一条工務店の洗面台を徹底解説!サイズや収納、後悔しないためのポイントも紹介

一条工務店の洗面台には、3種類のオリジナル設備が標準仕様として用意されています。利用者の声を反映した内容となっており、高いデザイン性、機能性、そして豊富な収納力を備えています。

とはいえ、「ダサいって聞くけど本当?」「収納やサイズは選べる?」「どのシリーズはを選べばいいかわからない」といった、様々な疑問を持たれる方も多いと思いでしょう。

そこでこの記事では、一条工務店の標準仕様の洗面台について徹底解説していきます。

デザインが気に入らない場合の解決方法や、後悔しないためのポイントも紹介していますので、これから一条工務店で家を建てる方は参考にしてみてください。

一条工務店で家を建てる際の坪単価を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

関連記事

こちらのページでは一条工務店の坪単価に関して、実際に一条工務店で家を建てた方149人にアンケート調査をおこない、調査結果を基に一条工務店の建築価格や坪単価、口コミなどをご紹介しています。 また、なるべく正確な情報をお届けできるように多角的に[…]

一条工務店_ロゴ

一条工務店で契約する前に知っておきたいこと

【PRタウンライフ】

注文住宅を建てる際に一番重要なことは、注文住宅会社選びです。

選んだ注文住宅会社によって、建てられる家のデザイン、性能、価格が大きく異なります。

例えば注文住宅会社選びの失敗例としては以下のようなものがあります。

・A社でマイホームを建てたが、B社で建てればもっと安くて性能もデザインも良い家を建てられることが後から知った。せっかく建てたマイホームに自信と愛着が持てなくなってしまった

・1社から間取りの提案を受けて、注文住宅会社のおすすめの通りに進めた結果、家が完成し実際に住んでみると間取りや収納が自分のライフスタイルと合わずに、気に入らないマイホームになってしまった

注文住宅会社選びを失敗してしまうと、せっかくの人生を懸けて購入したマイホームが気に入らないものになってしまいます。そのため、注文住宅会社選びは絶対に失敗したくないポイントです。

注文住宅会社選びで失敗するリスクを減らすためには複数社から「カタログ」や「見積もり」、「間取り提案」を貰うと良いでしょう。

ただし、1社1社自分で気になる注文住宅会社に問い合わせすると、あまりにも手間がかかってしまいますので、一般的には資料一括請求サービスが利用されています

資料一括請求サービスとは、あなたの希望のエリアやこだわり条件を入力するだけで、条件にマッチする注文住宅会社のカタログなどを一括で取り寄せることができるサービスです。

中でもおすすめのサービスが「タウンライフ家づくり」と「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」です。

外装や内装のアバウトなイメージは「LIFULL HOME’S」を利用すれば、ある程度決められますが、実はマイホーム造りで失敗が多いのが家の間取り設計です。

後悔のないマイホームを建てるなら間取りの検討・精査は必須と言えます。

マイホームの間取りの検討をする際に、多くの方が利用されているのがこの「タウンライフ家づくり」です。

タウンライフ家づくりは各社から「あなたの希望に合わせたオリジナル間取りプラン」を貰うことができます。

注文住宅を建てるなら、こちらはやっておきたいです。

↓さらに詳しく知りたい方はこちら↓

 

一方で、マイホームを検討している方でまだ「何から始めればよいかわからない」という方は、まず複数社のカタログを見比べて、自分の希望のマイホーム像を具体化する作業から始めましょう。

LIFULL HOME’Sは、あなたの希望の条件に合った注文住宅会社のカタログを無料で一括請求できるサービスです。賃貸でもおなじみのHOME’Sを運営している、日本最大級の住宅情報サイトなので安心です。

あなたの地域に対応しているハウスメーカー複数社の住宅カタログを見比べたいばという方はLIFULL HOME’Sを活用してください。

↓さらに詳しく知りたい方はこちら↓

 

LIFULL HOME’Sもタウンライフも、資料請求の入力フォームは数分で完了できるので、両方とも行うべきでしょう。

今後何十年も付き合っていくマイホームのために、徹底的にリサーチして、計画を練り、後悔のない最高のマイホームを建ててくださいね!

