一条工務店の平屋の価格は?建築実例や坪単価のご紹介!

一条工務店の平屋住宅に興味はあるものの、どのような特徴があるのか、価格はどのくらいなのか分からなくて、なかなか家づくりに踏み出せない方もいるのではないでしょうか?

この記事では、一条工務店の平屋住宅について解説していきます。坪単価や施工事例、実際に一条工務店でマイホームをつくった方の口コミや評判なども合わせて記載していくので、一条工務店の平屋で家づくりを検討している方はお役立てください。

関連記事

こちらのページでは一条工務店の坪単価に関して、実際に一条工務店で家を建てた方149人にアンケート調査をおこない、調査結果を基に一条工務店の建築価格や坪単価、口コミなどをご紹介しています。 また、なるべく正確な情報をお届けできるように多角的に[…]

一条工務店_ロゴ

 

一条工務店で契約する前に知っておきたいこと

【PRタウンライフ】

注文住宅を建てる際に一番重要なことは、注文住宅会社選びです。

選んだ注文住宅会社によって、建てられる家のデザイン、性能、価格が大きく異なります。

例えば注文住宅会社選びの失敗例としては以下のようなものがあります。

・A社でマイホームを建てたが、B社で建てればもっと安くて性能もデザインも良い家を建てられることが後から知った。せっかく建てたマイホームに自信と愛着が持てなくなってしまった

・1社から間取りの提案を受けて、注文住宅会社のおすすめの通りに進めた結果、家が完成し実際に住んでみると間取りや収納が自分のライフスタイルと合わずに、気に入らないマイホームになってしまった

注文住宅会社選びを失敗してしまうと、せっかくの人生を懸けて購入したマイホームが気に入らないものになってしまいます。そのため、注文住宅会社選びは絶対に失敗したくないポイントです。

注文住宅会社選びで失敗するリスクを減らすためには複数社から「カタログ」や「見積もり」、「間取り提案」を貰うと良いでしょう。

ただし、1社1社自分で気になる注文住宅会社に問い合わせすると、あまりにも手間がかかってしまいますので、一般的には資料一括請求サービスが利用されています

資料一括請求サービスとは、あなたの希望のエリアやこだわり条件を入力するだけで、条件にマッチする注文住宅会社のカタログなどを一括で取り寄せることができるサービスです。

中でもおすすめのサービスが「タウンライフ家づくり」と「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」です。

外装や内装のアバウトなイメージは「LIFULL HOME’S」を利用すれば、ある程度決められますが、実はマイホーム造りで失敗が多いのが家の間取り設計です。

後悔のないマイホームを建てるなら間取りの検討・精査は必須と言えます。

マイホームの間取りの検討をする際に、多くの方が利用されているのがこの「タウンライフ家づくり」です。

タウンライフ家づくりは各社から「あなたの希望に合わせたオリジナル間取りプラン」を貰うことができます。

注文住宅を建てるなら、こちらはやっておきたいです。

↓さらに詳しく知りたい方はこちら↓

 

一方で、マイホームを検討している方でまだ「何から始めればよいかわからない」という方は、まず複数社のカタログを見比べて、自分の希望のマイホーム像を具体化する作業から始めましょう。

LIFULL HOME’Sは、あなたの希望の条件に合った注文住宅会社のカタログを無料で一括請求できるサービスです。賃貸でもおなじみのHOME’Sを運営している、日本最大級の住宅情報サイトなので安心です。

あなたの地域に対応しているハウスメーカー複数社の住宅カタログを見比べたいばという方はLIFULL HOME’Sを活用してください。

↓さらに詳しく知りたい方はこちら↓

 

LIFULL HOME’Sもタウンライフも、資料請求の入力フォームは数分で完了できるので、両方とも行うべきでしょう。

今後何十年も付き合っていくマイホームのために、徹底的にリサーチして、計画を練り、後悔のない最高のマイホームを建ててくださいね!

一条工務店の概要

一条工務店はもともと浜松本社を拠点とし、東海エリアで販売展開していたハウスメーカーです。東海地区は地震に敏感な地区でもあって、一条工務店は免震構造に注力、平成10年には独自の免震システムを発表しました。これをきっかけに全国区へ一気に展開、急成長した工務店です。

「工務店」でありながら大手ハウスメーカーに分類されることも多く、注文住宅のシェア率は業界7位と大手ハウスメーカーに引けをとりません。木造業界でも2位という実績を持ち、得に和風木造建築の実績では定評があります。

気になる商品のラインナップについてですが、和風、シンプルモダン、ヨーロピアンスタイル、南欧風スタイル、高性能住宅、平屋、3階建てなど、かなり広い用途で対応可能です。

会社名 株式会社一条工務店
ブランド名 一条工務店
本社住所 〒135-0042 東京都江東区木場5-10-10
創業 1978年9月
資本金 5億4,460万円
従業員数 約5,600名
HP https://www.ichijo.co.jp/

一条工務店で家を建てるとどのくらいの費用がかかる?

