「注文住宅を建てたいけど、どこのハウスメーカーに頼めば良いのかわからない…」そんな悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
多くの方にとって、注文住宅は人生最大級の買い物になるでしょう。
そんなマイホームのデザインや性能、建築費用は選ぶ注文住宅会社によって大きく左右されてしまいます。
せっかく、数千万円かけて楽しみにしていたマイホームが、期待していたものと違ったり、満足できないものだったら、悔やんでも悔やみきれませんね。
そこで、今回は沼津市エリアでおすすめのハウスメーカー・工務店をご紹介!ぜひ、あなたの理想の家を建ててくれる、ハウスメーカー・工務店を見つけてみてくださいね!
沼津市エリアの特徴
沼津市は、静岡県東部に位置しています。首都から100km圏内なので、通勤や旅行などのアクセスに便利なエリアとなっています。
富士山、千本松原、香貫山、狩野川などの自然に恵まれており、魚、みかん、茶などが有名です。よさこいや港まつりなどを開催し、活気あふれるエリアとして知られています。
都道府県 | 静岡県 |
人口 | 約184,295人 |
総世帯数 | 約84,487世帯 |
面積 | 187.1㎢ |
主な駅 | 沼津駅、片浜駅、大岡駅、原駅 |
鉄道 | JR東海道本線、JR御殿場線 |
※2022年度のデータ
沼津市の土地代と坪単価の相場
沼津市の土地代の平均は9万1438円/m2で、坪単価平均は30万2275円/坪となっています。
全国の土地代平均は23万4067/m2で、坪単価平均は77万3777円/坪なので、全国平均の2/5程度の価格となります。また静岡県の土地代平均は8万2809円/m2で、坪単価平均は27万3750円/坪なので、静岡県平均の約1.1倍の価格となります。
静岡県の土地代と坪単価平均は以下です。※クリックすると一覧表を見れます。
- 静岡県の土地代・坪単価平均を見る
-
エリア 平均坪単価 地価平均 静岡市 55万7586円/坪 16万8670円/m2 三島市 45万8323円/坪 13万8642円/m2 沼津市 30万2275円/坪 9万1438円/m2 浜松市 27万2494円/坪 8万2429円/m2 熱海市 26万6356円/坪 8万0572円/m2 裾野市 24万8528円/坪 7万5180円/m2 伊豆の国市 22万5190円/坪 6万8120円/m2 下田市 21万9173円/坪 6万6300円/m2 御殿場市 21万7272円/坪 6万5725円/m2 富士市 21万5106円/坪 6万5069円/m2 伊東市 21万3429円/坪 6万4562円/m2 藤枝市 20万3636円/坪 6万1600円/m2 焼津市 16万6047円/坪 5万0229円/m2 島田市 16万1487円/坪 4万8850円/m2 磐田市 16万0383円/坪 4万8516円/m2 掛川市 15万6937円/坪 4万7473円/m2 湖西市 4万7162円/m2円/坪 15万5909円/坪円/m2 袋井市 4万2608円/m2円/坪 14万0853円/坪円/m2 富士宮市 4万0827円/m2円/坪 13万4966円/坪円/m2 伊豆市 3万7536円/m2円/坪 12万4087円/坪円/m2 菊川市 3万4375円/m2円/坪 11万3636円/坪円/m2 牧之原市 2万8383円/m2円/坪 9万3829円/坪円/m2 御前崎市 1万6280円/m2円/坪 5万3818円/坪円/m2 ※2023年度のデータ
注文住宅購入の流れ
注文住宅購入の流れについて説明します。
①土地探し
まずはどの辺りに住みたいかを決める必要があります。ハウスメーカーや工務店によって施工可能なエリアが異なるので、おおまかな住みたい場所が決まらなければ住宅業者選定ができません。
既に土地を所有している方や、住みたい場所が具体的に決まっていて、土地の契約を自分で進められる方は問題ありませんが、「土地探しの依頼先がわからない!」「条件に合う土地が見つからない!」という方はハウスメーカーに依頼すると良いです。
ハウスメーカーに依頼すると、一括で依頼できるので、建てたい家に合わせて土地を選べたり、予算オーバーの心配がなかったり、ハウスメーカー所有の土地の場合仲介手数料がかからないこともあるので、メリットが多いです。
下記のような土地探しサービスを利用すれば、複数のハウスメーカーからあなたの希望に合わせた土地の提案書を貰えるので、今から土地探しをする方や、土地探しに苦戦している方は活用すると良いでしょう。
>> 無料で土地の提案・アドバイスがもらえるタウンライフを見る
②ハウスメーカー選定
注文住宅の購入において、一番大切な部分と言っても過言ではありません。
ハウスメーカーによって、建てられる家のデザインや予算は異なります。自分の理想の家を建ててくれて、信頼できるハウスメーカーを選びましょう。
ハウスメーカーの選び方は、ネットの一括資料請求サイトを利用して、複数の会社を比較し、気に入った会社のモデルルームを見学してみると良いでしょう。
ハウスメーカ選びで失敗しないための方法は下記をご覧ください。
③住宅ローンの申請
ハウスメーカーの選別と同時に進めたいのが住宅ローンの申請です。
自分たちの理想についてハウスメーカーと相談して、ある程度の予算と見積もりを出しておけば、竣工前に予算が減って泣く泣く理想を落とすこともなくなります。
④ハウスメーカーと建てる家の打ち合わせ
ハウスメーカーが決まったら、どんな家を建てたいかハウスメーカーと一緒に決めていきます。
ここで伝えたことが形になるので、しっかりと自分のこだわりを伝えましょう。
⑤建築作業
建てたい家が決まったら、見積もりとスケジュールを確認して、工事の契約を締結します。その後実際にハウスメーカーが建築をおこないます。
施工中は任せきりになりますが、内装やオプションについては変更が可能な場合も多いので、進行状態を確認したり、業者に差し入れしたりするのもオススメです。
⑥登記登録/引き渡し
引き渡しのおおよそ1ヵ月前には家がほぼ完成します。
実際に家の中を確認して、立会い、完了検査などの確認が完了したら登記による物件譲渡を行います。譲渡が完了したら注文住宅は自分たちの物となるので、引っ越しの準備を始めましょう。
ハウスメーカー・工務店の選び方のポイント
ハウスメーカー・工務店の選び方のポイントについて紹介します。
ハウスメーカー選びは絶対に失敗したくない部分なので、この内容をしっかり確認して、後悔のないようにしてください。
①ハウスメーカーの信頼性、評判
顧客満足度が高い会社、契約数が多い会社は安心できます。それぞれのハウスメーカーによって特徴が違うのでしっかりと調べるようにしましょう。
②建物の構造
構造には主に、木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造の3種類があります。
木造:一戸建ての8割ほどは木造住宅です。耐久性は十分ですが、耐震性、耐火性、防音性で少し劣る部分もあります。
鉄骨造:耐久性が高く頑丈な住宅を作ることが出来ます。軽量と重量があり、軽量は低コストです。重量では更に頑丈で耐久性の高い住宅にすることはできますが、コストがかかります。
鉄筋コンクリート造(RC造):主にマンションに採用されています。頑丈で火災に強い家を建てることができます。
日本の住宅は主に木造ですが、耐久性を重視するなら鉄骨やRCもありです。しかしコストがかかるのとハウスメーカーの取り扱いが限られているので注意しましょう。また、断熱性や気密性、といった性能で選ぶことも大切。住んでいる地域にあわせて検討しましょう。
③デザイン性
和モダン、シンプルモダン、西洋スタイル、ナチュラル、など様々なデザインがあり、住宅メーカーによって得意としている分野が違います。カタログやHPなどを見て自分の好みのデザインを取り扱っているメーカーに依頼するようにしましょう。
