【2025年4月更新】注文住宅を建てるならここ!広島市でおすすめのハウスメーカー・工務店10選

「注文住宅を建てたいけど、どこのハウスメーカーに頼めば良いのかわからない…」そんな悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
多くの方にとって、注文住宅は人生最大級の買い物になるでしょう。
そんなマイホームのデザインや性能、建築費用は選ぶ注文住宅会社によって大きく左右されてしまいます
せっかく、数千万円かけて楽しみにしていたマイホームが、期待していたものと違ったり、満足できないものだったら、悔やんでも悔やみきれませんね。

そこで、今回は広島市エリアでおすすめのハウスメーカー・工務店をご紹介!ぜひ、あなたの理想の家を建ててくれる、ハウスメーカー・工務店を見つけてみてくださいね!

【PRタウンライフ】

このエリアのハウスメーカー・工務店を詳しく比較したい場合は、LIFULL HOME’Sやタウンライフなどの一括資料請求サービスを利用してください。

LIFULL HOME’Sを利用すると、このエリアで対応している住宅会社のカタログを一括でまとめて簡単に取り寄せて比較できます。

タウンライフを利用すると、各注文住宅会社から、あなたの希望に沿った形で間取り案を作成してもらえ、その間取りの家を建てる際の費用を一括取得することができるので、「どの注文住宅会社が自分の理想の間取りを叶えてくれるのか」「どの注文住宅会社が自分の希望予算で建ててくれるのか」を知ることができます。

サービス名 LIFULL HOME’S タウンライフ
イメージ

サービス内容 一括カタログ請求サービス 一括間取りプラン作成&見積もり作成
サービス費用 完全無料 完全無料
こんな方におすすめ ・注文住宅を検討し始めの方
・また複数会社のカタログを貰っていない方
・豊富な写真や実例を見て、注文住宅会社を選びたい方
・既にカタログ請求は済んでいる方
・間取りプランを考えたい方
・具体的な建築費用を知りたい方
公式サイト LIFULL HOME’Sの
公式サイトはこちら
タウンライフの
公式サイトはこちら

 

手っ取り早く注文住宅の計画を立てたい方は?

手っ取り早く注文住宅を建てるための計画を立てたい場合は、経験豊富なアドバイザーに聞いてみることをおすすめします。
大手住宅メディアのSUUMOでは電話でも店舗でも完全無料で相談することが可能です。
自己判断だけで進めずに、一度専門家の意見を聞いてみるべきでしょう。

 注文住宅を建てるまでの流れと段取り

 注文住宅の予算やローン金額のシミュレーション

 お客様に合った建築会社

SUUMOカウンターが人気な理由

 全て無料でアドバイザーに相談できる

 営業は一切おこなわないと断言している

 建築会社へのお断りはSUUMO側でやってくれる

 万が一建築会社が倒産しても、完成あんしん保証(無料特典)を受けられる

↓無料の注文住宅ご相談↓

広島市エリアの特徴

広島市は広島県の県庁所在地で、県の西部に位置している市です。

市の北部は中国山地が連なっており、おおよそ7割程が山地や丘陵地で占められています。平地の大部分は沖積平野からなっています。広島湾に面していることもあり、山・川・海などの自然に恵まれたエリアです。

広島市は、第二次世界大戦の被爆都市として世界的に有名です。市のシンボルには平和の象徴である世界文化遺産の「原爆ドーム」があり、毎年8月6日に平和記念式典が開催されています。

都道府県 広島県
人口 1,177,911人(令和6年1月末現在)
総世帯数 580,520世帯(令和6年1月末現在)
面積 906.69km2
主な駅 広島駅、横川駅、原爆ドーム前駅、祇園新橋北駅、新白島駅、緑井駅、新井口駅、大町駅
鉄道 JR山陽新幹線、JR山陽本線(神戸-門司)、JR芸備線、JR呉線、JR可部線、スカイレールサービス、広島高速交通アストラムライン、広島電鉄宮島線、広島電鉄本線、広島電鉄宇品線、広島電鉄宇品線(紙屋町西-本通)、広島電鉄江波線、広島電鉄横川線、広島電鉄皆実線、広島電鉄白島線

※2022年度のデータ

広島市の土地代と坪単価の相場

広島市の土地代の平均は24万8639円/m2で、坪単価平均は82万1949円/坪となっています。

全国の土地代平均は23万4067/m2で、坪単価平均は77万3777円/坪なので、全国平均の約1.06倍の価格となります。また広島県の土地代平均は10万7467円/m2で、坪単価平均は35万5265円/坪なので、広島県平均の2.3倍程度の価格となります。

広島県の土地代と坪単価平均は以下です。※クリックすると一覧表を見れます。

広島県の土地代・坪単価平均を見る
エリア 平均坪単価 地価平均
広島市 82万1949円/坪 24万8639円/m2
廿日市市 26万4519円/坪 8万0017円/m2
呉市 21万9371円/坪 6万6360円/m2
福山市 21万7569円/坪 6万5814円/m2
大竹市 18万2809円/坪 5万5300円/m2
東広島市 17万1450円/坪 5万1863円/m2
尾道市 15万4837円/坪 4万6838円/m2
三原市 13万1186円/坪 3万9684円/m2
竹原市 12万3415円/坪 3万7333円/m2
府中市 8万7625円/坪 2万6506円/m2
江田島市 7万0177円/坪 2万1228円/m2
庄原市 3万7418円/坪 1万1319円/m2
安芸高田市 3万6016円/坪 1万0895円/m2
三次市 3万4791円/坪 1万0524円/m2

※2024年度のデータ

失敗しないハウスメーカー選定の9ステップ

現在のご自身の検討状態と照らし合わせてみてください。結論から言うと、都度一括比較サービスを利用して、しっかりと比較をおこなうことが失敗しないポイントです

STEP①.情報収集(ネット・カタログで基礎知識を得る)

まずはネットで注文住宅について調べ、基本的な知識を身につけましょう。ここでは、すべてを完璧に理解する必要はありません。この後のステップでカタログを取り寄せることで、ハウスメーカーごとの特徴を比較できて、おおよその違いや選び方のポイントが具体的に分かるようになるでしょう。

ネットで一つ一つ調べるより、一括カタログ請求サービスのLIFULL HOME’Sを利用すれば、必要な基礎知識が一通り載っている「家づくりノート」が貰えるので、これを見て包括的に知る方が楽です。

ライフル「家づくりノート」
LIFULL HOME’S公式HPより
STEP②.一括カタログ請求(比較検討の第一歩)【重要!】

理想の家のイメージに合うハウスメーカーを見つけるために、一括カタログ請求は必ず活用しましょう。複数のメーカーを比較することで、どこが自分に合いそうかを絞り込むことができます。一括カタログ請求はLIFULL HOME’Sを利用してください。

LIFULL HOME’Sについて
LIFULL HOME’Sは注文住宅のカタログを無料で一括お取り寄せできる、資料一括請求サービスです。

 最適なハウスメーカーが見つかる:このエリアで対応している住宅会社のカタログを一括で簡単に取り寄せて比較できる

 時間の節約:たった数分で請求依頼が完了する。

 後悔しない家づくりができる:複数の会社を比較して、情報をしっかり把握することで、間違った選択を避けることができる。

LIFULL HOME’Sは日本最大級の住宅情報サイトで、多くの人が利用しているサービスです。

まだカタログ一括請求が済んでいない方は、以下から完全無料で数分で依頼できるので、先にカタログを取り寄せてから、会社比較をしてみてください。

STEP③.総合住宅展示場を見学(任意)

