させる安定した構造を実現しています。また、床の強さを表す指標の床倍率でも最高ランクの3を獲得しており、従来工法の床と比べて約3倍の強度を確保しています。台風などにも強く、安心して暮らすことができる耐震性能をもっている家で暮らすことは精神的にもストレスが少なく済むでしょう。
最新の省エネルギー基準に適応
アイ工務店は、屋根裏に透湿遮熱シート、屋根や壁などに吹付発泡による硬質ウレタンフォーム断熱を吹き付け床下に高密度断熱材を敷き詰め、外気温に影響されにくく、従来よりも少ない光熱費で冷暖房が利用できる高気密・高断熱仕様を標準として採用しています。また、一般的な木造住宅において熱ロスの多くを占めると言われている窓には高性能断熱サッシとアルゴンガス入りの複層Low-Eガラスを採用しています。
アイ工務店を選ぶメリット
1ミリ単位の自由設計を実現するパーソナルモジュール
一生の中の大きな買い物である家を建てる際には多くの理想や細かいこだわりを叶えたいと考える方が多いでしょう。アイ工務店では限られた敷地面積や予算の中でも要望を叶えることができるように、マイホームの設計基準寸法を91cm、45.5cm、22.75cm単位で設計する「尺モジュール」と100cm、50cm、25cm単位で設計する「メーターモジュール」の2つで用意し、要望に合わせて選ぶことが出来るようにしています。
べタ基礎を標準仕様に採用
基礎工事には布基礎とベタ基礎があります。アイ工務店ではベタ基礎を標準仕様として採用しています。ベタ基礎は地震時の揺れによる変形に耐える強固な基礎を実現しているため、布基礎に比べて地震に強い基礎が実現できます。また、基礎の下に防湿防蟻シートを敷き詰める二重の防湿・防蟻対策をしているため湿気や白蟻も防いで家の耐久性を上げています。
アイ工務店のデメリット
保証期間が短いと感じる可能性がある
アイ工務店は初期保証が20年となっており、有償点検を受けることで最長30年に延長されます。ハウスメーカーによっては最長60年の保証期間を提供しているところもあるため、人によってはアイ工務店の保証期間が短いと感じる可能性があるでしょう。
イメージがしにくい
アイ工務店は徹底的にコストの削減をしています。そのため、カタログなども少なく色々とイメージをしにくいという点があります。
会社情報
会社名 | 株式会社アイ工務店 |
ブランド名 | アイ工務店 |
本社住所 | 大阪市中央区心斎橋筋1-9-17エトワール心斎橋9F |
設立 | 2010年7月13日 |
資本金 | 1億円 |
社員数 | 1,846人(2024年4月現在) |
HP | https://www.ai-koumuten.co.jp/ |
この会社の対応エリア
北海道
東北(青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県)
北関東(群馬県、栃木県、茨城県)
関東・甲信越(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、山梨県、長野県、新潟県)
東海・北陸(愛知県・岐阜県・三重県・静岡県・富山県・石川県・福井県)
関西(大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県・京都府・滋賀県)
中国・四国(広島県・岡山県・山口県・徳島県・香川県・愛媛県・高知県)
九州(福岡県・佐賀県・長崎県・大分県・熊本県・鹿児島県)
ハウスメーカー選びを失敗しないためのポイント
まずは複数業者の見積もりを取ろう
注文住宅を建てる際に依頼するハウスメーカーや工務店は全国で1000社以上存在します。その中には、いわゆる欠陥住宅を建ててしまう会社も存在します。
多くの人にとって注文住宅は人生で1度きりの大きな買い物。『何千万円をかけて建てた夢のマイホームが欠陥住宅でした』では人生の取返しがつかなくなってしまうかもしれません。
そんなハウスメーカー選びで失敗しないために絶対におこなうべきことは、複数の業者を比較検討することです。
業者ごとに、費用、施工方法、建材、可能なデザインなど全く異なります。ホームページなどの情報を見て、一発で自分の希望に沿えるハウスメーカーを見つけることはとても難しいです。まずは複数の業者から見積もりや間取り設計を貰うことで、自分の理想を実現できそうなハウスメーカーをピックアップすることができます。
ただし一社ずつ自分で見積もり相談をすると、大変な労力と時間を使うことになってしまいます。複数の業者比較は、タウンライフやライフルホームズなどの一括資料請求サイト使うと簡単に比較することができるので、それらを利用すべきです。
どの一括資料請求サイトを利用すべき?
