こちらのページではレオハウスの坪単価に関する情報を掲載しています。
レオハウスを検討する前に知っておくべきこと
注文住宅を建てる際に一番重要なことは、注文住宅会社選びです。
選んだ注文住宅会社によって、建てられる家のデザイン、性能、価格が大きく異なります。
例えば注文住宅会社選びの失敗例としては以下のようなものがあります。
・A社でマイホームを建てたが、B社で建てればもっと安くて性能もデザインも良い家を建てられることが後から知った。せっかく建てたマイホームに自信と愛着が持てなくなってしまった。
・1社から間取りの提案を受けて、注文住宅会社のおすすめの通りに進めた結果、家が完成し実際に住んでみると間取りや収納が自分のライフスタイルと合わずに、気に入らないマイホームになってしまった。
注文住宅会社選びを失敗してしまうと、せっかくの人生を懸けて購入したマイホームが気に入らないものになってしまいます。そのため、注文住宅会社選びは絶対に失敗したくないポイントです。
注文住宅会社選びで失敗するリスクを減らすためには複数社から「カタログ」や「見積もり」、「間取り提案」を貰うと良いでしょう。
ただし、1社1社自分で気になる注文住宅会社に問い合わせすると、あまりにも手間がかかってしまいますので、一般的には資料一括請求サービスが利用されています。
中でもおすすめのサービスが「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」と「タウンライフ家づくり」です。
マイホームを検討している方で「何から始めればよいかわからない」という方は、まず複数社のカタログを見比べて、自分の希望のマイホーム像を具体化しましょう。
LIFULL HOME’Sは、あなたの希望の条件に合った注文住宅会社のカタログを無料で一括請求できるサービスです。賃貸でもおなじみのHOME’Sを運営している、日本最大級の住宅情報サイトなので安心です。
あなたの地域に対応しているハウスメーカー複数社の住宅カタログを見比べたいばという方はLIFULL HOME’Sを活用してください。
↓さらに詳しく知りたい方はこちら↓
一方で、外装や内装のアバウトなイメージはLIFULL HOME’Sを利用すれば、ある程度決められますが、実はマイホーム造りで失敗が多いのが家の間取り設計です。
後悔のないマイホームを建てるなら間取りの検討・精査は必須と言えます。
マイホームの間取りの検討をする際に、多くの方が利用されているのがこの「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフ家づくりは各社から「あなたの希望に合わせたオリジナル間取りプラン」を貰うことができます。
こちらも併せてやっておきたいです。
↓さらに詳しく知りたい方はこちら↓
LIFULL HOME’Sもタウンライフも、資料請求の入力フォームは数分で完了できるので、両方とも行うべきでしょう。
今後何十年も付き合っていくマイホームのために、徹底的にリサーチして、計画を練り、後悔のない最高のマイホームを建ててくださいね!
レオハウス概要
レオハウスはヤマダ電機系列の注文住宅メーカーです。全国規模で展示場が存在するため「レオハウスで注文住宅を造りたかったけど、行ける範囲に展示場が無い」という心配はあまりないでしょう。レオハウスの特徴は自由設計を採用しており、自分が望んでいた世界に一つだけのマイホームを建てることができます。また自由設計というと費用が高くなってしまいがちですが、自由設計の中でもローコストで家を建てられることがレオハウスの人気の理由です。費用を安くしたい場合は、自由設計ではなく用意されている豊富なプランから選ぶと良いでしょう。金額的な魅了以外にも、耐震性や断熱性にもこだわっているので、コストパフォーマンスの良いハウスメーカーとなっています。
レオハウスの坪単価
レオハウスの坪単価はどの程度なのか気になる方もいるでしょう。まずはレオハウスの建築事例から坪単価を算出します。以下がレオハウスの建築事例です。
間取り | 延床面積 | 本体価格 | 坪単価 |
平屋(3LDK) | 29.3坪(96.88m2) | 1,500万円~1,999万円 | 51.2万円~68.3万円 |
2階建て(4LDK) | 32.6坪(108.05m2) | 1,500万円~1,999万円 | 45.9万円~61.2万円 |
2階建て(4LDK) | 34.3坪(113.43m2) | 1,500万円~1,999万円 | 43.8万円~58.3万円 |
2階建て | 41.3坪(136.63m2) | 2,500万円~2,999万円 | 60.5万円~72.6万円 |
2階建て(4LDK) | 42.0坪(139.11m2) | 4,000万円~ | 95.1万円 |
平屋(3LDK+小屋裏) | 36.8坪(121.73m2) | 2,500万円~2,999万円 | 67.9万円~81.5万円 |
2階建て(4LDK) | 33.6坪(111.17m2) | 2,000万円~2,499万円 | 59.5万円~74.4万円 |
平屋(4LDK) | 30.0坪(99.37m2) | 1,500万円~1,999万円 | 50.0万円~66.6万円 |
平屋(3LDK) | 29.3坪(96.88m2) | 2,000万円~2,499万円 | 68.3万円~85.3万円 |