必要に応じて総合住宅展示場でモデルハウスを見学し、家のイメージを膨らませましょう。ただし、この段階ではまだ予算や間取り計画が固まっていないため、営業担当と深く話し込むのは避けるのが無難です。条件整理をせずに1社の営業を受けると、後で選択肢を狭めてしまうリスクがあります。

STEP④.条件整理(予算・間取り・こだわりの明確化)

「どんな家を建てたいのか?」を具体的に整理するステップです。予算・希望する間取り・こだわりポイントを明確にすることで、最適なハウスメーカー選びがしやすくなります。

STEP⑤.具体的な間取りプランと見積もりを取り寄せる【重要!】

整理した条件をもとに、複数のハウスメーカーから間取りプランと見積もりを取り寄せましょう。これを行わないと、最適な建築価格を把握できず、数百万円の損をしてしまう可能性があります。複数の会社の間取りプランと料金見積もりを一括で取り寄せられる「タウンライフ」を利用してみると良いでしょう。

タウンライフによるコスト低下
タウンライフ公式HPより:コスト削減イメージ

>>タウンライフ:複数のハウスメーカーのプラン比較

STEP⑥.条件に合う住宅会社を絞り込み、深掘り調査をする(モデルハウス見学など)

見積もりを比較しながら、条件に合いそうなハウスメーカーを2~3社に絞ります。その後、実際にモデルハウスを訪問し、仕様や設備の質を確認。どんな家を建てられるのか、より具体的なイメージを持ちましょう。

STEP⑦.絞った会社の担当者と打ち合わせをする

実際に担当者と打ち合わせを行い、詳細な条件や費用について確認します。契約後にオプション費用や諸経費がどんどん増えるケースもあるため、建築総額を明確にすることが重要です。

STEP⑧.最終比較(1社に絞る)

打ち合わせの内容を踏まえて、最も納得できる1社を選びます。費用・間取り・仕様・保証など、すべてを比較しながら決断しましょう。

STEP⑨.契約(理想の家づくりをスタート)

納得できるハウスメーカーと契約し、いよいよ家づくりが始まります。契約書の内容をしっかり確認し、不明点があれば必ずクリアにしてからサインしましょう。

ハウスメーカー・工務店の選び方のポイント

ハウスメーカー・工務店の選び方のポイントについて紹介します。

ハウスメーカー選びは絶対に失敗したくない部分なので、この内容をしっかり確認して、後悔のないようにしてください

①ハウスメーカーの信頼性、評判

顧客満足度が高い会社、契約数が多い会社は安心できます。それぞれのハウスメーカーによって特徴が違うのでしっかりと調べるようにしましょう。

②建物の構造

構造には主に、木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造の3種類があります。

木造:一戸建ての8割ほどは木造住宅です。耐久性は十分ですが、耐震性、耐火性、防音性で少し劣る部分もあります。
鉄骨造:耐久性が高く頑丈な住宅を作ることが出来ます。軽量と重量があり、軽量は低コストです。重量では更に頑丈で耐久性の高い住宅にすることはできますが、コストがかかります。
鉄筋コンクリート造(RC造):主にマンションに採用されています。頑丈で火災に強い家を建てることができます。

日本の住宅は主に木造ですが、耐久性を重視するなら鉄骨やRCもありです。しかしコストがかかるのとハウスメーカーの取り扱いが限られているので注意しましょう。また、断熱性や気密性、といった性能で選ぶことも大切。住んでいる地域にあわせて検討しましょう。

③デザイン性

和モダン、シンプルモダン、西洋スタイル、ナチュラル、など様々なデザインがあり、住宅メーカーによって得意としている分野が違います。カタログやHPなどを見て自分の好みのデザインを取り扱っているメーカーに依頼するようにしましょう。

④価格で選ぶ

住宅が予算内に収まるかどうかを考えることは大切です。同じシステムや設備でもハウスメーカーによって値段が違うこともできるだけ複数のハウスメーカーと比較して決めるようにしましょう。

⑤保証、サービス、アフターメンテナンスで選ぶ

何十年と長い間住む住宅ですので、住むまでだけではなく、住んでからの保証を安心して任せられる会社がおすすめです。

⑥担当者で選ぶ

担当者の人柄、知識、提案力、そして相性はとても重要なポイントです。住宅は家族が長く住む、大切な場所。そして高額の費用がかかります。自分たちの利益のためではなく、お客様のために真剣に向き合うことができる方に担当してもらえると「この人になら任せても大丈夫」という安心感を持つことができます。

ハウスメーカー選びで失敗しないための方法はこれ

ハウスメーカー選びで失敗しないための方法

注文住宅を建てる際に依頼するハウスメーカーや工務店は全国で1000社以上存在します。その中には、いわゆる欠陥住宅を建ててしまう会社も存在します。多くの人にとって注文住宅は人生で1度きりの大きな買い物。『何千万円をかけて建てた夢のマイホームが欠陥住宅でした』では人生の取返しがつかなくなってしまうかもしれません。

そんなハウスメーカー選びで失敗しないために絶対におこなうべきことは、複数の注文住宅会社を比較検討することです。

複数会社を比較しないとこんなデメリットが…

 他のハウスメーカーなら同水準でもっと安く建てられることを建てた後に知った…

 建てた後に他の人の家を見て、もっとデザインを色々検討すべきだったと後悔…

 1つの会社の話を鵜呑みにしてしまい、まともに条件・料金交渉ができなかった…

人生最大級の買い物であるマイホームだからこそ、できるだけ失敗するリスクは減らして、後悔のないようにしたいですね。

複数会社を一括比較するなら「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」「タウンライフ」を使うとべき

複数会社を比較するには、「一括カタログ請求サービス」や「一括プラン比較サービス」を利用すれば、無料で簡単にできます。

例えばLIFULL HOME’Sの「一括カタログ請求」なら、建てたいエリアを選ぶだけで、豊富な写真・間取りプラン・家づくりのアイデアが詰まったカタログを無料で取り寄せ可能!忙しい方でも家にいながら簡単に比較できます。

これによって、よくある”住宅会社の選定疲れ”によって、正しい判断ができなくなり、家を建てた後に後悔してしまうということがなくなります。

一括資料請求サービスは、結論から言えば「タウンライフ」か「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」を利用しておけば間違いありません

両サービスとも、完全無料で利用できるので、あなたの用途に合わせて利用してみてくださいね!

まだ一括カタログ請求が済んでいない方は、まず「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」を利用しよう!

ライフルホームズの画像
LIFULL HOME’Sは注文住宅のカタログを一括で無料お取り寄せできる、資料一括請求サービスです。

このエリアに、どんな注文住宅会社があるのか比較したい方はLIFULL HOME’S(ライフルホームズ)を利用しましょう。

注文住宅の最初におこなうべきことは「どんな家を建てたいか、イメージを具体化すること」です。

LIFULL HOME’Sなら、あなたが検討している地域に対応しているハウスメーカーのカタログを一括請求できるので、そのカタログを見て、どんな家を建てたいかイメージを固め、どの会社であればイメージした理想の家を建てられるか、知っておきましょう。

 一部上場企業「株式会社LIFULL」が運営している安心感

 たった数分で、複数のハウスメーカーの一括カタログ請求依頼ができる(無料)

 掲載のハウスメーカーはLIFULLが厳選した優良住宅メーカー

↓さらに詳しく知りたい方はこちら↓

カタログ請求が済んでいて、具体的なプランや料金を知りたい方は「タウンライフ」を利用しよう!

