国内最大級のハウスメーカーである積水ハウス。住宅供給実績が豊富で、建築戸数は業界トップクラスを誇ります。大手メーカーの安心感を重視する方にとって、積水ハウスは見逃せないハウスメーカーのうちの一社でしょう。
家づくりを依頼する施工会社を選定する際に気になることの1つが、間取り設計です。耐震・省エネ性能が高い家や充実のアフターサポートが自慢の積水ハウスですが、どのような間取りを実現できるのか気になるところです。
「積水ハウスの家ってどんな間取りなの?」「平屋住宅の間取りを知りたい」「間取りを決める時に気を付けることは何?」など、さまざまな疑問を持っている方もいらっしゃるでしょう。
そこで、この記事では積水ハウスの間取りの実例をたっぷり紹介してきます。
公式ホームページやSUUMOを参考に実際に積水ハウスで家づくりをした方の事例を集めてきたので、積水ハウスの家づくりで間取りにお悩みの方は是非参考にしてみてください。
積水ハウスで家を建てる際の坪単価を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
こちらのページでは積水ハウスの坪単価に関する情報を掲載しています。 この記事でわかること ①積水ハウスの坪単価 ②積水ハウスの建築費用を安くするコツ ③他のハウスメーカーと比較して割高なのか? ④追加費用はどのくらい発生する? ⑤坪単価以[…]
積水ハウスで契約する前に知っておきたいこと
【PRタウンライフ】
注文住宅を建てる際に一番重要なことは、注文住宅会社選びです。
選んだ注文住宅会社によって、建てられる家のデザイン、性能、価格が大きく異なります。
例えば注文住宅会社選びの失敗例としては以下のようなものがあります。
・A社でマイホームを建てたが、B社で建てればもっと安くて性能もデザインも良い家を建てられることが後から知った。せっかく建てたマイホームに自信と愛着が持てなくなってしまった。
・1社から間取りの提案を受けて、注文住宅会社のおすすめの通りに進めた結果、家が完成し実際に住んでみると間取りや収納が自分のライフスタイルと合わずに、気に入らないマイホームになってしまった。
注文住宅会社選びを失敗してしまうと、せっかくの人生を懸けて購入したマイホームが気に入らないものになってしまいます。そのため、注文住宅会社選びは絶対に失敗したくないポイントです。
注文住宅会社選びで失敗するリスクを減らすためには複数社から「カタログ」や「見積もり」、「間取り提案」を貰うと良いでしょう。
ただし、1社1社自分で気になる注文住宅会社に問い合わせすると、あまりにも手間がかかってしまいますので、一般的には資料一括請求サービスが利用されています。
中でもおすすめのサービスが「タウンライフ家づくり」と「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」です。
外装や内装のアバウトなイメージは「LIFULL HOME’S」を利用すれば、ある程度決められますが、実はマイホーム造りで失敗が多いのが家の間取り設計です。
後悔のないマイホームを建てるなら間取りの検討・精査は必須と言えます。
マイホームの間取りの検討をする際に、多くの方が利用されているのがこの「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフ家づくりは各社から「あなたの希望に合わせたオリジナル間取りプラン」を貰うことができます。
注文住宅を建てるなら、こちらはやっておきたいです。
↓さらに詳しく知りたい方はこちら↓
一方で、マイホームを検討している方でまだ「何から始めればよいかわからない」という方は、まず複数社のカタログを見比べて、自分の希望のマイホーム像を具体化する作業から始めましょう。
LIFULL HOME’Sは、あなたの希望の条件に合った注文住宅会社のカタログを無料で一括請求できるサービスです。賃貸でもおなじみのHOME’Sを運営している、日本最大級の住宅情報サイトなので安心です。
あなたの地域に対応しているハウスメーカー複数社の住宅カタログを見比べたいばという方はLIFULL HOME’Sを活用してください。
↓さらに詳しく知りたい方はこちら↓
LIFULL HOME’Sもタウンライフも、資料請求の入力フォームは数分で完了できるので、両方とも行うべきでしょう。
今後何十年も付き合っていくマイホームのために、徹底的にリサーチして、計画を練り、後悔のない最高のマイホームを建ててくださいね!
階数別で見る積水ハウスの間取り事例
ここからは、階数別に見る積水ハウスの間取り事例を紹介していきます。平屋をはじめに2階建てや3階建ての間取りも記載していきますので、建てたいと思っている階数の間取りを参考にご覧ください。
参照サイト:https://suumo.jp/chumon/
積水ハウスの平屋の間取り例
平屋住宅とは、1階建ての家のことを指します。最近ではバリアフリーの快適性やデザイン性の高さから、人気が高まっています。ワンフロアで完結するため移動がスムーズ、2階建てに比べて重心が低くて地震の揺れに強いなどのメリットがあります。
積水ハウスでは、これまでどのような平屋住宅を手掛けてきたのでしょうか?建築事例を参考に、平屋の間取りを見ていきましょう。
平屋の間取り事例①:大開口でウッドデッキとつながる豊かな自然に溶け込む平屋の住まい

