注文住宅購入から入居までの流れは?契約前や引渡し後にすることも確認

マイホームの購入は、人生においてとても大きな買い物です。その中でも注文住宅を建てるとなると、夢や希望へのこだわりもひとしおです。一生に何度もできる買い物ではないので、注文住宅の購入から入居までの流れを事前に知っておくことで、戸惑うことなく念願のマイホームを手に入れることができます。

注文住宅購入の流れ

まずはじめに、注文住宅を購入する際のおおまかな流れを紹介していきます。注文住宅の購入を検討している方がイメージを持ちやすいように順を追って記載していくので、参考にしてみてください。

  1. 予算の検討
  2. 住まいの希望条件を整理
  3. ハウスメーカー探し
  4. 建築会社と打ち合わせ
  5. 見積もりを確認して契約
  6. 工事着手と工程確認
  7. 建物の引き渡し

ステップ1:予算の検討

家づくりをすると決まったら、まずはじめに予算を検討していきましょう。あなたの家族の収入や資金状況を確認し、家の購入に充てられる予算を明確にします。また、住宅ローンの融資可能額の確認もしておくことを推奨します。金融機関に相談し、いくらまでの融資が可能かを算定しましょう。

以上のことを踏まえて、注文住宅の予算を設定。予算内でどのような要求を優先するのかを考えます。予算の中でも優先順位を設定し、何を特に重視するのかを明確に決めておきましょう。生活費なども考慮し、経済的な余裕を持って予算を決めることが大切です。

ステップ2:住まいの希望条件を整理

マイホームにたくさんのことを求めたくなるのは当然ですが、すべての要望を実現しようとするととんでもない予算が必要になってしまうことも。住まいの希望条件を整理し、優先したい順番などを考えておきましょう。

人気希望条件としては、「交通アクセスの良さ」や「安全な環境」、「子育て環境の充実」「自然の豊富さ」「暮らしやすい間取り」「おしゃれなデザイン」などがあります。ライフスタイルや家族の好みに合わせて条件を絞りましょう

ステップ3:ハウスメーカー探し

理想のマイホームを実現してくれるハウスメーカーを探していきます。ハウスメーカーを検索する5つの手段を記載するので、家づくりを任せられるハウスメーカーを見つけ出しましょう。

①インターネットでの検索

インターネットを活用して、ハウスメーカーを検索する方法です。 検索エンジンを使って「ハウスウスメーカー」や「注文住宅」といったキーワードで検索し、各社のウェブサイトや口コミサイトなどをチェックしましょう。そこで企業の情報や実績、施工事例、お問い合わせ方法などを確認することができます。

②住宅展示場の訪問

住宅展示場を訪れて、ハウスメーカーを探す方法です。 住宅展示場には多くのハウスメーカーが出展しており、実際にモデルハウスを見学することができます。見学しながら各ハウスメーカーのプランや仕様を比較し、自分に合ったハウスメーカーを見つけることが可能です。

③口コミや評価のチェック

ハウスメーカーの口コミや評価をチェックする方法です。インターネット上には、ユーザーの口コミや評価が掲載されているサイトがあります。実際にハウスメーカーで注文住宅を建てた人たちの評判や感想を確認しましょう。ただし口コミは参考程度にとどめ、気になったハウスメーカーには直接足を運んで質を確認してみることをおすすめします。

④友人や知人の紹介

友人や知人からの紹介を受けて、ハウスメーカーを探す方法です。身近な人が実際にハウスメーカーを利用した経験がある場合、その体験談やアドバイスを聞くことができます。知り合いの意見ということもあり、一番安心できる検索方法です。

⑤地元の施工実績や施工現場のチェック

地元の施工実績や施工現場をチェックする方法です。自分の希望するエリアでハウスメーカーが施工した実績や施工現場を見学し、その品質や施工の進行状況を確認することで、信頼性や実力を判断することができます。

ステップ4:建築会社と打ち合わせ

建築会社や設計士との相談・打ち合わせが行われます。あなたが想像している住宅についての要望や予算、それから土地の条件などを伝えていきましょう

提示した意見を参考に間取りや外観、内装のデザイン、設備などについてさまざまな提案をしてくれるので、意見交換をを交えながら理想のマイホーム像を建築会社と共有していきます。あなたの要望を反映しつつ、建築基準法や地域の法規制に従って作成されたプランを用意してくれるでしょう。