タウンライフのキャプチャ画像

タウンライフは、家づくりに必要な「見積もり」「間取りプラン」「土地探し」を複数の住宅業者から一括請求できるサービスです。

サイト内で希望のエリアを入力し、計画書作成依頼することで、複数の会社があなたの希望に合わせた計画書を作成してくれます。

この間取りプランや見積もりなどを比較した上で、あなたの希望に合いそうな注文住宅会社を選ぶと良いでしょう。

タウンライフは全て無料で利用できるので、注文住宅を検討している方は一度使ってみるべきサービスです。

 無料であなた専用の家づくり計画書を作ってくれる

 たった3分でネット一括依頼ができる

 厳選された優良注文住宅会社600社から相見積もりを取れる

↓さらに詳しく知りたい方はこちら↓

 

広島市でおすすめのハウスメーカー5選

1. アキュラホーム

アキュラホームのロゴ画像

アキュラホームは、ローコストにこだわったハウスメーカーです。

今日では多数のローコストハウスメーカーが存在していますが、アキュラホームはその先駆けとなったハウスメーカーです。
アキュラホームが主催している『ジャーブネットシステム』という日本最大のホームビルダーネットワーク集団があり、加盟店全体で建築資材の大量購入、直接注文・直接仕入れなどを行うことで大幅なコストカットを実現しています。

企業努力によるコストカットのため品質も他社と比べて劣ることはありません。
デザイン性は評判が高く、13年連続グッドデザイン賞を獲得した経歴を誇ります。
トラブルや事故が起きたときに年中無休で対応してくれるサポートがあり、アフターサービスにも優れています。

●ローコストハウスメーカーの先駆け
●13年連続グッドデザイン賞獲得などデザイン性も高い
●手厚い保証・アフターサービスが利用できる

アキュラホームの口コミ・評判

本当の家作り

評価: 5.0

私達がアキュラホームさんに依頼した決め手は、担当者の印象はもちろん、坪単価での価格ではなく一つ一つの物に対しての値段で家作りが出来るという所でした。
他のハウスメーカーさんだと、1坪に対していくらとお値段が決まっていますが、アキュラホームさんは無駄の無い家作りをしてもらうためにと商品のお値段になっていました。
おかげで家作りをする時に本当にかかったお金だけで家を建てられたので、大満足です。凝った家になりました。

引用元:https://minhyo.jp/

丁寧な対応

評価: 4.0

土地を紹介してもらい家を建てる予定です。
担当者の感じも良く、今のところ不安はあまりありません。
予算が限られているためあまり無理はできませんが、こちらの希望を叶えようという姿勢を感じます。
ハウスメーカーを6〜7社回りましたが、1番良いです。

引用元:https://minhyo.jp/

アキュラホームの建築事例

「リビング充実×家事ラク」平屋風な住まい 太陽光発電10kW以上搭載

アキュラホームの建築事例1
参照元:https://www.aqura.co.jp/
アキュラホームの建築事例2
参照元:https://www.aqura.co.jp/

ディテールも美しい空間演出で、くつろぎを愉しむ住まい。

アキュラホームの建築事例3
参照元:https://www.aqura.co.jp/
アキュラホームの建築事例4
参照元:https://www.aqura.co.jp/

会社情報

会社名 株式会社AQ Group
ブランド名 アキュラホーム(AQURA HOME)
創業 1978年10月
資本金 9,314万円
従業員数 1,683名※2024年4月現在
HP http://www.aqura.co.jp/

 

アキュラホームが選ばれる3つの理由
アキュラホーム

アキュラホームが選ばれている3つの理由をご紹介します。

理由①:強固な構造

理由②:暮らしを快適にする性能

理由③:長年の実績と信頼

理由①:強固な構造

アキュラホーム安心して暮らせる住まいづくりのために数々の研究開発をおこなっています。

耐震実験

過去の大地震や今後想定される大地震を再現し連続10回振動を加える実物大倒壊実験を実施。
複数回の巨大地震でも致命的な損傷がないことが確認されました。

耐風実験

最大風速66m/sの暴風や突風試験を実施。一般仕様では軒天が破損する中、アキュラホームは外装・構造体ともに損傷ありませんでした。

理由②:暮らしを快適にする性能

ZEHの基準を超える断熱性能

高断熱住宅として、2013年に次世代省エネ基準となったUA値0.87に対して、アキュラホームのUA値は0.6と大きく上回っています。

全館空調システム「匠空調」

「夏は涼しく、冬は暖かい」家の空気を一年中快適に保つ、空調システムを搭載可能。

災害時も電気を使える「太陽光発電システム」

太陽光発電で電気を作ることで電気代を節約でき、さらに余った電力は売電できるので生活コストを下げることができます。

※「匠空調」と「太陽光発電システム」はオプションです。

理由③:長年の実績と信頼

アキュラホームは創業46周年を迎え、年間受注数は2000棟以上と、豊富な実績と経験で蓄積されたノウハウにより、お客様から信頼を得て、年々規模拡大している住宅メーカーです。
住宅展示場は全国に125ヶ所以上展開しているので、人気なアキュラホームの注文住宅を体験してみたい方は、足を運んでみると良いでしょう。

 

↓アキュラホームの公式HPはこちら↓

 

ブランド名 アキュラホーム(AQURA HOME)
年間受注数 2,000棟
住宅展示場 全国125ヶ所(予定)※2024年2月末
従業員数 1,683人※2024年4月現在
公式HP http://www.aqura.co.jp/

 

2. パナソニックホームズ

パナソニックホームズ_ロゴ

パナソニック ホームズは、様々なニーズに対応可能なハウスメーカーです。

パナソニックホームズでは、リーズナブルな価格にこだわった注文住宅や高級志向の商品、最大9階建てまで対応できるビューノなど、あらゆる商品が揃っています。
家電や設備もパナソニック製品一式でそろえることができるため、性能はもちろんデザインも優れた製品で統一することでほかの注文住宅と差別化できるでしょう。

暮らしやすい設計に長けているのもパナソニックホームズの強み。調理動線と家事動線の無駄を削減することで、日々の家事の負担がグっと軽くなります。
また、「制震鉄骨軸組構造(HS構法)」「重量鉄骨ラーメン構造(NS構法)」「大型パネル構造(F構法)」といった独自の構造技術を駆使することで高い耐震性を実現しており、耐震等級3の基準を満たすことができます。

●あらゆるニーズに対応した家づくり
●独自の技術を活かした高い耐震性能
●初期保証35年、最長60年まで延長可能
パナソニック ホームズの口コミ・評判
業界、最古参ならではの安心感

評価: 5.0

私がこちらを選んだのは、近所の電気店(パナソニック)の紹介でした。工場の見学から始めましたが、実際にその内容を見てもの凄く安心しました。なぜかというと、住宅といえども木造では無く、鉄骨造であり、かつ構造強度を確認するためにかなりの試験を繰り返しているという事でした。近所の工務店ではこのような実験は出来るはずもありません。実際に建物を揺らしたり壊したりして試験をしていました。そして、どの程度の自身なら大丈夫かなどの説明をしてくれました。大手企業のしっかりとした安全への考え方にここに決めようと思いました。

引用元:https://minhyo.jp/

とても分かりやすい説明が印象的だった

評価: 5.0

以前、知人の紹介で知り合った営業マンが、こちらの要望に対してとても丁寧に対応してくれて、建築関係の素人の私達でも分かりやすく説明で勉強になりました。
間取りの相談でも、対応可能なこと、不可能なこともごまかさずに正直な回答もしてくれましたし、できない理由も明確でした。
しかも、設備関係でも不必要だったり、過剰設備な場合でも、正確なデータを参考に教えてくれて、費用の節約になったと思います。

引用元:https://minhyo.jp/

パナソニックホームズの建築事例

クラシックなインテリアが映える大空間LDKを実現

パナソニックホームズの建築事例1
参照元: https://homes.panasonic.com/
パナソニックホームズの建築事例2
参照元: https://homes.panasonic.com/