一条工務店の洗面台は3シリーズから選べる

一条工務店の洗面台は、デザインの異なる3種類の一条オリジナルシリーズが用意されています。一条オリジナル設計は自社グループで開発・生産しているため、コストパフォーマンスにも優れています。

  • グレイスシリーズ(GRACE Series)
  • スマートシリーズ(smart Series)
  • ラシックシリーズ(Lachic Series)

ここでは、それぞれの特徴について解説していきます。

グレイスシリーズ(GRACE Series)

一条工務店のグレイスシリーズ洗面台画像
参照元:https://www.ichijo.co.jp/
項目 詳細
カラーバリエーション ダーク
グレージュ
サンド
ホワイト
プレミアム・ホワイト
サイズバリエーション 【レギュラータイプ】
・幅900㎜ R111
・幅1,650㎜ R211L(R)
・幅1,800㎜ R333
・幅2,100㎜ R322TL(R)
【ワイドタイプ】
・幅1,200㎜ W222L(R)
・幅1,650㎜ W333L(R)
・幅1,950㎜ W322TL(R)
・幅2,100㎜ W444L(R)
※他のサイズ展開も用意
※(R)は左右反転タイプも用意
洗面台タイプ ハイバック洗面カウンター
ドレッサー収納 ダウンウォール
ミラー裏収納
フロートキャビネット
洗濯機上キャビネット
トータルボックス(衣装ケース付き)
カウンター下キャビネット(フルスライド式)
設備・機能 ドライカウンター
ハンドシャワー

「グレイスシリーズ」は、木目柄と彫の深い凹凸感がオシャレなシリーズです。

収納面では、上部に「ダウンウォール」を採用。棚を手動で下ろせるので、高い場所でも出し入れが簡単です。洗面ボウル下の収納は、フルスライド式のキャビネットになっており、奥まで物をたくさん入れても見つけやすくサッと取り出し可能です。

手や顔を洗う洗面ボウルは、「ハイバック洗面カウンター」を採用しています。壁に水栓が付いているタイプで、フラットな設計でお手入れしやすいのが特徴です。

カラーは、シリーズの中で最も多い5色を用意しています。家の商品によっては、グレイスシリーズの採用に追加料金が発生する場合もあるため、選ぶ際はよく確認してみてください。

スマートシリーズ(smart Series)

一条工務店のスマートシリーズ洗面台画像
参照元:https://www.ichijo.co.jp/
項目 詳細
カラーバリエーション ホワイトのみ
サイズバリエーション 【レギュラータイプ】
・幅900㎜ R111
・幅1,350㎜ R211L(R)
・幅1,650㎜ R211L(R)
・幅1,800㎜ R333(R)
【ワイドタイプ】
・幅1,200㎜ W111
・幅1,650㎜ W222L(R)
・幅2,100㎜ W333
※(R)は左右反転タイプも用意
洗面台タイプ フラット洗面カウンター
ドレッサー収納 トールボックス上部
トールボックス中央
トールボックス下部
ウォールキャビネット
ボトルラック
フロアキャビネット
設備・機能 オリジナル多機能三面鏡
ハンドシャワー
吊戸内臓LED照明
三面鏡下LED照明
くもり止めヒーター付きミラー
ヘアキャッチャー
合計6口のコンセント

「スマートシリーズ」は、美しさと使い勝手の良さを追求したシリーズです。選べるカラーはホワイト1色のみです。

スマートシリーズは、「オリジナル多機能三面鏡」を採用しています。左右の鏡は両側から開閉ができ、どの位置にいても取り出しやすくなっています。また、「手元引き出し機能」が備わっているのも特徴で、鏡を顔の近くまで引き寄せることができます。朝のメイクを洗面台で行う方にとっては、とても便利な機能と言えるでしょう。

また、三面鏡の下には鏡が設置されており、背の低い小さなお子さんでも鏡を見ることができます。洗面台下には「ボトルラック」があるので、洗剤や化粧品のストック置き場にも困りません。

ラシックシリーズ(Lachic Series)

