一条工務店のおすすめオプションを紹介!標準仕様との違いについても解説

モデルハウスのような標準仕様が特徴の一条工務店ですが、様々な要望や理想に応えられるよう豊富な「オプション」も用意しています。

とはいえ、「一条工務店のオプションって何があるの?」「一条工務店の標準仕様との違いも知りたい」「オプション選びに失敗したくない」といった疑問や不安をお持ちの方も多いと思います。

そこでこの記事では、一条工務店のオプションについて詳しく解説していきます

おすすめのオプションや標準仕様の内容をはじめ、オプション選びで失敗しないための方法についても解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

一条工務店で家を建てる際の坪単価を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

関連記事

こちらのページでは一条工務店の坪単価に関して、実際に一条工務店で家を建てた方149人にアンケート調査をおこない、調査結果を基に一条工務店の建築価格や坪単価、口コミなどをご紹介しています。 また、なるべく正確な情報をお届けできるように多角的に[…]

一条工務店_ロゴ

一条工務店で契約する前に知っておきたいこと

【PRタウンライフ】

注文住宅を建てる際に一番重要なことは、注文住宅会社選びです。

選んだ注文住宅会社によって、建てられる家のデザイン、性能、価格が大きく異なります。

例えば注文住宅会社選びの失敗例としては以下のようなものがあります。

・A社でマイホームを建てたが、B社で建てればもっと安くて性能もデザインも良い家を建てられることが後から知った。せっかく建てたマイホームに自信と愛着が持てなくなってしまった

・1社から間取りの提案を受けて、注文住宅会社のおすすめの通りに進めた結果、家が完成し実際に住んでみると間取りや収納が自分のライフスタイルと合わずに、気に入らないマイホームになってしまった

注文住宅会社選びを失敗してしまうと、せっかくの人生を懸けて購入したマイホームが気に入らないものになってしまいます。そのため、注文住宅会社選びは絶対に失敗したくないポイントです。

注文住宅会社選びで失敗するリスクを減らすためには複数社から「カタログ」や「見積もり」、「間取り提案」を貰うと良いでしょう。

ただし、1社1社自分で気になる注文住宅会社に問い合わせすると、あまりにも手間がかかってしまいますので、一般的には資料一括請求サービスが利用されています

資料一括請求サービスとは、あなたの希望のエリアやこだわり条件を入力するだけで、条件にマッチする注文住宅会社のカタログなどを一括で取り寄せることができるサービスです。

中でもおすすめのサービスが「タウンライフ家づくり」と「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」です。

外装や内装のアバウトなイメージは「LIFULL HOME’S」を利用すれば、ある程度決められますが、実はマイホーム造りで失敗が多いのが家の間取り設計です。

後悔のないマイホームを建てるなら間取りの検討・精査は必須と言えます。

マイホームの間取りの検討をする際に、多くの方が利用されているのがこの「タウンライフ家づくり」です。

タウンライフ家づくりは各社から「あなたの希望に合わせたオリジナル間取りプラン」を貰うことができます。

注文住宅を建てるなら、こちらはやっておきたいです。

↓さらに詳しく知りたい方はこちら↓

 

一方で、マイホームを検討している方でまだ「何から始めればよいかわからない」という方は、まず複数社のカタログを見比べて、自分の希望のマイホーム像を具体化する作業から始めましょう。

LIFULL HOME’Sは、あなたの希望の条件に合った注文住宅会社のカタログを無料で一括請求できるサービスです。賃貸でもおなじみのHOME’Sを運営している、日本最大級の住宅情報サイトなので安心です。

あなたの地域に対応しているハウスメーカー複数社の住宅カタログを見比べたいばという方はLIFULL HOME’Sを活用してください。

↓さらに詳しく知りたい方はこちら↓

 

LIFULL HOME’Sもタウンライフも、資料請求の入力フォームは数分で完了できるので、両方とも行うべきでしょう。

今後何十年も付き合っていくマイホームのために、徹底的にリサーチして、計画を練り、後悔のない最高のマイホームを建ててくださいね!

一条工務店のオプションとは?