木のぬくもり感があふれる居心地のいい住まい

パナソニックホームズの建築事例3
参照元: https://homes.panasonic.com/
パナソニックホームズの建築事例4
参照元: https://homes.panasonic.com/
会社情報
会社名 パナソニック ホームズ株式会社(Panasonic Homes Co., Ltd.)
ブランド名 パナソニックホームズ
創業 1963年(昭和38年)7月1日
資本金 283億7592万3130円
従業員数 5,802名(2020年3月末時点)
HP https://homes.panasonic.com/
パナソニックホームズの関連記事

パナホームの坪単価について
パナホームの評判・口コミについて

 

3. 三井ホーム

三井ホームロゴ

三井ホームは、耐震性に優れた家をつくり続けているハウスメーカーです。

三井ホームの特徴は、独自の技術を活かした施工です。
鉄筋量を従来の2倍にした「超剛性ベタ基礎マットスラブ」、トラス構造にし変形に強い空間を実現する「トラスフロア」、接合部一か所で約4tまでの重量を追り上げることができる「接合プレート」など、耐震性・耐久性を高める技術が多数盛り込まれています。
さらに耐震実験を行うことで確実に強い家を提供しています。
実際に起きた地震よりもさらに過酷な条件で実験を実施しており、これまで起きたことのない巨大地震でも耐えられるか検証を行っているため、より安心感を得られるでしょう。

完全自由設計のほかに規格型住宅や準規格型住宅にも対応しているため、価格をおさえたい方も検討しやすいですね。
家族のライフスタイルに合わせたり、「吹き抜けのある家」「ロフトのある家」「テレワークができる家」などより細かい希望に合った提案をしてくれるため、より住み心地の良い家を建てることができます。

●実際に起きた地震よりも過酷な耐震実験を行うことで確実に地震に強い家を建てられる
●完全自由設計・規格型住宅・準規格型住宅に対応
●住む人の希望に合わせた提案が得意
三井ホームの口コミ・評判
三井ホームの良さ

評価: 5.0

三井ホームを選んだ理由は、北欧に代表されるような、木のぬくもりで温かみのある家に住みたいと思ったからです。普段住む家なのに、山奥の別荘に住んでいるかのような気分を味わうことができています。外観は正方形型に近く、茶色をベースとした家が多いように感じます。別荘に住んでいるかのような気分を味わうことができると述べましたが、決して都会の街中や住宅街に立地していても浮くことなく、周りの住宅と調和を保ちつつも、明らかに目を惹くかわいらしいデザインの家です。また、購入者に対するアフターサービス面でも、担当の方が変わるごとに丁寧な挨拶とともに粗品を持参してくる等、とても満足のいくサービスを受けさせていただいています。

引用元:https://minhyo.jp/

こだわりの素材が用いられるところ

評価: 5.0

これまで家に関しては散々悩まされて続け、ついに有名ハウスメーカーのこちらに頼むことにしました。良かった点ですが、まず対応力が格段に違います。たぶん、あちらにとっては普通の接客なのかもしれませんが、私自身はVIPのように扱われていると感じました。さらに決め手となったのが、住宅に用いられる材料や仕上げの数々、多少割高となるのですが、結果的に景観を損なわず長持ちしてくれるので、十分なコストパフォーマンスだと思ったことです。

引用元:https://minhyo.jp/

三井ホームの建築事例

白いアーチがきりとる優美な時間

三井ホームの建築事例1
参照元: https://www.mitsuihome.co.jp/
三井ホームの建築事例2
参照元: https://www.mitsuihome.co.jp/

街並みに調和しつつ、個性を主張する佇まい

三井ホームの建築事例3
参照元: https://www.mitsuihome.co.jp/
三井ホームの建築事例4
参照元: https://www.mitsuihome.co.jp/
会社情報
会社名 三井ホーム株式会社(Mitsui Home Co.,Ltd.)
ブランド名 三井ホーム
創業 1974年10月11日
資本金 139億70万円
従業員数 2,164名(2020年4月1日現在)
HP https://www.mitsuihome.co.jp/
三井ホームの関連記事

三井ホームの坪単価について
三井ホームの評判・口コミについて

 

4. トヨタホーム

トヨタホームのロゴ画像

トヨタホームは、技術・防犯面にハウスメーカーです。

高層ビルの建築と同じ「鉄骨ラーメン構造」を採用し、鉄の持ち味を最大限に生かした家づくりを行っています。
鉄のしなやかな「粘り強さ」が高い耐震性を実現し、さらに強固に接合した強靭な構造体「パワースケルトン」を合わせることで、トヨタ独自の頑丈な家を提供しています。
さらに、トヨタグループで培った自動車技術を家づくりにも活かし、防錆にも優れているのが特徴。内部の鉄が錆びてしまうと耐久性が失われてしまうため、徹底して対策を行うことで長寿命な家をつくりあげています。

防犯性にこだわっているのもトヨタホームならではの特徴と言えるでしょう。窓やドアなど侵入経路となる箇所は最新技術を駆使し被害を未然に防いでくれます。
家とクルマをつなぎ無理なく省エネを実現できる『スマートハウス』も人気商品となっています。

↓トヨタホームの公式サイトはこちら↓



●防錆や耐振性能に優れている
●自由な設計ができる、将来の増改築もしやすい
●60年の長期保証
トヨタホームの口コミ・評判
とても気に入っています

評価: 5.0

3社くらい悩みに悩んで決めました。
家を買おうと漠然と思っていた頃、床暖房が気に入ってたので絶対取り入れたいと思っていましたが、建築関係者からこれからは全館空調が主流になるよと言われトヨタホームにしました。
夏は涼しく、冬はあったかく。快適に過ごせています!
吹き抜けもつけましたがおしゃれなファンも付いてきてお部屋まるごと快適です。
はめ込まれたエアコンのような物ですがデザイン◎で直風も当たらないので快適です!2階は上から風が出るので場所によっては直風あたるかも?(エアコン用の風除けで凌げましたが全館空調用の風除けを販売や付属したらいいかも?)
間取り、キッチン、洗面、トイレ、デザインなど、少しの縛りはありましたが一般的なメーカーから選べてたくさんあるので時間が足りなくなるくらいでした。大工さんも当たる人によりますが素敵な方に担当して頂きました。工事中に設計図ではこうだけどこうした方が使い勝手いいと思うから変えてみません?と聞いてくれたり。設計士さんもデザイナーさんも自分たちの納得のいくものの提案をしてくださいました。
金額も初めからここまでは出せないがこんなの取り入れたいとわがままにも様々な提案で対応して下さりとても満足のいくお家が建ちました。
デメリット(個人の都合ですが)は、もう少しお金に余裕が有れば広さを増して豪華にしてもありだったかなと思うくらいです。
今のお気に入りは外観と全館空調です。モデルハウスみたいになって気に入ってます。

引用元:https://minhyo.jp/

トヨタホームは途中から有償ですが、60年保証です。

評価: 5.0

トヨタホームに住み始めてまだ3年ですが、色々とアフターケアで世話になっています。
奈良地方のアフターケア担当がちょくちょく変わって対応の仕方が人それぞれですが、どの担当も保証期間が切れていても無償で対応してくれる事が多いです。
2年点検までは無償なのは今時当然ですが、そこで漏れていた事や後で気づいた事も無償で対応してくれるので、何処か不具合がないか確認することがないので、安心して暮らしています。
奈良地方ではトヨタホームの家が少ないので、アフターケア担当の範囲が広いらしく、レスポンスはイマイチな時が多いですが、トータル的に高評価な印象です。

