この記事では、二世帯住宅の間取りの特徴をはじめに3つの間取りプランについて記載していきます。
親世帯と子世帯が、ひとつの建物に暮らすために建てられる二世帯住宅。一世帯だけで住むための住宅と比べて、それぞれの世帯のライフスタイルごとに、間取りのプランや、設置する設備のアイデアや希望があると思います。
そんな二世帯住宅の費用や建てるときの注意点、メリットデメリットなども併せて詳しく紹介していきます。二世帯住宅の家づくりを検討している方は、ぜひお役立てください。
二世帯住宅とは?
二世帯住宅とは、2つの世帯が共同で住むための住宅のことを指します。一般的には、親世帯と子世帯、あるいは兄弟姉妹などが共同で住むことを想定している住宅です。
二世帯住宅では、親世帯と子世帯の2つの住居がひとつの建物に入居します。それぞれの住居は独立したスペースを持ち、独自の生活を送ることができます。それぞれの世帯のプライバシーを確保するために工夫がされており、両世帯の住居は別々の出入り口や居室を確保。プライベートなスペースが設けられます。
異なる世帯が共同で生活することになる二世帯住宅では、コミュニケーションが重要です。家族間のコミュニケーションを促進するために、共用スペースの設計やルールの明確化が行われることがあります。
二世帯住宅を建てる場合、将来のニーズを考慮して設計することが重要です。子世帯が独立する場合や、親世帯が高齢化する場合などを想定して設計しましょう。
二世帯住宅間取りプランは3種類
二世帯住宅には、大きく分けると3種類の間取りタイプが存在しています。
- 完全分離型
- 部分共有型
- 完全同居型
二世帯住宅を検討される際には、ハウスメーカーや建築士などの専門家と相談し、自分たちの希望やニーズに合ったタイプを選ぶことが重要です。また、法律や建築基準などについても適切に確認し、建築計画を進めるようにしましょう。
ここからは、それぞれの間取りの特徴を紹介していきます。あなたたち家族に適した間取りはどのタイプなのか考えてみましょう。
完全分離型二世帯住宅の特徴
完全分離型の二世帯住宅は、親世帯と子世帯の住居が完全に別々の建物になっている形態です。玄関、リビング、キッチン、浴室などの設備や居住空間がすべて分かれています。1階と2階に分ける場合と左右に分ける場合の2タイプが存在します。
完全分離型のメリットデメリットは、以下のとおりです。
完全分離型のメリットデメリット
メリット | デメリット |
・各世帯のプライバシーを確保できる ・生活リズムが違っても気にならない ・家庭ごとのニーズに合わせたデザインができる |
・建築費用が高くなりやすい ・コミュニケーションの機会が少ない |
親世帯と子世帯が完全に分離されたスペースで過ごすため、生活リズムの違いもそれほど気にならず、お互いの家族のプライバシーもしっかりと確保されます。逆に言えば他の間取りタイプよりもコミュニケーションの機会を失うことになるので、意思疎通や調整スケジュールが必要となるでしょう。また、各設備が全てふたつずつ装備するため建築費用はかさみやすいです。
完全分離型の二世帯住宅は別々の空間に住むことになるので、お互いの生活において必要な設備やスペースを十分に検討することができます。両世帯のライフスタイルや家族構成に合わせて、住居をカスタマイズすること可能。各々の好みやニーズに合わせたデザインや間取りを自由に選べるところは、完全分離型の長所でしょう。
部分共有型二世帯住宅の特徴
部分共有型の二世帯住宅は、親世帯と子世帯が一部のスペースを共有しながら一棟内に住む形態です。玄関を共有し、それぞれの居住空間は別にしたり、リビングやキッチン、庭など一部を共有する間取りがあります。
部分共有型のメリットデメリットは、以下のとおりです。
部分共有型のメリットデメリット
メリット | デメリット |
・コミュニケーションを取りやすい共有スペース ・プライバシーを守れる空間もある ・ほどよく近い距離間で生活できる |
・世帯ごとに使用している光熱費が分からない ・共有設備にの利用方法などについて話し合いが必要 |
別々の居住空間でお互いのプライバシーも確保しつつ、共有のスペースを作ることで親世帯と子世帯やその孫が交流することができます。双方が一定のスペースを共有しながら生活するのでコミュニケーションを取りやすく、近い距離で生活することが可能です。
その一方で、共有する部分にかかる費用や家事についての分担が必要となってくるため、もめごとの起きないようルール作りが大切です。共有スペースや設備の利用方法、メンテナンスなどの費用について、あらかじめ話し合っておきましょう。
完全同居型二世帯住宅の特徴
二世帯住宅の中で、親世帯と子世帯が一棟内で完全に同居する形態を「完全同居型」と呼びます。このタイプの二世帯住宅では、親世帯と子世帯でほとんど同じ設備を共有し、より近い距離で共同生活を送ることができます。
完全同居型のメリットデメリットは、以下のとおりです。
完全同居型のメリットデメリット
メリット | デメリット |
・いつでも助け合って生活できる ・建設費用を抑えられる ・水道光熱費がかさまない |