注文住宅のオプションは、追加料金を支払うことで追加できる設備、性能、アイテムなどを指します。好みやこだわりに合わせて暮らしをアップグレードできるため、より満足度の高い家づくりが目指せます。

一条工務店でも、暮らしが快適になるオプションを多数用意しています。例えば、キッチンにいても子供の勉強が見られるステップカウンター、玄関ドアの開け閉めが簡単に行えるスマートキー、浴槽内を自動で洗浄するバスタブなど、どれもつい取り入れたくなるような魅力的な内容となっています。

オプションは、ハウスメーカー・工務店によって内容も価格も違ってきますので、利用する前に他社とも比較してみましょう。

標準仕様との違い

標準仕様とは、一般的なライフスタイルに合わせてハウスメーカー・工務店側が決めた「基本的な住宅設計」のことです。プラン・価格のなかに収まっている設備や機能、工法などを指します。

一条工務店の標準仕様は、特別感のある「モデルハウス」のような内容となっています。水回り設備や収納などは一条工務店オリジナル設計を用意し、ライフスタイルや好みに合わせて選べるのが特徴です。

これら設備やアイテムは、自社グループで開発・生産をしているため、安定したクオリティーとリーズナブルな価格を実現しています。実際に一条工務店で家を建てた方からのフィードバックを受けながら改良を重ねているので、オプションをたくさん追加しなくても、満足度の高い家づくりが目指せます。

一条工務店のおすすめオプション一覧

ここでは、一条工務店のおすすめのオプションについて紹介します。気になるものはチェックしてみてください。

設備・性能のオプション

設備や性能についてのオプションでは、安全性や快適性にこだわった一条工務店独自のオプションを用意しています。

設備・性能のオプション 詳細
基礎工事 タ基礎、ソイルセメント、小口径銅管など、地盤調査に基づいて選定される
ロスガード90 うるケア 標準仕様の全換気システム「ロスガード90」に、加湿性能が加わったシステム。パナソニックとの共同開発で実現し、年中快適な湿度で体に優しい住まい空間を実現。
さらぽか空調 快適除湿機能付きの全館空調システム。冬の足元ポカポカに加え、梅雨は除湿機能で空気がさらっと爽やに。

基礎工事は地盤調査に基づいて選定されるため、家を建てる土地によってはオプションを追加せざるを得ないかもしれません

キッチンのオプション

一条工務店のキッチンオプションは、細かい部分まで配慮が行き届いた内容となっています。

キッチンのオプション 詳細
カップボード お皿などを収納する食器棚。他にも、調味料や家電収納ができるスペースを設けることが可能。
タッチレス水栓 手が触れることなく、水を出したり止めたりできる設備。手が汚れていても利用できるので、汚れる心配がない。
ワイドカウンター 天板の奥行きを伸ばしたカウンター。十分な広さの作業スペースで、調理以外の趣味などにも利用できる。全面カウンタータイプと収納カウンタータイプを2種類を用意。
ステップカウンター キッチンカウンターの向かい側に、一段低く設けたカウンター。普段の食事はもちろん、子どもの勉強スペースとしても利用可能。全面カウンタータイプと収納カウンタータイプの2種類を用意。

お子さんのいるご家庭には、キッズデザイン賞を受賞した「キッズカウンターキッチン」のオプションがおすすめです。以下の7点を取り入れた内容で、片付けとリビング学習の習慣を身に付ける最適な空間を実現しています。

キッズカウンターキッチン 詳細
アートボード マグネットになっているボード。お子さんが描いた絵などをマグネットで飾ることができる。
キッチン側ユーティリティ キッチン側にもマグネットボードを用意し、キッチンアイテムの収納も楽々に。
安全ロック付き包丁差し 安全ロックによって、ケガからお子さんを守る。
LED照明・感電防止コンセント LED照明でデスクライトいらず。コンセントも感電防止で安全。
ブックシェルフ 増える教科書や本を収納。取り出しやすさにも配慮されている。
キャスター付き収納 細々としたモノを収納するのに便利。テーブルとしても使用可能。
多彩な収納スペース 豊富な引き出し収納で整理整頓。片付け習慣も育まれる。

カウンターは人工大理石なので、お手入れも楽々で常にキレイが保たれます。

バスルームのオプション

バスルームは、標準仕様でも十分快適な空間となっていますが、お風呂の掃除をラクにしたい場合は以下のオプション追加がおすすめです。

バスルームのオプション 詳細
自動洗浄機能付きバスタブ 入浴後にボタンを押すだけで、浴槽内を隅々まで掃除してくれる。

「自動洗浄機能付きバスタブ」は、標準仕様の「スマートシリーズ」では取り扱っていないため、注意してください。

外装のオプション

外装オプションでは、メンテナンス性と耐久性を両立させた、外壁タイルと屋根一体型太陽光パネルがおすすめです。

外装のオプション 詳細
ハイドロテクトタイル 光触媒によるセルフクリーニング機能が備わったタイル。汚れが付きにくく、いつまでも綺麗な外観を実現。
屋根一体型太陽光パネル 一条オリジナルの屋根一体型パネル。毎月の電気代を削減しつつ、万が一の災害・停電でも安心。