一括資料請求サイトは複数あり、どのサイトも一長一短があるので、どのサイトを利用すれば良いのかも迷ってしまうでしょう。
それぞれのサイトについて、一覧形式でまとめてみました。
結論から言えば、注文住宅初心者の場合は「タウンライフ」か「LIFULL HOME’S」がおすすめです。LIFULL HOME’Sかタウンライフを利用しておけば「ハズレ業者」を引くリスクは軽減されるでしょう。
注文住宅の検討し始めで、理想のマイホームのイメージを固めるために一括でカタログを取り寄せたい方は「LIFULL HOME’S」を
すでに検討が進んでおり、「家の間取り」などを細かく決めていきたいという方は「タウンライフ」を選ぶと良いです。
情報が多いに越したことはないので、両方ともやっておくことをオススメします。
タウンライフがおすすめな理由
タウンライフがおすすめな理由を紹介します。
タウンライフとは?
まずタウンライフとはどのようなサービスなのか説明します。
無料であなた専用の家づくり計画書を作ってくれる
たった3分でネット一括依頼ができる
厳選された優良注文住宅会社600社から相見積もりを取れる
タウンライフは注文住宅会社を比較するためのツールだと思ってください。希望のエリアを入れて計画書作成依頼することで、複数の会社があなたの希望に合わせた「間取りプラン」「見積もり」「土地探し」を作成してくれます。この間取りプランや見積もりなどを比較した上で、あなたの希望に合いそうな注文住宅会社と話を進めることができます。
ある程度依頼するハウスメーカーを決めている方でも、他社の見積もりと比較して、料金交渉などもおこないやすくなるので、基本的にはどなたでもまずは一括資料請求サイトを利用した方が良いでしょう。
タウンライフのおすすめポイント
注文住宅会社比較サイトはいくつかありますが、その中でもタウンライフを使った方が良い理由を説明します。
① 注文住宅部門で3冠達成!
タウンライフは第三者機関の調査で、「利用満足度」「知人に勧めたいサイト」「使いやすさ」の部門において3冠を達成しています。
使いやすさと、一括請求で得られる資料の内容をトータル的に考えると、タウンライフが一番人気なのも納得です。
② 厳格な基準をクリアした600社の優良注文住宅会社を掲載
例えば、他の一括資料請求サービスだと複数の注文住宅会社を掲載しており、その中から自分で選んでカタログや見積もりを貰うことができるシステムですが、この注文住宅会社の中には、あまり良くないハウスメーカーや工務店が混ざっていることもあります。タウンライフの場合は、独自の厳格な基準にクリアした優良注文住宅会社しか掲載できないため、良くない会社を引いてしまう可能性が低いです。
まずはタウンライフを利用して、良い業者が見つからなかった場合は他の一括資料請求サイトを利用するという使い方が一番安全でしょう。
③ カタログでは得られないあなたの好みに合わせた間取り提案書を作成してくれる
注文住宅の資料請求サイトだと、カタログしかもらえないケースが多いです。カタログだけ見てもなかなか理想のマイホームを想像するのは難しいですし、実際に建てようと思った時に、オプション費用などで想定より高額なってしまい、結局一から考え直さなければいけなくなってしまうケースもあり得るでしょう。
タウンライフはしっかりとあなたの希望に合わせた間取り提案書と見積書を用意してくれるので、より具体的に想像することができるでしょう。なお、あなたの希望にそったオリジナル間取りプランまで用意してくれるサイトは日本でライフタウンのみとなっています。
④ 土地探しをおこなってくれる
土地探しは注文住宅を建てる上で、人によっては一番めんどうに感じるかもしれません。とくに業者に頼まず自分で土地を探す場合は、購入した区域によっては建築規制があり、自分の思い描いていた家を建てられなくなってしまったというケースもあり得るでしょう。
また、一つのハウスメーカーに土地探しを依頼したけど、あまり良い土地が無いというケースもあります。土地の取り扱いはハウスメーカーによって異なるので、土地探しで失敗しないコツは複数業者から土地提案を貰い、理想の間取りと自分が実際に生活することをイメージして、最適な場所を選ぶ必要があります。
タウンライフなら、間取り設計と見積もりだけではなく、専門家ならではの土地提案までもらえるので、「より失敗しない家づくり」をおこなえるでしょう。
他にも、毎月先着で99名様に「成功する家づくり7つの法則」という49ページの小冊子をプレゼントしているなど、メリットが多いです。注文住宅の資料請求サイトの中なら個人的にはタウンライフ一択ですね。
LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)がおすすめな理由
LIFULL HOME’Sがおすすめな理由を紹介します。
LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)とは?