一条工務店の坪単価は50万円~60万円程度とされています。

日本で家を建てる平均的な坪数は約43坪と言われていますので、坪単価を60万円と仮定して一条工務店で平均的な家を建てると、だいたい2,500万円以上の費用になります。この費用にオプションや住宅ローン等が加わってきますので、約3,000万円の費用が必要になると考えておいた方が良いでしょう。

他の大手ハウスメーカーと比較すると、平均的な坪単価といった印象ですが、商品のラインナップも幅広く展開しているため、もう少しハイグレードなものにしたり、価格をもう少し抑えたりと、坪単価の融通はききそうです。

一条工務店の坪単価がそこまで高くない理由

一条工務店の坪単価は他の大手メーカーと比べると、やや低めの価格帯です。「ダントツ」性能にこだわりながらもこの価格帯をキープできるのには仕組みがあります。

断熱材や窓、住宅設備などを自社グループで開発・生産しており、現場で施工する建材なども工場で生産しています。自社工場で住まいのほとんどの部分を完成させることで、現場での施工精度のバラツキを防ぐと共に、かかるコストも大幅に削減することができるのです。

また一条工務店では過度なCMや宣伝をしないことで広告費を削減し、お客様の家づくりの負担を減らすためその費用を還元しています。様々な企業努力のもと、業界トップクラスの性能の家を適正価格で提供することができるのです。

価格設定はハウスメーカーによって様々で、どうして高いのか・安いのかには理由があります。良い家づくりをするためにも、知識をつけて自分の理想のマイホームにピッタリなハウスメーカーを選びたいですね。

一条工務店のおすすめ平家プランをご紹介!

風格のプレミアムスタイル

グラン・スマート

一条工務店の商品1
https://www.ichijo.co.jp/

グラン・スマートは健康・快適省エネを実現する、業界トップクラスの性能を兼ね備えたプランです。

一条工務店が提供する商品の中でもハイグレードな仕様で、高級感あふれるファサードが魅力です。最高クラスの性能とデザイン性を両立させた、まさに理想の家づくりが叶うでしょう。

外内ダブル断熱構法を採用しており、魔法瓶のような保温・保湿性を備えています。家のどこにいても均一に保たれた快適空間で上質な暮らしが実現します。

グラン・セゾン

一条工務店の商品2
https://www.ichijo.co.jp/

グラン・セゾンは4つのインテリアスタイルからつくる、理想の空間を叶えるプランです。

華麗さと重圧感を併せ持つデザイン、室内空間を美しくみせるための素材や演出。設備の使いやすさにもこだわっている商品です。

選べる4つのインテリアスタイルを軸にし、全面タイル外壁、パラオエットルーフ、ルーバーなど、エクステリアでも圧倒的な存在感があります。

機能を追求したスマートスタイル

アイ・スマート

一条工務店の商品3
https://www.ichijo.co.jp/

アイ・スマートは、トップクラスの性能に加え、機能美にこだわったスマートデザイン住宅です。

業界最高クラスの性能を誇る「超省エネ・超健康住宅」で、暮らしやすい快適な生活空間が叶います。性能はもちろん生活のしやすい設計で、リラックスできる空間での暮らしとなるでしょう。

「心から癒される住空間」を求めて、外壁や窓などのエクステリア、キッチン、ドア、フローリングなどのインテリアまで、隅々まで「美しさ・機能性」に拘っています。

アイ・キューブ

一条工務店の商品4
https://www.ichijo.co.jp/

アイ・キューブはキューブ型のシンプルモダンな外観が特徴の省エネプランです。

白を基調とした外観は、明るくスマートなインテリアがよく映えます。一条工務店の家だからこそ叶う性能で冷暖房の効果を損なわず、環境にも人にも優しい快適空間となっています。

業界トップレベルのエコ性能でかしこく節約することができ、高性能かつコストを抑えて建てることができます。

ヨーロピアンスタイル

セゾン

一条工務店の商品5
https://www.ichijo.co.jp/

セゾンは、格式高いヨーロピアンのデザインにこだわったプランです。

無垢材をふんだんに使った上質な室内空間とレンガタイル貼りが魅力の注文住宅です。セゾンは木造住宅のため、木のぬくもりを常に感じながら生活をすることができます

無垢材は調湿性があるため夏はさらっと、冬はぬくもりのあるさわり心地です。経年による変化を楽しむこともでき、リラックスした空間でのびのびと暮らせるでしょう。

セゾンA

一条工務店の商品6
https://www.ichijo.co.jp/

セゾンAは、明るくカジュアルなヨーロピアンデザインが魅力的なプランです。

緑が映える可愛らしい外観は憧れの洋画の中の家を彷彿とさせます。素材感を大切に、ナチュラルで温かみのあるインテリアが良く似合うお家です。

自由設計で叶うライフスタイルにぴったりな間取り。自分だけのこだわりのデザインで、オンリーワンの家づくりが叶います。

南欧風スタイル

ブリアール

一条工務店の商品7
https://www.ichijo.co.jp/

ブリアールは、青空と太陽が似合う、南欧風の家をモチーフとしたプランです。

ブラウン色のオールドテラコッタの瓦屋根に、白・黄色・ベージュ・オレンジなどの組み合わせでデザインされた外観が、プロバンスを思わせます。木製デッキのアウトドアリビングや、バーベキューを楽しめる庭なども備えて、家族の明るい笑い声がよく似合う住まいです。

ただし、標準仕様では物足りなく、全館床暖房やトリプルガラスなどのオプション追加をして高めになる人が多いようです。

和風スタイル

百年

一条工務店の商品8
https://www.ichijo.co.jp/

百年は伝統的な木造住宅と最先端技術を組み合わせた和風住宅です。

床の間や雪見障子などのある本格的な和風住宅から、現代風にアレンジした和モダン住宅まで、日本の伝統美を活かした和の住まいを実現する「百年」の家。

一条工務店で建てた平屋の建築実例

一条工務店の平屋の建築実例を紹介していきます。ここで紹介している建築実例は、一条工務店の公式ホームページに記載されているので、気になる住宅があった方は一条工務店のサイトも確認してきましょう。