一条工務店の太陽光パネルは自社グループで生産されているため、リーズナブルな価格で提供できる特徴があります。屋根を最大限活かした設計となっており、太陽光を無駄なく発電に利用できます。

内装のオプション

内装オプションでは、以下の窓周りオプションやデザイン性を高めるオプションを追加するのがおすすめです。

内装のオプション 詳細
トリプルハニカムシェード ハニカムシェードの特徴である正六角形の3層構造により、外気温の影響と室内温度の流出を防いでくれるアイテム。標準仕様の断熱性が高い窓と併用することで、さらに高い断熱性が実現できる。
アクセントクロス 部屋の壁・天井などに貼る壁紙で、部屋の雰囲気や印象を大きく変えることができるアイテム。他とは違った住まい空間が実現できる。

ハニカムシェードは、高い断熱性によって電気に頼らない暮らしが実現できます。快適な空間となるだけでなく、省エネにも繋がるメリットがあります。

一条工務店の標準仕様一覧

魅力的なオプションが多い一条工務店ですが、あれもこれもと追加すれば大幅な予算オーバーになりかねません。そうならないためには、標準仕様を確認して不必要なオプションを追加しないことが大切です。

ここでは、2024年10月現在の標準仕様についてまとめています。オプションを検討する前に、標準仕様の内容をしっかり確認しておきましょう。

住宅性能の標準仕様

高耐震・高気密・高断熱な家づくりを得意とする一条工務店は、以下の内容を標準仕様とし、住まいの安全性や快適性を高めています

<標準仕様の構造や設備>
・基礎工事:布基礎
・耐震性:ツインモノコック構造、モノコック構造
・断熱性と気密性:外内ダブル断熱構造、高気密構造、夢の家 I-HEAD構法
・断熱材:高性能ウレタンフォーム、EPS1号相当
・窓:防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ
・部材:低ホルムアルデヒド「F☆☆☆☆」グレード部材、
・換気:熱交換換気システム「ロスガード90」
・暖房:全館床暖房

商品毎に、設備や構造の標準仕様が異なります。以下でまとめてみたので、チェックしてみてください。

商品ラインナップ 標準仕様の内容
グラン・スマート(GRAND SMART) 耐震性:ツインモノコック構造
断熱性と気密性:外内ダブル断熱構造、高気密構造
断熱材:高性能ウレタンフォーム
窓:防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ
部材:低ホルムアルデヒド「F☆☆☆☆」グレード部材
換気:熱交換換気システム「ロスガード90」
暖房:全館床暖房
グラン・セゾン(GRAND SAISON) 耐震性:モノコック構造
断熱性と気密性:モノコック構夢の家 I-HEAD構法
断熱材:EPS1号相当
窓:防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ
部材:低ホルムアルデヒド「F☆☆☆☆」グレード部材
換気ロスガード90
暖房:全館床暖房
アイ・スマート(i-smart) 耐震性:ツインモノコック構造
断熱性と気密性:外内ダブル断熱構造、高気密構造
断熱材:高性能ウレタンフォーム
窓:防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ
部材:低ホルムアルデヒド「F☆☆☆☆」グレード部材
換気:ロスガード90
暖房:全館床暖房
アイ・キューブ(i-cube) 耐震性:ツインモノコック構造
断熱性と気密性:外内ダブル断熱構造、高気密構造
断熱材:EPS1号相当
窓:防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ
部材:低ホルムアルデヒド「F☆☆☆☆」グレード部材
換気:ロスガード90
暖房:全館床暖房
セゾン(SAISON) 耐震性:モノコック構造
断熱性と気密性:夢の家 I-HEAD構法
断熱材:EPS1号相当
窓:防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ
部材:低ホルムアルデヒド「F☆☆☆☆」グレード部材
換気:ロスガード90
暖房:全館床暖房
セゾン A(SAISON A) 耐震性:モノコック構造
断熱性と気密性:夢の家 I-HEAD構法
断熱材:EPS1号相当
窓:防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ
部材:低ホルムアルデヒド「F☆☆☆☆」グレード部材
換気:ロスガード90
暖房:全館床暖房
ブリアール(Brillart) 耐震性:モノコック構造
断熱性と気密性:夢の家 I-HEAD構法
断熱材:EPS1号相当
窓:防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ
部材:低ホルムアルデヒド「F☆☆☆☆」グレード部材
換気:ロスガード90
暖房:全館床暖房
円熟の家 百年 耐震性:モノコック構造
断熱性と気密性:夢の家 I-HEAD構法
断熱材:EPS1号相当
窓:防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ
部材:低ホルムアルデヒド「F☆☆☆☆」グレード部材
換気:ロスガード90
暖房:全館床暖房