二世帯住宅 | 56.9坪(188.38m2) | 4,000万円~ | 70.2万円 |
過去の建築事例を見てみると、レオハウスの坪単価はおおよそ43.8万円~85.3万円程度となっています。平均坪単価は67.295万円です。
当然ですが、坪単価は商品によって違っていますが、基本的にベースはこの程度の金額と考えておいて問題ありません。ここでは、レオハウスの代表的な商品のCoCoとHappy LEO houseの特徴についてご紹介します。
CoCoの特徴
CoCoはレオハウスの大人気の商品で、家を完全自由設計で建てることができます。
世帯によって、住みやすい環境は違ってきます。CoCoは理想的な間取り・デザイン・設備をフルカスタマイズすることによって、お気に入りの家が必ず立てられるようになっています。「このような家があれば良い」が実現できるプランであるため、満足度も非常に高くなっています。当然ですが、家のデザイン以外に使う素材や耐久性、耐震性にもこだわっているため、自分の理想とする家の意見を何回も交換することによって、家が素晴らしくなるでしょう。
CoCoの坪単価は、レオハウスの商品の中ではやや高い部類に入ります。しかし、自由に家が設計できるのであれば、やや高い坪単価を考えても相当満足できるでしょう。ZEH住宅に対応できるため、省エネ仕様の家にもできます。丈夫で強い家が建てられることを考慮すれば、非常にコストパフォーマンスは高いと言えるでしょう。
Happy LEO houseの特徴
Happy LEO houseでは、気に入った家を12のテーマ・全120種類の家のモデルから選択して建てるようになっています。次の中から選択して、そこからさらに間取りやデザインに応じて120通りから選択するようになります。
・収納力がある家
・ガレージがある家
・土間のある家
・回遊動線のある家
・屋上がある家
・吹き抜けのある家
・畳がある家
・テラスバルコニーのある家
・ストリップ階段が魅力の家
・らせん階段のある家
・2階にリビングがある家
・コンパクトな家
いずれも魅力があるコンセプトデザインであり、非常にバリエーションが多いため、規格住宅のみでもオリジナリティーがある家になります。Happy LEO houseはレオハウスの商品の中ではローコストな部類に入るでしょう。子育て世代でも家が建てやすい価格になっており、規格住宅であるにも関わらず魅力的な自由設計のようなな家を建てることができるためおすすめです。
坪数ごとの建築費用の目安
レオハウスで家を建てる場合の坪数ごとの建築費用を、上記で算出した坪単価を使って計算しました。あなたの建てたい家の広さと照らし合わせて、実際にかかる建築費用を検討してみてください。
・25坪の家の建築費は1095万円~2132.5万円
・30坪の家の建築費は1314万円~2559万円
・35坪の家の建築費は1533万円~2985.5万円
・40坪の家の建築費は1752万円~3412万円
・45坪の家の建築費は1971万円~3838.5万円
・50坪の家の建築費は2190万円~4265万円
この金額にオプション費用として100万円~200万円程度をプラスで見積もった額が実際の建築費用となることが多いです。
大手ハウスメーカーとの坪単価比較
レオハウスの坪単価を大手ハウスメーカーと比べてみます。
ハウスメーカー | 坪単価 |
レオハウス | 43.8万円~85.3万円 |
積水ハウス | 50万円~80万円 |
住友林業 | 70万円~90万円 |
一条工務店 | 45万円~80万円 |
セキスイハイム | 60万円~80万円 |
三井ホーム | 55万円~90万円 |
タマホーム | 35万円~50万円 |
大手の有名なハウスメーカーの坪単価は、一般的に平均70万円以上といわれています。レオハウスは坪単価平均67.295万円なので、大手ハウスメーカーと比べても安いと言えます。注文住宅を建てたいけど、大手ハウスメーカーの坪単価が高くて迷っているという方は一度レオハウスを検討してみるとよいでしょう。
坪単価でハウスメーカーを選ぶのは危険!?
注文住宅の検討方法として、坪単価でハウスメーカーを選ぶことはおすすめしません。安く建てた家は安いなりの理由があります。例えば、耐用年数が低く、20年~30年で建て替えが必要になり、建て替え費用として3,000万円かかってしまうケースが考えられます。
ハウスメーカー選びでは、失敗しないためのポイントをしっかり理解して、コスト以外に機能面などトータル的に比較した上で選ぶ必要があります。失敗しないためのポイントについては、下記にまとめていますので参考にしてみてください。
注文住宅を建てる際に依頼するハウスメーカーや工務店は全国で1000社以上存在します。その中には、いわゆる欠陥住宅を建ててしまう会社も存在します。多くの人にとって注文住宅は人生で1度きりの大きな買い物。『何千万円をかけて建てた夢のマイホームが欠陥住宅でした』では人生の取返しがつかなくなってしまうかもしれません。
そんなハウスメーカー選びで失敗しないために絶対におこなうべきことは、複数の注文住宅会社を比較検討することです。
複数会社を比較しないとこんなデメリットが…
他のハウスメーカーなら同水準でもっと安く建てられることを建てた後に知った…
建てた後に他の人の家を見て、もっとデザインを色々検討すべきだったと後悔…