④価格で選ぶ
住宅が予算内に収まるかどうかを考えることは大切です。同じシステムや設備でもハウスメーカーによって値段が違うことも。できるだけ複数のハウスメーカーと比較して決めるようにしましょう。
⑤保証、サービス、アフターメンテナンスで選ぶ
何十年と長い間住む住宅ですので、住むまでだけではなく、住んでからの保証を安心して任せられる会社がおすすめです。
⑥担当者で選ぶ
担当者の人柄、知識、提案力、そして相性はとても重要なポイントです。住宅は家族が長く住む、大切な場所。そして高額の費用がかかります。自分たちの利益のためではなく、お客様のために真剣に向き合うことができる方に担当してもらえると「この人になら任せても大丈夫」という安心感を持つことができます。
注文住宅を建てる際に依頼するハウスメーカーや工務店は全国で1000社以上存在します。その中には、いわゆる欠陥住宅を建ててしまう会社も存在します。多くの人にとって注文住宅は人生で1度きりの大きな買い物。『何千万円をかけて建てた夢のマイホームが欠陥住宅でした』では人生の取返しがつかなくなってしまうかもしれません。
そんなハウスメーカー選びで失敗しないために絶対におこなうべきことは、複数の注文住宅会社を比較検討することです。
複数会社を比較しないとこんなデメリットが…
他のハウスメーカーなら同水準でもっと安く建てられることを建てた後に知った…
建てた後に他の人の家を見て、もっとデザインを色々検討すべきだったと後悔…
1つの会社の話を鵜呑みにしてしまい、まともに条件・料金交渉ができなかった…
複数社から「間取りプラン」を貰っておけば、今まで想像していなかった、あなたにピッタリのデザインが見つかる可能性が増え、気に入った会社が見つかった際に料金面で適正かどうか自分で比較検討することも可能です。
人生最大級の買い物であるマイホームだからこそ、できるだけ失敗するリスクは減らして、後悔のないようにしたいですね。
複数会社を一括検討するなら「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」か「タウンライフ」を使うと良い
結論から言えば、一括資料請求サービスは「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」か「タウンライフ」を利用しておけば間違いありません。
両サービスとも、完全無料で利用できるので、あなたの用途に合わせて利用してみてくださいね!
両方利用される方も多いので、しっかり検討したい方は、両方登録しておきましょう。
注文住宅を検討し始めの方は「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」でカタログ一括請求しよう!
LIFULL HOME’Sは注文住宅のカタログを一括で無料お取り寄せできる、資料一括請求サービスです。
注文住宅の検討を始めたばかりの方はこちらのカタログ一括請求サービスを利用すると良いです。
注文住宅の最初の一歩目は「どんな家を建てたいか、イメージを具体化すること」です。
LIFULL HOME’Sなら、あなたが検討している地域に対応しているハウスメーカーのカタログを一括請求できるので、そのカタログを見て、どんな家を建てたいかイメージを固めましょう。
一部上場企業「株式会社LIFULL」が運営している安心感
たった数分で、複数のハウスメーカーの一括カタログ請求依頼ができる(無料)
掲載のハウスメーカーはLIFULLが厳選した優良住宅メーカー
↓さらに詳しく知りたい方はこちら↓
LIFULL HOME’Sのおすすめポイントを
もっと知りたい方はこちら
自分の理想の家のイメージが固まったら「タウンライフ」で見積もりや間取りプランを貰い、具体化していこう!
タウンライフは、家づくりに必要な「見積もり」「間取りプラン」「土地探し」を複数の住宅業者から一括請求できるサービスです。
サイト内で希望のエリアを入力し、計画書作成依頼することで、複数の会社があなたの希望に合わせた計画書を作成してくれます。
この間取りプランや見積もりなどを比較した上で、あなたの希望に合いそうな注文住宅会社を選ぶと良いでしょう。
タウンライフは全て無料で利用できるので、注文住宅を検討している方は一度使ってみるべきサービスです。
無料であなた専用の家づくり計画書を作ってくれる
たった3分でネット一括依頼ができる
厳選された優良注文住宅会社600社から相見積もりを取れる
↓さらに詳しく知りたい方はこちら↓
沼津市でおすすめの工務店5選
1. 金子工務店
金子工務店は、住む人の心を解く家を設計している工務店です。
金子工務店の設計士は、土地の魅力を引き立てながら家族の気持ちに寄り添い、四季や風の流れを感じられる空間の提供を心掛けています。そのため、心地よさと穏やかさのある空間で、健やかに過ごせる家づくりが目指せます。
長く暮らしを送れるよう、性能や品質にも注力しています。パッシブデザイン・高断熱性・高気密性を取り入れ、1年中室内の温度と湿度が調整する住まいを実現。性能面では、工事履歴の明示や気密・断熱検査、保証制度などを充実させています。
古くから採用されている木造軸組工法と最新の次世代制震システムを活用し、災害に負けない強い家づくりを行っているのも特徴です。
●性能や品質に注力
●災害に強い家
金子工務店の口コミ・評判
Kenta Hoshino
設計士の方が最初から直接お話を聴いてくれるので、使いやすい間取りや暮らし方の提案をしっかりしてくれました。実例を見に行きましたが細かなところに気をつかっていて、デザイン性もよかったです。
鈴木祥吾
すごくアットホームな雰囲気の工務店で楽しくお家づくりをすすめられました。プロの設計士さんがオシャレにデザイン提案してくれるので一度行ってみることをお勧めしますね
金子工務店の建築事例
四季と暮らすレッドシダーの平屋
土間とデッキに抜けるリビングのある平屋
金子工務店の会社情報
会社名 | 株式会社金子工務店 |
ブランド名 | 金子工務店 |
所在地 | 静岡県沼津市下香貫樋ノ口1705 |
設立 | 平成13年3月 |
資本金 | 500万円 |
従業員数 | 18名 |
HP | https://kaneko-k.jp/ |
2. 後藤工務店
後藤工務店は、昭和30年から事業を営んでいる歴史が長い工務店です。
多くの顧客から支持されてきた後藤工務店が手掛ける家は、3つの特徴があります。
1つは、暮らしを変える無垢材の利用です。無垢材は調湿効果が優れているので、カビや結露が発生しにくくなります。さらに家の耐久性の向上にも繋がります。
2つめは、エアコンに頼らない快適空間です。独自の断熱材の使用や、遮熱シートで赤外線をカットすることで、少ないエネルギーながら1年中快適に過ごせる家づくりを行います。
3つめは、震度6強にも耐える耐震技術です。無垢の乾燥材の使用と、点ではなく面で建物を支えるパネル工法を採用を取り入れることで強さを実現しています。木材の変形を抑えられるだけではなく、パネル化することで作業効率も良くなる特徴があります。
●エアコンに頼らない快適空間
●震度6強にも耐えた耐震技術
後藤工務店の口コミ・評判
餡黒屋Hiro
きまじめな仕事ぶりで安心して建築依頼ができます。木造、鉄骨、鉄筋の各種注文住宅、事業用建屋に対応でき、横河ブリッジの協力会社として、大型の工場建屋も受注可能とのことです。
高畠美智子
9月で10年、和風が好きで藤田さんはいい仕事をされます。来訪される方が、凄い、凄いと目をくるくる!未だに木の香がするといわれます。
後藤工務店の建築事例
絶景!森のなかで暮らす修善寺の家/伊豆市
木の温もりを感じるバリアフリーの家/沼津市
後藤工務店の会社情報
会社名 | 株式会社後藤工務店 |
ブランド名 | 後藤工務店 |
所在地 | 静岡県沼津市下香貫宮脇291-5 |
設立 | 昭和45年11月 |