・プライバシーを確保しにくい ・生活音などに配慮する必要がある |
完全同居型の二世帯住宅は設備を共有するので、建築費用や水道光熱費を抑えることができます。寝室などのほかは同じ空間で過ごすことが多いためお互いの様子がよくわかり、家事や育児の分担もしやすい環境です。
ただし、食事や家族団らんの時間も同じ空間で過ごすため、プライバシーの確保は難しくなります。生活リズムの違いによる生活音などにも気を配る必要もあるでしょう。解決策としては、子世帯が寝室のほかにミニキッチンなどをつくることなどが考えられます。
二世帯住宅を建てる際の価格相場
二世帯住宅を建てるためには、通常の住宅の建築費用に比べて高くなる傾向にあります。それに加えてリビングやキッチン、浴室など金額の張る設備を親世帯・子世帯で共用スペースとするのか、それぞれふたつずつ設置するのかによって、大きく費用は変動します。完全分離型の二世帯住宅ならより高く、完全同居型の二世帯住宅なら比較的安くなるでしょう。
一般的に、完全同居型での二世帯住宅ならば2000万円前後での建築が可能といわれています。コストを抑えたいと考えるのならば、完全共有型にするか、共有スペースを多くとるかになりますが、お互いのプライバシーが守られるような配慮も必要かもしれません。
また、部分共有型や敷地面積が広い土地での建築となると3000万円以上かかる場合もあり、完全分離型でお互いの世帯の要望を多く取り入れたプランにすると4000万円以上かかることもあります。
ひとつの世帯での建築と違い二世帯での共同出資となるため、コストが通常よりかかる場合でも資金に余裕がある場合が多いです。そのため。家族全員の希望や意見を事前にすり合わせておくことが大切になります。
二世帯住宅の間取り | 価格相場 |
完全同居型 | 約2,000万円 |
部分共有型 | 約3,000万円 |
完全分離型 | 約4,000万円 |
上記の価格相場はあくま目安です。二段階住宅の価格相場は、地域や建築面積、設計や仕様の内容、ハウスメーカーや工務店などの施工業者によって異なるので注意しましょう。
二世帯住宅の間取り計画で意識すること
二世帯住宅の間取りの考え方は、家族によって千差万別です。”こうしなければならない”という絶対的な決まりはないので、家族間でよく話し合って、お互いが快適に過ごせる間取りを考えましょう。
親世帯と子世帯が安心して共同生活を送るために、事前に話し合っておきたいポイントについてお伝えしていきます。
プライバシーの確保
親の世帯と子の世帯がそれぞれのプライバシーを守りながら、独立的に生活できるように配慮します。たとえば各世帯に個別の居室を配置すれば、各世帯のプライベート空間を確保できるでしょう。適切な間仕切りや防音対策を行うことも必要です。
二世帯住宅は困った時に助けあって生活できるところが魅力的です。すぐ近くに信頼できる人間がいる安心感はとても大きいでしょう。しかし、やはりお互いのプライバシーを守れる空間は必要に感じることがあるはずです。
共有スペースの配置
親世帯と子世帯が共有するリビングルームやダイニングルームなどのスペースを、どのように配置するかもな重要なポイントです。共同で使用するからこそ、両世帯にとって使いやすいように設計する必要があります。
共有スペースは、コミュニケーションをしやすい環境づくりを意識すると良いでしょう。たとえば、共有のリビングスペースに大きなソファやテーブルを配置し、家族が集まりやすい雰囲気を作ることで、コミュニケーションを促進することができます。
将来を見据えた間取り
家族構成や生活様式は年々変わっていく可能性があるため、将来の変化に対応できるような間取りを考える事が大切です。たとえば今は平気な階段でも、年を重ねることで親世帯が車いすを利用することになったり、子世帯に赤ちゃんが産まれてベビーカーを利用することになると不便に感じるでしょう。
階段などの段差をなるべく排除し、手すりも設置。さらに玄関や廊下の幅を広げて設計しておけば、将来車いすやベビーカーを利用することになっても困らないでしょう。意外と見落としがちですが、スイッチやコンセントの位置も車椅子などの利用者が使いやすい位置に設置しておくことをおすすめします。
口コミから見る二世帯住宅のメリット
実際に二世帯住宅に住んでいる方たちの口コミや評判を、SNSを使って検索してみました。実体験の意見を参考に二世帯住宅のメリットデメリットを見ていきましょう。まずはメリットから紹介していきます。
メリット①;設備が2つあって便利
二世帯住宅の我が家。息子がお風呂に入る前に洗濯でお湯を使ってしまった。「下で入るからいいよ」と息子は1階のお風呂へ。なんて便利な二世帯なんだ。
— しゅり@時代をプラスにするママ。 (@shurie_k) January 21, 2022
二世帯住宅の場合、さまざまな設備を2つずつ設けることができます。この口コミの方の住まいにはそれぞれの世帯にお風呂を設置していたので、借りることができたようです。困った時に貸し借りしやすいのは二世帯住宅の魅力のひとつでしょう。
メリット②:すぐに駆け付けられる
こんばんは!今日一日はあなたにとって良い日でしたか?