1つの会社の話を鵜呑みにしてしまい、まともに条件・料金交渉ができなかった…
複数社から「間取りプラン」を貰っておけば、今まで想像していなかった、あなたにピッタリのデザインが見つかる可能性が増え、気に入った会社が見つかった際に料金面で適正かどうか自分で比較検討することも可能です。
人生最大級の買い物であるマイホームだからこそ、できるだけ失敗するリスクは減らして、後悔のないようにしたいですね。
複数会社を一括検討するならタウンライフを使うと良い
タウンライフは、家づくりに必要な「見積もり」「間取りプラン」「土地探し」を複数の住宅業者から一括請求できるサービスです。
サイト内で希望のエリアを入力し、計画書作成依頼することで、複数の会社があなたの希望に合わせた計画書を作成してくれます。
この間取りプランや見積もりなどを比較した上で、あなたの希望に合いそうな注文住宅会社を選ぶと良いでしょう。
タウンライフは全て無料で利用できるので、注文住宅を検討している方は一度使ってみるべきサービスです。
無料であなた専用の家づくり計画書を作ってくれる
たった3分でネット一括依頼ができる
厳選された優良注文住宅会社600社から相見積もりを取れる
↓さらに詳しく知りたい方はこちら↓
商品毎の坪単価
レオハウスのブランド毎の坪単価と特徴を紹介します。
CoCoの坪単価

CoCoの坪単価は45万円~60万円程度となっています。
CoCoは、レオハウスの代表的な商品です。CoCoは、基本仕様があり、そこに自分のこだわりをプラスできることが特徴です。いろいろなアイテムが準備されているため、自分の好みをこの中から選択するのみでも楽しいでしょう。
家に対する好みや価値観は、家族の数だけ違っています。それぞれの違いに応じて、希望に合った選択ができるような家づくりができます。自由設計の注文住宅であるため、それぞれの生活の要求に応じたプランを考えてくれます。CoCoの特徴は外観にもこだわっていることです。和モダンスタイルからミニマルモダンスタイル、ナチュラルデザインといろいろなスタイルのバリエーションに対応しています。
家の外観については、スケッチを設計者が出してくれたり、CGシミュレーションで提案してくれたりします。実際に出来上がったイメージを目で確認できるように提案してくれます。
CoCo Lifeの坪単価

CoCo Lifeの坪単価は25万円~35万円程度となっています。
CoCo Lifeは、安く家を建てたいという方向けの商品です。また、CoCo Lifeは安いのみでなく、可能な限り質をアップする努力をしているため、非常にコストパフォーマンスが高いといえます。特徴は、家をローコストで建てることができ、2階建て以外に平屋にも対応していることです。家を無理のない資金プランで建てたいという方におすすめ!
プランが豊富に準備されており、この中から間取りや大きさなどが選択できるようになっています。高い自由度の設計ができることもメリットであり、自分の希望をローコスト住宅であるが叶えやすくなっています。
CoCo Wの坪単価

CoCo Wの坪単価は40万円~50万円程度となっています。
CoCo Wはレオハウスの商品の中でも人気の高い商品です。特徴はダブル断熱を採用していることです。ダブル断熱によって、温度差を少なくすることができるため、冬のシーズンでも寒さを感じにくくなります。そのため、ヒートショックが防止でき、血圧の変動を少なくすることができるので、身体に対する負担が少なくなります。高齢者や子供の健康が守れる家と言えるでしょう。
冷暖房効率がアップできるため電気代が安くなるでしょう。また、結露やカビの発生も防止することができます。環境にも人にも優しい家であり、省エネライフを実現してくれます。
Happy LEO houseの坪単価

Happy LEO houseの坪単価は40万円~50万円程度となっています。
Happy LEO houseはレオハウス の主力商品です。12のテーマの120のプランから自分の目的に合った家を作ることができます。選択肢が多くあるにも関わらず、他社と比較して坪単価はあまり高くありません。レオハウスの最大のメリットは、理想的な家をローコストで建てられることと言えるでしょう。
レオハウスの特徴
地震に対して強い家づくり
レオハウスで建てる家は、曲がりやねじれに対して強い制震システムL-SAVや6面体構造によって、地震に対して強い家づくりができます。強い剛性がある耐力面材、傾きにくい耐震構造、横からの力による歪みを防止する剛床構造、地面にかかる力を分散するベタ基礎など、最新のテクノロジーと強固な基礎で安心して末永く暮らせる家を建てることができます。
健康的で省エネな家
レオハウスの注文住宅で建てる家は、風や光を日本の気候に合わせて上手く利用するため、快適に少ない冷暖房エネルギーで生活することができます。グラスウール断熱あるいは高い断熱性の吹き付け断熱から選択することができ、部屋の中の温度差を少なくするため、ヒートショックを防止することもできます。
また、花粉やPM2.5を抑制するフィルターを装着した全熱交換型の24時間換気システムも使えるため、優れた省エネ性があるのみでなく、家族の健康もきれいな空気でサポートできます。
徹底的な検査
レオハウスの注文住宅で建てる家は、末永く安全・安心に生活できるように、引渡しするまでに配筋検査や地盤調査、躯体検査、防水・断熱検査、完了検査を行い、引き渡しした後も安全・安心を確保するためにアフターメンテナンスや定期点検、最大60年保証を行っています。