一条工務店のラシックシリーズキッチン画像
参照元:https://www.ichijo.co.jp/
項目 詳細
カラーバリエーション ホワイト
グレー
ダーク
サイズバリエーション ・幅900㎜ R111
・幅1,350㎜ R222L(R)
・幅1,650㎜ R211L(R)
・幅1,200㎜ R222L(R)
※他のサイズ展開も用意
※(R)は左右反転タイプも用意
洗面台タイプ ハイバック洗面カウンター
ドレッサー収納 ミラー裏収納(コンセント付き)
トールキャビネット(中段)
トールキャビネット(下段)
三面鏡上キャビネット
カウンター下キャビネット
フロートキャビネット
設備・機能 ハンドシャワー水栓
カウンター上コンセント
ドライカウンター
マグネット対応パネル
ティッシュBOX
ベースキャビネット

「ラシックシリーズ」は質感豊かな素材を採用し、落ち着きのある空間を作り出すシリーズです。

カラーは3色で、どれも温かみがあります。落ち着いた空間にしたい方や、北欧風のナチュラルテイストを望む方に最適と言えますね。

グレイスシリーズと同じく「ハイバック洗面カウンター」を採用。隣には「ドライカウンター」の設置も可能で、濡らしたくないメイクアイテムなどを置くことができます。

足元には「フロートキャビネット」が採用されており、体重計などの収納場所としても活用できます。

一条工務店の洗面台3シリーズを比較

それぞれ特徴がわかったところで、違いを比較してみたいと思います。

ここでは、洗面台で気になるポイントを3つに絞って比較してみましょう。

カラーバリエーション

まずは、見た目の異なるデザインを比較してみます。

グレイスシリーズ スマートシリーズ ラシックシリーズ
ダーク
グレージュ
サンド
ホワイト
プレミアム・ホワイト
ホワイトのみ ホワイト
グレー
ダーク

一条工務店の標準仕様は、シリーズによって選べる色が異なります。

最も多くのカラーを用意しているのは、グレイスシリーズの5色です。明るい色から重厚感のある深い色まで、様々なカラーを採用しています。

ラシックシリーズは3色、スマートシリーズは1色となっており、選択できる内容が限られています。幅広い選択肢から色を選びたい方は、グレイスシリーズがオススメと言えるでしょう。

ドレッサー収納

次は、ドレッサー収納です。
ここでは、上段・中段・下段に分けて比較してみたいと思います。

グレイスシリーズ スマートシリーズ ラシックシリーズ
【上段】
・ダウンウォール
【上段】
・ウォールキャビネット
【上段】
・三面鏡上キャビネット
【中段】
・トールボックス(衣装ケース付き)
・ミラー裏収納(マグネット対応パネル・コンセント付き)
【中段】
・トールボックス中央(ケース付き)
・ミラー裏収納
【中段】
・トールキャビネット(衣装ケース付き)
・ミラー裏収納(マグネット対応パネル・コンセント付き)
【下段】
・カウンター下キャビネット(フルスライド式)
・フロートキャビネット
【下段】
・ボトルラック
・フロアキャビネット(開き戸タイプ)
【下段】
・フロートキャビネット
・フロアキャビネット(開き戸タイプ)

【上段】では、グレイスシリーズのみ「ダウンウォール」が採用されています。他の2シリーズには採用されておらず、開き戸タイプのキャビネットとなっています。

【中段】では、グレイス・ラシックシリーズには「クリアタイプ」の衣装ケース、スマートシリーズには「網目タイプ」のケースが付いています。ミラー裏の収納では、グレイス・ラシックシリーズにはコンセントやマグネット対応パネルが採用されており、様々な使い方ができそうです。

【下段】では、グレイスシリーズが「フルスライド式のキャビネット」を採用し、他2シリーズは開き戸タイプの収納スペースを採用しています。グレイス・ラシックシリーズには「フロートキャビネット」も採用されており、洗面台下のスペースも無駄なく活用しています。ボトルの洗剤や化粧品を収納できる「ボトルラック」は、スマートシリーズのみの採用です。

どのシリーズも十分な収納力を備えていますが、使い勝手が良さそうなのは「グレイスシリーズ」と言えるでしょう。上から下まで使いやすい収納方法が採用されています。

設備(洗面ボウル・蛇口・カウンター等)