また、この記事で紹介している建築実例以外にも、一条工務店の公式ホームページにはたくさんの魅力的な建築実例が載っています。どのような家が建てられるのかイメージを膨らませやすくなるので、一度チェックしてみることをおすすめします。

建築実例①:立体的なデザインの勾配天井が魅力的な平屋

一条工務店の施工事例1
https://www.ichijo.co.jp/
一条工務店の建築事例1
https://www.ichijo.co.jp/

◾️商品:グラン・セゾン
◾️吹き抜け・勾配天井
◾️30坪台

開放感があり、外から見たときに凹凸のある立体的なデザインの外観に魅力を感じて勾配天井を採用されたK様邸。その勾配天井の高さを活かし、高さや角度を考えて照明を設置したことで、光の広がり方に表情が生まれました。また、天井近くに連窓をつくることで、陽光がたっぷりと入り、室内は明るい雰囲気に満たされています。

家族が集まる室内は明るい印象となるようにナチュラルさを意識しつつも、外観のカラーであるブラックをアクセントで取り入れ、カッコよさと温もりのバランスがとれた空間に。また、リビングダイニングから見えるキッチンもインテリアの一部と考えて、生活感が出ないよう工夫されているところもポイントです。

目に見える部分には、コーヒーミルやカップ、花瓶などインテリアとしても活躍できるグッズを優先的に配置し、リビングダイニングから見えない場所には、冷蔵庫やオーブントースターなど生活感の出やすい家電を配置しています。

建築実例②:夫婦の趣味と距離を大切に、セカンドライフを楽しむ平屋。

一条工務店の施工事例2
https://www.ichijo.co.jp/
一条工務店の建築事例2
https://www.ichijo.co.jp/

◾️商品:アイ・スマート
◾️30坪台

50代になり、自宅が古くなり、将来を考えて建替えを決めたK様。「これからの人生を愉しむための家」をテーマに、まず決めたのは平屋であること、家事が楽になること、生活が楽になること、そして夫婦の趣味を愉しめることでした。

ご主人の趣味は車とバイクで、奥さまの趣味は海外旅行。そこで、家の西側にガレージを併設し、ご主人と奥さまとの距離が近くなるよう、キッチン横に書斎を設けて、ガレージに行き来できるようにしました。奥さまは、大好きなヨーロッパのインテリアをテーマに、収納を充実させることでお部屋をスッキリとさせ、センスのいい家具やグッズが映えるように空間をデザインしました。

また、平屋の屋根の大きさを活かして大容量の太陽光発電パネルを搭載。発電メリットはK様ご夫婦が楽しむためのゆとりにまわしたいとのことです。

建築実例③:アメリカ住宅を再現した、広々リビングとアイランドキッチンの家。

一条工務店の施工事例3
https://www.ichijo.co.jp/
一条工務店の建築事例3
https://www.ichijo.co.jp/

◾️商品:アイ・スマート
◾️吹き抜け・勾配天井
◾️30坪台

アメリカ出身のご主人が母国の住宅の広々とした空間を日本でも再現したいと、リビングからダイニング、キッチンまでつながる大空間にこだわったH様邸。大空間を実現するためにも、迷うことなく平屋を選ばれたそうです。

キッチンのカウンタートップには、これも母国を参考にして、アメリカで人気だという御影石を採用。周囲を巡れるアイランドタイプの美しいキッチンは、使いやすいことはもちろん娘さんと追いかけっこをする楽しみにも一役買っています。

また、来客の際は洗面所から洗濯機や洗濯物などが見えないようにしたいという希望もお持ちでした。そこで、トイレ、洗面所、脱衣所、バスルームを横並びにして間取りを工夫。扉を閉めておけば、洗面所から気になる脱衣所が見えないつくりになって、スッキリとした印象に。

LDKを囲むように配置したシンプルな間取りは、使い勝手・広さ・明るさ・美しさを重視して、さらに居心地の良さにもこだわりました。もちろん、平屋の屋根の広さを生かした大容量の太陽光発電も魅力のひとつ。随所にアメリカの雰囲気が感じられるシンプルな空間に、ご夫妻のこだわりが詰まっています。

一条工務店の口コミ・評判

一条工務店の良い評判

一条工務店で実際に注文住宅を建てたと思われる評判・口コミを以下の参考サイトで集めてみました。

口コミ参考サイト①:https://minhyo.jp/
口コミ参考サイト②:https://twitter.com/

良い評判①:満足してます

評価: 5.0

2018年に建てましたが、これまで問題なく住んでます。
床暖のお陰でどこの場所も温度変化ありません。
標準仕様で家の隅々まで配慮されてるのは無いのでは?

根菜等を保管するのが外しかないのが困るぐらいです。

営業に関してはどのメーカーでもあるのではないでしょうか?

一条だけが悪いとは思えません。

仮契約も他のメーカーでもしつこかったですし、
大●ハウスの営業なんて論外でした。

アフターも専用アプリで申し込めばすぐに連絡があります。

営業も新年の挨拶に来てくれます

家は他社の性能に引けを取らないと思います。

大きな買い物ですので口コミに流されずご自分が良いと思う所を選ぶことが大事なのではないでしょうか

基本的な住宅性能の高さに加え床暖房の効果が高まり、標準仕様でハイグレードな快適空間が実現します。アフターサービスの対応もスムーズで大変満足されています。

営業担当との相性は運次第とはなってしまいますが、できるだけ気に合う方と家づくりをしたいですよね。ハウスメーカーによって雰囲気や特徴も異なるため、なるべく多くのメーカーに行って見極めることが大切です。