内観

間取り
間取り | 3LDK |
延床面積 | 130.00m2 (39.3坪) |
家族構成 | 4人家族 |
竣工年 | 2017年 |
リビングからフラットにつながる広々としたウッドデッキが印象的な、平屋住宅の間取りです。ウッドデッキは伸びやかに庭へと繋がっており、自然とのつながりを感じることができます。お子様の遊び場にも、ご夫婦の寛ぎの場にもなる癒しのスペースです。
LDKは29.3帖の広さがあり、勾配天井で縦にも空間を伸ばして開放的な空間を確保しています。南側にLDKを配置したことで、自然光をたっぷりとリビングへ取り込めます。ウッドデッキとつながる窓は5m幅のワイドな開口窓なので、室内に居ながら緑をたっぷりと眺めることが可能です。
7.7帖の大きなファミリークローゼットを設けたことで、お洋服をはじめに家電製品や日用品のストック類も収納できます。玄関から洗面所で手を洗い、そのままファミリークローゼットに迎える動線を確保しているので、居室やリビングに向かう流れでコートやバッグをファミリークローゼットに仕舞えます。
平屋の間取り事例②:深い軒や坪庭で光をコントロール。自然を身近にする大開口の平屋の住まい

外観

間取り
間取り | 2LDK |
延床面積 | 130.75m2 (39.5坪) |
家族構成 | 3人家族 |
竣工年 | 2019年 |
住まいの東側にある神社の緑を活かすために、間取りの東側にウッドデッキを設けた平屋の間取りです。リビングからウッドデッキへ、さらにお庭、神社の緑へとどんどん伸びやかに繋がっていく空間設計は、暮らしを豊かに彩ります。
LDKには3帖の小上がりの畳スペースを採用し、お子様の学習スペースとして活用されています。この畳スペースはキッチンから見える配置になっているため、料理の支度や洗い物をしながらお子様の様子を見守ることが可能です。
ファミリースペースには本棚を設置して、趣味の本やお子様の絵本、雑貨などのアイテムを並べています。今は家族みんなで使用するファミリースペースですが、将来は子供部屋として活用する予定だそうです。
平屋の間取り事例③:南北の大開口や集中収納が目を引く「究極のシンプル」を目指した家

外観

間取り
間取り | 3LDK |
延床面積 | 145.81m2 (44.1坪) |
家族構成 | 4人家族 |
竣工年 | 2020年 |
「他の家とは一味違う特別な住まい」を希望したご家族が建てた、平屋住宅の間取りです。住まいの南側と北側の両サイドにウッドデッキと庭を設けた、圧倒的な開放感のある住まいとなっています。
住まいの中央に「白い箱収納(集中収納)」があるところも、こちらの間取りの特徴です。モノがなく整理整頓された空間を好み、すっきりとした空間を維持できるように大きな集中収納を採用されました。キッチンの背面収納も、「白い箱収納(集中収納)」と一体化しています。
オリジナリティの高い家づくりに惹かれて、積水ハウスを選んだとのこと。こちらの間取りのような、他とは違う個性的な家づくりを望んでいるのであれば、積水ハウスを検討してみる価値は大いにありそうです。
積水ハウスの2階建ての間取り例
続いて、積水ハウスの2階建ての間取りの事例を見ていきましょう。
2階建て住宅は、日本の住宅で最も一般的なスタイルです。限られた土地を有効活用できるところや間取りの自由度が高いところこそ、2階建て住宅の大きな魅力でしょう。2階建て住宅なら1階と2階で空間を分けやすいため、家族間のプライバシーを確保しながら設計できます。
積水ハウスの2階建て住宅は、どんな間取りを実現できるのでしょうか?過去の建築事例の間取りを紹介していきます。
2階建ての間取り事例①:必要な場所につくった収納が大活躍。無垢材など自然素材の心地よさを味わえる家