ステップ5:見積もりを確認して契約

設計プランが決定したら、建築会社から見積もりが提出されます。見積もりには建築費用や工事期間などが記載されているので、しっかりと目を通しておきましょう。また、土地の所有権の確認や建築許可の手続きも行います。地元の自治体に必要な書類を提出し、許認可を取得しましょう。

見積もりを確認して契約が成立したら、建築契約が進んでいきますその後建築会社との間で仕様の最終確定が行われ、内装や設備の詳細な仕様が決定。確定図面が作成されます。

ステップ6:工事着手と工程管理

建築会社との間で工事に関する打ち合わせが行われます。工事のスケジュールや工程、工事中の連絡方法などを確認したら、いよいよ工事が開始。建築会社が施工を実施し、進捗状況や品質をしっかりと管理してくれます。

工事が進行中も、建築会社との間で定期的な打ち合わせが行われます。打ち合わせでは工事の進捗状況や仕様の確認、変更や追加工事の相談などができます。もしも途中段階で変更や追加工事が生じた場合は追加契約が行われることがあるので、念のため頭に入れておきましょう。

ステップ7:建物の引き渡し

建築工事が完了したら、建築確認申請をして建物の完成検査を受けます建物の確認や設備の動作を丁寧にチェックされ、検査に合格したら引き渡しの手続きが行われます。

引き渡し当日には建物の確認や設備の使い方の説明を受けるので、気になることはメモを取るなどして記録しておくと良いでしょう。引き渡しが終わると建物の所有権が正式に移行し、住宅を使用可能な状態で受け取ります。

契約前にやっておきたいこと

注文住宅を建築を決め、最終的な契約を締結する前にやっておきたいことをいくつかご紹介します。事前に考えておくだけでも手続きがスムーズに進むので、家族で相談しながら準備をしておきましょう。

建築予定の敷地の調査

当たり前ですが、注文住宅を建てる場合には土地が必要です。希望する立地条件に合った土地を選定し、法的な制限や土地の形状、面積などを確認しましょう。

土地の正確な広さや勾配、接面道路の状況などによって建築可能な内容が変化するため、見積もりの段階での詳細な土地の調査をしておきます。この時、敷地調査と合わせて地盤調査もおこなっておくと万が一地盤が弱い場合の対策もとることができます。

見積もりを取る

ハウスメーカーを決めるために何社かに見積もりを依頼する場合、その金額は本体工事の費用だけではなく、設備などにかかる諸費用も込みの総額で出してもらいます。総額費用を出してもらうことで比較検討がしやすくなります

自分たちの希望に合ったハウスメーカーや建築会社を選定するためにも、複数の業者を比較し、実績や評判、費用などを考慮して選びましょう。事前に業者の情報を集めておくと、建築計画がスムーズに進みます。

間取りや仕様を確定させておく

設計の打ち合わせをする際には、自分たちの希望する間取りや設備、デザインなどを具体的に相談する必要があります。事前に自分たちのイメージをまとめ、希望する設備やデザインの情報を集めておくと、設計がスムーズに進みます。

間取りをほぼ確定しておくことはもちろんですが、内装の仕様や設備のグレードなどもあらかた決めておくことで見積もりの額も実際との誤差が少なくなります。比較検討もしやすくなるので、予算オーバーとなってしまうことも防げるでしょう。

具体的なスケジュールを組む

建築工事の着工日、完了日、そして最終的に完成したあとの引き渡し日は具体的な日程を決め、契約書に記載してもらうようにします。工事が遅れるとそれに伴い引き渡し日も遅れてしまうことになりかねず、それまで住んでいる家の退去日や引っ越しの日程にも影響が出てしまいます。もしも工事が遅れた場合の違約金についても詳細を決めておくとよいでしょう。

また、万が一契約後にキャンセルすることがあった場合、キャンセルが可能な期日はいつまでなのか、申込金は返還されるのかなどをきちんと書面で確認しておくことが必要です。