窓、部材、換気システム、暖房については、どの住宅も同じ仕様となっています。断熱性や気密性を高める家の構造と断熱材は、商品毎に異なります。

耐震性については、オプションを追加せずとも全商品で「耐震等級3」をクリアしています。「耐震等級3」は耐震等級の中で最も高い等級であり、消防署や警察署といった重要な施設にも採用されています。同時に、実大耐震実験も行われているので安心です。

住宅設備の標準仕様

一条工務店では、「グレイス」「スマート」「ラシック」という3つの一条オリジナル設計を用意しています。

それぞれ、「キッチン」「バスルーム」「洗面台」「収納」で内容が異なるため、シリーズごとに紹介していきます。

グレイスシリーズ(GRACE Series)

木目柄と深い凹凸感が特徴の「木目同調エンボスパネル」を採用したシリーズです。おしゃれで落ち着いた空間を実現できます。

標準仕様 詳細
キッチン ・カラーは「ダーク」「グレージュ」「サンド」「ホワイト」の4色を用意。
・「ダイニング側収納付きタイプ」と「壁付けタイプ」の2種類から選択可能。
・カウンターには手入れがしやすい「グラリオカウンター」を採用。
・シンクの位置やキッチンサイズも幅広く用意されている。
バスルーム ・全体カラーは「ノワール」「アーバン」「ジャポネ」「エクリュ」の4色を用意。
・シャンプー等を置くカウンターは、グラリオカウンターで高級感を演出。
・浴槽サイズは1,600㎜を採用し、「ピュアホワイト」「ピュアブラック」の2色から選択可能。
・間接照明によるくつろぎの空間を演出。
・壁はマグネット式となっており、シャワーヘッドや鏡などを好きな場所に設置可能。
・「自動洗浄機能付きバスタブ」のオプション追加が可能。
洗面台 ・「レギュラータイプ」「ワイドタイプ」の2種類から選択可能。
・プッシュ開閉扉、耐震ロック機能、フルスライド式キャビネットなどの、機能性と安全性を兼ね備えた使い勝手の良さが特徴。
・カラーバリエーションは、キッチンの4色に「プレミアム・ホワイト」が加わった5色から選択可能。
収納 ・システムクローゼットは、収納タイプ奥行900㎜タイプまたは600㎜タイプを用意。
・シューズボックスは、「ダーク」「グレージュ」「サンド」「ホワイト」の4色を用意。
・回転式収納タイプ、地板なしタイプ、扉裏ミラーやマグネット対応パネルなどの収納と便利機能が備わっている。

スマートシリーズ(smart Series)

スマートシリーズは、シンプルで使い勝手の良さを追求したシリーズです。抜群の収納力を備えながらも、スマートで美しい空間を実現しています。

標準仕様 詳細
キッチン ・カラーは「プレミアム・ホワイト」「プレミアム・ブラック」「プレミアム・レッド」「プレミアム・ブラウン」の4色。
・カウンタータイプは、スッキリとした見た目の「スリムカウンター」。
・オプションでワイドタイプや収納カウンター・全面カウンタータイプも追加OK。
バスルーム ・カラーは「ウッディ・ホワイト」「ウッディ・ナチュラル」「ウッディ・ブラウン」の3色を用意。
・グレイスシリーズと同様、浴槽サイズは1,600㎜、カラーは「ピュアホワイト」「ピュアブラック」の2色から選択可能。
・快適なバスタイムを演出するため、3つの水流に切り替え可能な「ワンストップ付き3wayシャワー」や「2種類のLED電球」などの設備を用意。
洗面台 ・「レギュラータイプ」「ワイドタイプ」の2種類から選択可能。
・鏡は「オリジナル多機能三面鏡」で抜群の収納力を実現。
・ヘッドが延ばせる「ハンドシャワー」や「曇り止めヒーター付きミラー」などのドレッサー設備も充実。
収納 ・システムクローゼットの扉は、「ホワイト・ウォールナット」「ライト・ウォールナット」「グレー・ウォールナット」「ビター・ウォールナット」「ピュア・ウォールナット」の5色から選択可能。
・収納タイプは、「ハンガータイプ」「中段タイプ」を装備。
・シューズボックスはフロートタイプで、2枚扉〜5枚扉まで選択可能。
・シューズボックス下にはLEDダウンライトを設置。