外観

間取り
間取り | 4LDK |
延床面積 | 126.25m2 (38.1坪) |
家族構成 | 3人家族 |
竣工年 | 2019年 |
2段階に床を下げることで約50cmの段座を設けたリビングが特徴的な、2階建住宅の間取りです。段差に腰掛けることもでき、家族みんなでリラックして過ごすのにぴったりなスペースとなっています。床が下がっているので、天井の高さを感じることができます。
LDKは、ウッドデッキを囲むように配置。外からの自然の光を、室内へ存分に取り込むことが可能です。天井材の杉を室内からウッドデッキまで伸ばし、空間に一体感を演出しています。タイルはダイニングの壁と同じデザインを採用した、高級感のあるウッドデッキです。
LDKの横には、和室を完備してます。現在は小さなお子様と共に眠る、家族の寝室として活用しているのだそう。LDKと空間を分けて使用できるので、来客時にも使い勝手の良いスペースです。
2階建ての間取り事例②:高台の角地という立地を活かした、大開口から抜群の眺望が楽しめる家

外観

間取り
間取り | 3LDK |
延床面積 | 152.45m2 (46.1坪) |
家族構成 | 4人家族 |
竣工年 | 2019年 |
夫婦共働き世帯でなかなか休日が被らないことから、公園に遊びに来たようなおだやかな気持ちになれるLDKを求めて実現した2階建て住宅の間取りです。
リビングの一角にキッズスペースを設け、お子様の遊び場を確保しています。キッチンとの間に収納の壁を設置しているので、おもちゃが散らかっていても気になりにくいです。今はキッズスペースとして活用していますが、将来子供が独立したら書斎として利用する予定だそうです。
2階の子ども室は現状1部屋になっていますが、いずれ二人の子供達がそれぞれの部屋を持ちたいと考えた時にも対応できるように、セパレート可能な設計を採用しています。今のことだけでなく将来も見据えた間取り設計をしているところが、こちらの間取りの魅力と言えるでしょう。
2階建ての間取り事例③:3人のお子さんがのびのびと過ごすナチュラルテイストの理想の住まい

外観

間取り
間取り | 4LDK |
延床面積 | 126.75m2 (38.3坪) |
家族構成 | 5人家族 |
竣工年 | 2018年 |
積水ハウスの木造住宅「シャーウッド」で建てられた、木造2階建て住宅の間取りです。木材をふんだんに使用した家づくりで、温かみのあるナチュラルテイストの住まいを実現させました。ダイニングテーブルや造作家具も木製なので、住まいのどの空間に居ても木に癒してもらえます。
お片付けが苦手という悩みを間取りで解決するべく、豊富な収納を完備。玄関の土間収納や2階のファミリークローゼットなど、適材適所の収納スペースを住まいの各所に設置することで整理整頓のしやすい家となっています。
ダイニング横にある1階から2階へあがる階段下から開口部に、おおよそ4.5メートルのカウンターを造作。造作カウンターは、お子様のスタディースペースとして大活躍中です。カウンター奥にある2段のステップを登る「ステージリビング」は、お子様の遊び場所になっています。
積水ハウスの3階建ての間取り例
次に、積水ハウスの3階建ての間取りの事例を見ていきます。
3階建て住宅は、都市部の限られた土地でも広い居住空間を確保できるのが最大の特徴です。土地の有効活用や間取りの自由度が高く、二世帯住宅やビルトインガレージを取り入れやすいというメリットもあります。
積水ハウスの3階建て住宅なら、どのような間取りを実現できるのでしょうか?過去の建築事例を確認してみましょう。
3階建ての間取り事例:ダイナミックな吹き抜けが見どころの、つながりを大切にした大空間の家

外観

間取り
間取り | 4LDK |
延床面積 | 170.80m2 (51.6坪) |
家族構成 | 4人家族 |
竣工年 | 2013年 |
積水ハウスの3階建て住宅商品、「ビエナ」で建てられた住まいの間取りです。住まいのどこに居ても家族の気配を感じられる間取りを希望して、家づくりを行われました。
住まいの中心に3階まで繋がる伸びやかな吹き抜けを設けることで、家族の声がどのフロアに居ても耳に届きます。上階から階下まで光が降り注ぎ、明るく開放感のある空間を実現。まさに、住まい全体のつながりを感じられる間取りです。
中庭を囲んだコの字型の間取りを採用しているため、どの階にも明るい陽の光が差し込みます。玄関ホールの正面に中庭があるため、あえて壁をガラス張りにして中庭まで視界が広がるようにしています。
坪数別で見る積水ハウスの間取り事例
続いて、大体の坪数別に積水ハウスの間取り事例を見ていきましょう。
建設予定の土地の広さなら、どのような間取りにできるのかを確認できます。また、ご希望の坪数だといくらくらいの本体価格が必要なのかも参考に見てみてください。
参照サイト:https://suumo.jp/chumon/
積水ハウスの20坪台の家の間取り例
20坪台の家の間取り事例①:余白が暮らしの豊かさを生む、三角天井の平屋の住まい

