理想の家を建てるためには、ハウスメーカーや工務店がどんな方法で家を建てるかを知ることが非常に重要です。なぜなら、建て方によって実現できること・できないことが異なるからです。とくに、住友林業のようにオリジナルの「ビッグフレーム構法(BF構法)」を採用している場合は、従来の工法と異なる特徴があるため、後悔しないためにもハウスメーカーや工務店を選ぶ際はしっかりと確認する必要があります。
とはいえ、「どんな特徴があるの?」「デメリットや弱点はある?」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。そこで本記事では、住友林業の「ビッグフレーム構法(BF構法)」について詳しく解説し、そのメリット・デメリットについても紹介します。住友林業での家づくりを検討している方は、ぜひ参考にしてください。
住友林業で家を建てる際の坪単価を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
こちらのページでは住友林業の坪単価に関する情報を掲載しています。 この記事でわかること ①住友林業の坪単価 ②住友林業の建築費用を安くするコツ ③住友林業の特徴 ④住友林業の評判・口コミ ⑤ハウスメーカー選びで失敗しないためのポイント ※[…]
住友林業で契約する前に知っておきたいこと
【PRタウンライフ】
注文住宅を建てる際に一番重要なことは、注文住宅会社選びです。
選んだ注文住宅会社によって、建てられる家のデザイン、性能、価格が大きく異なります。
例えば注文住宅会社選びの失敗例としては以下のようなものがあります。
・A社でマイホームを建てたが、B社で建てればもっと安くて性能もデザインも良い家を建てられることが後から知った。せっかく建てたマイホームに自信と愛着が持てなくなってしまった。
・1社から間取りの提案を受けて、注文住宅会社のおすすめの通りに進めた結果、家が完成し実際に住んでみると間取りや収納が自分のライフスタイルと合わずに、気に入らないマイホームになってしまった。
注文住宅会社選びを失敗してしまうと、せっかくの人生を懸けて購入したマイホームが気に入らないものになってしまいます。そのため、注文住宅会社選びは絶対に失敗したくないポイントです。
注文住宅会社選びで失敗するリスクを減らすためには複数社から「カタログ」や「見積もり」、「間取り提案」を貰うと良いでしょう。
ただし、1社1社自分で気になる注文住宅会社に問い合わせすると、あまりにも手間がかかってしまいますので、一般的には資料一括請求サービスが利用されています。
中でもおすすめのサービスが「タウンライフ家づくり」と「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」です。
外装や内装のアバウトなイメージは「LIFULL HOME’S」を利用すれば、ある程度決められますが、実はマイホーム造りで失敗が多いのが家の間取り設計です。
後悔のないマイホームを建てるなら間取りの検討・精査は必須と言えます。
マイホームの間取りの検討をする際に、多くの方が利用されているのがこの「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフ家づくりは各社から「あなたの希望に合わせたオリジナル間取りプラン」を貰うことができます。
注文住宅を建てるなら、こちらはやっておきたいです。
↓さらに詳しく知りたい方はこちら↓
一方で、マイホームを検討している方でまだ「何から始めればよいかわからない」という方は、まず複数社のカタログを見比べて、自分の希望のマイホーム像を具体化する作業から始めましょう。
LIFULL HOME’Sは、あなたの希望の条件に合った注文住宅会社のカタログを無料で一括請求できるサービスです。賃貸でもおなじみのHOME’Sを運営している、日本最大級の住宅情報サイトなので安心です。
あなたの地域に対応しているハウスメーカー複数社の住宅カタログを見比べたいばという方はLIFULL HOME’Sを活用してください。
↓さらに詳しく知りたい方はこちら↓
LIFULL HOME’Sもタウンライフも、資料請求の入力フォームは数分で完了できるので、両方とも行うべきでしょう。
今後何十年も付き合っていくマイホームのために、徹底的にリサーチして、計画を練り、後悔のない最高のマイホームを建ててくださいね!
ビッグフレーム構法(BF構法)とは?