まずLIFULL HOME’Sとはどのようなサービスなのか説明します。
一部上場企業「株式会社LIFULL」が運営している安心感
たった数分で、複数のハウスメーカーの一括カタログ請求依頼ができる(無料)
掲載のハウスメーカーはLIFULLが厳選した優良住宅メーカー
LIFULL HOME’Sは注文住宅のカタログを一括で無料お取り寄せできる、資料一括請求サービスです。
注文住宅の検討を始めたばかりの方はこちらのカタログ一括請求サービスを利用すると良いです。
注文住宅の最初の一歩目は「どんな家を建てたいか、イメージを具体化すること」です。
LIFULL HOME’Sなら、あなたが検討している地域に対応しているハウスメーカーのカタログを一括請求できるので、そのカタログを見て、どんな家を建てたいかイメージを固めましょう。
LIFULL HOME’Sのおすすめポイント
注文住宅会社比較サイトはいくつかありますが、その中でもLIFULL HOME’Sを使った方が良い理由を説明します。
① 全国のハウスメーカーのカタログ資料を無料で簡単に手に入れられる
LIFULL HOME’Sでは、あなたのご希望の地域を選択し、気になるハウスメーカーをチェックして、必要情報を入力するだけで、簡単に複数のハウスメーカーのカタログを取り寄せできてしまいます。
もちろん、全て無料で利用可能です。
もしLIFULL HOME’Sのようなカタログ一括請求サービスを利用しない場合は、1社1社全て自分で電話などをおこない、都度自分の情報を伝えて、ヒアリング&営業トークを聞き、とても疲弊してしまうことでしょう。
1社1社連絡を取るのが面倒になり、最終的に「もうこの会社でいいや」と、妥協してしまうかもしれません。
そんなことにならないように、楽できるところはしっかり楽しましょう。
② 日本最大級の不動産サイトを運営している「株式会社LIFULL」が運営
LIFULL HOME’Sは東証一部の大手不動産サイトを運営している「株式会社LIFULL」がおこなっているサービスです。
一括資料請求サイトは自分の情報を入力する必要がありますが、大手の「株式会社LIFULL」が情報を管理してくれるなら安心ですね。
③ 今なら「家づくりノート」がもらえる!!
LIFULL HOME’Sでカタログ請求をすると、今なら「家づくりノート」がもらえます。
これはLIFULL HOME’Sが、家づくりのためのお金や土地・スケジュール・見学会など、知っておきたいことを一冊にまとめてくれた、注文住宅検討者にはとても有難い小冊子です!
夢のマイホームで失敗しないためにも、ぜひ下記から資料請求してGETしてみてください!
坪単価についての基本情報
当ページでは、主に各メーカーの坪単価について紹介していますが、そもそも坪単価について詳しく知らないという方もいるでしょう。ここでは、坪単価のことを詳しく紹介していきます。
坪単価とは
家を建てる際に「坪単価」という言葉をよく目にすると思います。この坪単価とはいったい何のことなのでしょうか。
坪単価とは、建物の本体価格から建てた家の総床面積で割って出した金額のことを言います。
例えば、40坪の家を2,000万円で建てた場合2,000万円×40坪=50万円/坪と計算し、坪単価は50万円となります。
坪単価の平均相場について
国土交通省の令和2年の統計データを参考にすると、全国の平均坪単価は約70万円となります。
しかし坪単価は土地や家の構造、依頼するハウスメーカーによって変わってくるので一概に平均で見るべきではありません。
例えば、東京の平均坪単価は81万5,800円程度ですが、一方北海道の平均坪単価は約60万円となっています。
また構造別の平均坪単価は以下のようになっています。
家の構造 | 平均坪単価 |
木造 | 56万8,000円 |
鉄骨鉄筋コンクリート造 | 92万3,000円 |
鉄筋コンクリート造 | 91万5,000円 |
鉄骨造 | 76万1,000円 |
一般的に木造に比べて鉄筋コンクリートを使用した家のほうが、坪単価は高くなります。また当然ですが、物価が高い地域ほど坪単価は高くなります。
同じハウスメーカーで同じグレードの家を建てることを考えても、坪単価は大きく変わってくる場合もあります。50坪の広さと30坪の広さに同じメーカーの同じグレードの家を建てるとしても総額はもちろんのことですが、坪単価も変化することがほとんどです。
キッチンやバスルーム、トイレなどの設備は高額で、広い家でも狭い家でもどちらも同じ数を設置する必要があります。これらのような設備は高額であるため、建築費用の総額では広い家の方が料金は高くなりますが、坪単価で見ると狭い家の方が高くなります。