引用元:https://minhyo.jp/

トヨタホームの建築事例

住まいへの夢を叶える邸宅

トヨタホームの建築事例1
参照元:https://www.toyotahome.co.jp/
トヨタホームの建築事例2
参照元:https://www.toyotahome.co.jp/

心を満たすアイデアに溢れる家

トヨタホームの建築事例3
参照元:https://www.toyotahome.co.jp/
トヨタホームの建築事例4
参照元:https://www.toyotahome.co.jp/
会社情報
会社名 トヨタホーム株式会社
ブランド名 トヨタホーム
創業 2003年4月1日
資本金 129億円
従業員数 連結:約12,141名、単独:約793名(2018年3月31日現在、出向者を含む)
HP https://www.toyotahome.co.jp/
トヨタホームの関連記事

トヨタホームの坪単価について
トヨタホームの評判・口コミについて

 

5. ダイワハウス

ダイワハウスのロゴ
ダイワハウスは、安心・安全な暮らしを提供しているハウスメーカーです。

ダイワハウスの主要部分の初期保証は30年、防蟻や雨水の侵入を防止する部分は10年~15年と業界トップクラス。また点検プラグラムによる保証期間の延長で、安心の60年長期保証を実現しています。住まいに関する悩みも、24時間365日無料でオペレーターに相談することができます

ダイワハウスの建てる家は、連続した巨大地震にも耐えられる鉄骨造住宅や、最高級木造住宅などさまざま商品を用意しており、お客様のライフスタイルに合わせた家を建てることができます。例えば、自宅でテレワーク・リモートワークをおこなう方ならば、防音性が高く集中できる空間が欲しくなるでしょう。ダイワハウスは独自の防音技術を活かした、テレワーク空間をつくりあげ「オフィス以上に集中できる家」も実現可能です。

●業界トップクラスの初期保証と、安心の60年長期保証
●耐震性・断熱性・防音性など高い住宅性能
高い耐久性能の鉄骨造住宅や最高級木造住宅など、商品ラインナップが多数
ダイワハウスの口コミ・評判

住宅完成後のアフターサポートが充実

評価: 5.0住宅を新築する時、知人の紹介があったため大和ハウス工業を選びました。住宅が完成してから5年が経過しましたが、大きな地震がきても問題なく、安心して生活しています。大和ハウス工業はアフターサポートがしっかりとしていて、毎年決まった時期に住宅の定期点検に来てくれるのが良いです。点検に来てくれる方が大工なので、例えば壁についている照明のリモコンの固定場所を変えたいなど、生活上で気になっていることを伝えると、すぐその場で直してくれました。そして、住宅をきれいに長持ちさせるためのアドバイスもしてくれました。住宅って、完成後、実際に生活してから出てくる要望の方が多いですよね。周囲から、家を建てた後、アフターサポートが全くない業者の話をよく聞きます。その度に、アフターサポートがしっかりしている大和ハウス工業を選んでよかったと感じています。

引用元:https://minhyo.jp/

自由設計なのに既製品価格

評価: 5.0間仕切りや天井下地のパネルなど全て工場制作になるので、耐震性と出来上がりが大工の技術に左右されにくい工法から、大和ハウス工業の軽量鉄骨パネル工法にしました。特に耐震性に優れているのが魅力的でした。もともと価格はお高めなのですが、自由設計の割には数あるプラン集の中から似ている間取りのプランで契約できたので、思っていたより安く建築できて助かりました。選んで良かったです。

引用元:https://minhyo.jp/

ダイワハウスの建築事例

景色を贅沢に楽しむ 明るく開放感のある暮らしの家

ダイワハウスの建築事例1
参照元:https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/
ダイワハウスの建築事例2
参照元:https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/

空間の美しさを味わう ラグジュアリーな暮らしの家

ダイワハウスの建築事例3
参照元:https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/
ダイワハウスの建築事例4
参照元:https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/
会社情報
会社名 大和ハウス工業株式会社 DAIWA HOUSE INDUSTRY CO., LTD.
ブランド名 ダイワハウス
創業 1955年4月5日(設立1947年3月4日)
資本金 1,616億9,920万1,496円
従業員数 16,904名 (2020年4月1日現在)
HP https://www.daiwahouse.co.jp/
ダイワハウスの関連記事

ダイワハウスの坪単価について
ダイワハウスの評判・口コミについて

 

広島市でおすすめの工務店5選

1. ヒロ住宅

ヒロ住宅のイメージ画像ヒロ住宅は、未来につながるゆとりある家づくりを目指している工務店です。

ヒロ住宅が提案するのは、家族みんなが安心・安全で健やかに暮らしていける「健康住宅」です。自然素材を採用した住まいで、人にも環境にも配慮した未来志向の家づくりを行います。ご家族の笑顔溢れる生活を守り、災害に強く安心して暮らせて、環境やエネルギーにもやさしい家を実現させるのが、ヒロ住宅の目指す家づくりです。

お客様の思い描いている要望や理想を住まいにしっかりと反映させるために、ヒロ住宅では丁寧なヒアリングを実施しています。お客様が抱える不安や疑問を1つ1つ解消していき、納得の家づくりができるまで何度も繰り返して打ち合わせを重ねます。そうすることで、確かな信頼関係を築いて家づくりへ取り組めているのです。

●安心・安全で健やかに暮らせる健康住宅
●本物の自然素材を用いた家づくり
●不安や疑問が解決するまで何度でも打ち合わせを実施
ヒロ住宅の口コミ・評判
口コミ

砂田恭子
浴室、洗面の工事をお願いしました❗見積りから丁寧な対応で、近隣の挨拶までしていただきまた。また工事も手際良く、職人さんも親切であっという間に私達の望み通りのリフォームができました。大満足です〜

引用元:https://www.google.com/


新谷淳子
マンションのリフォームをお願いしました。
キッチン、浴室、洗面台、トイレ、キッチンの水廻りや床のフローリング、クロスの張り替えをして
とても快適な暮らしを送ることができています。
工事中は社長さんはもちろん、職人さん達の心遣いにも感謝しています。
工事前の近隣への挨拶もしてもらい助かりました。

また何かあったらお願いしたい工務店です。

引用元:https://www.google.com/

ヒロ住宅の建築事例

ガリバリウムと木の調和がとれたお家

ヒロ住宅の建築事例1
参照元: https://www.hiro-jutaku.com/
ヒロ住宅の建築事例2
参照元: https://www.hiro-jutaku.com/

三角形の変形地で快適に暮らす

ヒロ住宅の建築事例3
参照元: https://www.hiro-jutaku.com/
ヒロ住宅の建築事例4
参照元: https://www.hiro-jutaku.com/
ヒロ住宅の会社情報
会社名 有限会社ヒロ住宅
ブランド名 ヒロ住宅
所在地 〒730-0825 広島県広島市中区光南2-21-23
HP https://www.hiro-jutaku.com/

2. マリモハウス

マリモハウスのイメージ画像マリモハウスは、時を重ねて続く家のかたちを提案したいと考えている工務店です。

人生の中で多くの時間を過ごすことになる「家」という居場所が、喜びと感動と夢を叶える場所であることを願い、誠意を込めて家づくりに取り組んでいます

マリモハウスは注文住宅の他にも建て替えやリフォーム、増改築、さらにはアパートや大型建物なども手掛けており、幅広い工事を経験してきました。豊富な施工経験で培ってきたノウハウで、お客様の要望を叶えるための家づくりを行います。

これまでの経験を活かした設計力と匠の技術で、人生最大級のお買い物である家づくりを全力でサポート。暮らすひとのこころを癒し、幸せをはぐくむ家を提供できるように努めています。