まずは、「ビッグフレーム構法(BF構法)」の特徴について解説していきます。
住友林業のオリジナル構法
「ビッグフレーム構法(BF構法)」とは、日本で初めて「木質梁勝ちラーメン構造」を実現した住友林業オリジナルの構法です。2005年2月に発売し、2011年にはグッドデザイン賞を受賞、2012年に将来のライフスタイルを見据えた設計を取り入れた、新しいBF構法が発売されています。
BF構法は、従来の「木造軸組工法」と「2×4工法(ツーバイフォー工法)」のデメリットを解消しつつ、「鉄骨造」に使われる構造やジョイントを採用することで、強度を保ちつつ自由度の高い設計を実現できる構法となります。
「木造軸組工法」「2×4工法(ツーバイフォー工法)」「鉄骨造」がよくわからない!という方は、下記に特徴とメリット・デメリットをまとめていますので、チェックしてみて下さい。
「木造軸組工法」とは?
「木造軸組工法」とは、「柱・梁(はり)・筋交い」の3つで構成された工法です。通気性が良く湿気が溜まりにくいため、古くから日本で広く採用されてきました。別名「在来工法」や「在来軸組工法」とも呼ばれています。
この工法は、垂直に立つ「柱」とそれを支える「梁」で家が成り立ち、柱と柱の間に斜めに取り付けた「筋交い」によって家の強度を高めています。「柱・梁・筋交い」は、木造を柔軟に組み合わせることができるため、自由な間取りを設計できるのが特徴です。ライフスタイルに合わせた増改築にも対応できます。
ただし、この後に紹介する「2×4工法」に比べると、耐震性はやや劣ります。
「木造軸組工法」のメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
・自由な間取りができる ・リフォームしやすい ・湿気がこもりにくい ・「鉄骨造」より価格が安い |
・「2×4工法」「鉄骨造」より耐震性が低い ・自由度が高いため工期が長期化しやすい ・シロアリや防水の定期的なメンテナンスが必要 |
「2×4工法(ツーバイフォー工法)」とは?
「2×4工法(ツーバイフォー工法)」とは、2インチ×4インチの「枠組」と「合板」を一体化させたパネルで家を建てる工法です。別名「枠組壁工法」とも呼ばれています。
この工法は、「モノコック構造」と呼ばれる、壁・床・天井がパネル化された強固な構造が特徴です。外気温や外部の力に影響されにくいため、高気密・高断熱を実現しやすく、優れた耐震性・耐久性も発揮します。
ただし、構造上の問題から、設計に制限がかかるデメリットがあります。「木造軸組工法」に比べて、設計の自由度や増改築の柔軟性が低くなる工法です。
「2×4工法(ツーバイフォー工法)」のメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
・耐震性や耐久性がある ・高気密高断熱な家が建てられる ・工期が短くなりやすい ・省エネ性が高い |
・間取りの自由度が低い ・内部結露する可能性がある |
「鉄骨造」とは?
「鉄骨造」とは、柱や梁に「鉄骨」を使用した建物のことです。「鉄骨造」は、「重量鉄骨造」と「軽量鉄骨造」の2つに分けられます。
「重量鉄骨造」は、厚さ6㎜以上の鉄骨を使用した建物で、マンションやアパートなどの大きな建物に採用されています。鉄骨の柱・梁を剛接合する「ラーメン構造(ラーメンはドイツ語で「枠」の意味)」を用いて、高い強度と自由な間取りを実現しています。
一方「軽量鉄骨造」は、厚さ6㎜以下の鉄骨を用いた建物で戸建て住宅に採用される建物です。工場で鉄骨の柱・梁・ブレースとよばれる筋交いを作成し、現場で組み立てる「プレハブ工法」を用いることが一般的です。
「鉄骨造」は外気温の影響を受けやすいため、夏は暑く冬は寒くなりやすい特徴があります。また、建築部材の費用が高いことから、価格が高い傾向にあります。
「鉄骨造」のメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
・工期が短くなる ・品質が安定する ・工法によって間取りの自由度が高くなる ・耐震性が高い ・耐用年数が長い |
・外気温の影響を受けやすい ・断熱性や耐火性が低い ・内部結露する可能性がある ・基礎工事や地盤改良の費用が高くなる ・リフォームしにくい |