次に、洗面ボウルや蛇口などの設備について比較してみます。

グレイスシリーズ スマートシリーズ ラシックシリーズ
・ハイバック洗面カウンター
・ハンドシャワー水栓
・カウンター上コンセント
・ティッシュBOX付き
・ドライカウンター
・オリジナル多機能三面鏡
・くもり止めヒーター付き
・吊戸内臓LED照明
・三面鏡下LED照明
・ハンドシャワー水栓
・ヘアキャッチャー
・合計6口のコンセント
・ハイバック洗面カウンター
・ハンドシャワー水栓
・カウンター上コンセント
・ティッシュBOX付き
・ドライカウンター

グレイス・ラシックシリーズは、ほぼ同じ内容の機能を採用しています。「ハイバック洗面カウンター」「ティッシュBOX付き」で、キレイを保ちやすい洗面台となっています。一方スマートシリーズは、「オリジナル多機能三面鏡」「合計6口のコンセント」などを採用し、朝の身支度がスムーズにできる洗面台という印象です。

「ハンドシャワー水栓」は、全シリーズに採用されています。洗面ボウルの掃除はもちろん、朝のヘアセット時にも使いやすいでしょう。

一条工務店の洗面台を「ダサい」と感じる場合は?

一条工務店は、まるでモデルハウスのような標準仕様となっており、デザインもおしゃれで魅力的です。とはいえ、人によっては「ダサい」と感じる人もいるかもしれません。

ここでは、一条工務店の標準洗面台を「ダサい」と感じる場合の解決方法を紹介します。「キッチンやバスルームは良いけど、洗面台だけ気に入らない」と感じている方は、参考にしてみてください。

施主支給で他社メーカーに変更する

一条工務店の洗面台を「ダサい」と感じる場合は、他社メーカーへの変更を検討してみてください

一条工務店の標準洗面台は、パナソニックやTOTOといった他社メーカーへの変更が可能です。一条工務店のスタッフに変更したいことを伝え、施主支給という形で用意します。メーカーによっては変更できない場合もあるため、複数の候補を決めておくと安心でしょう。

標準仕様取りやめで減額はされますが、他社メーカーの洗面台や追加の取り付け工事費など、減額以上に増額する可能性があります。確認する部分も多く、お金だけでなく時間や労力もかかるため、他社メーカーへ変更する場合は多めの予算と時間を確保しておいてください。

オプションの追加を検討する

他には、オプションを追加してデザイン性を高める方法もあります。一条工務店のオプション内容は、カタログや展示場で確認できるので、ぜひチェックしてみてください。

追加オプションには、空間をおしゃれにしてくれる「アクセントクロス」がおすすめです。アクセントクロスとは、他の壁とは違う色や柄のクロスを採用することで、空間をおしゃれにしてくれるアイテムです。洗面台自体をダサいと感じていても、その他の空間や色にこだわることでダサい洗面台がおしゃれに見えるかもしれません。

防水性・防カビ性といった機能性に優れたクロスもあり、デザイン性だけでなくキレイさも保てます。施主支給もOKなので、気に入ったアクセントクロスを取り入れて「ダサい」と思わない空間を実現させてみましょう。

一条工務店の洗面台で押さえておくべきポイント

施工主の声を活かしてアップデートし続ける一条工務店の標準仕様ですが、提示された仕様内容を何も考え無しに決めてしまうと後から後悔してしまうかもしれません。

ここでは、一条工務店の洗面台で後悔しないよう、押さえておくべきポイントをお伝えします。見た目や収納だけでなく、他の部分にも目を向けて選んでみてください。

「高さ」は使いやすいか

洗面台は毎日使う場所なので、使いやすさはとても重要です。一条工務店の標準洗面台は、750㎜・800㎜・850㎜の3タイプを用意しており、洗面時の使いやすさはもちろん、かがんだ時の腰への負担にも考慮したサイズ展開となっています。

高さの一般的なサイズは750㎜〜800㎜と言われていますが、「身長÷2」の計算で身長に合わせた目安も割り出せます。今使っている洗面台の高さが使いやすいなら、その高さを参考に選んでみるのもいいかもしれません。

とはいえ、数字だけではわからない部分もあると思います。数字だけで決めずに、実物のある展示場へ行って直接高さを確かめるようにしましょう。実際に立ってみると、もっと高い方がいい・低い方がいいと感じるかもしれません。