●多くの経験を生かした設計力と匠の技術がある
●注文住宅以外に、リフォームや建て替えなどにも対応可能
●家を建てたあとの暮らしも大切にしている
マリモハウスの口コミ・評判
口コミ

松田泰夫
自宅を建て替えて10年以上経ちましたがノートラブルで、まだまだリフォームも必要なさそうです。太陽光発電と高気密高断熱住宅で、10年間は売電で税金を払う程儲かりましたし、卒FIT後でオール電化に電気自動車2台持ちでも未だに光熱費はゼロです。快適で経済的な住宅を建ててもらいました。

引用元:https://www.google.com/


ikuko morimitsu
スタッフの皆さんが丁寧な対応をして下さり、設計についても利便性を取り入れながら色々な案を出して頂きました。とても信頼しております。

引用元:https://www.google.com/

マリモハウスの建築事例

コンセプトはホテルライクなシンプルモダン 28帖のLDK

マリモハウスの建築事例1
参照元: https://www.marimohouse.co.jp/
マリモハウスの建築事例2
参照元: https://www.marimohouse.co.jp/

和モダンと北欧スタイルの融合したジャパンディデザイン

マリモハウスの建築事例3
参照元: https://www.marimohouse.co.jp/
マリモハウスの建築事例4
参照元: https://www.marimohouse.co.jp/
マリモハウスの会社情報
会社名 株式会社マリモハウス
ブランド名 マリモハウス
所在地 〒733-0821 広島県広島市西区庚午北2丁目16番4号
創業 昭和35年6月
資本金 2,000万円
HP https://www.marimohouse.co.jp/

3. 大喜

大喜のイメージ画像大喜は、お客様と”想いを一つにする”ことから家づくりを始めている工務店です。

思い描いている暮らしや住まいのカタチは、まさに十人十色。人それぞれの家づくりに対する想いがあります。だからこそ大喜では、お客様の「想い」を真摯に聞いて家づくりをおこなうことを大切にしています。

大喜の家づくりでは、「住まう方の想い描く我が家のイメージを大切にし、望まれる住まいの形をどのように創造できるか」というテーマを持って取り組んでいます。お客様の「想い」を丁寧に伺い、プロの視点から徹底的にサポート。お客様の要望を可能な限り住空間へ反映できるように尽力しています。

家づくりのプランを作成する際は、専用のソフトを用いて日照のシミュレーションをおこなっているので、自然を感じられる心地よい住まいを実現させられます。

●お客様と”想いを一つにする”ことから家づくりをスタート
●日照のシミュレーションを実施してプランを提案する
●口コミが豊富で参考にしやすい
大喜の口コミ・評判
口コミ

ピノコ
大喜さんで家を建てて頂いてからもうすぐ6年になります。家造りに、ほとんど何も知識のない状態の私達に丁寧な対応でいろいろ教えて頂きました。
大喜さんの自然の素材で木の温もりを感じられる家にとても魅力を感じました。

動線を一番に考えた構造や収納をしっかりつけたい、などいろいろ注文させていただきましたが、たくさんの工夫と思いやりがこもった家を造って頂きました。
壁に手形をつけて頂いたり、家族で壁塗り体験をさせて頂いたりと、とても思い出深い家造りになりました。

夏でも冬でも裸足が気持ち良い杉の床や洗濯物の乾きの良い珪藻土の壁、収納力抜群の棚など約6年経った現在も現役で心地よい住まいにさせてくれています。
メンテナンスについても気軽に相談、対応していただき、とてもありがたいです。
今後ともよろしくお願いします。

引用元:https://www.google.com/


USK D
2022年4月引渡しで、大喜様で新築住宅を建てて頂きました。

初めてお会いしてから、契約、設計、引渡し、そしてアフターまで、大喜様は、スタッフ皆様 とても丁寧に対応してくださる工務店様です。

私たちの希望であった、「木の香りのする、明るい家」にぴったりの、素敵な家を建てていただきました。

大喜様は、珪藻土の壁・和紙クロス・無垢の床材など、
天然素材にこだわった家づくりをされています。
これらの風合いもとても良く、家の中を落ち着く優しい空間にしてくれています。
加えて、断熱性能・気密性能の良さのおかげで、年中快適に過ごすことができています。

また、大喜様は構造材の乾燥工程や強度基準にも非常にこだっておられます。
これからの人生をずっと過ごす家だからこそ、丈夫な家につながるこれらのこだわりは 非常に安心感があります。

家を建てるということは、大きな決断ですが、
契約を急かさず、私たちの考える時間を頂けたことも、
非常にありがたかったです。

設計段階では、お打ち合わせを重ね、限られた床面積の中で
私たちの間取りの希望を折り込みながら 図面に落とし込んでくださいました。私たちに合った住みやすい家となり、とても満足しております。

この度は 素敵な家を建てて頂き、誠にありがとうございました。
今後とも 引き続き よろしくお願い致します。

引用元:https://www.google.com/

大喜の建築事例

考え抜かれた機能的で快適な空間

大喜の建築事例1
参照元: https://daiki1970.co.jp/
大喜の建築事例2
参照元: https://daiki1970.co.jp/

心地良さと機能性を備えた美しい平屋

大喜の建築事例3
参照元: https://daiki1970.co.jp/
大喜の建築事例4
参照元: https://daiki1970.co.jp/
大喜の会社情報
会社名 株式会社大喜
ブランド名 大喜
所在地 〒731-0113 広島市安佐南区西原3丁目13-12
創業 1962年11月01日
資本金 4000万円
従業員数 13人
HP https://daiki1970.co.jp/

4. アイレストホーム

アイレストホームのイメージ画像アイレストホームは、家づくりをとおして家族がずっと安心できる時間を提供する工務店です。

アイレストホームでは、家族の快適な生活を守れる健康住宅「エアリード®︎」を用意しています。「エアリード®︎」には「幻の漆喰」「音響熟成木材」「竹炭入り清活畳」が活用されており、クリーンで健康的に暮らせる快適な住空間を実現させます。化学物質を含まない本物の自然に囲まれた暮らしは、家族の毎日を癒してくれるでしょう。

また、アイレストホームはEcology(エコロジー)&Economy(エコノミー)な住まいづくりを提案しています。国が定めたZEH基準を上回る住宅性能で、住まい全体のエネルギー効率を良くして家計にも環境にも優しい家をつくり上げます。

●本物の健康素材で建てる「エアリード®︎」
●地球にも家計にも優しい省エネ住宅
●自社一貫体制ならではの責任感ある対応
アイレストホームの口コミ・評判
口コミ

伊(N)
営業の方も、コーディネーターさん、現場監督さん、安心してお任せできます。
家も値段以上に良いもので、友人たちから羨まれがれます。
社長は良い意味で社長らしくなくお付き合いできます(笑)

引用元:https://www.google.com/


れんれん
綺麗で木の香り!社長もざっくばらん(笑)

引用元:https://www.google.com/

アイレストホームの建築事例

電気を自給自足する平屋《わんちゃんと暮らす家》

アイレストホームの建築事例1
参照元: https://www.irest.jp/
アイレストホームの建築事例2
参照元: https://www.irest.jp/

お洋服屋さんの職場兼自宅【アトリエのある家】

アイレストホームの建築事例3
参照元: https://www.irest.jp/
アイレストホームの建築事例4
参照元: https://www.irest.jp/
アイレストホームの会社情報
会社名 アイレストホーム株式会社
ブランド名 アイレストホーム
所在地 〒730-0037 広島市中区中町9-9 アイレスト中町
設立 平成2年7月10日
資本金 5000万円
従業員数 30名(令和5年7月25日現在)
HP https://www.irest.jp/