今日はママが体調を崩して、子供たちと実家に帰っています👩👧👶
今日の晩ご飯はお弁当が置いてあります🍱 ご飯を食べたら、一階の実家を覗いてきます😓 二世帯住宅はこういう時に便利だと思います😃それでは皆さん!今日はおやすみなさい😴 pic.twitter.com/TvIER3ldhB
— 中口眞司(全国西中応援団) (@Mar6Z6b) October 23, 2018
離れて暮らしている家族が体調を崩すと気軽にお見舞いにも行けず、心配になるでしょう。二世帯住宅ならすぐそこの距離に家族が住んでいるので、いつでも駆け付けることができます。近くに住んでいるからこそのメリットはたくさんあるでしょう。
メリット③:困った時に助け合える
実家が二世帯住宅って便利だね
あーやんは花と病院行くらしいけど、じいじはいるからじいじにちっち見ててもらって、かえは寝てようかな
— 髙橋楓 (@Kaedechan0118) May 13, 2015
困った時にお互いの世帯で支えあえるところも、二世帯住宅のメリットです。頼りになる家族が近くにいる安心感は大きいでしょう。設計次第でプライベート空間を保つこともできるので、快適に生活できるはずです。
メリット④:急な来客時も安心
朝から事件起こってバタバタして、少し落ち着いたかなって思ったら、お義母さんから今から行くって連絡来て、焦りを振り切って諦めだよね。家片付けてないから、実家の方でつなぎとめとこヽ(;▽;)ノ二世帯住宅の便利なとこだぜ😊🙏🌟
— あやおり📸現像しろ (@ayaaaaori0) December 17, 2016
急な来客予定が入った時、家が散らかっていると焦ってしまうもの。忙しいと慌てて片付けても間に合わないことだってあるでしょう。そんな時も二世帯住宅なら、どちらかの家で来客をつなぎとめておくことが可能です。
メリット⑤:不在時に荷物を受け取ってもらえる
やっぱ二世帯住宅だと便利ね。両親共働きだから普通なら不在届なのが受け取っといてくれる人がいるのはありがてぇ
— とらまる。 (@Dwaynelover1000) March 29, 2016
二世帯住宅なら、不在時でも一緒に住んでいるもう1世帯に荷物を受け取ってもらえます。どうしても当日中に配達してもらいたい荷物を受け取り損ねずに済むので、気軽に通販を利用できるでしょう。
口コミから見る二世帯住宅のデメリット
次はデメリットを紹介していきます。あらかじめメリットだけでなくデメリットにも目を通しておくことで、何かしらの対策を練ることができるかもしれません。
デメリット①:建築費用の出費割合に不満
不本意ながら二世帯住宅建てる事になってしまったんだが、、
建築費用って、世間一般的に子供が9割出すもんなの???内装やらなんやら1階(義両親宅)の希望9割詰まってて、2階こちらの希望1割…
なのに支払い9割こちら。。
まったく腑に落ちない。不満過ぎる💢— 那晶@気分の昇降激しくなった (@nasyou_) July 5, 2021
二世帯住宅を建てる際に特に気を付けておきたいのが、建築費用をはじめとしたメンテナンス費用や水道光熱費などの負担割合について。契約をする前にどのくらいの割合で負担しあうのかしっかりと話し合い、事前にトラブルを防ぎましょう。
デメリット②:友達を呼びにくい
おはようございます
今日他人が家に来るみたいなの
掃除😱片付け😵ヤバい
引き籠もりの生活跡が!!
大体二世帯住宅で友達も呼べなかったのに!