レオハウスの家の性能
レオハウスの家の性能についてはどうでしょうか。
耐震性能について
レオハウスの耐震等級は、レオハウスのホームページでは記載されていません。しかし、耐震等級1は建築基準法によってクリアしているため安心です。なお、耐震等級は次のようになっています。
・耐震等級1
耐震等級は、建築基準法で決まっている耐震性能として最低限のものです。
阪神淡路大震災の6強~7の震度でも、すぐには倒れないレベルです。
しかし、建て替えや大規模修繕が必要になる可能性があります。
・耐震等級2
耐震等級2は、耐震性能が耐震等級1の1.25倍です。
レベルとしては、一定の補修程度で6強~7の震度の地震でも住み続けられるものです。
耐震等級2は、公共建築物の学校・避難所などに多いものです。
・耐震等級3
耐震等級3は、耐震性能が耐震等級1の1.5倍です。
レベルとしては、軽い補修程度で6強~7の震度の地震でも住み続けられるものです。
耐震等級3は、警察署・消防署などに多いものです。
断熱性能について
省エネルギー対策等級というのは、住宅性能表示制度の一つの評価で、高い省エネルギー対策等級であるほど家の断熱性がアップします。家のエネルギー効率や断熱性能などの夏期日射取得係数(μ値)、熱損失係数(Q値)、結露防止対策を調べて、等級で評価します。レオハウスでは、吹き付け断熱あるいはグラスウールから断熱材が選択できます。また、断熱性能をアップするために、高断熱サッシなどを採用しています。
省エネルギー対策等級4が性能の最も高い家ですが、レオハウスのホームページではこれについては記載されていません。
しかし、ZEH住宅などにも対応できるため、高断熱高気密の最高等級レベルにする技術がプランによってはあるということです。
換気性能について
換気性能については、レオハウスのホームページで、『室内の空気環境が気になる方は PM2.5や花粉を抑えるフィルターを装備した「全熱交換型の24時間換気システム」もセレクトできます。」と記載しています。そのため、全熱交換型第一種換気システムが採用できますが、価格を下げるために第三種換気を開いて選択する可能性もあり得ます。
レオハウスを選ぶメリット
家の価格に対して高い納得感がある
オリコン顧客満足度ランキングにおいて、レオハウスは47社のハウスメーカーの中で、「金額の納得感」の評価項目のトップを3年連続2016年、2017年、2018年と獲得しています。「金額の納得感」がトップというのは、簡単にいうと「商品のレベルの割に安いため納得できる」ということで、つまり「安くていい家」ということです。
安い家というとタマホームをイメージする方も多くいるでしょう。実際は、タマホームとレオハウスは兄弟のようなもので、同じ販売戦略でした。現在では、いずれも単に安いということではなく、カラーをそれぞれ出しつつあります。レオハウスは、希望する生活様式に合った家づくりが低予算でできます。
予算・好みに応じて商品が選択できる
レオハウスの家は、フルオーダーの自由設計のCoCo、分譲住宅のMy Leohouse、規格住宅のHappy Leo Houseの3つのタイプがあり、予算に応じて選択することができます。
選択するタイプによって坪単価は違ってきますが、自由設計のときは45万円~60万円の坪単価です。規格型住宅ではプランが前もって準備されているため、満足できる家が簡単に建てられます。準備されているプランの中から選択するもので、パターンを前もって限定することによってよりローコストで家を建てることができます。
必要な設備はある程度標準装備されているため困ることはありませんが、オプションから自由に選択もできるため、予算に応じて必要な箇所のみ、自分好みのこだわりにすることもできます。
レオハウスを選ぶデメリット
高級住宅と比べると安っぽく見えてしまうこともある
レオハウスはローコスト住宅を建てています。ローコスト住宅に対応しているそれぞれのハウスメーカーでは、「お客様のこだわりも実現しながら満足できる家を、ローコストでいかに建てられるか」というチャレンジを行っています。
コンセプトも大手のハウスメーカーとは違っています。大手のハウスメーカーとは使用している資材なども違うため、高い坪単価の大手のハウスメーカーと比べると安っぽく見えることもあるでしょう。
レオハウスの会社情報
会社名 | 株式会社ヤマダレオハウス |
ブランド名 | ヤマダレオハウス |
本社住所 | 〒151-0072 東京都渋谷区幡ヶ谷2-39-8ビオライフハウス1F |
設立 | 平成18年10月10日 |
資本金 | 792,500,000円 |
従業員数 | 不明 |
HP | https://www.leohouse.jp/ |
レオハウスの対応エリア
東北地方(岩手県、宮城県、福島県)
中部地方(石川県、福井県、富山県、長野県、山梨県、静岡県、岐阜県、愛知県)
近畿地方(大阪府、京都府、兵庫県、三重県、滋賀県)
中国・四国地方(広島県、愛媛県、香川県、岡山県)
九州地方(福岡県、佐賀県、熊本県、大分県、鹿児島県、宮崎県)
レオハウスの評判・口コミ
レオハウスの評判・口コミを以下の参考サイトで集めてみました。
口コミ参考サイト:https://minhyo.jp/
良い評判・口コミ
丸投げせずに自分で確認