ラシックシリーズ(Lachic Series)

ラシックシリーズは、質感豊かな素材を採用したシリーズです。シンプルながら素材の温かみで、落ち着いたナチュラルな雰囲気を実現しています。

標準仕様 詳細
キッチン ・カラーは「ホワイト」「グレー」「ダーク」の3色から選択可能。
・キッチンのタイプは「オープンタイプ」と「壁付けタイプ」が用。
・充実したキャビネットや仕切り付きトレーによって業界最大級の収納量を誇る。
バスルーム ・カラーは「ホワイト」「ベージュタイプ」の2色を用意。
・壁はグレイスシリーズ同様のマグネット式。
・2種類のLED照明によってくつろぎの空間を演出。
・「自動洗浄機能付きバスタブ」のオプションを追加可能。
洗面台 ・カラーは「ホワイト」「グレー」「ダーク」の3色を用意。
・ドレッサー収納は「耐震ロック&ソフトクロージング」「プッシュ開閉」などのによる安全性や機能性も備わっている。
・水栓が壁付けで、カウンターが広々と使いやすいのも特徴。
収納 ・システムクローゼットの扉は、「ホワイト」「グレー」「ダークの3色を用意。
・収納タイプは「ハンガータイプ」と「中段タイプ」を装備。
・シューズボックスも同じ3色展開で、収納タイプは2枚扉〜6枚扉のサイズから選択可能。

キッチンカウンターは、どのシリーズでも80㎝・85㎝・90㎝の3段階を用意しているので、身長に合わせて選ぶことができます。細かい部分までこだわった仕様となっているため、標準仕様だけでも十分な住まい空間となるでしょう。

一条工務店のオプションを確認するには?

一条工務店のオプションや標準仕様などを紹介してきましたが、もっと具体的にオプションを知りたい!と思われる方もいるでしょう。

ここでは、一条工務店のオプション内容を確認する方法をお伝えします。公式サイトでは情報が少ないため、以下の方法で一条工務店のオプションを確認してみてください。

カタログで確認する

最も簡単な方法は、カタログから確認することです。新商品の追加や金額の変更によって内容が変わることもあるため、家づくりを始めるタイミングで請求してみましょう。一条工務店の公式サイトから、気になるカタログを3冊請求することができます。
人気の3点がセットになった「商品カタログセット」もあるので、どのカタログがいいかわからない方でも選びやすいでしょう。その他、家づくりの参考になる実例集などもあるので、気になるものを選択してみてください。

展示場・体験会で確認する

2つめは、展示場や体験会で確認する方法です。展示場はオプションを直接見る・触れることができるため、カタログではイメージしにくい質感や大きさなどを確認することができます。体験会や完成見学会ではオプションについてのリアルな話を聞くことが可能です。オプションが本当に必要かどうかの判断もしやすくなるので、ぜひ展示場や体験会に足を運んでみてください。

スタッフに確認する

3つめは、展示場や体験会に参加し一条工務店のスタッフに直接話を聞くことです。オプションについての詳しい説明を聞けるだけでなく、カタログや展示場では紹介されていないオプションについて確認できるかもしれません。また、オプションのメリット・デメリットにも詳しいので、迷っているオプションがあれば相談もしやすいでしょう。家づくりに関する不安や疑問が大きい方は、プロに直接確認してみてください。

ブログ・SNS・公式サイトを確認する

一条工務店のオプション内容は、実際に家を建てた方のブログやSNSからも確認できます。見積もりを公開している方もいるので、オプションの予算を決める際の参考にもなります。ただし、情報が古い場合もあるため、内容はあくまで参考程度にしておきましょう。正確な内容は、一条工務店のカタログやスタッフから確認をおすすめします。情報は少ないですが、公式サイトからもオプション内容が確認できます。特にキッチン周りのオプションについては、情報が多く見られるので、チェックしてみてくださいね。