入居開始までの所要期間

注文住宅のスケジュールは、建築会社や施工条件、天候などの要因によって異なります。事前に建築会社との打ち合わせや契約書の確認を行い、具体的なスケジュールを把握しておくことが重要です。一般的な注文住宅のスケジュールの例を以下に示すので、参考程度に目を通してみましょう。

所要期間 項目 具体的内容
1〜3ヶ月 土地の選定と確認 希望する立地条件に合った土地を選定し、法的な制限や土地の形状、面積などを確認する。
1〜3ヶ月 設計の打ち合わせと図面の作成 ハウスメーカーや建築会社との打ち合わせを通じて、希望する間取りや設備、デザインなどの詳細を決定し、図面を作成する。
1〜3ヶ月 建築許可の申請 建築許可を申請し、許可が下りるまでの期間を考慮。
1〜2ヶ月 融資手続きと資金の準備 住宅ローンの手続きや頭金の準備を行う。
1〜2ヶ月 建築工事の着工 土地の整備や基礎工事を行い、本格的な建築工事を始める。
6〜12ヶ月以上 建築工事の進捗管理 建築工事が進行し、進捗管理や工事の確認する。(天候や工事内容によって期間の変動有り)
2〜3ヶ月 内装工事の実施 外壁や内装、設備の取り付けなどを行う。
1〜2ヶ月 引渡し準備と最終確認 引渡し前に最終確認を行い、引渡し準備を進める。
1日 完成引渡し 建物の完成確認を行い、引渡し手続きを完了させる。

注文住宅にかかる費用

注文住宅を建てるとなると、さまざまな費用が必要です。ここでは一般的な注文住宅の費用の概要を紹介していきます。

ただし、実際の費用は地域や建築会社、設計内容や仕様、選択する材料などによって異なります。事前に予算をしっかりと考慮し、建築会社との打ち合わせを通じて費用を明確化し、契約書や見積もりの確認を行うことが重要です。

土地の購入費用

注文住宅を建てるための土地の購入費用が必要です。ここに含まれる費用は、土地の面積や立地条件で価格が決まる”土地代金”、不動産取得税、登記費用、印紙税、司法書士報酬などの”諸費用”、土地実測調査や地盤調査、環境調査などの”土地調査費用”などです。

また、不動産仲介業者を利用する場合には”仲介手数料”が発生することもあります。不動産仲介業者との契約に基づき、土地の価格に一定の割合で手数料がかかることが一般的でしょう。土地の購入に住宅ローンを利用する場合には、融資手数料が発生する場合があります。

施工・設計費用

注文住宅を建てる時、ハウスメーカーや建築会社による施工費用や設計費用が必要です。どちらの費用も間取りや設備、設計などの要求に応じて費用が変動します。施工・設計費用にはどのような項目があるのか見ていきましょう・

施工費用

注文住宅の施工費用には、建物の基礎や構造・外壁・屋根などの”基本工事費用”、壁や床の仕上げや天井の造作、内装設備(キッチン、浴室、トイレなど)の設置などの”内装費用”、地上の造成や門扉・塀の設置、庭の整備などの”外構費用”、空調設備や給排水設備、電気設備などの”設備費用”などがあります。

建築法や地方自治体の条例によっては、建築に伴う手続きや許可の申請費用が発生する場合も。また、注文住宅の施工費用は建築会社設計や士との間での打ち合わせにより、具体的な見積もりが行われます。建築会社や設計士との信頼関係を築き、納得のいく施工費用の見積もりを取得することが、分散な家づくりのために重要です。

設計費用

注文住宅の設計費は、建築会社や設計士によって異なります。一般的に設計費の要素には、建物の外観や内部のレイアウト、間取りの設計を行う建物の設計の費用、地方自治体の建築確認申請手続きを代行する費用、建築基準法や地方自治体の条例に基づいた調査や対応を行う費用、次々との要望をヒアリングし、設計士が提案を行ったり、打ち合わせを重ねる費用などが含まれます。

設計費は、建築会社や設計士との間での契約により決定します。設計費用の詳細については、事前に建築会社や設計士との契約や見積もりの​​際に明確に確認し、納得のいく形で進めるようにしましょう。