評価: 4.0
7社のハウスメーカーを見てきて価格や営業さんの対応、社内の雰囲気でレオハウスに決めました。
営業の方はすごく親切丁寧で、メール等で質問した際もすぐに返信してくれてました。
建つまでの間トラブルはありましたが、出来る限り自分で確認し、違うところ、納得できないところはすぐに連絡し対応をして頂きました。引き渡し後の対応も今のところはしっかり対応して頂けています。
特に拘りが無い場所に関しては手直しせずに妥協もしましたが、拘らない箇所に目くじら立ててお互い嫌な気分で家を建てるよりも、「これぐらいはいいか。」と、寛容な気持ちで対応して、営業さんや現場監督の方と「あの時ここ間違えましたよね~w」などと冗談を言い合えるような関係でもいいのかな?と思います。何よりその方が気持ちが楽です。
100%に近づけたいならばそれなりのお金が掛かることを覚悟して大手で有名なハウスメーカーに依頼するべきではないかと思います。それでも100%は難しそうですが…。
同じ時期に別の大手ハウスメーカーで建てた人もいろいろなトラブルがあったと話していました。
どこのハウスメーカーでもトラブルは出てくると思います、タイトルにもありますが、丸投げせずに、自分で現場を確認しましょう。
自分が第2の現場監督になったつもりで少しでも勉強して現場をチェックし、譲れる部分と譲れない部分とをふるいにかけましょう。
家を建てる際には後悔やトラブルを防ぐためにも知識をつけたり勉強をしておくことが大切です。全てを信用しない方が自分を守ることができるでしょう。
家は消耗品、程々の家で満ち足りた生活を
評価: 4.0
1人目の子が1歳になり、アパートでは手狭になったため、4年前家を建てました。私達夫婦の実家はどちらも持ち家なので、家を建てるメリット・デメリットを理解しています。それを考慮した上で、家もメンテナンスや生活スタイルに合わせたリフォームが必要な消耗品であると考えました。その結果、こだわりが強く表現できるが、高くて支払いが大変で長期になる家は辞めました。ローコスト住宅でもいくらかのオプションを使えば差別化を図れます。そこで、照明やカーテンなどのインテリアで自分たちの好みに仕上げていくことにしました。おかげで月々の支払いはアパートの頃より少なく済み、ローンを返済しながらも貯蓄が出来るので、車や家電の買い替えや外構工事を行い、大きなテラスを設置することができました。私達としては、ローンの支払いで毎日の生活が苦しくなるのはナンセンスです。ローコストメーカーのレオハウスですが、何よりもお客様の予算内で家を建てる事を念頭に置いていらっしゃいました。土地の売買に関しても親身に教えていただいたので問題なく終わり感謝しております。間取りが自由設計できることと水廻りメーカーやサッシメーカーは大手メーカーの取扱いがあること、アフターフォローもちゃんとしていただいているので満足しています。
ただ、建てる際にいくつかトラブルはありました。しかし、知り合いの他メーカーさんで建てた方も同じような事はあったようですし、今となっては何も思わないので、それについては省きます。家を建ててみてわかったのは、家は建てる時より建てた後どう過ごしていきたいかが大切ということです。
レオハウスはフルオーダーの自由設計を予算に応じて選択することができます。そのため、予算の範囲内で自分好みの満足ができる家を建てることができるでしょう。
自由度の高い設計力
評価: 5.0
予算が限られているとはいえ注文住宅への憧れは捨てきれない、そんな状況に応えてくれたのがこちらです。予算に応じたプランが用意されているので、一体どのくらい必要になるのだろうと不安にならず安心して依頼できました。また、ライフスタイルやこだわりによって設計が自由に行えるのもポイントで、私の要望である屋上とガレージ、妻の要望であるキッチンまわりの充実を実現することができました。メンテナンスにも努めてくれるらしく、長く付き合えそうです。
自由設計の中でもローコストで家を建てられるレオハウスは耐震性や断熱性にもこだわっているのでコストパフォーマンスも良く安心できます。
悪い評価・口コミ
良い口コミは上記で紹介したもの以外にもたくさんありますが、一方でネガティブな評判・口コミも多数存在しています。
マイホームは人生最大級の大きな買い物なので、ハウスメーカー選びは非常に重要です。ポジティブな意見だけでなく、ネガティブな意見もしっかり見た上で検討すると良いでしょう。
時間の無駄でした
評価: 1.0
営業が全然話を聞いていない。
モデルハウスで散々商品の説明を聞かされながらもこちらの要望は要所要所伝えてました。「すべて標準装備、希望額で絶対建てれます」と自信満々で言っていたくせに、見積もり・図面を提示されて再度こちらの要望を伝えると「要望が統一されていない。それでは予算内では無理。標準装備なんて言ってない」の一点張りでした。
100%意思疎通ができているとは思いませんが、まるでこちらが文句を言っているかのような扱いでした。
自分の発言は棚に上げて、良く言えるなぁーとしか言えません。
最初は熱意があるのかと思い期待もしましたが、結局は話を聞かない、他責の営業でした。非常に不快。
営業マンの質を見極めてから契約を。
評価: 1.0
営業担当の対応が非常に遅い。
一人当たりの対応件数が多いブラック企業だと思う。
メールでの連絡は基本夜12時頃返ってきます。
依頼したことは、次の打ち合わせに間に合わない。