坪単価だけでは検討できない部分が多いため、自分が住みたい地域で一括見積りなどをおこない、建築費用の相場を確認すると良いでしょう。注文住宅会社の一括見積もりサイトを見たい方は下記のページにまとめているので、あなたにあった見積もりサイトを選んでください。
坪単価を見る際の注意点
坪単価は家の本体価格から家の面積を割った1坪あたりの費用と表現されますが、この家の面積については定義があいまいとなっています。
例えばベランダや車庫、地下室などは建築基準法で延床面積に含まれませんが、計算の際にはこの部分の面積を入れて計算する業者と、入れずに計算する業者が存在します。
全く同じ家を建てたとしても坪単価として計算する面積の定義によっては、坪単価は大きく異なることになります。
ベランダなども全て含めた面積は「施工面積」と呼ばれ、通常はこの総合施工床面積で坪単価を計算することが多いです。ハウスメーカーに依頼する際は、「施工面積」と「延床面積」どちらで坪単価計算されているか確認しておくと良いでしょう。
また、本体価格の他にも付帯工事や諸経費などが発生してくるので、トータル金額を確認すると良いでしょう。
坪単価以外に考えなければならない費用
実際に注文住宅を建てる際は、本体価格の他にどんな費用が発生してくるのか、細かく確認します。
金額としては、全て合わせると本体価格の2~3割増しで考えると良いです。
付帯工事費(全体費用の1割~2割程度)
①基礎補強工事関連費用
地盤が弱い場合に、地盤を補強する工事です。地盤調査を行い、固い地盤まで深堀して杭をうつ作業や、セメントなどで地表面を固める作業をおこないます。
②インテリア関連費用
インテリアを揃える費用です。家具は前の家から持ってくることもできますが、例えばカーテンは新しい家の窓に合わせて新調する必要があります。また新居に合うような家具に買い替えるケースも多いです。その他、エアコンや照明器具の費用なども含まれます。
③エクステリア関連費用
庭や外の塀、玄関の門、ガレージなどを作るための費用です。
諸経費(全体費用の1割程度)
①登録免許税
家を建てるにあたり、法務局に登記の申請をおこなう必要があります。この登記をおこなう際にかかる税金のことです。固定資産税評価額の0.1%程度と考えておくと良いでしょう。
②不動産取得税
不動産を取得したときに発生する税金です。固定資産税評価額を基に計算されます。
③火災・地震保険費用
火災と地震の際の保険です。ほとんどの方が加入しています。
その他地鎮祭や上棟式をおこなう場合は「式祭典費用」、各種契約書の「印紙代」、住宅ローンの手続き費用などが発生します。
坪単価を安く抑える方法
坪単価を安く抑える方法をいくつか紹介します。
門扉やフェンスを作らない
エクステリア費用として占める割合が多いのが門扉とフェンスです。家を建てる際、最初はほとんどの人が作りたいと思うでしょうが、実際に住んでみると、設置の必要はないと感じる方も少なくないでしょう。
1階と2階の面積を同じにする
1階と2階の面積を同じにすることで、基礎や柱などが最小限で済むため、コストを抑えることができます。
屋根をシンプルにする
せっかくの注文住宅なので、家の外観にはしっかりこだわりたいですよね。ただ、坪単価を抑えるためには、我慢をしなければいけない部分がでてきます。
屋根の形には「片流れ」「切妻」「寄棟」などがありますが、シンプルなデザインにすることでコストカットをおこなえます。
外壁の形をシンプルにする
外壁もシンプルな四角より、凹凸があった方がカッコよく感じるかもしれませんが、凹凸を作ると外壁量が多くなってしまいます。
外壁も屋根と同様にシンプルなデザインにすることでコストカットに繋がります。
他にも建築費用を抑える細かいテクニックはあるので、必要に応じて調べてみると良いでしょう。ただし、建築費用を左右するのは細かいテクニックより、依頼する注文住宅会社選びでしょう。こだわりを我慢して費用を節約した結果、理想の家とは程遠くなってしまっては意味がありません。
まずは、あなたの理想の家を、理想の価格で建てることができる会社選びをしっかりおこなうことが最重要と言えます。
注文住宅会社選びは一般的に一括見積りサイトを利用して、厳選していくことになりますが、どこの一括見積りサイトを使えば良いかがわからない方も多いでしょう。
以下のページで一括見積りサイトの比較をおこなっています。あなたの検討状況に合わせて、使用する一括見積りサイトを決めてください。