良い評判②:秋頃から建設はじまります

評価: 5.0悪い口コミばかりでビックリしています。
きっと、結局は 人 なんだろなと言う感想です。我が家を担当してくださっている営業さんは本当にお仕事のできる方です。
仕事が早く、丁寧で、わたしたちの言葉の意図を汲んでくれたり、気持ちを受け止めてくれたり。
土地も一条さんでお願いしていたのですが、条件を伝えておくと何個か候補を調べておいて下さり尚且つ現場を見に行って「ここは前の道が狭い」「日当たりがよくなかった」など下調べしてくれていました。本契約前に、です。もしかしたら解約するかもしれない客に対してもこんなに真摯に対応してくださるなんてと感動しました。

ところで我が家はアイスマイルという商品で建てています。アイスマートやグランセゾンなどの完全な注文住宅ではなく、規格型の半注文住宅?です。4000通りもある間取りから好みのものを見つけていきます。坪単価も10万程安いので、こちらに決めました。
一条工務店は自由度が少ないというご意見が多い中、さらに自由はなくなります(笑)ですが、合う人には合うと思います。わたしたちには、合いました。
決まった間取りの中で、外壁や玄関扉、建具などの色を決めていきます。意外と決めること多くて、これは完全な注文住宅にしたら大変だったなぁと感じました。(ここはそれぞれのこだわり具合だと思います)
そんな中でこれまたとても親身な設計士さんと出会い、色々と決めていきました。一発目の間取りは、本社から送られてくるものらしくそこから打ち合わせを重ねてわたしたちの家にしていきます。「ここにコンセントがあっても意味が無いのでこっちに移動してはどうですか?」など、送られてきた間取りや電気配置に対して、実際生活することを考慮した意見をどんどん出してくれる頼りがいのある設計士さんでした。

お話したいことは沢山あるのですが、かききれなくなってしまいそうなのでこのへんにしておきます。
場所や人によるところが多いようなので、なんともいえませんがわたしたちは大満足しており、一条工務店に決めて良かったと思います。アフターケアや住み心地に関しては書き込めずすみません。

営業担当者現場監督はとても重要なポジションです。少しでも違和感や嫌悪感を感じたら我慢をせずに変更をお願いすることが大切ですね。

また規格型の注文住宅は高い性能はそのままに、コストを抑えて家づくりをすることができます。部分的にこだわりたいという方にはピッタリなプランでしょう。

良い評判③:住宅性能については文句なしですが

評価: 5.0入居3年目になります。
住宅の性能面では文句なしです、光熱費もかなり安く抑えられますし、なにより真冬に家の中でTシャツ短パンで過ごしていても暖かいという点は大満足しています。
さらにどの部屋に行こうがトイレに行こうが玄関に行こうが室内温度が一定に保たれているので、寒いからあっちの部屋に行こうとかそういったことが無いです。
とにかく家自体は家族全員が気に入っております。
不満だったのは営業担当者と現場監督ですね。
なにを聴いても質問しても本社に聞かないと…という回答ばかり。
現場監督がほとんど現場にいないのも問題ありでは?
それとこちらがなにかあり担当者に電話してもすぐに連絡がつかない。
連絡のやり取りは遅いですがアフターケアはしっかりやってくれます。
もう少し、営業担当者と現場監督はちゃんと勉強ができる人を使うべきだと思います。

一条工務店の家は断熱性や気密性が高く、家のどこにいても快適な室温を保つことができます。また住宅を建てる上で営業担当者との相性はとても大切です。困った時や面倒なことにも親身になってくれる方なのか営業担当者の人間性もしっかりとチェックしましょう。

良い評判④:カップルで展示場へ

評価: 5.0

まだ結婚はしていませんが、今後の事を考えて展示場にいきました。カップルなので相手にされないかなと思っていましたが、すごく親身になって、ローンのお話や家の性能の高さを熱意をもって教えていただきました。
一条工務店は広告費(テレビCM)など削減しているから、高性能な家造り、基準設備のレベルの高さを実現できているみたいです。
床冷暖房に、壁の厚さ、窓が4重、太陽光発電のパネルを他社より多く使っているから、売電できるし、トータルで見れば元を取るどころかプラスが生まれるって所がいいなと思いました。値段は少し高そうですが、一生の買い物なので住み心地優先で今後第1候補として検討していきたいとおもいました。

展示場での親身な対応に大変満足されています。標準仕様でかなり充実した設備や高い性能があり、展示場でも快適な空間を体感することができます。ご入居宅訪問や体験イベントも豊富なので情報収集がしやすいこともメリットですね。

良い評判⑤:満足の性能と良い営業マン!

評価: 5.0

一条工務店で建築しました。当初はデザイン面から他社を検討していたのですが、
深く深く調べていくうちに、断熱性はもとより気密性をしっかりと検査して数値化しているハウスメーカーがとても少ないことを知り、興味を持ち始めました。
ハウスメーカーは質はもちろんですが、良さをしっかりと把握している営業さんとの出会いもかなり重要だと思います。
ハウスメーカー見学の際になにか不信感を持った際にはこちらから変更してもらったり、
店長さんに対応してもらいたいと伝える等、こちらから希望を伝えるのもひとつの方法かとおもいます。

実際家を買う以上に営業さんとのおつきあいは大切なものですからね!
性能については問題なく、他ハウスメーカーとの比較を数値で比較すると一目同然でした。

本当に快適に過ごせていて、アフターフォローも携帯アプリからのメール一本ですぐ対応してくれました。

担当者の方が嫌な態度をせずに親身になって何度も打ち合わせをして下さったり、アフターサービスの対応も安心してお任せすることができます。住宅性能も良く理想のマイホームを手に入れることができ、大変満足できる家づくりとなったそうです。