忘れられています。
営業マンと、設計士、他の担当との打ち合わせの引き継ぎが全くできていない。
契約前に「やります」と言ったことを、もう引き返せないだんかいになってから、できなくなりましたと言われます。
あたかも意図的に回答を遅らせたともとれない対応が待っています。
指示は、常にこちらから言わないと、動きません。
時間的余裕があり、常に営業マンと連絡を取れる方には、良いかもしれません。
他の担当(設計士、現場監督など)は、比較的並みです。
しっかり仕事をこなしてくれます。
営業は…言い方悪いですが正直クソです。
対応が遅い営業マンは、契約前に見極めて、変えてもらうべきです。
契約してしまうと、後悔してももう戻れません。
契約を取った営業マンに歩合が入りますから、担当変えても対応は良くなりません。
私は、とても後悔しました。
みなさんも同じ思いをしないよう。
録音しとけばよかった。
評価: 0.0
・最初は法律で出来ない事などは言わず、理想通りの家が建てられると期待をもたせる。
・最終的に「出来ませんでした」や「そんな事言いました?」などでまとめられる。
・連絡が基本取れない。
・総合の金額を出してもらい「これ以上はかからない」「少し多めに見積もってある」といいながらも結局それ以上払った。
書ききれないほど有ります。良かった点はとりあえず家が建った事くらい。
納期は1年近く遅れました。
後々不備が出てきても連絡は取れません。
無知なのをいい事に都合のいいことばかり言ってきます。
もしレオハウスを選ぶなら、それなりに知識をつけるか会話を全て録音する事をオススメします。
評判・口コミの総評
レオハウスの評判・口コミを見てみると、自由設計の中でもローコストで家を建てられる点に満足しているコメントが多く目立ちました。一方で低い評価を付けた方の口コミを見てみると、営業担当者の対応についてのネガティブなコメントが多い印象です。
もちろん、レオハウスに限らず営業担当者によって人柄や対応は異なるものです。もしも「レオハウスの建てる家は気に入っているけれど営業担当者と合わないな・・・」と感じた場合には、営業担当者を代えてもらえるか相談すると良いでしょう。
とはいえ、感想は人によって大きく異なるので、良い口コミだけを信じてレオハウスに決めたり、悪い口コミをそのまま真に受けて検討を辞めてしまうのはあまり望ましくありません。
大切なのは、複数のハウスメーカーをしっかりと比較した上で、実際に自分自身で話を聞いてみて、自分の理想を叶えてくれそうな注文住宅会社に依頼するべきです。
ハウスメーカー選びを失敗しないためのポイント
まずは複数業者の見積もりを取ろう
注文住宅を建てる際に依頼するハウスメーカーや工務店は全国で1000社以上存在します。その中には、いわゆる欠陥住宅を建ててしまう会社も存在します。
多くの人にとって注文住宅は人生で1度きりの大きな買い物。『何千万円をかけて建てた夢のマイホームが欠陥住宅でした』では人生の取返しがつかなくなってしまうかもしれません。
そんなハウスメーカー選びで失敗しないために絶対におこなうべきことは、複数の業者を比較検討することです。
業者ごとに、費用、施工方法、建材、可能なデザインなど全く異なります。ホームページなどの情報を見て、一発で自分の希望に沿えるハウスメーカーを見つけることはとても難しいです。まずは複数の業者から見積もりや間取り設計を貰うことで、自分の理想を実現できそうなハウスメーカーをピックアップすることができます。
ただし一社ずつ自分で見積もり相談をすると、大変な労力と時間を使うことになってしまいます。複数の業者比較は、タウンライフやライフルホームズなどの一括資料請求サイト使うと簡単に比較することができるので、それらを利用すべきです。
どの一括資料請求サイトを利用すべき?
一括資料請求サイトは複数あり、どのサイトも一長一短があるので、どのサイトを利用すれば良いのかも迷ってしまうでしょう。
それぞれのサイトについて、一覧形式でまとめてみました。
結論から言えば、注文住宅初心者の場合はタウンライフがおすすめです。タウンライフを利用しておけば「ハズレ業者」を引くリスクは軽減されるでしょう。もしタウンライフでも良い業者を見つけられない時は、他の一括資料請求サイトを利用すると良いでしょう。
タウンライフがおすすめな理由
タウンライフがおすすめな理由を紹介します。
タウンライフとは?
まずタウンライフとはどのようなサービスなのか説明します。
無料であなた専用の家づくり計画書を作ってくれる
たった3分でネット一括依頼ができる
厳選された優良注文住宅会社600社から相見積もりを取れる
タウンライフは注文住宅会社を比較するためのツールだと思ってください。希望のエリアを入れて計画書作成依頼することで、複数の会社があなたの希望に合わせた「間取りプラン」「見積もり」「土地探し」を作成してくれます。この間取りプランや見積もりなどを比較した上で、あなたの希望に合いそうな注文住宅会社と話を進めることができます。
ある程度依頼するハウスメーカーを決めている方でも、他社の見積もりと比較して、料金交渉などもおこないやすくなるので、基本的にはどなたでもまずは一括資料請求サイトを利用した方が良いでしょう。
タウンライフのおすすめポイント
注文住宅会社比較サイトはいくつかありますが、その中でもタウンライフを使った方が良い理由を説明します。
① 注文住宅部門で3冠達成!