日本初の「木質梁勝ちラーメン構造」を採用
「ビッグフレーム構法(BF構法)」は、日本初の「木質梁勝ちラーメン構造」が採用されています。ラーメン構造は、先ほど紹介した重量鉄骨造に使用される構造で、梁と柱を強固に組み合わせるのが特徴です。梁と柱で建物を支えるため、間取りも自由に設計可能です。
そのラーメン構造に、「梁勝ち」を採用したのがBF構法です。「梁勝ち」とは、横向きの梁と垂直に立つ柱の交差する部分で梁を優先させる方法になります。通し柱が無くなり1階と2階で柱の位置を変えることができるため、各階ごとに自由な間取りを実現できます。
高強度な集成材「ビッグコラム」を採用
「木質梁勝ちラーメン構造」は、「ビッグコラム(大断面集成柱)」によって頑丈な構造を実現しています。
「ビッグコラム」とは、一般的な構造材105㎜角に対し、柱幅560㎜もある主要構造材です。約5倍もの幅があることで、耐力壁の役割にもなっています。3階建て4階建てには、「ビッグコラム」を2本重ねる「ダブルビッグコラム」を採用。限られた敷地でも強靭な住まいを実現し、地震や台風などの脅威に備えます。「ビッグコラム」によって少ない柱で家を支えることができるため、大空間・大開口な間取りを実現できます。
「ビッグコラム」の木材は、オウシュウアカマツという外国産の木材が使われています。オウシュウアカマツは、耐久性があり腐りにくい特徴があるため、構造材に適しています。
強固に一体化する「メタルタッチ接合」を採用
「ビッグコラム」を強固に一体化するためには、接合部も強くなくてはなりません。住友林業では、オリジナルで開発した金物のジョイント「メタルタッチ接合」を採用しています。「メタルタッチ接合」によって、ビッグコラム・梁・柱を金物で直接接合し強固な一体化を実現しています。
3階建て4階建てには、「メタルタッチ接合」を2倍にした「ツインボトルコラム」を採用。「ダブルビッグコラム」と合わせることで、高さのある建物でも安定した耐震性を発揮します。
ビッグフレーム構法(BF構法)の6つのメリット
特徴がわかったところで、次は「ビッグフレーム構法(BF構法)」のメリット・デメリットについて解説していきます。良い部分だけでなく弱点も知ることで、より良いプラン設計をすることができます。
まずは、BF構造のメリットについてお伝えしていきます。メリットは以下の通りです。
●広々とした空間が実現できる
●大開口窓やコーナーサッシが採用できる
●2つのモジュール(基本寸法)で設計できる
●リフォーム・リノベーションがしやすい
●耐震性・耐久性の高い家づくりができる
自由度の高い間取り設計が可能
BF構法の1つ目のメリットは、「梁勝ちラーメン構造」を採用することで「木造軸組工法」よりも自由度の高い設計が可能である点です。
通常ラーメン構造には、建物をしっかり支えるための通し柱が必要となります。しかしBF構法のラーメン構造は「梁勝ち」となっているため、通し柱に影響されることなく間取り設計が可能。2階以上には、最大1.82mのオーバーハング(張り出し)も可能で、狭い土地でも床面積を確保することができます。
広々とした空間が実現できる
2つ目のメリットは、大空間の間取りが実現できる点です。特徴でもお伝えした「ビッグコラム」を採用することで、開放的な空間を可能としています。「広々とした開放的な空間にしたい」という要望を叶えることができるでしょう。
「ビッグコラム」は、一般的な柱より約5倍の幅があります。本来5本の柱が必要なところを「ビッグコラム」1本で賄えてしまうため、柱と柱の間を広くすることができるというわけです。
家の商品によっては、天井高を決めることも可能です。床下げなどのオプションを追加すれば、最大3.52mまで対応可能となっています。少しでも費用も抑えたい場合は、天井の梁をむき出しにする「梁あらわし」がオススメです。全体を高くするりコストが抑えられ、お洒落な空間にもなるでしょう。
大開口窓やコーナーサッシが採用できる
3つ目のメリットは、開口部の大きい窓が採用できる点です。先ほどお伝えした「梁勝ちラーメン構造」や「ビッグコラム」により、掃き出し窓より大きい窓が設置できます。十分な採光や風を取り入れることができ、自然を身近に感じる暮らしが叶うでしょう。