資本金 | 2,500万円 |
従業員数 | 5名 |
HP | https://goto-ko.com/ |
3. 藤田工務店
藤田工務店は、こだわりが無ければ本当に価値がある住まいとはいえないと考えている工務店です。
藤田工務店では、本物の大工が家を建てることにこだわっています。設立してから一貫して木造注文住宅を建てることに専念しており、豊富な実績と経験を強みとしています。
家づくりで使用する木は、職人が目で見て直接仕入れています。1本1本を丁寧に扱い、すべて自然乾燥の無垢材を使用しているのが特徴です。
また構造にもこだわり、木造軸組工法の良さと2×4工法の良さを掛け合わせたハイブリッド工法を採用しています。これにより、地震や台風に強い家を建てることができるのです。
●家づくりに必要な木にこだわり
●ハイブリッド工法を採用
藤田工務店の口コミ・評判
3deity
15年前に藤田工務店様にお願いし、その品質と技術を信頼しておりますので、二軒目の家+店舗もお願いしたいと考えておりました。
『0宣言の家』という、化学物質を一切使用しない抗酸化の家造りに取り組み始められたとの事で、私共が開業する店舗の理念と重なり即決いたしました。
打ち合わせの段階からとても丁寧に、そして親身になって下さり安心してお任せ出来ました。
職人さん達の技術は勿論ですが、どの方も気さくで質問にも細かく答えて下さり、一緒に家を造っていくという感覚でした。
住み始めて3年になりますが、夏は涼しく冬は暖かい‥そしていらっしゃるお客様からは必ずお褒め頂きます。
ケイタキウチ
家が完成して住み始めてから約3年経つが、外部や内部に大きな劣化がない。また入居時と変わらず空気感も良く心地よく過ごせています。
無垢材の床の木のフシの部分が少しめくれてしまったが、3年点検の時にすぐに営業の方が対応してくれて後日補修していただきました。
建物に使用している素材も良く、素材だけでなく大工さんや職人さん達の腕の良さがピカイチで、営業の方達も真剣に向き合い対応してくれるので満足できる家が建てれると思います。
藤田工務店の建築事例
0宣言の家 H様邸(富士宮市 淀師)
0宣言の家 I様邸(沼津市大塚)
藤田工務店の会社情報
会社名 | 株式会社藤田工務店 |
ブランド名 | 藤田工務店 |
所在地 | 静岡県沼津市大諏訪 505-1 |
設立 | 昭和56年9月 |
資本金 | 1,000万円 |
従業員数 | 14名 |
HP | https://zero-fujita.com/ |
4. 芹工務店
芹工務店は、高気密高断熱の家を建てている工務店です。
1年中快適に家族が暮らせる住まいとなるよう、世界基準の断熱材「アイシネン」を採用。断熱性・気密性・疎水性の3つを兼ね備えた断熱材であり、高気密高断熱住宅の実現に繋がっています。
また、「ルフロ400」という24時間換気システムも採用しています。これは、静かでありながら超省エネ・コンパクト設計が魅力の最高水準換気システムです。メンテナンスがしやすいよう設置位置にも配慮してくれるので、長く安心して使用することができます。
芹工務店手掛ける家は、奇抜さのないシンプルなデザインを提案してくれるのも魅力。普遍的な美しさを兼ね備えたフォルムと同時に、ストレスフリーの生活動線を提供しています。さらに自社保証だけではなく第三者保証も揃える手厚さもあります。
●充実した保証内容
●分かりやすい料金設定
芹工務店の口コミ・評判
ミッチリ
芹工さんで家を建ててもうすぐ一年。快適に暮らしてます。家づくりの最中には、実際暮らしてみないと分からない、うまく想像することが出来ないような判断に困ることもありましたが、そこはノウハウのある芹工さんに任せれば大丈夫でした。まだ一年経ってないのが信じられない程、馴染んでいて正に自分のホームだと感じられる場所が出来ました。ありがとうございます。
遠嶋彰太
昨年4月に完成し、1年が経ち、何不自由なく暮らしています。リビングの梁見せ天井と小上がりにした畳コーナーがお気に入りです。
芹工務店の建築事例
子育て世帯の平屋暮らし
開放感にこだわった明るい二世帯住宅
芹工務店の会社情報
会社名 | 株式会社 芹工務店 |
ブランド名 | 芹工務店 |
所在地 | 静岡県沼津市上香貫槇島町1288-2 |
設立 | 平成2年2月 |
資本金 | 1,000万円 |
従業員数 | 6名 |
HP | https://seriko.com/ |
5. ハウスプラン
ハウスプランは、幸せな未来を創りたいと考えている工務店です。
建築家によって顧客がいつか住んでみたいと思う家を手頃な価格で提供しているのが特徴です。
ハウスプランで家を建てるメリットは3つあります。まず、高断熱で省エネを実現していること。断熱性能が高いフェノール断熱材を使用しているので、1年中室内の温度と湿度が一定に保たれています。
次に、面で支えるパネル工法を採用していること。面全体で建物を支えるので力が分散します。これにより、横から加わる力にも耐えられるようになっています。
そして、コストパフォーマンスが優れていること。中間業者を無くすことで、大幅に建築費用を削減できています。これにより、建築家が手がける家に住めるようになっています。
●高断熱で省エネを実現
●コストパフォーマンスに優れている
ハウスプランの口コミ・評判
増子道孝
快適で住みやすい住宅、大変満足しています。ハウスプランさんに建てて頂いて良かったです。本当にありがとうございました。
hayato masda
天然木の梁を見えるリビングがステキです(^-^)
ハウスプランの建築事例
カフェスペースのある平屋
「キッチンから広がる秘密基地のある家」伊豆の国I様邸
ハウスプランの会社情報
会社名 | 株式会社ハウスプラン |
ブランド名 | ハウスプラン |
所在地 | 静岡県沼津市下香貫清水2140-3 |
設立 | 平成29年4月 |
資本金 | 500万円 |
従業員数 | 6名 |
HP | https://iiuchi-houseplan.com/ |
沼津市でおすすめのハウスメーカー5選
1. アキュラホーム
アキュラホームは、ローコストにこだわったハウスメーカーです。
今日では多数のローコストハウスメーカーが存在していますが、アキュラホームはその先駆けとなったハウスメーカーです。
アキュラホームが主催している『ジャーブネットシステム』という日本最大のホームビルダーネットワーク集団があり、加盟店全体で建築資材の大量購入、直接注文・直接仕入れなどを行うことで大幅なコストカットを実現しています。
企業努力によるコストカットのため品質も他社と比べて劣ることはありません。
デザイン性は評判が高く、7年連続グッドデザイン賞を獲得した経歴を誇ります。
トラブルや事故が起きたときに年中無休で対応してくれるサポートがあり、アフターサービスにも優れています。
●7年連続グッドデザイン賞獲得などデザイン性も高い
●手厚い保証・アフターサービスが利用できる
アキュラホームの口コミ・評判
評価: 5.0
私達がアキュラホームさんに依頼した決め手は、担当者の印象はもちろん、坪単価での価格ではなく一つ一つの物に対しての値段で家作りが出来るという所でした。
他のハウスメーカーさんだと、1坪に対していくらとお値段が決まっていますが、アキュラホームさんは無駄の無い家作りをしてもらうためにと商品のお値段になっていました。
おかげで家作りをする時に本当にかかったお金だけで家を建てられたので、大満足です。凝った家になりました。
評価: 4.0
土地を紹介してもらい家を建てる予定です。
担当者の感じも良く、今のところ不安はあまりありません。
予算が限られているためあまり無理はできませんが、こちらの希望を叶えようという姿勢を感じます。
ハウスメーカーを6〜7社回りましたが、1番良いです。
アキュラホームの建築事例
「リビング充実×家事ラク」平屋風な住まい 太陽光発電10kW以上搭載