5. 橋本建設

橋本建設のイメージ画像橋本建設は、ご家族の健康を守り幸せを育む「本物の家」をつくる工務店です。

幸せがたっぷり詰まった次世代に受け継ぐ価値のある「本物の家」を提供するために、日本の気候風土に合った「日本の家」をつくることを目指しています。

その為にも日本特有の四季折々の魅力を感じられる住まいをつくり、春夏秋冬どの季節も味わい深いものになるような、四季の移ろいに対応した家を実現させます。

深い軒と庇を採用し、夏の太陽の直射日光から守ります。逆に冬は日光が差し込み、暖かな室内を実現させられるでしょう。このように橋本建設では太陽の光や熱、心地よい風などの自然のエネルギーをうまく活用した設計を行い、機械に頼り過ぎずとも快適に暮らせる住まいを提供しています。

●ご家族の健康を守り幸せを育む「本物の家」づくり
●小さくても良質な住まいを実現させる
●家守としての真摯的な姿勢
橋本建設の口コミ・評判
口コミ

AKIRA MIYATA
土地購入相談からのお付き合いで、お家の完成まで2年半程かかりましたが、その間、急がさられる事なく、丁寧な対応をして頂きました。
毎回、橋本建設さんの打ち合わせルームへ行く事が楽しみでした。
お家が完成し、1ヶ月程住んでみてお隣のお家と比べ、冬の底冷え感も無く快適で、断熱性能がこんなに違うのかと驚いています。
大手住宅メーカーには無い外観、内装で大変満足しています。
これからもお付き合いよろしくお願いします。

引用元:https://www.google.com/


haru
素敵な家が出来上がりました。
間取りや素材などすべてにおいてこだわりのある私たちに丁寧に対応していただきました。
打ち合わせもたくさんしてくださいました。

伝統のある工務店さんなので家作りのノウハウはもちろんですが、センスのあるインテリアコーディネーターの方もいらっしゃったのでときめきのある仕上がりになりました。
外観から玄関、リビングに収納、トイレ、お庭までもどこをとっても大満足で、すべてお気に入りです。
親戚や友達の評価も上々でした。ありがとうございました。

引用元:https://www.google.com/

橋本建設の建築事例

土間と薪ストーブがある家

橋本建設の建築事例1
参照元: https://www.hashimoto-k.co.jp/
橋本建設の建築事例2
参照元: https://www.hashimoto-k.co.jp/

洋館付き和風住宅

橋本建設の建築事例3
参照元: https://www.hashimoto-k.co.jp/
橋本建設の建築事例4
参照元: https://www.hashimoto-k.co.jp/
橋本建設の会社情報
会社名 橋本建設株式会社
ブランド名 橋本建設
所在地 〒731-0154 広島県広島市安佐南区上安1丁目1番29号
創業 明治5年3月
資本金 2,000万円
従業員数 18名
HP https://www.hashimoto-k.co.jp/

広島市のその他の工務店一覧

広島市でおすすめのハウスメーカー・工務店をご紹介しました。あなたにピッタリの場所は見つかりましたか?
ここからは上記では紹介しきれなかったその他の工務店をご紹介していきます。上記でお好みの場所が発見できなかった方はこちらも参考にしてみてくださいね。

株式会社さくらホーム

株式会社さくらホームのキャプチャ画像
会 社 名:株式会社さくらホーム
ブランド名:さくらホーム
本社住所 :〒734-0034 広島県広島市南区丹那町1-15
設   立:1998年
公式URL :https://www.mutenka-sakura.com/

佐々木順建設株式会社

佐々木順建設株式会社のキャプチャ画像
会 社 名:佐々木順建設株式会社
ブランド名:佐々木順建設
本社住所 :〒734-0023 広島県広島市南区東雲本町3丁目5-20
設   立:1937年(昭和12年)1月
資 本 金:2000万円
公式URL :https://www.sjk.cc/

株式会社ジューケン

株式会社ジューケンのキャプチャ画像
会 社 名:株式会社ジューケン
ブランド名:ジューケン
本社住所 :〒730-0825 広島県広島市中区光南4丁目4-27
設   立:昭和45年6月
資 本 金:1,000万円
公式URL :https://hiroshima-juken.co.jp/

東亜ハウス株式会社

東亜ハウス株式会社のキャプチャ画像
会 社 名:東亜ハウス株式会社
ブランド名:東亜ハウス
本社住所 :〒730-0037 広島県広島市中区中町7番16号ポレスター広島2F
設   立:昭和45年5月
資 本 金:1億円
従業員数 :約30名
公式URL :https://toahouse.co.jp/

株式会社スマイクホーム

株式会社スマイクホームのキャプチャ画像
会 社 名:株式会社スマイクホーム
ブランド名:スマイクホーム
本社住所 :〒733-0013 広島県広島市西区横川新町4-25
資 本 金:2,000万円
公式URL :https://sumaiku-home.co.jp/

広島市には数多くの工務店が存在します。会社によって建てられる家はさまざまです。
気になった方は会社の公式ホームページをチェックしてみてください。

まとめ

いかがでしたか?

今回は広島県広島市でおすすめのハウスメーカーと工務店を紹介しました。
広島市は広島県の県庁所在地で、県の西部に位置している市です。平和の象徴である世界文化遺産の「原爆ドーム」が、市のシンボルとして知られています。

そんな広島市にはたくさんの注文住宅会社があり、それぞれ特徴も異なっているので、まずは複数のハウスメーカー・工務店を比較検討すると良いでしょう。

当サイトが、あなたの理想のマイホームを建ててくれる会社を見つける手助けになれば幸いです。

「せっかくのマイホームだから絶対に失敗したくない!」という方のために、ハウスメーカー選びで失敗しないためのポイントを下記にまとめているので、是非参考にしてみてくださいね。


ハウスメーカー選びを失敗しないためのポイント

注文住宅検討画像

まずは複数業者の見積もりを取ろう

注文住宅を建てる際に依頼するハウスメーカーや工務店は全国で1000社以上存在します。その中には、いわゆる欠陥住宅を建ててしまう会社も存在します。

多くの人にとって注文住宅は人生で1度きりの大きな買い物。『何千万円をかけて建てた夢のマイホームが欠陥住宅でした』では人生の取返しがつかなくなってしまうかもしれません。

そんなハウスメーカー選びで失敗しないために絶対におこなうべきことは、複数の業者を比較検討することです。

業者ごとに、費用、施工方法、建材、可能なデザインなど全く異なります。ホームページなどの情報を見て、一発で自分の希望に沿えるハウスメーカーを見つけることはとても難しいです。まずは複数の業者から見積もりや間取り設計を貰うことで、自分の理想を実現できそうなハウスメーカーをピックアップすることができます。

ただし一社ずつ自分で見積もり相談をすると、大変な労力と時間を使うことになってしまいます。複数の業者比較は、タウンライフやライフルホームズなどの一括資料請求サイト使うと簡単に比較することができるので、それらを利用すべきです。

どの一括資料請求サイトを利用すべき?