良い評判⑥:台風が気にならない


基本性能の高い一条工務店の家は、断熱・気密はもちろん遮音性も高く台風の音も気にならないほどのようです。自然災害の多い日本で暮らすからこそ、あらゆる性能の高い家だと安心して生活できます。

良い評判⑦:便利な一条アプリ

 


一条工務店ご配信する「住まいのサポートアプリ」は、太陽光発電情報や消費電力などを知ることができます。加えて災害に備えた情報も知らせてくれるのでとても便利ですね。

良い評判⑧:基本性能の高さ


一条工務店は性能重視の家づくりをしていることもあり、標準仕様でもとても住宅性能が高いです。展示場でも空間の心地よさを体験することができ、とても参考になります。

良い評判⑨:安心の蓄電池モード


蓄電池は万が一の際にとても役立ちます。一条工務店ではアプリでも電力量の管理ができるためとてもわかりやすいですよね。台風の前の備えも万全にできます。

良い評判⑩:営業担当の対応が良い


モデルハウスといえばハイグレードで豪邸のようなイメージがありますが、一条工務店はほぼ標準仕様での展示をしています。実際に建てる家に近い形のモデルハウスで、誰もが参考になるでしょう。

一条工務店の悪い評判

良い口コミは上記で紹介したもの以外にもたくさんありますが、一方でネガティブな評判・口コミも多数存在しています。

マイホームは人生最大級の大きな買い物なので、ハウスメーカー選びは非常に重要です。ポジティブな意見だけでなく、ネガティブな意見もしっかり見た上で検討すると良いでしょう。

ネガティブな評判①:家の性能はいいのに営業担当から本社の対応まで最悪です!

評価: 1.0家の性能が気に入って建てることを決めましたが、何といっても営業担当者がいいかげんで、大体設計の打ち合わせが2週間から1ヶ月ごとにあったのですが、打ち合わせ後1週間程度で図面が出来上がるので送りますから確認してくださいと言われるのに、いつも次の打ち合わせの前日に図面を持ってきたり、さらに説明が足りなく、配慮も足らない。おまけに説明してもらっていないのに勝手に設計を変えられている。なのに毎回言い訳だけはしっかりして毎日夜12時まで働いている、上司は動いてくれない、休日出勤していてとても忙しい、と言う。そんなにたくさん働いていて私たちの家のことまで手が回らないくらい(お金もらうのにそれもおかしな話ですが)なら労基署へ駈け込んだらどうですか、と言っても無視。本社に担当者を替えてくれと言っても担当は替えてもらえず、いろいろな部署をたらいまわしにされて、契約から建てるまで約3年、最近入居しましたが、不具合等対応も遅すぎ、営業担当も不具合を訴えてから(催促しても)約1か月放置、もう嫌です。立て替えたい。家の性能はいいのに営業担当者が最悪で気がめいります。立て替える前、ミサワホームも検討していたのですが、そこの女性の担当者さんの方が若いのにずっとずっとしっかりしていました。営業担当者によって家を建てるのってこんなに大変になるのですね。契約するまでに営業担当者が一生懸命やってくれる人かどうか見極めるのは本当に難しいと思いますが、いい人にあったったら考えてみてもいいと思います。

家の性能自体はよかったものの、営業担当の対応の雑さが目立ち残念な思いをされています。せっかくのマイホーム、連絡もこまめに取り合って気持ちの良い家づくりをしたいものです。保証やアフターサービスの内容で対応できる場合もあるため、しっかり確認しておきましょう。

ネガティブな評判②:残念です。

評価: 2.0

一条工務店は高いと知りながらも、しっかりとした家と思って頑張って建てる事に。
ちなみに、うちは金持ちではありません。
建てるまでは営業もせっせと頑張ってくれてました。
いざ引き渡し終わったら音沙汰無し。ちょっと困った事があったので電話したら、コールセンターにかけて下さいだと。全く温かみがない。
ボイラー壊れたのでコールセンターに電話して近くの業者を手配してもらったのはいいけれど、部品が無くて交換になると。
またコールセンターに電話するのも嫌で、知り合いの設備屋に直に頼んで交換する事にしましたが、その後一条工務店からは何のフォローも無い。
頑張って建てた家。後悔を口に出したくないから黙ってるが、建てるだけ建てて、あとは心のない対応にガッカリですよ。

家は建てる時だけでなく、建てた後も重要です。メンテナンスや点検ではハウスメーカーを頼ることになるため、建てた後のアフターケアもしっかりしてほしいですね。家は一生ものの大きなお買い物ですので、細かいところまで配慮ができるハウスメーカーを選びたいです。

ネガティブな評判③:担当者と業者の対応が、、、

評価: 2.0

宿泊体験や展覧会で床暖房が気に入って一条工務店で建てることを決めました。
実際に建つまでは担当の人が親身になってやってくれましたが、完成したら釘や業者の忘れ物がいくつか置いてあり、外構もすぐに崩れ、家の中でもボルトがすぐに外れてしまいました。そのため担当者に連絡しましたが何日も連絡がなく、直接相談に行ってやっと動いてもらえました。建てる前はすごく親切だっただけに、アフターサービスが冷たいとせっかく建てた夢のマイホームが残念な気持ちになります。技術はいいからこそ建てた後も親切、丁寧にやってほしい。

契約をしたはいいものの、営業マンや業者の対応にがっかりされたそうです。営業担当は希望すれば変更してもらうことも可能です。あまりに酷い場合は対応してもらいましょう。