ディテールも美しい空間演出で、くつろぎを愉しむ住まい。


会社情報
会社名 | 株式会社AQ Group |
ブランド名 | アキュラホーム(AQURA HOME) |
創業 | 1978年10月 |
資本金 | 9,314万円 |
従業員数 | 1,415名 |
HP | http://www.aqura.co.jp/ |
アキュラホームが選ばれている3つの理由をご紹介します。
理由①:強固な構造
理由②:暮らしを快適にする性能
理由③:長年の実績と信頼
理由①:強固な構造
アキュラホーム安心して暮らせる住まいづくりのために数々の研究開発をおこなっています。
耐震実験
過去の大地震や今後想定される大地震を再現し連続10回振動を加える実物大倒壊実験を実施。
複数回の巨大地震でも致命的な損傷がないことが確認されました。
耐風実験
最大風速66m/sの暴風や突風試験を実施。一般仕様では軒天が破損する中、アキュラホームは外装・構造体ともに損傷ありませんでした。
理由②:暮らしを快適にする性能
ZEHの基準を超える断熱性能
高断熱住宅として、2013年に次世代省エネ基準となったUA値0.87に対して、アキュラホームのUA値は0.6と大きく上回っています。
全館空調システム「匠空調」
「夏は涼しく、冬は暖かい」家の空気を一年中快適に保つ、空調システムを搭載可能。
災害時も電気を使える「太陽光発電システム」
太陽光発電で電気を作ることで電気代を節約でき、さらに余った電力は売電できるので生活コストを下げることができます。
※「匠空調」と「太陽光発電システム」はオプションです。
理由③:長年の実績と信頼
アキュラホームは創業45周年を迎え、年間受注数は2000棟以上と、豊富な実績と経験で蓄積されたノウハウにより、お客様から信頼を得て、年々規模拡大している住宅メーカーです。
住宅展示場は全国に120ヶ所以上展開しているので、人気なアキュラホームの注文住宅を体験してみたい方は、足を運んでみると良いでしょう。
↓アキュラホームの公式HPはこちら↓
ブランド名 | アキュラホーム(AQURA HOME) |
年間受注数 | 2,000棟 |
住宅展示場 | 全国125ヶ所(予定)※2024年2月末 |
従業員数 | 1,415人 |
公式HP | http://www.aqura.co.jp/ |
2. スウェーデンハウス
スウェーデンハウスは、高品質な輸入住宅を提供しているハウスメーカーです。
名前の通り、スウェーデンからの輸入住宅を取り扱っており、おしゃれな北欧デザインが人気のハウスメーカーです。
寒い北欧の地でも快適に住めるよう断熱性・気密性に優れており、家全体を分厚い断熱材で隙間なく囲み込むことで魔法瓶のような空間をつくりだしています。
外気が入り込む窓には3層ガラスと木枠のサッシを採用。木枠のサッシは一般的なアルミサッシと比べて約1,700倍の断熱性能を誇ります。
優れた通気工法を導入することで木材の劣化を防ぐ工夫もほどこされているため、「100年住み継ぐことができる」ほどの高い耐久性も特徴となっています。
また、長寿命な家に合わせて50年間の無料定期検診システムを採用。家の不具合にいち早く気づき早期に修繕できる安心感がありますね。
●まるで魔法瓶のような高い断熱性を実現
●「100年住み継ぐことができる」ほどのすぐれた耐久性
スウェーデンハウスの口コミ・評判
評価: 5.0</span
注文住宅の購入にあたり、住宅展示場を複数件巡りまして、最終的にスウェーデンハウスを選択しました。選択した理由は、住宅機能が優れていることでした。居住地が北海道なので断熱性能を重視して選択しましたが、断熱効率は、日本のハウスメーカーでは一条工務店くらいしかスウェーデンハウスと同等レベルのメーカーは無いのではないかと思います。冬の住宅展示場も視察しましたが、窓の気密性が非常に高く、とても暖かかったです。また、デザインも、洋風を基調にしたデザインで非常に気に入りました。ただ、坪単価が非常に高いので、コスト面を心配される方はお勧めしません。個人適には大満足です。
評価: 5.0
住宅公園をまわり、外観の可愛さが気に入り話を聞きに行きました。
スウェーデンメーカーの木を多く使った玄関やキッチン、無垢材フローリングと、初めは見た目重視で興味を持ちましたが、高断熱住宅でハウスオブザイヤーも獲っているとのことで決めました。
担当してくださった方もとても丁寧で、ハウスメーカーの違いなどよく分かっていなかった私たちに丁寧に説明してくださり、何より私たちの希望する土地をすぐに見つけてくださったことも有り難かったです。
スウェーデンハウスの建築事例
グラッドヒルズ柏Ⅱまちなかモデルハウス