タウンライフは第三者機関の調査で、「利用満足度」「知人に勧めたいサイト」「使いやすさ」の部門において3冠を達成しています。
使いやすさと、一括請求で得られる資料の内容をトータル的に考えると、タウンライフが一番人気なのも納得です。
② 厳格な基準をクリアした600社の優良注文住宅会社を掲載
例えば、ライフルホームズだと1000社以上の注文住宅会社を掲載しており、その中から自分で選んでカタログや見積もりを貰うことができるシステムですが、この1000社の注文住宅会社の中には、あまり良くないハウスメーカーや工務店が混ざっていることもあります。タウンライフの場合は、独自の厳格な基準にクリアした優良注文住宅会社しか掲載できないため、良くない会社を引いてしまう可能性が低いです。
まずはタウンライフを利用して、良い業者が見つからなかった場合は他の一括資料請求サイトを利用するという使い方が一番安全でしょう。
③ カタログでは得られないあなたの好みに合わせた間取り提案書を作成してくれる
注文住宅の資料請求サイトだと、カタログしかもらえないケースが多いです。カタログだけ見てもなかなか理想のマイホームを想像するのは難しいですし、実際に建てようと思った時に、オプション費用などで想定より高額なってしまい、結局一から考え直さなければいけなくなってしまうケースもあり得るでしょう。
タウンライフはしっかりとあなたの希望に合わせた間取り提案書と見積書を用意してくれるので、より具体的に想像することができるでしょう。なお、あなたの希望にそったオリジナル間取りプランまで用意してくれるサイトは日本でライフタウンのみとなっています。
④ 土地探しをおこなってくれる
土地探しは注文住宅を建てる上で、人によっては一番めんどうに感じるかもしれません。とくに業者に頼まず自分で土地を探す場合は、購入した区域によっては建築規制があり、自分の思い描いていた家を建てられなくなってしまったというケースもあり得るでしょう。
また、一つのハウスメーカーに土地探しを依頼したけど、あまり良い土地が無いというケースもあります。土地の取り扱いはハウスメーカーによって異なるので、土地探しで失敗しないコツは複数業者から土地提案を貰い、理想の間取りと自分が実際に生活することをイメージして、最適な場所を選ぶ必要があります。
タウンライフなら、間取り設計と見積もりだけではなく、専門家ならではの土地提案までもらえるので、「より失敗しない家づくり」をおこなえるでしょう。
他にも、毎月先着で99名様に「成功する家づくり7つの法則」という49ページの小冊子をプレゼントしているなど、メリットが多いです。注文住宅の資料請求サイトの中なら個人的にはタウンライフ一択ですね。
カタログを見てもよくわからない方はこちら
家づくりの情報収集や条件を自分で調べるのはとても大変です。複数社からカタログを貰ってどんな家を建てたいか、なんとなくイメージついても、まだ「土地探し」「予算決め」「住宅ローン」「間取り」「周辺環境」など、たくさんのことを調べなければいけません。
また、どの会社のカタログにも自社の強みが載っているので、結局自分に合ったハウスメーカーはどこなのかわからなかったという方も少なくないでしょう。
そんな方は、NTTデータグループが運営している「HOME4U家づくりのとびら」を利用すると良いです。
HOME4U家づくりのとびらについて、下記を参考にしてください。
「HOME4U家づくりのとびら」は、注文住宅に関する疑問をおうちにいながら専門アドバイザーに直接相談できる、家づくりのオンライン相談サービスです。
すべてのサービスを無料で利用でき、専属のアドバイザーが中立的な立場でおうちのお悩みについて相談にのってくれます。
「無料で相談というと何かサービスを売り込まれるのでは?」と考える方もいらっしゃると思いますが、HOME4U家づくりのとびらは営業を一切行いません。こちらから希望した時のみ紹介してくれます。
わざわざ展示場や相談窓口に行かずに相談できるので、外出がしにくいこのご時世でも安心です。
注文住宅の予算のたて方がわからない
家づくりの流れを詳しく知りたい
自分に合ったハウスメーカーがわからない
土地価格や周辺環境について知りたい
「HOME4U家づくりのとびら」のユーザーの声
Bさん/千葉県/3人家族
1社1社ハウスメーカーや建築会社を訪問していて、毎回、何度も同じ要望や話をしなければならく大変でした。結局、何が自分たちちに合っているのか分からなくなり、一度諦める事に…
そんな時、広告で見かけた、家づくりのとびらを利用したら、アドバイザーの方が要望を的確にヒアリングしてくれ、希望に沿うハウスメーカーを数社に絞り込む事ができました。
また、条件や要望をあらかじめハウスメーカーに伝えてもらえるので、最初から本題に入ることができ、スムーズに話を進められて、感謝しています。
Tさん/北海道/2人家族
コロナ禍で外出がしにくい今、リビングからテレビ電話で安全・安心にプロに相談できました。しかも、オンライン参加できるモデルハウスの見学会の情報を、アドバイザーさんが教えてくれました。この状況下で具体的に進めるのは難しいと思っていましたが、話が進められそうです。
↓さらに詳しく知りたい方はこちら↓
坪単価についての基本情報
当ページでは、主に各メーカーの坪単価について紹介していますが、そもそも坪単価について詳しく知らないという方もいるでしょう。ここでは、坪単価のことを詳しく紹介していきます。
坪単価とは
家を建てる際に「坪単価」という言葉をよく目にすると思います。この坪単価とはいったい何のことなのでしょうか。
坪単価とは、建物の本体価格から建てた家の総床面積で割って出した金額のことを言います。
例えば、40坪の家を2,000万円で建てた場合2,000万円×40坪=50万円/坪と計算し、坪単価は50万円となります。
坪単価の平均相場について