「サイズ」はライフスタイルに合っている

洗面台の「サイズ」選びも重要です。設置場所のスペース問題もあるとは思いますが、ライフスタイルに合わせたサイズ選びもおすすめです。

一条工務店の洗面台は、幅がコンパクトな「レギュラータイプ」と広めの「ワイドタイプ」の2つが用意されています。ワイドタイプの方は広々としており鏡も増えるため、「毎朝同じタイミングで洗面台を使う家族がいる」「メイクは洗面台で行う」という場合は、幅の広いワイドタイプがおすすめです。

一方で、「1人で使うことが多い」「洗面台にいる時間は短い」という場合は、コンパクトサイズのレギュラータイプがいいかもしれません。家族みんなの洗面台での使い方を考慮しながら、サイズを選択してください。

「掃除」はしやすいか

収納や見た目などを重視しがちになりますが、掃除のしやすさにも目を向けて選んでみてください。

たとえば、スマートシリーズの場合。「ハンドシャワー水栓」によって色んなところに水をかけられるので、洗面ボウルの汚れもササっと簡単に掃除できます。しかし、三面鏡下のミラーや蛇口部分は、汚れが溜まりやすい位置にあります。ちょっとした汚れが気になる方は、こまめなお手入れで掃除の回数が増えるかもしれません。

一方、グレイスシリーズとラシックシリーズは、フラット設計を採用した「ハイバック洗面カウンター」です。水栓の根元部分に汚れが貯まる心配はなく、洗面ボウルもフラットで汚れが落としやすくなっています。ただし、「ドライカウンター」を取り入れた場合は、洗面ボウルとカウンターとの隙間の汚れが気になるかもしれません。

どの部分に汚れが付きそうか、お手入れの回数は増えないかなどを考えながら、洗面台を選んでみてください。

「採用できるシリーズか」を確認

一条工務店の注文住宅の商品は、全部で8種類あります。商品によって採用できる標準仕様が異なるため、必ず確認するようにしてください。

中には、追加料金を支払うことで採用できる場合もあります。一条工務店で家を建てた方の中には、追加料金で他シリーズに変更できることを後から知って後悔した、という方もいるようです。

スタッフの中には、打ち合わせ時に教えてくれる人もいれば、こちらから聞かないと教えてくれない人もいます。後から後悔しないためにも、このシリーズは採用できるのか、追加料金はいくらかかるのかなどを、積極的に確認しておきましょう。

「コンセントの数・位置」は十分か

どの洗面台にもコンセントは5個以上設置されていますが、家族によって必要なコンセントの数・位置は異なります。洗面台もキッチンと同様に家電製品を使う機会は多いため、十分な数と使いやすい位置にあるかチェックしておきましょう。

グレイスシリーズとラシックシリーズには、ミラー裏の収納内にコンセントが設置されており、ドライヤーなどをを差しっぱなしで収納可能です。スマートシリーズは、三面鏡下に90°回転式のコンセントが左右に設置されており、一度で複数の家電を使用することができます。

どの家電をいつ使うのか、同時に何個のコンセントを使用する可能性があるのかなど、家族の行動に合わせて快適なコンセント数・位置を検討してみてください。

一条工務店の洗面台で後悔しない方法

洗面台の設計で気を付けたいポイントがわかったところで、具体的にどうすれば後悔を回避できるのか知りたいですよね。

ここでは、失敗して後悔しないための方法をお伝えします。ぜひ参考にしてみてください。

方法①展示場へ行く

まず1つめの方法は、展示場へ行くことです。展示場は実物の洗面台を直接見る・触れることができるため、カタログではイメージしにくい質感や大きさなどを確認することができます。

また、展示場では一条工務店のスタッフに会うことができ、洗面台についてのリアルな情報を聞くこともできます。知識が増えれば、オプションの追加判断もしやすくなり、余計な出費を減らせるかもしれません。

カタログを請求して内容を確認した後は、近くの展示場まで足を運び直接確認すると後悔しにくくなります。

方法②見学会に参加する

一条工務店の洗面台で後悔しない方法2つめは、見学会へ参加することです。一条工務店では、実際に家を建てた方の家を見学できるイベントを開催しています。

展示場以外の洗面台を見ることで、展示場では気付かなかった発見があるかもしれません。施工主と直接話ができれば、このシリーズを選んだ理由や、後悔ポイントを聞くこともできます。聞いた話を活かせば、満足できる洗面台が実現できるでしょう。