岐阜県 K邸


会社情報
会社名 | スウェーデンハウス株式会社 |
ブランド名 | スウェーデンハウス |
創業 | 1964年 |
資本金 | 4億円 |
従業員数 | 850名人 |
HP | https://www.swedenhouse.co.jp/ |
3. クレバリーホーム
クレバリーホームは、ローコストでおしゃれな家を建てられるハウスメーカーです。
坪単価30万円~65万円と、ハウスメーカーの中でも安価な価格帯で家を建てることができるクレバリーホーム。
「住まいの美しさ」にこだわっており、高級感を演出する外壁タイルは標準装備となっているため、ローコストながら邸宅のようにエレガントな住まいを建てることができます。
土や石などを原料とした自然素材からつくられた外壁タイルは、雨や汚れ、傷、摩擦にも強く、変色もしにくいため20年30年後も美しい外観を保つことができます。
低価格だからといって品質が悪いということはなく、フラインチャイズシステムを採用することで大幅なコスト削減に成功しています。
耐振性・気密性・断熱性・耐火性など性能にもこだわっているため、永く安心して暮らせる家を建てることができるでしょう。
●傷や汚れ、変色に強く長期間美しい外観を保つことができる
●耐振性・気密性・断熱性・耐火性など性能も安心
クレバリーホームの口コミ・評判
評価: 4.0
選んだ理由ですが、安さやCMによる知名度もありますが、一番は耐震性が気に入った点です。通し柱が普通の家の4倍ほども多く頑丈な作りなうえ、在来軸組法に面材を多く用いる事により、強度も増すという事です。
耐震にこだわるのは、地元に大きな地震が発生し、今後も再発する可能性もあるという事からです。
実際住んだ感想はですが、やはり地震がありましたが、びくともしませんでした。メーカーの言う通りです。いくら住み心地が良くても、倒れたり痛んでしまっては意味がないと感じました。
また、遮音性に優れています。外部の騒音が軽減されるので夜間などは助かります。
評価: 4.0
クレバリーホームを選んだ一番の理由は、やはり価格の安さです。しかし、価格は安いとは言っても、家の品質はとてもしっかりしており、防音性や耐震性は標準以上とのことでした。実際に防音性については、隣の部屋にいても隣の部屋の話声はほとんど気になりません。
また、これはどこのメーカーでも同じかもしれませんが、営業マンにはかなり知識の差があると思いました。幸運にも、私たちを対応して下さった営業マンの方はとてもしっかりしていて好印象で、知識も豊富でしたので、それも決め手のひとつです。
クレバリーホームの建築事例
暮らしの質を高める


中庭から内に広がる美と光が共鳴し合うコートハウス


会社情報
会社名 | 株式会社 新昭和FCパートナーズ |
ブランド名 | クレバリーホーム |
創業 | 1970年4月 |
資本金 | 1億円 |
HP | https://www.cleverlyhome.com/ |
4. 一条工務店
一条工務店は、性能に優れた家をつくっているハウスメーカーです。
元々、一条工務店は東海エリアで販売展開していた工務店です。東海エリアは地震に敏感な地区でもあり、一条工務店は免震構造に注力し、平成10年に独自の免震システムを発表しました。
これをきっかけに全国へいっきに展開し、今では注文住宅のシェア率は業界7位となっています。
特に、木造住宅販売戸数は1位という実績を持っているので、木の家を建てたい方にもおすすめできるハウスメーカーです。
加えて一条工務店の特徴となる「気密性」にも力を入れており、気密性・断熱性の高さから北海道では一条工務店の建築棟数が1位となっています。
これにより、快適に暮らせるだけでなく、冷暖房費を下げることが可能となります。
●木造住宅販売戸数No.1の実績
●業界トップクラスの高気密・高断熱住宅
一条工務店の口コミ・評判
寒さを忘れる家
評価: 5.0夏場に展示場と使用者宅訪問で家の説明を受けたのですが、その時は「全館床暖房なので冬場とても暖かいです」と推されてもピンと来ませんでした。冬場にもう一度展示場を訪れたのですが、確かに暖かかったけど展示用に電気代ガンガン使って暖かくしているのだと疑っていました。しかし冬に差し掛かり床暖房のスイッチを入れた後に「言ってたことは本当だったのか!」と衝撃を受けました。外気温2℃でも薄い毛布1枚で眠れる部屋の暖かさ。それなのに電気代もわずかで、気密性・断熱性の凄さと床暖房のありがたさに驚いています。暖かすぎて外の気温がわからなくなるのがちょっと難点かもしれません。
評価: 5.0一条工務店を選んだのは、和風の家がよかったことと、地震に強いという評判だったからです。実際に、何か所かモデルハウスを見に行きましたが、外が和風なだけでなく、内部も木のぬくもりや土壁(珪藻土)でやさしい感じが非常に好印象でした。そこでは地震に対する強さの説明を受けたのですが、まぁ一般的なことなのかなぁという感じであまり印象には残っていません。ただし、地震で簡単に壊れるのは怖いので、ネットでの評判をみて最終的に決めました。
一条工務店の建築事例
ゆったりと趣味を楽しむ、安らぎの家。