また、部屋の門に設置できる窓「コーナーサッシ」も採用可能です。通常、壁や柱で覆われる部分が窓となるため、開放感のある空間が実現できます。
ただし、大開口窓やコーナーサッシには「外部の視線が気になる」「日差しが熱く感じる」といった外の影響を強く受けやすい特徴もあります。採用には、不安部分の対策も踏まえて検討してみてください。
2つのモジュール(基本寸法)で設計できる
4つ目のメリットは、設計図面に2つのモジュールを採用できる点です。モジュールとは、設計における基本寸法のことを指します。主に「尺モジュール(1マス91㎝)」と「メーターモジュール(1マス100㎝)」の幅の違う2つがあり、寸法を統一して設計するのが一般的です。BF構法も基本寸法は「尺モジュール」となっていますが、設計の自由度が高いため「メーターモジュール」への変更も可能となっています。
「メーターモジュール」に適した場所としては、廊下や階段などが挙げられます。例えば階段の場合、「尺モジュール」では78cm幅となりますが、「メーターモジュール」なら87㎝幅と9㎝も広くなります。手すりの設置や荷物の持ち運びなどを考えると、広め設計にしておいたほうが生活しやすくなるでしょう。
ただし、「メーターモジュール」の採用には追加費用が発生しますので、その点だけ気をつけてください。
リフォーム・リノベーションがしやすい
5つ目のメリットは、リフォームがしやすい点です。家は、建てて終わりではありません。家族のカタチの分だけ、家には様々な変化が起きます。ライフスタイルの変化に合わせてリフォームがしやすい点も、家を建てる際に確認しておきたいポイントです。
BF構法は、構造部分(スケルトン)と内装や設備(インフィル)を分けて設計する「スケルトン・インフィル」の家づくりに基づいた構法です。耐震性や耐久性のあるスケルトンと、ライフスタイルに合わせて変更できるインフィルをしっかり分けることで、将来を見据えた設計を可能としています。
家族構成に合わせた変化だけでなく、自宅での店舗経営や賃貸収入といった別の変化にも柔軟に対応できます。様々なライフスタイルに合わせた家づくりが叶うでしょう。
耐震性・耐久性の高い家づくりができる
6つ目最後のメリットは、耐震性・耐久性の高い家づくりができる点です。特徴でも紹介した「ビッグコラム」や「メタルタッチ接合」により、地震や台風にも負けない強靭な構造躯体を実現しています。
その強さは、「壁倍率」で証明されています。「壁倍率」とは、地震発生時に家を支える耐力壁の強さをあらわす数値で、数値が大きくなるほど家を支える力が強いことを示します。実験の結果、BF構法は建築基準法の最高倍率5.0を大幅に超える壁倍率22.4相当を実現しています。3階4階建ての場合は、「メタルタッチ接合」や「ビッグコラム」を増やすことでより強固にしています。
また、東日本大震災を2回、阪神淡路大震災を20回、震度4~6弱を224回を合わせた計246回の振動実験においても、優れた耐震性を証明しています。
ビッグフレーム構法(BF構法)の3つのデメリット
ここでは、「ビッグフレーム(BF構法)」の3つのデメリットについて紹介していきます。
デメリットは以下の通りです。
●他社に比べて断熱性能はやや劣る
●価格が高い
他社にリフォームを任せにくい
「ビッグフレーム(BF構法)」は構造型式認定された特許構法のため、住友林業と関連業者以外にリフォームやリノベーションを依頼できない場合があります。付き合いのある工務店や業者に依頼しようと考えている方は、あらかじめ確認しておきましょう。
BF構法は住友林業オリジナルの構法で、厳しいルールに基づいた設計により家が建てられます。そのため、他社へは構造計算の情報が公開されず、許可が下りない場合があるようです。
これは逆を言えば、様々な業者が好き勝手できないようになっている、とも言えます。型式認定は、国から安全性を認められている証でもあるため、リフォームやリノベーションは住友林業が指定する業者で対応するようにしましょう。
他社に比べて断熱性能はやや劣る
自由度の高い設計や優れた耐震性がある一方で、断熱性能に関しては他のハウスメーカーよりやや劣る点はデメリットです。断熱性能が高い家は省エネ性にも繋がるため、暮らしの冷暖房費を抑えたい方にとっては気になるポイントでもあるでしょう。