3種類のシリーズに悩んでいる方はもちろん、有益な情報を得たいと思っている方はぜひ参加してみてください。

方法③SNSやブログで情報を集める

3つめの方法は、展示場、見学会、公式サイト以外に、SNSやブログで情報を集めることです。

インスタグラムやX(旧:Twitter)では、一条工務店で家を建てた方の暮らしを見ることができます。実際の写真を見れば、カラーやサイズに迷っている方の参考になるでしょう。コメントの中には、「こうするとシンデレラフィットする」「このサイズにして正解だった」といった情報を知ることもできるため、洗面台の設計に役立ちます。

中には、実際の見積もりを公開している方もいます。見積書は予算決めの参考になりますが、情報が古い場合もあるため参考程度にしておくのがおすすめ。実際の金額はカタログや展示場で確認してみてください。

方法④オプションは予算オーバーしないよう優先順位を決めておく

一生に一度の家づくりだからこそ、多少予算オーバーしてでも憧れを実現しよう!と考える方は少なくないと思います。特にオプションを追加する際は、この考えから多くを追加してしまいがちです。手を出した結果、住み始めてからお金の問題に縛られる可能性があります。せっかく理想の空間を手に入れたのに、お金の不安ばかりをしていたら新しい家での暮らしを心から楽しむことはできません。

洗面台でオプションを追加する際は、予算をオーバーしないよう優先順位を決めて選ぶのがおすすめです。優先順位をつけておけば、「このオプションはいらなかったな」「なんでこのオプションを追加しなかったんだろう」といった後悔もしにくくなります。予算もオーバーしないので、住み始めてからの金銭的な負担も減らせます。

本当に必要なものか、自分たちで用意できるものなのか、といった視点から考えてみてください。

まとめ

この記事では、一条工務店の洗面台について解説してきました。

デザイン性と機能性、そして十分な収納力を備えた標準仕様の洗面台は、「グレイスシリーズ」「スマートシリーズ」「ラシックシリーズ」の3つから選択できます。豊富なカラーバリエーションやサイズが用意されているので、家族の暮らしに合わせたスタイルがきっと見つかります。

より快適な空間を実現するには、オプションの追加もオススメです。最初に決めた予算をオーバーしないように、優先順位を付けながら追加を検討してください。

施主支給による他社メーカーへの変更も可能ですが、標準仕様よりもお金がかかる可能性があるので注意してください。

この記事で紹介してた気を付けたいポイントも参考に、後悔しない洗面台を手に入れましょう。


ハウスメーカー選びを失敗しないためのポイント

注文住宅検討画像

まずは複数業者の見積もりを取ろう

注文住宅を建てる際に依頼するハウスメーカーや工務店は全国で1000社以上存在します。その中には、いわゆる欠陥住宅を建ててしまう会社も存在します。

多くの人にとって注文住宅は人生で1度きりの大きな買い物。『何千万円をかけて建てた夢のマイホームが欠陥住宅でした』では人生の取返しがつかなくなってしまうかもしれません。

そんなハウスメーカー選びで失敗しないために絶対におこなうべきことは、複数の業者を比較検討することです。

業者ごとに、費用、施工方法、建材、可能なデザインなど全く異なります。ホームページなどの情報を見て、一発で自分の希望に沿えるハウスメーカーを見つけることはとても難しいです。まずは複数の業者から見積もりや間取り設計を貰うことで、自分の理想を実現できそうなハウスメーカーをピックアップすることができます。

ただし一社ずつ自分で見積もり相談をすると、大変な労力と時間を使うことになってしまいます。複数の業者比較は、タウンライフやライフルホームズなどの一括資料請求サイト使うと簡単に比較することができるので、それらを利用すべきです。

どの一括資料請求サイトを利用すべき?