ネガティブな評判④:営業マンの振る舞い

いくら性能やデザインが気に入っても、営業マンの対応によってはハウスメーカーの印象も悪くなってしまいます。家づくりはハウスメーカーと二人三脚で建てていくものなので、気持ちの良い取引をしていきたいですね。

ネガティブな評判⑤:アフターサービスの対応


アフターサービスは家を維持するために必須ですし、連絡が遅すぎると不安になります。せっかくそのハウスメーカーを選んで家を建てた方への誠意としても、こまめな連絡やサポートをしてほしいものです。

一条工務店の評判まとめ

口コミからわかる通り、良い口コミでは住宅性能の高さや快適な室内環境を評価する方が多いことがわかります。大手ならではの保証やアフターサービスの内容も充実しており、いつまでも過ごしやすい空間を保つことができます。

一条工務店は標準仕様でもとても高い性能を基準としているため、コストパフォーマンスの高い家づくりが可能です。耐震性や耐風性など災害にも強い性能も魅力的ですね。さらに基本性能がしっかりしているからこそ効果が高まる太陽光発電や床暖房などの設備を取り揃えており、家のどこにいても快適に過ごせるでしょう。

一方悪い口コミでは営業マンやアフターサービスの対応が良くないという口コミが目につきました。家は建てる時はもちろん、建てた後の維持も重要なポイントです。特にアフターサービスは万が一の際頼りになる重要なポイントです。ハウスメーカー選びの際はしっかり内容について確認をしておきましょう。

一条工務店で平屋を建てるメリット・デメリット

メリット

高気密・高断熱な家づくり

一条工務店は「気密性」について特に力を入れており、北海道では一条工務店の建築棟数が1位になるほど信頼されています。

実際に一条工務店の家の断熱性は、国の定める省エネ基準の6倍と、冷暖房費を1/6にできるほど「省エネ性能」が高いことを意味します。

「外内ダブル断熱構法」は高性能ウレタンフォームを「外壁」「天井」「床下」に使用することで、魔法瓶のような保温性になります。さらにトリプル樹脂サッシを標準仕様で採用。窓から熱が出ていくのをしっかりガードします。

断熱性能の基準となるQ値は0.51W/㎡・KUA値は0.25W/㎡・Kと、いずれも業界トップクラスの数値を示します。

また、購入者が引っ越しをする前に必ず気密性のテストを実施しており、引っ越した後に「気密性が良くなかった」などと後悔することもありません

「超耐震」テクノロジー

国の定める耐震性は「耐震等級3」が最高等級。しかし、一条工務店の住まいは標準仕様でこのレベルをクリアしているため、それを超える自社基準を設定して研究開発を行っているそうです。

自然災害は常に想定を超えてくる可能性があるための「想定外」を「想定内」にしなければならないという考えから、一条工務店では30年以上にわたり実物大の建物や部材での実験を続けています

加えて「壁」「床」「天井」を強固に結合した箱型のモノコック構造を採用。地震の巨大な力も分散して家全体で受け止め、高い耐震性を実現します。

そして自社地盤調査の結果を社内の地盤調査研究所にある70万件ものデータと照合し、分析します。地盤の見極めと最適な基礎施工を提案し、家だけでなく地盤も保証してくれます

万全な水害対策

年々豪災害が増えている中で一条工務店は、水害対策にも力を入れています。普段は床下に外気を取り込む換気口ですが、その内側にフロート式の弁を設置しています。

水が浸入してくると、弁が浮いてフタをすることで、床下への浸水を防止。床下の排水管に、専門メーカーと共同で開発した逆流防止弁を用いています。通常時は弁が開いた状態で排水。水害によって水かさが増して汚水が逆流した際には、自動で弁が閉じて屋内に溢れるのを防ぎます。

エアコン室外機や外部コンセント、太陽光発電のパワーコンディショナー、蓄電池などを、故障・漏電対策として、水没しにくい高さに設置。災害時でも、ライフラインを確保します

浮力対策として「スタンダードタイプ」と「浮上タイプ」の2タイプを開発しています。建物が浮上する危険がある水位になると床下に水を引き込みはじめる「床下注水ダクト」。水の重量で浮力に対抗します。普段の雨や洪水の初期段階では水が入り込まない高さ・形状になっています。

専用ダンパー付きの係留装置で建物とポールをつなぎ、浮上時の流失を防ぎます。洪水の際は安定して浮き上がり、常に建物とポールの距離を一定に保持。水が引いたら、ほぼ同じ位置に着地します。水害対策は今後日本に住むうえで欠かせない要素になることは間違いないため、注目すべき性能と言えます。

デメリット

デザインが限られる

一条工務店ではタイルの種類や色の組み合わせがあまり多くなく、外観デザインが似ているためすぐに一条工務店で建てたとわかる方もいるようです。

建材を安くするために自社商品が多く採用されており、その分性能の高さを維持してお客様に提供することができます。しかし選択肢が限られてしまうため、どうしてもデザインは似たり寄ったりになってしまいます。

デザイン性を重視する方、オリジナリティあふれる家に住みたい方には向かない可能性があります。ハウスメーカーの特徴をしっかり把握して、自分のやりたいことができるハウスメーカーを選びましょう。

間取りの自由度はそこそこ

一条工務店は耐震性を重視した家づくりを提供しているため、設計自由度がそこまで高くない特徴があります。

地震の揺れを分散させるための設計を手掛けているため、柱や壁を自由に減らすことはできません。こだわった間取りは制限されてしまうため、オリジナリティを出すことは難しいでしょう。