外観

間取り
間取り | 3LDK |
延床面積 | 98.00m2 (29.6坪) |
家族構成 | 2021年 |
竣工年 | 5人家族 |
昔ながらの日本家屋をヒントにして建てられた、延床面積29.6坪のロフト付き平屋住宅の間取りです。食事をする、寝る、くつろぐ、作業をするといったさまざまな機能を持つ空間であるリビングを、住まいの中心に配置しています。個室に籠るのではなく、家族みんなが同じ空間に集まって各々が好きなことに取り組めるような空間づくりを目指しました。
リビングの屋根は、まるで絵本の中から飛び出してきたかのような、4メートル以上の高さの三角天井を採用。伸びやかな天井が、平家とは感じさせない開放感を与えてくれます。
LDKの先には、デッキスペースも完備しています。リビングとフラットに繋がっているため使い勝手が良く、キッチンでコーヒーを注いでデッキに向かい、ゆったりと寛ぐことも可能です。デッキとリビングを繋ぐ窓は大開口なので、室内に心地よい陽の光がたっぷり差し込みます。
20坪台の家の間取り事例②:シンプルに、美しく 住み心地を考え抜いた家

外観

間取り
間取り | 3LDK |
延床面積 | 96.50m2 (29.1坪) |
家族構成 | 4人家族 |
木のぬくもりを感じられる、延床面積29.1坪の平屋住宅の間取りです。床材はスギの無垢材を使用しています。スギは木材の中でも特に柔らかくクッション性が高いため、足触りが心地よいです。素足で気持ちよく過ごせる床は、住み心地を向上させてくれるでしょう。
夫婦共働き世帯のため、家事効率を上げる動線にも配慮しています。例えば、「脱ぐ→洗う→干す→畳む→収納」を一連で行える回遊動線の採用により、洗濯家事の負担を大幅に軽減しています。収納スペースに挟まれるように設置された畳コーナーでは、室内干しやアイロン掛けができるようになっています。来客時には客間として活用することもできる、利便性の高い空間です。
住まいの東側には、ウッドデッキを採用。キッチンとダイニングの延長線上にウッドデッキがあるため、休日にウッドデッキでバーベキューをする際の準備や後片付けもスムーズに行えます。
積水ハウスの30坪台の家の間取り例
30坪台の家の間取り事例①:住宅密集地で居心地の良さを追求。柔らかな光に包まれた一年中快適な家

外観

間取り
間取り | 3LDK |
延床面積 | 109.40m2 (33.0坪) |
家族構成 | 4人家族 |
竣工年 | 2020年 |
床を下げた畳敷のリビングが特徴的な、33.0坪の住まいの間取りです。リビングの東側には造り付けのベンチソファを設置し、北側と西側にL字状のカウンターを設けています。北面には大きな窓があるので、ベンチに座ってくつろぎながら外の景色を堪能できます。
キッチンは対面式を採用しており、料理をしながら畳敷のリビングにいる家族を見守ることのできる配置となっています。広々としたキッチンは家事がしやすく、収納もたっぷり用意しているの食材のストック類や食器などをしっかり収納できます。玄関から裏動線でパントリーへ向かえるため、買い物帰りの動線もスムーズです。
2階には、ランドリールーム兼脱衣所を装備。晴れの日は隣にあるバルコニーに洗濯物を干し、雨の日はランドリールームの天井に設置した物干し竿に洗濯物を干せます。また、ランドリールームの横に大きなウォークインクローゼットがあるので、乾いた洗濯物をすぐに収納することが可能です。
30坪台の家の間取り事例②:家族の成長に合わせてアレンジOK。大空間の使い方に夢が広がる住まい

外観

間取り
間取り | 2LDK |
延床面積 | 107.72m2 (32.5坪) |
家族構成 | 5人家族 |
竣工年 | 2019年 |
家事や子育てを重視して考えられた、32.5坪の家の間取りです。積水ハウスの提案する「ファミリー スイート」を採用し、家族みんなが自由に好きなことをできる間仕切りの少ない大空間を実現させました。
料理教室をしているご夫人が、レッスンの参加人数や内容によってLDKのレイアウトを自由に変更できるように、ゆとりのある広さを確保しています。シンクとコンロが別れたセパレートキッチンを採用しているため、複数名で利用する際も使い勝手が良いです。
2階の広々としたフリースペースは、お子さんの遊び場にぴったり。将来子供達が大きくなった時に3人の子供部屋を用意できるように、天井に補強を施しています。今のことだけでなく、将来のライフステージの変化も見据えた間取り設計となっています。
30坪台の家の間取り事例③:大開口&吹き抜けの圧倒的な開放感。こもり感のあるリビングが特徴の家