一括資料請求サイトは複数あり、どのサイトも一長一短があるので、どのサイトを利用すれば良いのかも迷ってしまうでしょう。

それぞれのサイトについて、一覧形式でまとめてみました。

↓↓横スクロールできます↓↓
イメージ HOMESのロゴ タウンライフのロゴ 持ち家計画のロゴ ハウジングバザールのロゴ ホームズのロゴ
サイト名 LIFULL HOME’S タウンライフ 持ち家計画 ハウジングバザール SUUMO
特徴 圧倒的なハウスメーカー掲載数!
ハウスメーカーの一括カタログ
収集はここ!
あなたに合った間取りを
各ハウスメーカーから一括提案
【業界唯一】
相談・来場予約も一括でできる 工務店のみを掲載している 掲載数が多く、サイト内で
ある程度情報を探せる
掲載会社数 600社以上 600社以上 不明 300社(工務店) 500社以上
掲載会社の質
厳選ラインナップ

厳選ラインナップ
一括カタログ請求
簡単に無料一括請求可能
一括見積もり請求 ×
工務店のみ
×
間取り作成 × ×
工務店のみ
×
土地探し × × ×
申込み特典
はじめての家づくりノート
(小冊子)プレゼント

成功する家づくり7つの法則
(小冊子)プレゼント

相談・見学の申込で
2,000円プレゼント

新築ご成約時に
お祝い金プレゼント
×

結論から言えば、注文住宅初心者の場合は「LIFULL HOME’S」か「タウンライフ」がおすすめです。LIFULL HOME’Sかタウンライフを利用しておけば「ハズレ業者」を引くリスクは軽減されるでしょう。

注文住宅の検討し始めで、理想のマイホームのイメージを固めるために一括でカタログを取り寄せたい方は「LIFULL HOME’S」を
すでに検討が進んでおり、「家の間取り」などを細かく決めていきたいという方は「タウンライフ」を選ぶと良いです。

情報が多いに越したことはないので、両方ともやっておくことをオススメします。

 

タウンライフで無料見積もり&一括資料請求はこちら

LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)がおすすめな理由

LIFULL HOME’Sがおすすめな理由を紹介します。

LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)とは?

まずLIFULL HOME’Sとはどのようなサービスなのか説明します。

 一部上場企業「株式会社LIFULL」が運営している安心感

 たった数分で、複数のハウスメーカーの一括カタログ請求依頼ができる(無料)

 掲載のハウスメーカーはLIFULLが厳選した優良住宅メーカー

LIFULL HOME’Sは注文住宅のカタログを一括で無料お取り寄せできる、資料一括請求サービスです。

注文住宅の検討を始めたばかりの方はこちらのカタログ一括請求サービスを利用すると良いです。

注文住宅の最初の一歩目は「どんな家を建てたいか、イメージを具体化すること」です。

LIFULL HOME’Sなら、あなたが検討している地域に対応しているハウスメーカーのカタログを一括請求できるので、そのカタログを見て、どんな家を建てたいかイメージを固めましょう。

>>LIFULL HOME’Sの公式サイトを見る

LIFULL HOME’Sのおすすめポイント

注文住宅会社比較サイトはいくつかありますが、その中でもLIFULL HOME’Sを使った方が良い理由を説明します。

① 全国のハウスメーカーのカタログ資料を無料で簡単に手に入れられる

LIFULL HOME’Sでは、あなたのご希望の地域を選択し、気になるハウスメーカーをチェックして、必要情報を入力するだけで、簡単に複数のハウスメーカーのカタログを取り寄せできてしまいます。

もちろん、全て無料で利用可能です。

もしLIFULL HOME’Sのようなカタログ一括請求サービスを利用しない場合は、1社1社全て自分で電話などをおこない、都度自分の情報を伝えて、ヒアリング&営業トークを聞き、とても疲弊してしまうことでしょう。

1社1社連絡を取るのが面倒になり、最終的に「もうこの会社でいいや」と、妥協してしまうかもしれません。

そんなことにならないように、楽できるところはしっかり楽しましょう。

② 日本最大級の不動産サイトを運営している「株式会社LIFULL」が運営

LIFULL HOME’Sは東証一部の大手不動産サイトを運営している「株式会社LIFULL」がおこなっているサービスです。

一括資料請求サイトは自分の情報を入力する必要がありますが、大手の「株式会社LIFULL」が情報を管理してくれるなら安心ですね。

③ 今なら「家づくりノート」がもらえる!!