他の大手ハウスメーカーでは自由設計での家づくりを提供していることが多いため、オンリーワンの注文住宅を建てたいという方には合わないかもしれません。

しかしデザインが制限される分性能は保証されているため、どのポイントを優先すべきかでハウスメーカー選びが変わってくるでしょう。

まとめ

一条工務店の評判・口コミを見てみると、家の性能の高さに満足しているコメントが多く目立ちました。具体的には「気密性」「耐震性」「暖かさ」など。一方で低い評価を付けた方の口コミを見てみると、「家のデザインに特徴がない」ことと、「営業マン」の対応についてネガティブなコメントが多い印象です。

もちろん、一条工務店に限らず営業マンによって人柄や対応は多少変わってくるものです。逆に営業マンの対応が素晴らしかったという意見もあるので、もし「一条工務店の建てる家は気に入っているけど営業マンが合わない・・・」という方は、営業マンを代えてもらえるか相談すると良いでしょう。

とはいえ、感想は人によって大きく異なるので、良い口コミだけを信じて一条工務店に決めたり、悪い口コミをそのまま真に受けて検討を辞めてしまうのはあまり望ましくありません。
大切なのは、複数のハウスメーカーをしっかりと比較した上で、実際に自分自身で話を聞いてみて、自分の理想を叶えてくれそうな注文住宅会社に依頼するべきです。


ハウスメーカー選びを失敗しないためのポイント

注文住宅検討画像

まずは複数業者の見積もりを取ろう

注文住宅を建てる際に依頼するハウスメーカーや工務店は全国で1000社以上存在します。その中には、いわゆる欠陥住宅を建ててしまう会社も存在します。

多くの人にとって注文住宅は人生で1度きりの大きな買い物。『何千万円をかけて建てた夢のマイホームが欠陥住宅でした』では人生の取返しがつかなくなってしまうかもしれません。

そんなハウスメーカー選びで失敗しないために絶対におこなうべきことは、複数の業者を比較検討することです。

業者ごとに、費用、施工方法、建材、可能なデザインなど全く異なります。ホームページなどの情報を見て、一発で自分の希望に沿えるハウスメーカーを見つけることはとても難しいです。まずは複数の業者から見積もりや間取り設計を貰うことで、自分の理想を実現できそうなハウスメーカーをピックアップすることができます。

ただし一社ずつ自分で見積もり相談をすると、大変な労力と時間を使うことになってしまいます。複数の業者比較は、タウンライフやライフルホームズなどの一括資料請求サイト使うと簡単に比較することができるので、それらを利用すべきです。

どの一括資料請求サイトを利用すべき?

一括資料請求サイトは複数あり、どのサイトも一長一短があるので、どのサイトを利用すれば良いのかも迷ってしまうでしょう。

それぞれのサイトについて、一覧形式でまとめてみました。

↓↓横スクロールできます↓↓
イメージ HOMESのロゴ タウンライフのロゴ 持ち家計画のロゴ ハウジングバザールのロゴ ホームズのロゴ
サイト名 LIFULL HOME’S タウンライフ 持ち家計画 ハウジングバザール SUUMO
特徴 圧倒的なハウスメーカー掲載数!
ハウスメーカーの一括カタログ
収集はここ!
あなたに合った間取りを
各ハウスメーカーから一括提案
【業界唯一】
相談・来場予約も一括でできる 工務店のみを掲載している 掲載数が多く、サイト内で
ある程度情報を探せる
掲載会社数 600社以上 600社以上 不明 300社(工務店) 500社以上
掲載会社の質
厳選ラインナップ

厳選ラインナップ
一括カタログ請求
簡単に無料一括請求可能
一括見積もり請求 ×
工務店のみ
×
間取り作成 × ×
工務店のみ
×
土地探し × × ×
申込み特典
はじめての家づくりノート
(小冊子)プレゼント

成功する家づくり7つの法則
(小冊子)プレゼント

相談・見学の申込で
2,000円プレゼント

新築ご成約時に
お祝い金プレゼント
×

結論から言えば、注文住宅初心者の場合は「LIFULL HOME’S」か「タウンライフ」がおすすめです。LIFULL HOME’Sかタウンライフを利用しておけば「ハズレ業者」を引くリスクは軽減されるでしょう。

注文住宅の検討し始めで、理想のマイホームのイメージを固めるために一括でカタログを取り寄せたい方は「LIFULL HOME’S」を
すでに検討が進んでおり、「家の間取り」などを細かく決めていきたいという方は「タウンライフ」を選ぶと良いです。

情報が多いに越したことはないので、両方ともやっておくことをオススメします。

 

タウンライフで無料見積もり&一括資料請求はこちら

LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)がおすすめな理由

LIFULL HOME’Sがおすすめな理由を紹介します。

LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)とは?

まずLIFULL HOME’Sとはどのようなサービスなのか説明します。

 一部上場企業「株式会社LIFULL」が運営している安心感

 たった数分で、複数のハウスメーカーの一括カタログ請求依頼ができる(無料)

 掲載のハウスメーカーはLIFULLが厳選した優良住宅メーカー

LIFULL HOME’Sは注文住宅のカタログを一括で無料お取り寄せできる、資料一括請求サービスです。

注文住宅の検討を始めたばかりの方はこちらのカタログ一括請求サービスを利用すると良いです。

注文住宅の最初の一歩目は「どんな家を建てたいか、イメージを具体化すること」です。

LIFULL HOME’Sなら、あなたが検討している地域に対応しているハウスメーカーのカタログを一括請求できるので、そのカタログを見て、どんな家を建てたいかイメージを固めましょう。