同じ木造住宅で断熱性能が高いと言われる一条工務店と比較すると、一条工務店の「外内ダブル断熱工法熱」のUA値は「0.25W/㎡K」、住友林業の「ビッグフレーム構法(BF構法)」は「0.46W/㎡K」となっています。UA値は、熱の逃げにくさを表し、数値が小さいほど断熱性が高いことを示します。つまり、数値だけで見ると住友林業よりも一条工務店の方が断熱性能が高いと言えるでしょう。一条工務店は高気密・高断熱が実現しやすい「2×4工法」のため、優れた断熱性を発揮していると言えます。
とはいえ、住友林業の断熱性能が低いわけではありません。壁・天井・床には、高密度のグラスウールを採用し、窓はアルゴンガス入りのLow-E複層ガラスによって、一般的なガラスより熱の伝わり方を80%抑制しています。ZEHの断熱基準を満たす「断熱等級5以上」をクリアしているため、断熱性能は優れていると言えるでしょう。
価格が高い
「ビッグフレーム構法(BF構法)」の家は、価格が高いデメリットもあります。他のハウスメーカーと比べてみると、鉄骨造を扱うヘーベルハウスや積水ハウスに近い坪単価となっています。BF構法は、住友林業オリジナル構法であり、設計の自由度も高いため、初期費用が高くなるのは仕方がないとも考えられますね。
ハウスメーカー | 坪単価 |
---|---|
住友林業 (木造) |
60万円~100万円程度 |
ヘーベルハウス (軽量・重量鉄骨造) |
80万円~120万円程度 |
セキスイハイム (木造・軽量鉄骨造) |
59万円~130万円程度 |
積水ハウス (木造・軽量・重量鉄骨造) |
50万円~100万円程度 |
しかし、BF構法の家には30年以上メンテナンス不要の建築資材が使用されています。初期費用はかかりますが、暮らしてからのランニングコストが抑えられるため、長期的にみるとコストパフォーマンスに優れた家と言えるでしょう。
ビッグフレーム構法(BF構法)の坪単価
ここでは、「ビッグフレーム構法(BF構法)」の坪単価についてお伝えします。坪単価は、家の大きさや形状、使う住宅設備などによって変わるため、参考程度に確認しておきましょう。
商品ごとの坪単価
商品名 | 坪単価 | 家の特徴 |
---|---|---|
My Forest BF | 90万円~100万円程度 | 住友林業の中でもハイグレードなプラン。普遍的で流行に流されないデザインが魅力。 |
The Forest BF | 80万円~90万円程度 | 安全性と居住性のバランスが両立した家。コンセプトは「四季の愉しみと出会える家」で、日本の美しい四季をデザインに落とし込んでいる。 |
GRAND LIFE(グランドライフ) | 80万円~90万円程度 | 安全性と居住性のバランスが両立した家。コンセプトは「四季の愉しみと出会える家」で、日本の美しい四季をデザインに落とし込んでいる。 |
PROUDIO(プラウディオ) | 60万円~70万円程度 | 都市部の敷地に合わせた3~4階建てに対応した家。振動実験で優れた耐震性能も検証済み。 |
FOREST SELECTION BF | 60万円~80万円程度 | 住友林業のセミオーダー住宅。仕様・プランを厳選し、完全自由設計の注文住宅よりも価格が抑えられる。 |
BF-耐火 | 85万円~95万円程度 | 名前のイメージ通り、優れた耐火性を誇る家。防火地域の建築に対応し、3階建て4階建てにも対応可能。 |
Premal(プレマール) | 80万円~90万円程度 | 住友林業が考えるシンプルデザインの家。本当に必要なものを考え抜いて誕生した。 |
ビッグフレーム構法(BF構法)に関するよくある質問
-
「ビッグコラム」は国産の木材に変更できる?
-
オプションで国産ヒノキに変更できます。しかし、オウシュウアカマツよりも強度が下がるため、あえて国産を選ぶ方は少ないようです。
-
BF構法以外に採用できる構法はある?
-
住友林業では「マルチバランス構法」や「2×4工法」も用意されていましたが、現在はほとんどBF構法の家づくりが採用されています。「マルチバランス構法」は、「木造軸組工法」を住友林業が独自に進化させた構法で、Dパネルといった耐力面材を採用して耐震性を実現しています。
-
大開口窓のデメリットはある?