一条工務店のオプション選びで失敗しない方法

ここでは、一条工務店のオプション選びで失敗しないための方法をお伝えします。家を建てた後に後悔しないよう、参考にしてみてください。

方法①:ライフスタイルや家族構成を把握する

オプションを選択する前に、自分たちのライフスタイルや家族構成をしっかり把握しておきましょう。

オプションを追加することで便利になるとしても、ライフスタイルや家族構成に合っていなければ、ほとんど使わずに「なんでこのオプションを追加したんだろ?」と後悔する可能性があります。

そのような失敗をしないためにも、まずは家族でしっかり話し合うことが大切です。家族みんなが快適になるかオプション内容か、追加しない場合はどんな暮らしになるのかなど、様々な視点から検討してみてください。

方法②:オプションの優先順位を決めておく

一生に一度の家づくりだからこそ、予算をオーバーしてでも憧れを実現したい!と考える方は少なくないでしょう。あれもこれも手を伸ばしたくなる気持ちはわかりますが、住み始めてからお金の問題に縛られる可能性があります。せっかく理想の家を手に入れたのに、お金の不安ばかりで暮らしが楽しめなくなるかもしれません。

そうならないためにも、オプションは優先順位を付けておくのがおすすめです。オプションにこだわりたい部分を最初に決めておけば、追加しすぎる心配もありません。予算をオーバーしすぎる心配もないため、新居での暮らしを心から楽しむことができます。

本当に必要なものか、自分たちで用意できるものなのか、といった視点から考えてみてください。オプション内容によっては後から追加できない場合もあるため、そのあたりも確認しておくと安心です。

方法③:見学会や体験会でオプションを直接確認する

オプションの優先順位を付けるためには、どんなオプションがあるのかを知る必要があります。そこでおすすめなのが、見学会や体験会などのイベントへの参加です。

一条工務店では、実際の家を見ることができる見学会や、家の性能を体感できる体験会など、様々なイベントを開催しています。直接に見て触れることでオプションのメリット・デメリットを確認でき、展示場やカタログ、SNSの情報などでは気付かなかった「嬉しい発見」があるかもしれません

特に見学会では、施工主と直接話すことができます。オプションの追加理由や、逆に追加しなかった理由などを聞くことができるため、優先順位の良い判断材料となるでしょう。様々なところから情報を集め、暮らしにピッタリなオプションを選択してください。

まとめ

この記事では、一条工務店のオプションについて解説してきました。
屋根一体型太陽光パネルは、一条工務店の自社グループが生産しているため、価格もリーズナブルで取り入れやすいでしょう。キッチンもオプションが豊富で、取り入れることで毎日の料理が楽しくなりそうですね。お子さんのリビング学習を習慣化させたい方は、「キッズカウンターキッチン」がおすすめ。気になる方は展示場や見学会で確認してみましょう。

ここでお伝えしたおすすめオプション以外にも、一条工務店ではたくさんのオプションが用意されています。魅力的なのでたくさん追加したくなるかもしれませんが、後から後悔しないためにも「本当に必要か?」と、しっかり検討することはとても大切です。家族とよく話し合い、大幅な予算オーバーにも気を付けてくださいね。

一条工務店で注文住宅を建てる方にとって、この記事が少しでも参考になれば幸いです。ぜひオプション選びにお役立てください。


ハウスメーカー選びを失敗しないためのポイント

注文住宅検討画像

まずは複数業者の見積もりを取ろう

注文住宅を建てる際に依頼するハウスメーカーや工務店は全国で1000社以上存在します。その中には、いわゆる欠陥住宅を建ててしまう会社も存在します。

多くの人にとって注文住宅は人生で1度きりの大きな買い物。『何千万円をかけて建てた夢のマイホームが欠陥住宅でした』では人生の取返しがつかなくなってしまうかもしれません。

そんなハウスメーカー選びで失敗しないために絶対におこなうべきことは、複数の業者を比較検討することです。

業者ごとに、費用、施工方法、建材、可能なデザインなど全く異なります。ホームページなどの情報を見て、一発で自分の希望に沿えるハウスメーカーを見つけることはとても難しいです。まずは複数の業者から見積もりや間取り設計を貰うことで、自分の理想を実現できそうなハウスメーカーをピックアップすることができます。

ただし一社ずつ自分で見積もり相談をすると、大変な労力と時間を使うことになってしまいます。複数の業者比較は、タウンライフやライフルホームズなどの一括資料請求サイト使うと簡単に比較することができるので、それらを利用すべきです。

どの一括資料請求サイトを利用すべき?