外観

間取り
間取り | 3LDK |
延床面積 | 109.87m2 (33.2坪) |
家族構成 | 3人家族 |
竣工年 | 2017年 |
間仕切りのない約26畳LDKを兼ね備えた、33.2坪の家の間取りです。リビングの床は36cm下げているため、段差をテーブル代わりに活用できます。ご夫妻もお子様もゆったりと過ごせる、ご家族の憩いのリビングとなっています。
キッチンはアイランド式を採用し。ダイニングは横並びの配置なので、料理の配膳や食後の後片付けをスムーズに行えます。玄関からリビングへ行く動線だけでなく、土間収納を経由してキッチンへ向かえる動線も確保してるため、たくさん買い物をして帰宅した際も便利です。
2階にある主寝室には、大容量のウォークインクローゼットを完備。吹き抜けに面した主寝室の壁を一部正方形にくり抜いて、階下にいる家族の気配を感じられるようにしています。ホール横のスペースは、将来子供部屋として活用する予定だそうです。
積水ハウスの40坪以上の家の間取り例
40坪以上の家の間取り事例①:魅力的プランで依頼を決定。くつろぎのピットリビングがある家

外観

間取り
間取り | 3LDK |
延床面積 | 137.54m2 (41.6坪) |
家族構成 | 3人家族 |
竣工年 | 2020年 |
家づくりにおいてたくさんの要望を積水ハウスで叶えた、41.6坪の住宅の間取りです。複数社に希望を伝えて、積水ハウスのプラン提案が特に魅力的だったため、積水ハウスでの家づくりを決意されました。
クロスバイクが趣味のご夫妻がに2台のクロスバイクを置けるように、玄関奥に土間収納を採用。1台を床に置き、もう1台は壁に飾るように収納できます。土間収納内にはバッグやコートを掛けれるスペースも設けているので、身支度がしやすいです。
LDKには、床を一段下げたデザインのピットリビングを採用し、柱がなく伸びやかで開放的な空間を生み出しています。ダイニングとピットリビングの周囲をL字型に囲むウッドデッキを設けることで、より広さを感じさせる間取り設計となっています。
40坪以上の家の間取り事例②:LDKとウッドデッキが一体となった大開口でウチとソトがつながる家

外観

間取り
間取り | 3LDK |
延床面積 | 143.00m2 (43.2坪) |
家族構成 | 4人家族 |
竣工年 | 2020年 |
LDKと同じくらいに広さがあるウッドデッキが印象的な、43.2坪の住宅の間取りです。これだけの広いウッドデッキがあれば、休日に家族や友人とバーベキューを存分に楽しめるでしょう。椅子をわざわざ用意しなくても、ステップベンチに腰を掛けてバーベキューを堪能できます。
リビングには、連続する大開口窓を設置してます。室内から外の景色を目一杯眺められるので、自然を身近に感じられそうです。リビングの南側と西側には、無垢材を用いたL字型の造作カウンターを設置。お子様の遊びや勉強用のスペースに最適です。
2階の居室にはあえてクローゼットを設けずに、大容量のウォークインクローゼットを設置。ファミリークローゼットとして活用し、家族みんなの衣類をまとめて管理しています。ファミリークローゼットは洗面脱衣所やバルコニーからもアクセスしやすいため、スムーズな洗濯家事の動線を確保できます。
40坪以上の家の間取り事例③:ぬくもりに満ちた大空間が心地いい、庭とつながる大開口の平屋の家