LIFULL HOME’Sでカタログ請求をすると、今なら「家づくりノート」がもらえます

これはLIFULL HOME’Sが、家づくりのためのお金や土地・スケジュール・見学会など、知っておきたいことを一冊にまとめてくれた、注文住宅検討者にはとても有難い小冊子です!

夢のマイホームで失敗しないためにも、ぜひ下記から資料請求してGETしてみてください!

 

タウンライフがおすすめな理由

タウンライフがおすすめな理由を紹介します。

タウンライフとは?

まずタウンライフとはどのようなサービスなのか説明します。

 無料であなた専用の家づくり計画書を作ってくれる

 たった3分でネット一括依頼ができる

 厳選された優良注文住宅会社600社から相見積もりを取れる

タウンライフは注文住宅会社を比較するためのツールだと思ってください。希望のエリアを入れて計画書作成依頼することで、複数の会社があなたの希望に合わせた「間取りプラン」「見積もり」「土地探し」を作成してくれます。この間取りプランや見積もりなどを比較した上で、あなたの希望に合いそうな注文住宅会社と話を進めることができます。

ある程度依頼するハウスメーカーを決めている方でも、他社の見積もりと比較して、料金交渉などもおこないやすくなるので、基本的にはどなたでもまずは一括資料請求サイトを利用した方が良いでしょう。

>>タウンライフの公式サイトを見る

タウンライフのおすすめポイント

注文住宅会社比較サイトはいくつかありますが、その中でもタウンライフを使った方が良い理由を説明します。

① 注文住宅部門で3冠達成!

タウンライフの3冠

タウンライフは第三者機関の調査で、「利用満足度」「知人に勧めたいサイト」「使いやすさ」の部門において3冠を達成しています。

使いやすさと、一括請求で得られる資料の内容をトータル的に考えると、タウンライフが一番人気なのも納得です。

② 厳格な基準をクリアした600社の優良注文住宅会社を掲載

例えば、他の一括資料請求サービスだと複数の注文住宅会社を掲載しており、その中から自分で選んでカタログや見積もりを貰うことができるシステムですが、この注文住宅会社の中には、あまり良くないハウスメーカーや工務店が混ざっていることもあります。タウンライフの場合は、独自の厳格な基準にクリアした優良注文住宅会社しか掲載できないため、良くない会社を引いてしまう可能性が低いです。

まずはタウンライフを利用して、良い業者が見つからなかった場合は他の一括資料請求サイトを利用するという使い方が一番安全でしょう。

③ カタログでは得られないあなたの好みに合わせた間取り提案書を作成してくれる

注文住宅の資料請求サイトだと、カタログしかもらえないケースが多いです。カタログだけ見てもなかなか理想のマイホームを想像するのは難しいですし、実際に建てようと思った時に、オプション費用などで想定より高額なってしまい、結局一から考え直さなければいけなくなってしまうケースもあり得るでしょう。

タウンライフはしっかりとあなたの希望に合わせた間取り提案書と見積書を用意してくれるので、より具体的に想像することができるでしょう。なお、あなたの希望にそったオリジナル間取りプランまで用意してくれるサイトは日本でライフタウンのみとなっています。

④ 土地探しをおこなってくれる

土地探しは注文住宅を建てる上で、人によっては一番めんどうに感じるかもしれません。とくに業者に頼まず自分で土地を探す場合は、購入した区域によっては建築規制があり、自分の思い描いていた家を建てられなくなってしまったというケースもあり得るでしょう。

また、一つのハウスメーカーに土地探しを依頼したけど、あまり良い土地が無いというケースもあります。土地の取り扱いはハウスメーカーによって異なるので、土地探しで失敗しないコツは複数業者から土地提案を貰い、理想の間取りと自分が実際に生活することをイメージして、最適な場所を選ぶ必要があります。

タウンライフなら、間取り設計と見積もりだけではなく、専門家ならではの土地提案までもらえるので、「より失敗しない家づくり」をおこなえるでしょう。

 

他にも、毎月先着で99名様に「成功する家づくり7つの法則」という49ページの小冊子をプレゼントしているなど、メリットが多いです。注文住宅の資料請求サイトの中なら個人的にはタウンライフ一択ですね。

タウンライフで無料見積もり&一括資料請求はこちら