>>LIFULL HOME’Sの公式サイトを見る

LIFULL HOME’Sのおすすめポイント

注文住宅会社比較サイトはいくつかありますが、その中でもLIFULL HOME’Sを使った方が良い理由を説明します。

① 全国のハウスメーカーのカタログ資料を無料で簡単に手に入れられる

LIFULL HOME’Sでは、あなたのご希望の地域を選択し、気になるハウスメーカーをチェックして、必要情報を入力するだけで、簡単に複数のハウスメーカーのカタログを取り寄せできてしまいます。

もちろん、全て無料で利用可能です。

もしLIFULL HOME’Sのようなカタログ一括請求サービスを利用しない場合は、1社1社全て自分で電話などをおこない、都度自分の情報を伝えて、ヒアリング&営業トークを聞き、とても疲弊してしまうことでしょう。

1社1社連絡を取るのが面倒になり、最終的に「もうこの会社でいいや」と、妥協してしまうかもしれません。

そんなことにならないように、楽できるところはしっかり楽しましょう。

② 日本最大級の不動産サイトを運営している「株式会社LIFULL」が運営

LIFULL HOME’Sは東証一部の大手不動産サイトを運営している「株式会社LIFULL」がおこなっているサービスです。

一括資料請求サイトは自分の情報を入力する必要がありますが、大手の「株式会社LIFULL」が情報を管理してくれるなら安心ですね。

③ 今なら「家づくりノート」がもらえる!!

LIFULL HOME’Sでカタログ請求をすると、今なら「家づくりノート」がもらえます

これはLIFULL HOME’Sが、家づくりのためのお金や土地・スケジュール・見学会など、知っておきたいことを一冊にまとめてくれた、注文住宅検討者にはとても有難い小冊子です!

夢のマイホームで失敗しないためにも、ぜひ下記から資料請求してGETしてみてください!

 

タウンライフがおすすめな理由

タウンライフがおすすめな理由を紹介します。

タウンライフとは?

まずタウンライフとはどのようなサービスなのか説明します。

 無料であなた専用の家づくり計画書を作ってくれる

 たった3分でネット一括依頼ができる

 厳選された優良注文住宅会社600社から相見積もりを取れる

タウンライフは注文住宅会社を比較するためのツールだと思ってください。希望のエリアを入れて計画書作成依頼することで、複数の会社があなたの希望に合わせた「間取りプラン」「見積もり」「土地探し」を作成してくれます。この間取りプランや見積もりなどを比較した上で、あなたの希望に合いそうな注文住宅会社と話を進めることができます。

ある程度依頼するハウスメーカーを決めている方でも、他社の見積もりと比較して、料金交渉などもおこないやすくなるので、基本的にはどなたでもまずは一括資料請求サイトを利用した方が良いでしょう。

>>タウンライフの公式サイトを見る

タウンライフのおすすめポイント

注文住宅会社比較サイトはいくつかありますが、その中でもタウンライフを使った方が良い理由を説明します。

① 注文住宅部門で3冠達成!

タウンライフの3冠

タウンライフは第三者機関の調査で、「利用満足度」「知人に勧めたいサイト」「使いやすさ」の部門において3冠を達成しています。

使いやすさと、一括請求で得られる資料の内容をトータル的に考えると、タウンライフが一番人気なのも納得です。

② 厳格な基準をクリアした600社の優良注文住宅会社を掲載

例えば、他の一括資料請求サービスだと複数の注文住宅会社を掲載しており、その中から自分で選んでカタログや見積もりを貰うことができるシステムですが、この注文住宅会社の中には、あまり良くないハウスメーカーや工務店が混ざっていることもあります。タウンライフの場合は、独自の厳格な基準にクリアした優良注文住宅会社しか掲載できないため、良くない会社を引いてしまう可能性が低いです。

まずはタウンライフを利用して、良い業者が見つからなかった場合は他の一括資料請求サイトを利用するという使い方が一番安全でしょう。

③ カタログでは得られないあなたの好みに合わせた間取り提案書を作成してくれる

注文住宅の資料請求サイトだと、カタログしかもらえないケースが多いです。カタログだけ見てもなかなか理想のマイホームを想像するのは難しいですし、実際に建てようと思った時に、オプション費用などで想定より高額なってしまい、結局一から考え直さなければいけなくなってしまうケースもあり得るでしょう。

タウンライフはしっかりとあなたの希望に合わせた間取り提案書と見積書を用意してくれるので、より具体的に想像することができるでしょう。なお、あなたの希望にそったオリジナル間取りプランまで用意してくれるサイトは日本でライフタウンのみとなっています。

④ 土地探しをおこなってくれる

土地探しは注文住宅を建てる上で、人によっては一番めんどうに感じるかもしれません。とくに業者に頼まず自分で土地を探す場合は、購入した区域によっては建築規制があり、自分の思い描いていた家を建てられなくなってしまったというケースもあり得るでしょう。

また、一つのハウスメーカーに土地探しを依頼したけど、あまり良い土地が無いというケースもあります。土地の取り扱いはハウスメーカーによって異なるので、土地探しで失敗しないコツは複数業者から土地提案を貰い、理想の間取りと自分が実際に生活することをイメージして、最適な場所を選ぶ必要があります。

タウンライフなら、間取り設計と見積もりだけではなく、専門家ならではの土地提案までもらえるので、「より失敗しない家づくり」をおこなえるでしょう。

 

他にも、毎月先着で99名様に「成功する家づくり7つの法則」という49ページの小冊子をプレゼントしているなど、メリットが多いです。注文住宅の資料請求サイトの中なら個人的にはタウンライフ一択ですね。

タウンライフで無料見積もり&一括資料請求はこちら