大きな吹き抜けでも暖かい、想像以上に快適な家。


一条工務店の会社情報
会社名 | 株式会社一条工務店 | |
ブランド名 | 一条工務店 | |
本社住所 | 〒135-0042 東京都江東区木場5-10-10 | |
創業 | 1978年9月 | |
資本金 | 5億4,460万円 | |
従業員数 | 約5,600名 | |
HP | https://www.ichijo.co.jp/ |
5. 積水ハウス
積水ハウスは、地震に強いハイグレード住宅を提供しているハウスメーカーです。
「地震にブレーキをかける家」をコンセプトとして展開していることもあり、安全性を重視した家づくりを行っています。
耐震性能は非常に優優れており、地震動エネルギー吸収システム「シーカス」を導入することで、震度7クラスの大地震が起きても、家が倒壊することを防いでくれるでしょう。
実際、阪神淡路大震災・東日本大震災・熊本地震でも、積水ハウスの住宅は、全壊・半壊ゼロとなっています。
住む人の幸せを追求してきた積水ハウスは、年間6万棟前後もの家を引き渡しており、業界No.1を誇ります。自由設計により施主のライフスタイルや好みに合わせた家づくりに長けているのも積水ハウスの強み。
一級建築士やアーキテクトなどの専任スタッフが全国に在籍しており、専門家ならではの提案をしてくれます。はじめて注文住宅を建てる方など家づくりの不安が多い方でも安心してお任せできますね。
●耐震性能に優れている
●耐候性・強度と質の高いデザインを兼ね備えたオリジナルの外壁を採用
積水ハウスの口コミ・評判
評価: 5.0色々と検討したが、別格でした。
木造メーカーの家には寿命があり、維持するのが大変そうな印象でしたが、ここは、構造面、性能面、アフター面など全ての面において頭ひとつ抜けている。
今、ローカストメーカーや中堅メーカーで建築しているひとは後々維持するのに苦労しそう、、、
分野別に細かく比較する事がポイントだと思いました。
営業のひとも他社批判などは一切せず、人格も素晴らしかった。選んで良かったです。
評価: 5.0私が積水ハウスを選んだ理由は、住宅展示場に足を運んだ時に一目惚れしたからです。
美しい外観と洗練された外溝工事が、高級住宅街を想像させ、私の心を鷲掴みにしました。
軽量鉄骨造か木造で最後まで悩みましたが、やはり木の家が日本の風土に一番合うと考え、シャーウッドを選びました。
耐震性のも魅力的ですが、私が一番気に入ったのは外壁です。
ベルバーンと言われる積水ハウス独自の外壁で、耐久性はもちろんメンテナンスにも非常に優れており、値段は少々高いのですが、お勧めしたいと思います。
積水ハウスの建築事例
集い、安らぎ、そして音楽 夢を重ねた都心のリゾート


中庭から内に広がる美と光が共鳴し合うコートハウス


会社情報
会社名 | 積水ハウス株式会社 |
ブランド名 | 積水ハウス |
創業 | 1960年8月1日 |
資本金 | 2,025億9120万円 |
従業員数 | 16,616名 (2020年4月1日現在)一級建築士 2,919名 |
HP | http://www.sekisuihouse.co.jp/ |
沼津市のその他の工務店一覧
沼津市でおすすめのハウスメーカー・工務店をご紹介しました。あなたにピッタリの場所は見つかりましたか?
ここからは上記では紹介しきれなかったその他の工務店をご紹介していきます。上記でお好みの場所が発見できなかった方はこちらも参考にしてみてくださいね。
株式会社イワサキホーム

ブランド名:リフォームハウスイワサキ
本社住所 :静岡県沼津市上香貫三園町1377-4
設 立:平成20年
従業員数 :6名
公式URL :https://www.reformhouse.jp/
株式会社まこと工房

ブランド名:まこと工房
本社住所 :静岡県沼津市中瀬町3-5
設 立:平成22年3月
資 本 金:500万円
従業員数 :5名
公式URL :https://makotosamurai.co.jp/
株式会社千田建築 一級建築士事務所

ブランド名:一級建築士事務所 千田建築
本社住所 :静岡県沼津市青野56-8
設 立:平成30年6月
資 本 金:100万円
従業員数 :2名
公式URL :https://chidakenchiku.com/
株式会社杉本建設工業

ブランド名:杉本建設工業
本社住所 :静岡県沼津市千本中町46-2
設 立:昭和36年4月
資 本 金:2,000万円
公式URL :https://www.k-sugi.com/
リフォーム・アズマ 東工業株式会社