建築許可申請費

建築許可を申請するのにも費用が発生します。注文住宅の建築許可申請費用は、地方自治体の建築基準法に基づく建築確認申請の際に必要となる費用です。申請費用の具体的な金額は地方自治体や建築物の規模や用途によって異なるので、事前に確認しておきましょう。一般的には、建物の敷地面積や延べ床面積、階数、用途などに応じて申請費用が設定されています。

建築許可申請費用は、建築会社や設計士によっては事前に計算して見積もりに含まれる場合も、別途請求される場合もあります。また、申請費用の支払い期限や支払い方法なども確認しておくことが大切です。

融資手数料

住宅の融資手数料は、住宅ローンを利用して家を建てる際にかかる費用の一部です。一般的には、住宅ローンの融資手数料には以下のようなものが含まれます。

融資手数料概要 内容
事務手数料 住宅ローンの申請や承認契約、手続きに伴う手数料
鑑定手数料 住宅の評価や鑑定評価に伴う手数料
抵当権設定手数料 住宅ローンの当権を設定するために必要な手数料
保証料 住宅ローンの保証会社に対する保証料

入金や借入期間によっても融資手数料が異なる場合があります。 融資手数料は住宅ローンの一部として負担されるため、注文住宅を建てるには金融機関や住宅ローンの条件を比較しましょう。融資手数料を含めた総費用を、順次に計画することが重要です。

資材・建材費

実際の建築工事に使用する資材や建材の費用が発生します。建築会社や選択する建物の構造や外装、内装の材料によって価格が異なるので、複数のハウスメーカーで見積もり取得してじゅうぶんに比較しましょう。

見積もりを参考に、自分の予算に合った注文住宅を計画することが重要です。コストにも影響するため、建材選びにも並行して取り組むことも大切。プロの建築士や設計士と相談しながら、建材の選択を検討しましょう。資材・建材費に含まれる項目は以下のとおりです。

構造材料

資材・建材費のひとつに、建物の骨組みを構成する構造材料(木材、鉄骨、鉄筋コンクリートなど)の費用が含まれます。構造材料の種類や断面、長さ、数量に応じて費用は変動するでしょう。

構造材料は建物の骨組みを構成する材料であり、建物の耐震性や耐久性に大きな影響を及えます。建物の構造や耐震性、施主の要望や建築費の予算などを考慮して建築会社が構造材料を選択。構造材料について分からないことは、建築士や構造設計士の専門的なアドバイスを受けると良いでしょう。

外装材と内装材

建物の外壁や屋根の仕上げに使われる外装材(サイディング、タイル、金属板など)や、建物の内壁・床・天井・建具などの仕上げに使われる内装材(床材、クロス、建具、照明器具など内装)も資材・建材費用に含まれます。

費用は外装材と内装材の種類やデザイン、面積などに応じて変動。家づくりに使用する材料の選択は、建物のデザインや耐久性、メンテナンス性、予算などを考慮して行われます。地域の気候条件や建築基準に合った明確な外装材の選ぶことが重要です。

その他の建材

先述で紹介した以外にもキッチン、バスルーム、トイレなどの水回り設備機器の費用や、建築現場で使用する工具や道具、付属品などの費用も資材・建築材に含まれます。建物の設計や仕様によっては特別な資材や高性能な設備機器を使用する場合があり、それに伴って資材・建材費も増えるでしょう。

支払い方法とスケジュール

注文住宅の支払い方法

注文住宅の支払い方法は、「分割払い」「資金準備型ローン」「自己資金一括支払い」などがあります。一般的には「分割払い」で建築費を3~4回に分割して支払うことが多いでしょう。

支払い方法 概要
分割払い 建築工事の進捗に応じて、工事代金を工程ごとに分割して支払う方法
資金準備型ローン 住宅ローンなどの金融機関から借り入れをし、建築工事の進捗に合わせて金融機関に換金する方法
自己資金一括支払い 建築工事のレベルを自己資金で一括で階層化する方法

これらの支払い方法は、建築会社との契約や金融機関との融資条件などによって異なりますので、建築会社と金融機関と十分な打ち合わせを行い、自身の経済状況に合った支払い方法を検討することが重要です。 注文住宅の支払いに関する法律や税金の取り扱いについても確認しておくことをおすすめします。