一括資料請求サイトは複数あり、どのサイトも一長一短があるので、どのサイトを利用すれば良いのかも迷ってしまうでしょう。

それぞれのサイトについて、一覧形式でまとめてみました。

↓↓横スクロールできます↓↓
イメージ HOMESのロゴ タウンライフのロゴ 持ち家計画のロゴ ハウジングバザールのロゴ ホームズのロゴ
サイト名 LIFULL HOME’S タウンライフ 持ち家計画 ハウジングバザール SUUMO
特徴 圧倒的なハウスメーカー掲載数!
ハウスメーカーの一括カタログ
収集はここ!
あなたに合った間取りを
各ハウスメーカーから一括提案
【業界唯一】
相談・来場予約も一括でできる 工務店のみを掲載している 掲載数が多く、サイト内で
ある程度情報を探せる
掲載会社数 600社以上 600社以上 不明 300社(工務店) 500社以上
掲載会社の質
厳選ラインナップ

厳選ラインナップ
一括カタログ請求
簡単に無料一括請求可能
一括見積もり請求 ×
工務店のみ
×
間取り作成 × ×
工務店のみ
×
土地探し × × ×
申込み特典
はじめての家づくりノート
(小冊子)プレゼント

成功する家づくり7つの法則
(小冊子)プレゼント

相談・見学の申込で
2,000円プレゼント

新築ご成約時に
お祝い金プレゼント
×

結論から言えば、注文住宅初心者の場合は「LIFULL HOME’S」か「タウンライフ」がおすすめです。LIFULL HOME’Sかタウンライフを利用しておけば「ハズレ業者」を引くリスクは軽減されるでしょう。

注文住宅の検討し始めで、理想のマイホームのイメージを固めるために一括でカタログを取り寄せたい方は「LIFULL HOME’S」を
すでに検討が進んでおり、「家の間取り」などを細かく決めていきたいという方は「タウンライフ」を選ぶと良いです。

情報が多いに越したことはないので、両方ともやっておくことをオススメします。

 

タウンライフで無料見積もり&一括資料請求はこちら

LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)がおすすめな理由

LIFULL HOME’Sがおすすめな理由を紹介します。

LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)とは?

まずLIFULL HOME’Sとはどのようなサービスなのか説明します。

 一部上場企業「株式会社LIFULL」が運営している安心感

 たった数分で、複数のハウスメーカーの一括カタログ請求依頼ができる(無料)

 掲載のハウスメーカーはLIFULLが厳選した優良住宅メーカー

LIFULL HOME’Sは注文住宅のカタログを一括で無料お取り寄せできる、資料一括請求サービスです。

注文住宅の検討を始めたばかりの方はこちらのカタログ一括請求サービスを利用すると良いです。

注文住宅の最初の一歩目は「どんな家を建てたいか、イメージを具体化すること」です。

LIFULL HOME’Sなら、あなたが検討している地域に対応しているハウスメーカーのカタログを一括請求できるので、そのカタログを見て、どんな家を建てたいかイメージを固めましょう。

>>LIFULL HOME’Sの公式サイトを見る

LIFULL HOME’Sのおすすめポイント

注文住宅会社比較サイトはいくつかありますが、その中でもLIFULL HOME’Sを使った方が良い理由を説明します。

① 全国のハウスメーカーのカタログ資料を無料で簡単に手に入れられる

LIFULL HOME’Sでは、あなたのご希望の地域を選択し、気になるハウスメーカーをチェックして、必要情報を入力するだけで、簡単に複数のハウスメーカーのカタログを取り寄せできてしまいます。

もちろん、全て無料で利用可能です。

もしLIFULL HOME’Sのようなカタログ一括請求サービスを利用しない場合は、1社1社全て自分で電話などをおこない、都度自分の情報を伝えて、ヒアリング&営業トークを聞き、とても疲弊してしまうことでしょう。

1社1社連絡を取るのが面倒になり、最終的に「もうこの会社でいいや」と、妥協してしまうかもしれません。

そんなことにならないように、楽できるところはしっかり楽しましょう。

② 日本最大級の不動産サイトを運営している「株式会社LIFULL」が運営

LIFULL HOME’Sは東証一部の大手不動産サイトを運営している「株式会社LIFULL」がおこなっているサービスです。

一括資料請求サイトは自分の情報を入力する必要がありますが、大手の「株式会社LIFULL」が情報を管理してくれるなら安心ですね。

③ 今なら「家づくりノート」がもらえる!!