ハードル高い😥— めいすい🐧 (@maisy0149) February 13, 2022
二世帯住宅で友達を呼べないという口コミがありました。完全分離型の二世帯住宅ならまだ呼びやすそうですが、完全同居型だと気を使って友人を招待しにくくなりそうです。ですが来客もお互い様と考え、事前に伝えあうようにしておけば多少は呼びやすいのではないでしょうか。
デメリット③:生活音に気を使う
おばあちゃんに夜ドタドタうるさいから早く寝てねって言われた。11時だぞ!? 11時より早く寝ろと言うのか? 二世帯住宅ってやだね(´ε`)
— 青木 香菜子 (@usachan0409) July 25, 2012
お互いのライフスタイルが異なる場合、二世帯住宅なら生活音に気を使う必要があります。寝ている時に大きな物音を立てられるのは、あまり心地よいものではありません。ですが、やりたいことがあるのに早く寝ろと言われても困ってしまいます。お互いに配慮しあって生活しましょう。
二世帯住宅を建てる際の注意点
二世帯住宅を建てる際には、いくつか注意しておきたい点があります。二世帯住宅の家づくりを検討している方は注意点にしっかりと目を通し、失敗をなるべく防ぎましょう。
注意点①:長期的な目線で間取りを考える
親世帯と子世帯が一緒に住むために建てる二世帯住宅ですが、もともと親の持ち物であった宅地に建設した場合、そこを実家としていた兄弟が長期休暇の際に帰省してくることや、転職や離婚等で実家に戻ってくることも考えられるため、もしもの時を考えた余裕のある間取りにする必要性がある。
親世帯だけでなく、自分たちのことも含め、高齢になった時や介護が必要になった時に備えて、各所をバリアフリーにしておくと将来的にも安心です。また、二世帯の家族が生活していくのにじゅうぶんな収納スペースを確保するように心がけましょう。
注意点②:費用分担などを事前に話し合う
二世帯住宅で必要になる費用の負担は、家族間で合意が取れるように事前に話し合っておく重要です。ローン返済や生活費、水道光熱費などの経済的な分担の仕方を、家族だからと曖昧にすることなくきちんと取り決めておくことで、トラブルを避けることができます。
一般的には、建物の共有部分の維持管理費用は両世帯が折半することが多いです。しかし、具体的な分担方法は家族や住む人たちの事情や希望によって異なるので、自分たちで話し合って決めるのが一番でしょう。なかなか決められない場合は、分担方法について弁護士や税理士などの専門家に相談するのも一つの手段です。
注意点③:お互いのライフスタイルに配慮する
親世帯と子世帯では生活リズムが異なることも多いため、生活音に気を使わなくてもいいような間取りを考えるとよいでしょう。トイレや浴室など、音の気になる水回りの配置を上階と下階でそろえると気になりにくくなります。
どうしても物音などが気になることもあるでしょうが、そこは持ちつ持たれつです。お互いに必要であれば助け合い、譲り合う気持ちを忘れずに二世帯での暮らしを充実させましょう。
二世帯住宅に関するよくある質問
-
二世帯住宅ってなに?
-
二世帯住宅は、2つの世帯が共同で住むための住宅です。
-
二世帯住宅の間取りはどんな感じ?
-
二世帯住宅の間取りは、大きく分けて「完全分離型」「部分共有型」「完全同居型」の3タイプあります。家族にとって快適に過ごせる間取りタイプを選択しましょう。
-
二世帯住宅の価格はいくら?
-
一般的に「完全分離型」なら約4,000万円、「部分共有型」なら約3,000万円、「完全同居型」なら約2,000万円程の価格相場となっています。相場は地域や建築面積、設計や仕様の内容などのさまざまな要素によって変動します。
-
間取りを考える時に気を付けることはある?
-
お互いのプライベートを確保できるような間取りを考えることをおすすめします。また、将来車いすやベビーカーを利用することを見据えてバリアフリーな設計を心掛けましょう。
-
二世帯住宅に住む前にしておくべきことは?
-
費用の分担や共有する設備の利用方法などについて、両世帯で事前に話し合って決めておきましょう。後から決めるとトラブルになりかねません。
まとめ
親世帯と子世帯が別々の住宅を建てるよりも、土地代や建物代などの費用が安く抑えられることの多い二世帯住宅。固定資産税の軽減や相続税の減税措置などの経済的なメリットもあります。
生活リズムの違いやプライバシーの確保の問題など、注意しなければならない点もいくつかありますが、大家族の少ない時勢に親世帯と子世帯が一緒に住むことで親、子、孫のコミュニケーションが取れ、家族のつながりを感じられるのは大きな利点でもあります。
二世帯住宅を建てることを考え始めたら、長く住むことのできる家を目指して、家族みんなの意見を出しあいプランを練ることで、快適な二世帯住宅ライフが手に入るはずです。