外観

間取り
間取り | 3LDK |
延床面積 | 140.25m2 (42.4坪) |
家族構成 | 3人家族 |
竣工年 | 2018年 |
「森に住みたい」という施主の想いから、自然とのつながりを大切に設計された42.4坪の平屋住宅の間取りです。ご自身が田舎の自然豊かな環境で育ったこともあり、”お子さんが走り回れる平屋”を絶対条件として家づくりを行われました。
「クリアビューデザイン」の大開口で、室内外のつながりや開放感を存分に感じられるリビング空間を実現。自然素材を床材や天井にたっぷり使用し、家の中に居ても自然の温かみを感じられるリビングとなっています。
ウォークインクローゼットは、夫婦それぞれが使用できるように2つ設置しました。物や洋服が入り混じって「どこに何があるのかわからない」なんてことにもならないため、整理整頓がしやすいでしょう。
積水ハウスで間取りを考える時の3つの注意点
積水ハウスで家づくりをする際に、間取り設計で注意してほしいことを3つご紹介します。
注意点①:生活動線をシミュレーションする
間取り設計において、ご家族の生活動線をシミュレーションしておくことは非常に重要です。動線がスムーズだと移動が楽になり、暮らしやすい家になります。逆に、動線が悪いと移動が面倒でストレスが増えるので、間取りを考える際にはしっかり計画することが大切です。
生活動線を考える際は、まずは今のお住まいでの動線を思い返してみましょう。不便だと感じている箇所があれば、少なくともその動線は次の家の間取りでは便利にできるように工夫するべきです。もし寝室からトイレまでの距離が長くて不便だと感じているなら、コンパクトな動線になるように間取りを考えてみましょう。
例えば、「玄関→シューズクローク&コート掛け→洗面台→リビング」という動線があれば、帰宅後すぐに羽織物やカバンを収納し、手洗いうがいをしてからリビングへ向かうというスムーズな移動ができます。
また、家事の効率を向上させるために家事動線も考慮しておくことをおすすめします。キッチンとダイニングが近いと配膳や片付けが楽になりますし、回遊動線を作ると移動がよりスムーズになります。「洗濯機→物干しスペース→衣類収納」を一直線に配置すると、洗濯家事が横移動で完結するので便利です。
間取りを考える際は、「実際の暮らしをシミュレーション」しながら設計することが大切です。間取りで迷ったら、「毎日の生活をどう過ごすか?」をイメージしながら設計してみましょう。
注意点②:適材適所の収納を確保する
収納は「とにかく広く!」ではなく、必要な場所に必要な量だけ確保することが大切です。適材適所の収納を設計すると家の中がスッキリ片付き、暮らしやすさが格段にアップします。
収納スペースの間取りを考える時は、取り出しやすさも考慮しましょう。適材適所の収納におすすめのアイディアを、以下にまとめました。
収納箇所 | 収納アイディア |
---|---|
玄関 | ◾️シューズクローク : 靴・傘・ベビーカー・掃除道具 ◾️コート掛け : 上着・バッグ |
リビング | ◾️テレビボード : DVD・ゲーム機・リモコン・書類 ◾️ソファ下収納 : クッション・ブランケット ◾️クローゼット : 掃除機・書類・薬・文房具 |
キッチン | ◾️パントリー : 食品ストック・調味料・キッチン家電 ◾️カップボード : 食器・マグカップ |
洗面所 | ◾️キャビネット :タオル・ストック類 ◾️洗面台下収納 : 洗剤・掃除道具 |
寝室 | ◾️クローゼット : 衣類・バッグ ◾️ベッド下収納 : 季節物の布団 ◾️ナイトテーブル: 本・スマホ充電スペース |
子ども部屋 | ◾️学習机 : ランドセル・学用品収納 ◾️ボックス収納 : おもちゃ ◾️ハンガーラック : 子供用衣類 |
基本的に収納スペースを確保する際は、「使う場所」と「取り出す場所」を一致させておくと動線が良く、利便性が高まります。整理整頓のしやすい家にしておくことでクリーンな室内環境を保ちやすくなるため、間取り計画を建てる時は適材適所の収納を心がけましょう。
注意点③:将来のライフスタイルの変化を考慮しておく
家を建てるときは、「今の暮らし」だけでなく、「将来のライフスタイルの変化」も見据えて間取りを設計することが重要です。家族構成やライフステージが変わっても住みやすい間取りにすることで、長く快適に暮らせます。
住まいは長い期間を過ごす場所。年月を経るごとに、ご家族のライフステージも進んでいきます。現在の暮らしを優先したくはなりますが、「10年後、20年後も快適に暮らせるか」も考えながら、柔軟に対応できる間取りを設計しておくことをおすすめします。
例えば新婚世帯で家づくりをした場合、今は夫婦二人の暮らしでもいつか子供が生まれるかもしれません。将来仕切れるように、広めの一室を用意しておくと子供部屋として活用できて便利です。また、子供が巣立った後の世帯であれば、老後の暮らしを見据えてバリアフリーに対応した間取りを採用しておくと良いでしょう。