ブランド名:リフォーム・アズマ
本社住所 :静岡県沼津市大岡2286-3
設 立:昭和6年1月
資 本 金:2,000万円
従業員数 :24名
公式URL :https://www.reform-azuma.com/
沼津市には数多くの工務店が存在します。会社によって建てられる家はさまざまです。
気になった方は会社の公式ホームページをチェックしてみてください。
まとめ
いかがでしたか?
今回は静岡県沼津市でおすすめのハウスメーカーと工務店を紹介しました。
首都から100km圏内なので、通勤や旅行などのアクセスに便利な沼津市。自然に恵まれて活気溢れるエリアです。
そんな沼津市にはたくさんの注文住宅会社があり、それぞれ特徴も異なっているので、まずは複数のハウスメーカー・工務店を比較検討すると良いでしょう。
当サイトが、あなたの理想のマイホームを建ててくれる会社を見つける手助けになれば幸いです。
「せっかくのマイホームだから絶対に失敗したくない!」という方のために、ハウスメーカー選びで失敗しないためのポイントを下記にまとめているので、是非参考にしてみてくださいね。
ハウスメーカー選びを失敗しないためのポイント
まずは複数業者の見積もりを取ろう
注文住宅を建てる際に依頼するハウスメーカーや工務店は全国で1000社以上存在します。その中には、いわゆる欠陥住宅を建ててしまう会社も存在します。
多くの人にとって注文住宅は人生で1度きりの大きな買い物。『何千万円をかけて建てた夢のマイホームが欠陥住宅でした』では人生の取返しがつかなくなってしまうかもしれません。
そんなハウスメーカー選びで失敗しないために絶対におこなうべきことは、複数の業者を比較検討することです。
業者ごとに、費用、施工方法、建材、可能なデザインなど全く異なります。ホームページなどの情報を見て、一発で自分の希望に沿えるハウスメーカーを見つけることはとても難しいです。まずは複数の業者から見積もりや間取り設計を貰うことで、自分の理想を実現できそうなハウスメーカーをピックアップすることができます。
ただし一社ずつ自分で見積もり相談をすると、大変な労力と時間を使うことになってしまいます。複数の業者比較は、タウンライフやライフルホームズなどの一括資料請求サイト使うと簡単に比較することができるので、それらを利用すべきです。
どの一括資料請求サイトを利用すべき?
一括資料請求サイトは複数あり、どのサイトも一長一短があるので、どのサイトを利用すれば良いのかも迷ってしまうでしょう。
それぞれのサイトについて、一覧形式でまとめてみました。
結論から言えば、注文住宅初心者の場合は「LIFULL HOME’S」か「タウンライフ」がおすすめです。LIFULL HOME’Sかタウンライフを利用しておけば「ハズレ業者」を引くリスクは軽減されるでしょう。
注文住宅の検討し始めで、理想のマイホームのイメージを固めるために一括でカタログを取り寄せたい方は「LIFULL HOME’S」を
すでに検討が進んでおり、「家の間取り」などを細かく決めていきたいという方は「タウンライフ」を選ぶと良いです。
情報が多いに越したことはないので、両方ともやっておくことをオススメします。
LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)がおすすめな理由
LIFULL HOME’Sがおすすめな理由を紹介します。
LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)とは?
まずLIFULL HOME’Sとはどのようなサービスなのか説明します。
一部上場企業「株式会社LIFULL」が運営している安心感
たった数分で、複数のハウスメーカーの一括カタログ請求依頼ができる(無料)
掲載のハウスメーカーはLIFULLが厳選した優良住宅メーカー
LIFULL HOME’Sは注文住宅のカタログを一括で無料お取り寄せできる、資料一括請求サービスです。
注文住宅の検討を始めたばかりの方はこちらのカタログ一括請求サービスを利用すると良いです。
注文住宅の最初の一歩目は「どんな家を建てたいか、イメージを具体化すること」です。
LIFULL HOME’Sなら、あなたが検討している地域に対応しているハウスメーカーのカタログを一括請求できるので、そのカタログを見て、どんな家を建てたいかイメージを固めましょう。
LIFULL HOME’Sのおすすめポイント
注文住宅会社比較サイトはいくつかありますが、その中でもLIFULL HOME’Sを使った方が良い理由を説明します。
① 全国のハウスメーカーのカタログ資料を無料で簡単に手に入れられる
LIFULL HOME’Sでは、あなたのご希望の地域を選択し、気になるハウスメーカーをチェックして、必要情報を入力するだけで、簡単に複数のハウスメーカーのカタログを取り寄せできてしまいます。
もちろん、全て無料で利用可能です。
もしLIFULL HOME’Sのようなカタログ一括請求サービスを利用しない場合は、1社1社全て自分で電話などをおこない、都度自分の情報を伝えて、ヒアリング&営業トークを聞き、とても疲弊してしまうことでしょう。
1社1社連絡を取るのが面倒になり、最終的に「もうこの会社でいいや」と、妥協してしまうかもしれません。
そんなことにならないように、楽できるところはしっかり楽しましょう。
② 日本最大級の不動産サイトを運営している「株式会社LIFULL」が運営
LIFULL HOME’Sは東証一部の大手不動産サイトを運営している「株式会社LIFULL」がおこなっているサービスです。
一括資料請求サイトは自分の情報を入力する必要がありますが、大手の「株式会社LIFULL」が情報を管理してくれるなら安心ですね。
③ 今なら「家づくりノート」がもらえる!!
LIFULL HOME’Sでカタログ請求をすると、今なら「家づくりノート」がもらえます。
これはLIFULL HOME’Sが、家づくりのためのお金や土地・スケジュール・見学会など、知っておきたいことを一冊にまとめてくれた、注文住宅検討者にはとても有難い小冊子です!
夢のマイホームで失敗しないためにも、ぜひ下記から資料請求してGETしてみてください!
タウンライフがおすすめな理由
タウンライフがおすすめな理由を紹介します。
タウンライフとは?
まずタウンライフとはどのようなサービスなのか説明します。
無料であなた専用の家づくり計画書を作ってくれる
たった3分でネット一括依頼ができる
厳選された優良注文住宅会社600社から相見積もりを取れる
タウンライフは注文住宅会社を比較するためのツールだと思ってください。希望のエリアを入れて計画書作成依頼することで、複数の会社があなたの希望に合わせた「間取りプラン」「見積もり」「土地探し」を作成してくれます。この間取りプランや見積もりなどを比較した上で、あなたの希望に合いそうな注文住宅会社と話を進めることができます。
ある程度依頼するハウスメーカーを決めている方でも、他社の見積もりと比較して、料金交渉などもおこないやすくなるので、基本的にはどなたでもまずは一括資料請求サイトを利用した方が良いでしょう。
タウンライフのおすすめポイント
注文住宅会社比較サイトはいくつかありますが、その中でもタウンライフを使った方が良い理由を説明します。
① 注文住宅部門で3冠達成!
タウンライフは第三者機関の調査で、「利用満足度」「知人に勧めたいサイト」「使いやすさ」の部門において3冠を達成しています。
使いやすさと、一括請求で得られる資料の内容をトータル的に考えると、タウンライフが一番人気なのも納得です。
② 厳格な基準をクリアした600社の優良注文住宅会社を掲載
例えば、他の一括資料請求サービスだと複数の注文住宅会社を掲載しており、その中から自分で選んでカタログや見積もりを貰うことができるシステムですが、この注文住宅会社の中には、あまり良くないハウスメーカーや工務店が混ざっていることもあります。タウンライフの場合は、独自の厳格な基準にクリアした優良注文住宅会社しか掲載できないため、良くない会社を引いてしまう可能性が低いです。
まずはタウンライフを利用して、良い業者が見つからなかった場合は他の一括資料請求サイトを利用するという使い方が一番安全でしょう。