LIFULL HOME’Sでカタログ請求をすると、今なら「家づくりノート」がもらえます

これはLIFULL HOME’Sが、家づくりのためのお金や土地・スケジュール・見学会など、知っておきたいことを一冊にまとめてくれた、注文住宅検討者にはとても有難い小冊子です!

夢のマイホームで失敗しないためにも、ぜひ下記から資料請求してGETしてみてください!

 

タウンライフがおすすめな理由

タウンライフがおすすめな理由を紹介します。

タウンライフとは?

まずタウンライフとはどのようなサービスなのか説明します。

 無料であなた専用の家づくり計画書を作ってくれる

 たった3分でネット一括依頼ができる

 厳選された優良注文住宅会社600社から相見積もりを取れる

タウンライフは注文住宅会社を比較するためのツールだと思ってください。希望のエリアを入れて計画書作成依頼することで、複数の会社があなたの希望に合わせた「間取りプラン」「見積もり」「土地探し」を作成してくれます。この間取りプランや見積もりなどを比較した上で、あなたの希望に合いそうな注文住宅会社と話を進めることができます。

ある程度依頼するハウスメーカーを決めている方でも、他社の見積もりと比較して、料金交渉などもおこないやすくなるので、基本的にはどなたでもまずは一括資料請求サイトを利用した方が良いでしょう。

>>タウンライフの公式サイトを見る

タウンライフのおすすめポイント

注文住宅会社比較サイトはいくつかありますが、その中でもタウンライフを使った方が良い理由を説明します。

① 注文住宅部門で3冠達成!

タウンライフの3冠

タウンライフは第三者機関の調査で、「利用満足度」「知人に勧めたいサイト」「使いやすさ」の部門において3冠を達成しています。

使いやすさと、一括請求で得られる資料の内容をトータル的に考えると、タウンライフが一番人気なのも納得です。

② 厳格な基準をクリアした600社の優良注文住宅会社を掲載

例えば、他の一括資料請求サービスだと複数の注文住宅会社を掲載しており、その中から自分で選んでカタログや見積もりを貰うことができるシステムですが、この注文住宅会社の中には、あまり良くないハウスメーカーや工務店が混ざっていることもあります。タウンライフの場合は、独自の厳格な基準にクリアした優良注文住宅会社しか掲載できないため、良くない会社を引いてしまう可能性が低いです。

まずはタウンライフを利用して、良い業者が見つからなかった場合は他の一括資料請求サイトを利用するという使い方が一番安全でしょう。

③ カタログでは得られないあなたの好みに合わせた間取り提案書を作成してくれる

注文住宅の資料請求サイトだと、カタログしかもらえないケースが多いです。カタログだけ見てもなかなか理想のマイホームを想像するのは難しいですし、実際に建てようと思った時に、オプション費用などで想定より高額なってしまい、結局一から考え直さなければいけなくなってしまうケースもあり得るでしょう。

タウンライフはしっかりとあなたの希望に合わせた間取り提案書と見積書を用意してくれるので、より具体的に想像することができるでしょう。なお、あなたの希望にそったオリジナル間取りプランまで用意してくれるサイトは日本でライフタウンのみとなっています。

④ 土地探しをおこなってくれる

土地探しは注文住宅を建てる上で、人によっては一番めんどうに感じるかもしれません。とくに業者に頼まず自分で土地を探す場合は、購入した区域によっては建築規制があり、自分の思い描いていた家を建てられなくなってしまったというケースもあり得るでしょう。

また、一つのハウスメーカーに土地探しを依頼したけど、あまり良い土地が無いというケースもあります。土地の取り扱いはハウスメーカーによって異なるので、土地探しで失敗しないコツは複数業者から土地提案を貰い、理想の間取りと自分が実際に生活することをイメージして、最適な場所を選ぶ必要があります。

タウンライフなら、間取り設計と見積もりだけではなく、専門家ならではの土地提案までもらえるので、「より失敗しない家づくり」をおこなえるでしょう。

 

他にも、毎月先着で99名様に「成功する家づくり7つの法則」という49ページの小冊子をプレゼントしているなど、メリットが多いです。注文住宅の資料請求サイトの中なら個人的にはタウンライフ一択ですね。

タウンライフで無料見積もり&一括資料請求はこちら