間取りに可変性を持たせておくと、ライフステージに応じた間取りを選択することが可能になります。可動式の間仕切りや引き戸を採用し、その時々に適した間取りを自由に設定するのもおすすめです。
まとめ
この記事では、積水ハウスの間取りの事例を紹介してきました。
積水ハウスは大手ハウスメーカーなだけあって、家づくりにおいて手厚い対応が期待できます。自由設計で上質な住まいを実現させたい方や、末長くアフターサポートを受けて安心して暮らしていきたい方におすすめのハウスメーカーです。
今回ご紹介してきた積水ハウスの間取りを見てみると、どの間取りも施主の想いや希望の詰まった住宅となっていました。積水ハウスなら、きっとあなたにとって最適な住宅の間取りを共に考えてくれるでしょう。
間取りを考える際にご家族のライフスタイルを考慮することで、快適に暮らせる住宅を実現させられます。この記事でご紹介してきた間取りを参考に、あなたの家の理想の間取りを考えてみてくださいね。
この記事が、これから積水ハウスで家づくりをする方のお役に立てば幸いです。
ハウスメーカー選びを失敗しないためのポイント
まずは複数業者の見積もりを取ろう
注文住宅を建てる際に依頼するハウスメーカーや工務店は全国で1000社以上存在します。その中には、いわゆる欠陥住宅を建ててしまう会社も存在します。
多くの人にとって注文住宅は人生で1度きりの大きな買い物。『何千万円をかけて建てた夢のマイホームが欠陥住宅でした』では人生の取返しがつかなくなってしまうかもしれません。
そんなハウスメーカー選びで失敗しないために絶対におこなうべきことは、複数の業者を比較検討することです。
業者ごとに、費用、施工方法、建材、可能なデザインなど全く異なります。ホームページなどの情報を見て、一発で自分の希望に沿えるハウスメーカーを見つけることはとても難しいです。まずは複数の業者から見積もりや間取り設計を貰うことで、自分の理想を実現できそうなハウスメーカーをピックアップすることができます。
ただし一社ずつ自分で見積もり相談をすると、大変な労力と時間を使うことになってしまいます。複数の業者比較は、タウンライフやライフルホームズなどの一括資料請求サイト使うと簡単に比較することができるので、それらを利用すべきです。
どの一括資料請求サイトを利用すべき?
一括資料請求サイトは複数あり、どのサイトも一長一短があるので、どのサイトを利用すれば良いのかも迷ってしまうでしょう。
それぞれのサイトについて、一覧形式でまとめてみました。
結論から言えば、注文住宅初心者の場合は「タウンライフ」か「LIFULL HOME’S」がおすすめです。LIFULL HOME’Sかタウンライフを利用しておけば「ハズレ業者」を引くリスクは軽減されるでしょう。
注文住宅の検討し始めで、理想のマイホームのイメージを固めるために一括でカタログを取り寄せたい方は「LIFULL HOME’S」を
すでに検討が進んでおり、「家の間取り」などを細かく決めていきたいという方は「タウンライフ」を選ぶと良いです。
情報が多いに越したことはないので、両方ともやっておくことをオススメします。
タウンライフがおすすめな理由
タウンライフがおすすめな理由を紹介します。
タウンライフとは?
まずタウンライフとはどのようなサービスなのか説明します。
無料であなた専用の家づくり計画書を作ってくれる
たった3分でネット一括依頼ができる
厳選された優良注文住宅会社600社から相見積もりを取れる
タウンライフは注文住宅会社を比較するためのツールだと思ってください。希望のエリアを入れて計画書作成依頼することで、複数の会社があなたの希望に合わせた「間取りプラン」「見積もり」「土地探し」を作成してくれます。この間取りプランや見積もりなどを比較した上で、あなたの希望に合いそうな注文住宅会社と話を進めることができます。
ある程度依頼するハウスメーカーを決めている方でも、他社の見積もりと比較して、料金交渉などもおこないやすくなるので、基本的にはどなたでもまずは一括資料請求サイトを利用した方が良いでしょう。
タウンライフのおすすめポイント
注文住宅会社比較サイトはいくつかありますが、その中でもタウンライフを使った方が良い理由を説明します。
① 注文住宅部門で3冠達成!
タウンライフは第三者機関の調査で、「利用満足度」「知人に勧めたいサイト」「使いやすさ」の部門において3冠を達成しています。
使いやすさと、一括請求で得られる資料の内容をトータル的に考えると、タウンライフが一番人気なのも納得です。
② 厳格な基準をクリアした600社の優良注文住宅会社を掲載
例えば、他の一括資料請求サービスだと複数の注文住宅会社を掲載しており、その中から自分で選んでカタログや見積もりを貰うことができるシステムですが、この注文住宅会社の中には、あまり良くないハウスメーカーや工務店が混ざっていることもあります。タウンライフの場合は、独自の厳格な基準にクリアした優良注文住宅会社しか掲載できないため、良くない会社を引いてしまう可能性が低いです。