注文住宅の支払いスケジュール

住宅の支払いは、段階を追って分割で支払うのが一般的です。契約時に建築費用の約10%を、その後3回程に分けて中間金や残代金を約30%ずつ支払います

タイミング 支払い内容 概要
契約決定時 申込金 契約を進める際に、手付金を建築会社に対して支払います。
工事着手前 中間金 工事が開始される前に、建築会社に対して一定割合の工事代金が支払います。
完工前 中間金 工事が完了する前に、一定の割合の工事代金を支払います。
完工後 残代金 引き渡しや検査が完了し、住宅を利用することができる状態になった後に、最終的な支払いが行われます。

以上のような支払いスケジュールはあくまで一例であり、契約内容や建築会社によって異なる場合があります。建築会社との契約前に、しっかりと支払いスケジュールを確認し、自身の経済状況に合った支払いプランを検討することが大切です。 また、支払いに関する法律や税金の取り扱いについても確認するようにしましょう。

入居後にやるべきこと

マイホームが完成して引き渡しの完了後、いつでも住み始めることができます。ですが、実際に住むためにはさまざまな準備が必要です。住んでからはどのようなことをするべきなのかも確認しておきましょう。

引っ越し手続き

住宅に引っ越した後は、水道・ガス・電気などのを使用できるようにするために、各種公共料金の契約変更手続きを行う必要があります。また、郵便物の転送手続きや新住所の登録などもしておきましょう。アプリや通販サイトなどに住所を登録している場合は、登録内容の変更も忘れずに行いましょう。

生活用品の準備

新居に必要な生活用品を用意します。家具や家電製品、キッチン用品、寝具などを揃えて、快適な生活を始める準備をしましょう。壁紙や床の仕上げ、カーテンや照明の取り付けなど自分の好みに合ったインテリアを楽しむことで、新居での生活がより一層豊かになります。

外装の整備

ガーデニングや外壁、外構の整備を行います。植栽や草取り、外壁の塗装や防水処理など、外周部分のメンテナンスやデザインを考えましょう。住まいの見た目が整うと、毎日家に帰るのが楽しくなるのではないでしょうか。

住宅保険の加入

住宅への入居後は、火災や盗難などのリスクに備えて住宅保険に加入することをお勧めします。自分の住まいの価値や資産を守るために、適切な住宅保険の加入を検討しましょう。

注文住宅に関するよくある質問

注文住宅の計画を立ててから引き渡しまでの期間は?
建築会社や施工条件などにもよりますが、おおよそ1~2年程かかるでしょう。
ハウスメーカーの選び方は?
インターネットで施工事例を検索したり、住宅展示場を訪ねて好みや要望にあうハウスメーカーを探すのが良いでしょう。
契約前にしておくことはある?
建築予定の敷地の調査や、複数の建築会社から見積もりを取得して比較しておきましょう。間取りやデザインについて、なるべく具体的にイメージをしておくことも大切です。
住宅デザインのイメージを膨らませる方法は?
間取りの事例集や施工例を見て、理想の家に近いものをピックアップしておきましょう。住宅街を散歩してみて、いろいろな住宅デザインを見て回るのも効果的です。
見積もりで注目すべきポイントは?
見積書はハウスメーカーによって項目が異なるので、合計金額にだけ注目するのではなく諸経費等がどこまで含まれているのかもしっかりチェックしましょう。

まとめ

新築のマイホーム購入。そのなかでも注文住宅は、住みたい家の希望や理想を盛り込みやすく、こだわりを反映させやすくもあります。そのため、既成の一軒家を購入するよりも高額な買い物となり、一生に一度の買い物となる場合が多いでしょう。

いちから作りあげる注文住宅は、建売住宅の購入よりも購入を決めてから実際に入居できるまでの期間も長くかかります。計画段階から、根気よく業者とのコミュニケーションをとり、建築期間中もこまめに現場をおとずれると一層愛着がわくでしょう。

この先、何十年と住むことになるマイホームの購入が、次の世代にも引き継げるような「良い買い物をした」と思えるように、後悔のないものにしましょう。