-
「防犯面が不安」「外の視線が気になる」「日差しが熱いときがある」などがあります。また、大きい窓は重さもあるため、人によっては開閉にストレスを感じる可能性があります。魅力的に感じる設備は、必ずデメリットも確認しておきましょう。
まとめ
本記事では、住友林業オリジナル「ビッグフレーム構法(BF構法)」についての特徴を解説しました。
高い初期費用や他社に劣る断熱性といった弱点はあるものの、間取りの自由度が高く耐震性に優れています。「木質梁勝ちラーメン構造」によって、柱の位置や本数に左右されずに間取りが決められるため、開放的な間取りや大きな窓が採用できる魅力があります。住友林業らしい、木や自然を身近に感じられる暮らしが叶うでしょう。
住宅設備やデザインも大切ですが、どんな方法で家を建てているかを知ることで、理想の家が実現できるかどうかを見極められたかと思います。初期費用はかかりますが、長期的にみるとコストパフォーマンスに優れているので、ぜひ検討してみてくださいね。
ハウスメーカー選びを失敗しないためのポイント
まずは複数業者の見積もりを取ろう
注文住宅を建てる際に依頼するハウスメーカーや工務店は全国で1000社以上存在します。その中には、いわゆる欠陥住宅を建ててしまう会社も存在します。
多くの人にとって注文住宅は人生で1度きりの大きな買い物。『何千万円をかけて建てた夢のマイホームが欠陥住宅でした』では人生の取返しがつかなくなってしまうかもしれません。
そんなハウスメーカー選びで失敗しないために絶対におこなうべきことは、複数の業者を比較検討することです。
業者ごとに、費用、施工方法、建材、可能なデザインなど全く異なります。ホームページなどの情報を見て、一発で自分の希望に沿えるハウスメーカーを見つけることはとても難しいです。まずは複数の業者から見積もりや間取り設計を貰うことで、自分の理想を実現できそうなハウスメーカーをピックアップすることができます。
ただし一社ずつ自分で見積もり相談をすると、大変な労力と時間を使うことになってしまいます。複数の業者比較は、タウンライフやライフルホームズなどの一括資料請求サイト使うと簡単に比較することができるので、それらを利用すべきです。
どの一括資料請求サイトを利用すべき?
一括資料請求サイトは複数あり、どのサイトも一長一短があるので、どのサイトを利用すれば良いのかも迷ってしまうでしょう。
それぞれのサイトについて、一覧形式でまとめてみました。
結論から言えば、注文住宅初心者の場合は「タウンライフ」か「LIFULL HOME’S」がおすすめです。LIFULL HOME’Sかタウンライフを利用しておけば「ハズレ業者」を引くリスクは軽減されるでしょう。
注文住宅の検討し始めで、理想のマイホームのイメージを固めるために一括でカタログを取り寄せたい方は「LIFULL HOME’S」を
すでに検討が進んでおり、「家の間取り」などを細かく決めていきたいという方は「タウンライフ」を選ぶと良いです。
情報が多いに越したことはないので、両方ともやっておくことをオススメします。
タウンライフがおすすめな理由
タウンライフがおすすめな理由を紹介します。
タウンライフとは?
まずタウンライフとはどのようなサービスなのか説明します。
無料であなた専用の家づくり計画書を作ってくれる
たった3分でネット一括依頼ができる
厳選された優良注文住宅会社600社から相見積もりを取れる
タウンライフは注文住宅会社を比較するためのツールだと思ってください。希望のエリアを入れて計画書作成依頼することで、複数の会社があなたの希望に合わせた「間取りプラン」「見積もり」「土地探し」を作成してくれます。この間取りプランや見積もりなどを比較した上で、あなたの希望に合いそうな注文住宅会社と話を進めることができます。
ある程度依頼するハウスメーカーを決めている方でも、他社の見積もりと比較して、料金交渉などもおこないやすくなるので、基本的にはどなたでもまずは一括資料請求サイトを利用した方が良いでしょう。
タウンライフのおすすめポイント
注文住宅会社比較サイトはいくつかありますが、その中でもタウンライフを使った方が良い理由を説明します。
① 注文住宅部門で3冠達成!