国土交通省の令和2年の統計データを参考にすると、全国の平均坪単価は約70万円となります。
しかし坪単価は土地や家の構造、依頼するハウスメーカーによって変わってくるので一概に平均で見るべきではありません。
例えば、東京の平均坪単価は81万5,800円程度ですが、一方北海道の平均坪単価は約60万円となっています。
また構造別の平均坪単価は以下のようになっています。
家の構造 | 平均坪単価 |
木造 | 56万8,000円 |
鉄骨鉄筋コンクリート造 | 92万3,000円 |
鉄筋コンクリート造 | 91万5,000円 |
鉄骨造 | 76万1,000円 |
一般的に木造に比べて鉄筋コンクリートを使用した家のほうが、坪単価は高くなります。また当然ですが、物価が高い地域ほど坪単価は高くなります。
同じハウスメーカーで同じグレードの家を建てることを考えても、坪単価は大きく変わってくる場合もあります。50坪の広さと30坪の広さに同じメーカーの同じグレードの家を建てるとしても総額はもちろんのことですが、坪単価も変化することがほとんどです。
キッチンやバスルーム、トイレなどの設備は高額で、広い家でも狭い家でもどちらも同じ数を設置する必要があります。これらのような設備は高額であるため、建築費用の総額では広い家の方が料金は高くなりますが、坪単価で見ると狭い家の方が高くなります。
坪単価だけでは検討できない部分が多いため、自分が住みたい地域で一括見積りなどをおこない、建築費用の相場を確認すると良いでしょう。注文住宅会社の一括見積もりサイトを見たい方は下記のページにまとめているので、あなたにあった見積もりサイトを選んでください。
坪単価を見る際の注意点
坪単価は家の本体価格から家の面積を割った1坪あたりの費用と表現されますが、この家の面積については定義があいまいとなっています。
例えばベランダや車庫、地下室などは建築基準法で延床面積に含まれませんが、計算の際にはこの部分の面積を入れて計算する業者と、入れずに計算する業者が存在します。
全く同じ家を建てたとしても坪単価として計算する面積の定義によっては、坪単価は大きく異なることになります。
ベランダなども全て含めた面積は「施工面積」と呼ばれ、通常はこの総合施工床面積で坪単価を計算することが多いです。ハウスメーカーに依頼する際は、「施工面積」と「延床面積」どちらで坪単価計算されているか確認しておくと良いでしょう。
また、本体価格の他にも付帯工事や諸経費などが発生してくるので、トータル金額を確認すると良いでしょう。
坪単価以外に考えなければならない費用
実際に注文住宅を建てる際は、本体価格の他にどんな費用が発生してくるのか、細かく確認します。
金額としては、全て合わせると本体価格の2~3割増しで考えると良いです。
付帯工事費(全体費用の1割~2割程度)
①基礎補強工事関連費用
地盤が弱い場合に、地盤を補強する工事です。地盤調査を行い、固い地盤まで深堀して杭をうつ作業や、セメントなどで地表面を固める作業をおこないます。
②インテリア関連費用
インテリアを揃える費用です。家具は前の家から持ってくることもできますが、例えばカーテンは新しい家の窓に合わせて新調する必要があります。また新居に合うような家具に買い替えるケースも多いです。その他、エアコンや照明器具の費用なども含まれます。
③エクステリア関連費用
庭や外の塀、玄関の門、ガレージなどを作るための費用です。
諸経費(全体費用の1割程度)
①登録免許税
家を建てるにあたり、法務局に登記の申請をおこなう必要があります。この登記をおこなう際にかかる税金のことです。固定資産税評価額の0.1%程度と考えておくと良いでしょう。
②不動産取得税
不動産を取得したときに発生する税金です。固定資産税評価額を基に計算されます。
③火災・地震保険費用
火災と地震の際の保険です。ほとんどの方が加入しています。
その他地鎮祭や上棟式をおこなう場合は「式祭典費用」、各種契約書の「印紙代」、住宅ローンの手続き費用などが発生します。
坪単価を安く抑える方法
坪単価を安く抑える方法をいくつか紹介します。
門扉やフェンスを作らない
エクステリア費用として占める割合が多いのが門扉とフェンスです。家を建てる際、最初はほとんどの人が作りたいと思うでしょうが、実際に住んでみると、設置の必要はないと感じる方も少なくないでしょう。
1階と2階の面積を同じにする
1階と2階の面積を同じにすることで、基礎や柱などが最小限で済むため、コストを抑えることができます。
屋根をシンプルにする
せっかくの注文住宅なので、家の外観にはしっかりこだわりたいですよね。ただ、坪単価を抑えるためには、我慢をしなければいけない部分がでてきます。
屋根の形には「片流れ」「切妻」「寄棟」などがありますが、シンプルなデザインにすることでコストカットをおこなえます。
外壁の形をシンプルにする
外壁もシンプルな四角より、凹凸があった方がカッコよく感じるかもしれませんが、凹凸を作ると外壁量が多くなってしまいます。
外壁も屋根と同様にシンプルなデザインにすることでコストカットに繋がります。
他にも建築費用を抑える細かいテクニックはあるので、必要に応じて調べてみると良いでしょう。ただし、建築費用を左右するのは細かいテクニックより、依頼する注文住宅会社選びでしょう。こだわりを我慢して費用を節約した結果、理想の家とは程遠くなってしまっては意味がありません。
まずは、あなたの理想の家を、理想の価格で建てることができる会社選びをしっかりおこなうことが最重要と言えます。
注文住宅会社選びは一般的に一括見積りサイトを利用して、厳選していくことになりますが、どこの一括見積りサイトを使えば良いかがわからない方も多いでしょう。
以下のページで一括見積りサイトの比較をおこなっています。あなたの検討状況に合わせて、使用する一括見積りサイトを決めてください。