まずはタウンライフを利用して、良い業者が見つからなかった場合は他の一括資料請求サイトを利用するという使い方が一番安全でしょう。
③ カタログでは得られないあなたの好みに合わせた間取り提案書を作成してくれる
注文住宅の資料請求サイトだと、カタログしかもらえないケースが多いです。カタログだけ見てもなかなか理想のマイホームを想像するのは難しいですし、実際に建てようと思った時に、オプション費用などで想定より高額なってしまい、結局一から考え直さなければいけなくなってしまうケースもあり得るでしょう。
タウンライフはしっかりとあなたの希望に合わせた間取り提案書と見積書を用意してくれるので、より具体的に想像することができるでしょう。なお、あなたの希望にそったオリジナル間取りプランまで用意してくれるサイトは日本でライフタウンのみとなっています。
④ 土地探しをおこなってくれる
土地探しは注文住宅を建てる上で、人によっては一番めんどうに感じるかもしれません。とくに業者に頼まず自分で土地を探す場合は、購入した区域によっては建築規制があり、自分の思い描いていた家を建てられなくなってしまったというケースもあり得るでしょう。
また、一つのハウスメーカーに土地探しを依頼したけど、あまり良い土地が無いというケースもあります。土地の取り扱いはハウスメーカーによって異なるので、土地探しで失敗しないコツは複数業者から土地提案を貰い、理想の間取りと自分が実際に生活することをイメージして、最適な場所を選ぶ必要があります。
タウンライフなら、間取り設計と見積もりだけではなく、専門家ならではの土地提案までもらえるので、「より失敗しない家づくり」をおこなえるでしょう。
他にも、毎月先着で99名様に「成功する家づくり7つの法則」という49ページの小冊子をプレゼントしているなど、メリットが多いです。注文住宅の資料請求サイトの中なら個人的にはタウンライフ一択ですね。
LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)がおすすめな理由
LIFULL HOME’Sがおすすめな理由を紹介します。
LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)とは?
まずLIFULL HOME’Sとはどのようなサービスなのか説明します。
一部上場企業「株式会社LIFULL」が運営している安心感
たった数分で、複数のハウスメーカーの一括カタログ請求依頼ができる(無料)
掲載のハウスメーカーはLIFULLが厳選した優良住宅メーカー
LIFULL HOME’Sは注文住宅のカタログを一括で無料お取り寄せできる、資料一括請求サービスです。
注文住宅の検討を始めたばかりの方はこちらのカタログ一括請求サービスを利用すると良いです。
注文住宅の最初の一歩目は「どんな家を建てたいか、イメージを具体化すること」です。
LIFULL HOME’Sなら、あなたが検討している地域に対応しているハウスメーカーのカタログを一括請求できるので、そのカタログを見て、どんな家を建てたいかイメージを固めましょう。
LIFULL HOME’Sのおすすめポイント
注文住宅会社比較サイトはいくつかありますが、その中でもLIFULL HOME’Sを使った方が良い理由を説明します。
① 全国のハウスメーカーのカタログ資料を無料で簡単に手に入れられる
LIFULL HOME’Sでは、あなたのご希望の地域を選択し、気になるハウスメーカーをチェックして、必要情報を入力するだけで、簡単に複数のハウスメーカーのカタログを取り寄せできてしまいます。
もちろん、全て無料で利用可能です。
もしLIFULL HOME’Sのようなカタログ一括請求サービスを利用しない場合は、1社1社全て自分で電話などをおこない、都度自分の情報を伝えて、ヒアリング&営業トークを聞き、とても疲弊してしまうことでしょう。
1社1社連絡を取るのが面倒になり、最終的に「もうこの会社でいいや」と、妥協してしまうかもしれません。
そんなことにならないように、楽できるところはしっかり楽しましょう。
② 日本最大級の不動産サイトを運営している「株式会社LIFULL」が運営
LIFULL HOME’Sは東証一部の大手不動産サイトを運営している「株式会社LIFULL」がおこなっているサービスです。
一括資料請求サイトは自分の情報を入力する必要がありますが、大手の「株式会社LIFULL」が情報を管理してくれるなら安心ですね。
③ 今なら「家づくりノート」がもらえる!!
LIFULL HOME’Sでカタログ請求をすると、今なら「家づくりノート」がもらえます。
これはLIFULL HOME’Sが、家づくりのためのお金や土地・スケジュール・見学会など、知っておきたいことを一冊にまとめてくれた、注文住宅検討者にはとても有難い小冊子です!
夢のマイホームで失敗しないためにも、ぜひ下記から資料請求してGETしてみてください!
-
Next
記事がありません