③ カタログでは得られないあなたの好みに合わせた間取り提案書を作成してくれる
注文住宅の資料請求サイトだと、カタログしかもらえないケースが多いです。カタログだけ見てもなかなか理想のマイホームを想像するのは難しいですし、実際に建てようと思った時に、オプション費用などで想定より高額なってしまい、結局一から考え直さなければいけなくなってしまうケースもあり得るでしょう。
タウンライフはしっかりとあなたの希望に合わせた間取り提案書と見積書を用意してくれるので、より具体的に想像することができるでしょう。なお、あなたの希望にそったオリジナル間取りプランまで用意してくれるサイトは日本でライフタウンのみとなっています。
④ 土地探しをおこなってくれる
土地探しは注文住宅を建てる上で、人によっては一番めんどうに感じるかもしれません。とくに業者に頼まず自分で土地を探す場合は、購入した区域によっては建築規制があり、自分の思い描いていた家を建てられなくなってしまったというケースもあり得るでしょう。
また、一つのハウスメーカーに土地探しを依頼したけど、あまり良い土地が無いというケースもあります。土地の取り扱いはハウスメーカーによって異なるので、土地探しで失敗しないコツは複数業者から土地提案を貰い、理想の間取りと自分が実際に生活することをイメージして、最適な場所を選ぶ必要があります。
タウンライフなら、間取り設計と見積もりだけではなく、専門家ならではの土地提案までもらえるので、「より失敗しない家づくり」をおこなえるでしょう。
他にも、毎月先着で99名様に「成功する家づくり7つの法則」という49ページの小冊子をプレゼントしているなど、メリットが多いです。注文住宅の資料請求サイトの中なら個人的にはタウンライフ一択ですね。
坪単価についての基本情報
当ページでは、主に各メーカーの坪単価について紹介していますが、そもそも坪単価について詳しく知らないという方もいるでしょう。ここでは、坪単価のことを詳しく紹介していきます。
坪単価とは
家を建てる際に「坪単価」という言葉をよく目にすると思います。この坪単価とはいったい何のことなのでしょうか。
坪単価とは、建物の本体価格から建てた家の総床面積で割って出した金額のことを言います。
例えば、40坪の家を2,000万円で建てた場合2,000万円×40坪=50万円/坪と計算し、坪単価は50万円となります。
坪単価の平均相場について
国土交通省の令和2年の統計データを参考にすると、全国の平均坪単価は約70万円となります。
しかし坪単価は土地や家の構造、依頼するハウスメーカーによって変わってくるので一概に平均で見るべきではありません。
例えば、東京の平均坪単価は81万5,800円程度ですが、一方北海道の平均坪単価は約60万円となっています。
また構造別の平均坪単価は以下のようになっています。
家の構造 | 平均坪単価 |
木造 | 56万8,000円 |
鉄骨鉄筋コンクリート造 | 92万3,000円 |
鉄筋コンクリート造 | 91万5,000円 |
鉄骨造 | 76万1,000円 |
一般的に木造に比べて鉄筋コンクリートを使用した家のほうが、坪単価は高くなります。また当然ですが、物価が高い地域ほど坪単価は高くなります。
同じハウスメーカーで同じグレードの家を建てることを考えても、坪単価は大きく変わってくる場合もあります。50坪の広さと30坪の広さに同じメーカーの同じグレードの家を建てるとしても総額はもちろんのことですが、坪単価も変化することがほとんどです。
キッチンやバスルーム、トイレなどの設備は高額で、広い家でも狭い家でもどちらも同じ数を設置する必要があります。これらのような設備は高額であるため、建築費用の総額では広い家の方が料金は高くなりますが、坪単価で見ると狭い家の方が高くなります。
坪単価だけでは検討できない部分が多いため、自分が住みたい地域で一括見積りなどをおこない、建築費用の相場を確認すると良いでしょう。注文住宅会社の一括見積もりサイトを見たい方は下記のページにまとめているので、あなたにあった見積もりサイトを選んでください。
坪単価を見る際の注意点
坪単価は家の本体価格から家の面積を割った1坪あたりの費用と表現されますが、この家の面積については定義があいまいとなっています。
例えばベランダや車庫、地下室などは建築基準法で延床面積に含まれませんが、計算の際にはこの部分の面積を入れて計算する業者と、入れずに計算する業者が存在します。
全く同じ家を建てたとしても坪単価として計算する面積の定義によっては、坪単価は大きく異なることになります。
ベランダなども全て含めた面積は「施工面積」と呼ばれ、通常はこの総合施工床面積で坪単価を計算することが多いです。ハウスメーカーに依頼する際は、「施工面積」と「延床面積」どちらで坪単価計算されているか確認しておくと良いでしょう。
また、本体価格の他にも付帯工事や諸経費などが発生してくるので、トータル金額を確認すると良いでしょう。
坪単価以外に考えなければならない費用
実際に注文住宅を建てる際は、本体価格の他にどんな費用が発生してくるのか、細かく確認します。
金額としては、全て合わせると本体価格の2~3割増しで考えると良いです。
付帯工事費(全体費用の1割~2割程度)
①基礎補強工事関連費用
地盤が弱い場合に、地盤を補強する工事です。地盤調査を行い、固い地盤まで深堀して杭をうつ作業や、セメントなどで地表面を固める作業をおこないます。
②インテリア関連費用
インテリアを揃える費用です。家具は前の家から持ってくることもできますが、例えばカーテンは新しい家の窓に合わせて新調する必要があります。また新居に合うような家具に買い替えるケースも多いです。その他、エアコンや照明器具の費用なども含まれます。
③エクステリア関連費用
庭や外の塀、玄関の門、ガレージなどを作るための費用です。
諸経費(全体費用の1割程度)
①登録免許税
家を建てるにあたり、法務局に登記の申請をおこなう必要があります。この登記をおこなう際にかかる税金のことです。固定資産税評価額の0.1%程度と考えておくと良いでしょう。
②不動産取得税
不動産を取得したときに発生する税金です。固定資産税評価額を基に計算されます。
③火災・地震保険費用
火災と地震の際の保険です。ほとんどの方が加入しています。
その他地鎮祭や上棟式をおこなう場合は「式祭典費用」、各種契約書の「印紙代」、住宅ローンの手続き費用などが発生します。
坪単価を安く抑える方法
坪単価を安く抑える方法をいくつか紹介します。
門扉やフェンスを作らない
エクステリア費用として占める割合が多いのが門扉とフェンスです。家を建てる際、最初はほとんどの人が作りたいと思うでしょうが、実際に住んでみると、設置の必要はないと感じる方も少なくないでしょう。
1階と2階の面積を同じにする
1階と2階の面積を同じにすることで、基礎や柱などが最小限で済むため、コストを抑えることができます。
屋根をシンプルにする
せっかくの注文住宅なので、家の外観にはしっかりこだわりたいですよね。ただ、坪単価を抑えるためには、我慢をしなければいけない部分がでてきます。
屋根の形には「片流れ」「切妻」「寄棟」などがありますが、シンプルなデザインにすることでコストカットをおこなえます。
外壁の形をシンプルにする
外壁もシンプルな四角より、凹凸があった方がカッコよく感じるかもしれませんが、凹凸を作ると外壁量が多くなってしまいます。
外壁も屋根と同様にシンプルなデザインにすることでコストカットに繋がります。
他にも建築費用を抑える細かいテクニックはあるので、必要に応じて調べてみると良いでしょう。ただし、建築費用を左右するのは細かいテクニックより、依頼する注文住宅会社選びでしょう。こだわりを我慢して費用を節約した結果、理想の家とは程遠くなってしまっては意味がありません。
まずは、あなたの理想の家を、理想の価格で建てることができる会社選びをしっかりおこなうことが最重要と言えます。
注文住宅会社選びは一般的に一括見積りサイトを利用して、厳選していくことになりますが、どこの一括見積りサイトを使えば良いかがわからない方も多いでしょう。
以下のページで一括見積りサイトの比較をおこなっています。あなたの検討状況に合わせて、使用する一括見積りサイトを決めてください。