タウンライフは第三者機関の調査で、「利用満足度」「知人に勧めたいサイト」「使いやすさ」の部門において3冠を達成しています。
使いやすさと、一括請求で得られる資料の内容をトータル的に考えると、タウンライフが一番人気なのも納得です。
② 厳格な基準をクリアした600社の優良注文住宅会社を掲載
例えば、他の一括資料請求サービスだと複数の注文住宅会社を掲載しており、その中から自分で選んでカタログや見積もりを貰うことができるシステムですが、この注文住宅会社の中には、あまり良くないハウスメーカーや工務店が混ざっていることもあります。タウンライフの場合は、独自の厳格な基準にクリアした優良注文住宅会社しか掲載できないため、良くない会社を引いてしまう可能性が低いです。
まずはタウンライフを利用して、良い業者が見つからなかった場合は他の一括資料請求サイトを利用するという使い方が一番安全でしょう。
③ カタログでは得られないあなたの好みに合わせた間取り提案書を作成してくれる
注文住宅の資料請求サイトだと、カタログしかもらえないケースが多いです。カタログだけ見てもなかなか理想のマイホームを想像するのは難しいですし、実際に建てようと思った時に、オプション費用などで想定より高額なってしまい、結局一から考え直さなければいけなくなってしまうケースもあり得るでしょう。
タウンライフはしっかりとあなたの希望に合わせた間取り提案書と見積書を用意してくれるので、より具体的に想像することができるでしょう。なお、あなたの希望にそったオリジナル間取りプランまで用意してくれるサイトは日本でライフタウンのみとなっています。
④ 土地探しをおこなってくれる
土地探しは注文住宅を建てる上で、人によっては一番めんどうに感じるかもしれません。とくに業者に頼まず自分で土地を探す場合は、購入した区域によっては建築規制があり、自分の思い描いていた家を建てられなくなってしまったというケースもあり得るでしょう。
また、一つのハウスメーカーに土地探しを依頼したけど、あまり良い土地が無いというケースもあります。土地の取り扱いはハウスメーカーによって異なるので、土地探しで失敗しないコツは複数業者から土地提案を貰い、理想の間取りと自分が実際に生活することをイメージして、最適な場所を選ぶ必要があります。
タウンライフなら、間取り設計と見積もりだけではなく、専門家ならではの土地提案までもらえるので、「より失敗しない家づくり」をおこなえるでしょう。
他にも、毎月先着で99名様に「成功する家づくり7つの法則」という49ページの小冊子をプレゼントしているなど、メリットが多いです。注文住宅の資料請求サイトの中なら個人的にはタウンライフ一択ですね。
LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)がおすすめな理由
LIFULL HOME’Sがおすすめな理由を紹介します。
LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)とは?
まずLIFULL HOME’Sとはどのようなサービスなのか説明します。
一部上場企業「株式会社LIFULL」が運営している安心感
たった数分で、複数のハウスメーカーの一括カタログ請求依頼ができる(無料)
掲載のハウスメーカーはLIFULLが厳選した優良住宅メーカー
LIFULL HOME’Sは注文住宅のカタログを一括で無料お取り寄せできる、資料一括請求サービスです。
注文住宅の検討を始めたばかりの方はこちらのカタログ一括請求サービスを利用すると良いです。
注文住宅の最初の一歩目は「どんな家を建てたいか、イメージを具体化すること」です。
LIFULL HOME’Sなら、あなたが検討している地域に対応しているハウスメーカーのカタログを一括請求できるので、そのカタログを見て、どんな家を建てたいかイメージを固めましょう。
LIFULL HOME’Sのおすすめポイント
注文住宅会社比較サイトはいくつかありますが、その中でもLIFULL HOME’Sを使った方が良い理由を説明します。
① 全国のハウスメーカーのカタログ資料を無料で簡単に手に入れられる
LIFULL HOME’Sでは、あなたのご希望の地域を選択し、気になるハウスメーカーをチェックして、必要情報を入力するだけで、簡単に複数のハウスメーカーのカタログを取り寄せできてしまいます。
もちろん、全て無料で利用可能です。
もしLIFULL HOME’Sのようなカタログ一括請求サービスを利用しない場合は、1社1社全て自分で電話などをおこない、都度自分の情報を伝えて、ヒアリング&営業トークを聞き、とても疲弊してしまうことでしょう。
1社1社連絡を取るのが面倒になり、最終的に「もうこの会社でいいや」と、妥協してしまうかもしれません。
そんなことにならないように、楽できるところはしっかり楽しましょう。
② 日本最大級の不動産サイトを運営している「株式会社LIFULL」が運営
LIFULL HOME’Sは東証一部の大手不動産サイトを運営している「株式会社LIFULL」がおこなっているサービスです。
一括資料請求サイトは自分の情報を入力する必要がありますが、大手の「株式会社LIFULL」が情報を管理してくれるなら安心ですね。
③ 今なら「家づくりノート」がもらえる!!
LIFULL HOME’Sでカタログ請求をすると、今なら「家づくりノート」がもらえます。
これはLIFULL HOME’Sが、家づくりのためのお金や土地・スケジュール・見学会など、知っておきたいことを一冊にまとめてくれた、注文住宅検討者にはとても有難い小冊子です!
夢のマイホームで失敗しないためにも、ぜひ下記から資料請求してGETしてみてください!