一括資料請求サイトは複数あり、どのサイトも一長一短があるので、どのサイトを利用すれば良いのかも迷ってしまうでしょう。

それぞれのサイトについて、一覧形式でまとめてみました。

↓↓横スクロールできます↓↓
イメージ HOMESのロゴ タウンライフのロゴ 持ち家計画のロゴ ハウジングバザールのロゴ ホームズのロゴ
サイト名 LIFULL HOME’S タウンライフ 持ち家計画 ハウジングバザール SUUMO
特徴 圧倒的なハウスメーカー掲載数!
ハウスメーカーの一括カタログ
収集はここ!
あなたに合った間取りを
各ハウスメーカーから一括提案
【業界唯一】
相談・来場予約も一括でできる 工務店のみを掲載している 掲載数が多く、サイト内で
ある程度情報を探せる
掲載会社数 600社以上 600社以上 不明 300社(工務店) 500社以上
掲載会社の質
厳選ラインナップ

厳選ラインナップ
一括カタログ請求
簡単に無料一括請求可能
一括見積もり請求 ×
工務店のみ
×
間取り作成 × ×
工務店のみ
×
土地探し × × ×
申込み特典
はじめての家づくりノート
(小冊子)プレゼント

成功する家づくり7つの法則
(小冊子)プレゼント

相談・見学の申込で
2,000円プレゼント

新築ご成約時に
お祝い金プレゼント
×

結論から言えば、注文住宅初心者の場合は「LIFULL HOME’S」か「タウンライフ」がおすすめです。LIFULL HOME’Sかタウンライフを利用しておけば「ハズレ業者」を引くリスクは軽減されるでしょう。

注文住宅の検討し始めで、理想のマイホームのイメージを固めるために一括でカタログを取り寄せたい方は「LIFULL HOME’S」を
すでに検討が進んでおり、「家の間取り」などを細かく決めていきたいという方は「タウンライフ」を選ぶと良いです。

情報が多いに越したことはないので、両方ともやっておくことをオススメします。

 

タウンライフで無料見積もり&一括資料請求はこちら

LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)がおすすめな理由

LIFULL HOME’Sがおすすめな理由を紹介します。

LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)とは?

まずLIFULL HOME’Sとはどのようなサービスなのか説明します。

 一部上場企業「株式会社LIFULL」が運営している安心感

 たった数分で、複数のハウスメーカーの一括カタログ請求依頼ができる(無料)

 掲載のハウスメーカーはLIFULLが厳選した優良住宅メーカー

LIFULL HOME’Sは注文住宅のカタログを一括で無料お取り寄せできる、資料一括請求サービスです。

注文住宅の検討を始めたばかりの方はこちらのカタログ一括請求サービスを利用すると良いです。

注文住宅の最初の一歩目は「どんな家を建てたいか、イメージを具体化すること」です。

LIFULL HOME’Sなら、あなたが検討している地域に対応しているハウスメーカーのカタログを一括請求できるので、そのカタログを見て、どんな家を建てたいかイメージを固めましょう。

>>LIFULL HOME’Sの公式サイトを見る

LIFULL HOME’Sのおすすめポイント

注文住宅会社比較サイトはいくつかありますが、その中でもLIFULL HOME’Sを使った方が良い理由を説明します。

① 全国のハウスメーカーのカタログ資料を無料で簡単に手に入れられる

LIFULL HOME’Sでは、あなたのご希望の地域を選択し、気になるハウスメーカーをチェックして、必要情報を入力するだけで、簡単に複数のハウスメーカーのカタログを取り寄せできてしまいます。

もちろん、全て無料で利用可能です。

もしLIFULL HOME’Sのようなカタログ一括請求サービスを利用しない場合は、1社1社全て自分で電話などをおこない、都度自分の情報を伝えて、ヒアリング&営業トークを聞き、とても疲弊してしまうことでしょう。

1社1社連絡を取るのが面倒になり、最終的に「もうこの会社でいいや」と、妥協してしまうかもしれません。

そんなことにならないように、楽できるところはしっかり楽しましょう。

② 日本最大級の不動産サイトを運営している「株式会社LIFULL」が運営

LIFULL HOME’Sは東証一部の大手不動産サイトを運営している「株式会社LIFULL」がおこなっているサービスです。

一括資料請求サイトは自分の情報を入力する必要がありますが、大手の「株式会社LIFULL」が情報を管理してくれるなら安心ですね。

③ 今なら「家づくりノート」がもらえる!!

LIFULL HOME’Sでカタログ請求をすると、今なら「家づくりノート」がもらえます

これはLIFULL HOME’Sが、家づくりのためのお金や土地・スケジュール・見学会など、知っておきたいことを一冊にまとめてくれた、注文住宅検討者にはとても有難い小冊子です!

夢のマイホームで失敗しないためにも、ぜひ下記から資料請求してGETしてみてください!

 

タウンライフがおすすめな理由

タウンライフがおすすめな理由を紹介します。

タウンライフとは?

まずタウンライフとはどのようなサービスなのか説明します。

 無料であなた専用の家づくり計画書を作ってくれる

 たった3分でネット一括依頼ができる

 厳選された優良注文住宅会社600社から相見積もりを取れる

タウンライフは注文住宅会社を比較するためのツールだと思ってください。希望のエリアを入れて計画書作成依頼することで、複数の会社があなたの希望に合わせた「間取りプラン」「見積もり」「土地探し」を作成してくれます。この間取りプランや見積もりなどを比較した上で、あなたの希望に合いそうな注文住宅会社と話を進めることができます。

ある程度依頼するハウスメーカーを決めている方でも、他社の見積もりと比較して、料金交渉などもおこないやすくなるので、基本的にはどなたでもまずは一括資料請求サイトを利用した方が良いでしょう。

>>タウンライフの公式サイトを見る

タウンライフのおすすめポイント

注文住宅会社比較サイトはいくつかありますが、その中でもタウンライフを使った方が良い理由を説明します。

① 注文住宅部門で3冠達成!

タウンライフの3冠

タウンライフは第三者機関の調査で、「利用満足度」「知人に勧めたいサイト」「使いやすさ」の部門において3冠を達成しています。

使いやすさと、一括請求で得られる資料の内容をトータル的に考えると、タウンライフが一番人気なのも納得です。

② 厳格な基準をクリアした600社の優良注文住宅会社を掲載

例えば、他の一括資料請求サービスだと複数の注文住宅会社を掲載しており、その中から自分で選んでカタログや見積もりを貰うことができるシステムですが、この注文住宅会社の中には、あまり良くないハウスメーカーや工務店が混ざっていることもあります。タウンライフの場合は、独自の厳格な基準にクリアした優良注文住宅会社しか掲載できないため、良くない会社を引いてしまう可能性が低いです。

まずはタウンライフを利用して、良い業者が見つからなかった場合は他の一括資料請求サイトを利用するという使い方が一番安全でしょう。

③ カタログでは得られないあなたの好みに合わせた間取り提案書を作成してくれる

注文住宅の資料請求サイトだと、カタログしかもらえないケースが多いです。カタログだけ見てもなかなか理想のマイホームを想像するのは難しいですし、実際に建てようと思った時に、オプション費用などで想定より高額なってしまい、結局一から考え直さなければいけなくなってしまうケースもあり得るでしょう。

タウンライフはしっかりとあなたの希望に合わせた間取り提案書と見積書を用意してくれるので、より具体的に想像することができるでしょう。なお、あなたの希望にそったオリジナル間取りプランまで用意してくれるサイトは日本でライフタウンのみとなっています。

④ 土地探しをおこなってくれる

土地探しは注文住宅を建てる上で、人によっては一番めんどうに感じるかもしれません。とくに業者に頼まず自分で土地を探す場合は、購入した区域によっては建築規制があり、自分の思い描いていた家を建てられなくなってしまったというケースもあり得るでしょう。

また、一つのハウスメーカーに土地探しを依頼したけど、あまり良い土地が無いというケースもあります。土地の取り扱いはハウスメーカーによって異なるので、土地探しで失敗しないコツは複数業者から土地提案を貰い、理想の間取りと自分が実際に生活することをイメージして、最適な場所を選ぶ必要があります。

タウンライフなら、間取り設計と見積もりだけではなく、専門家ならではの土地提案までもらえるので、「より失敗しない家づくり」をおこなえるでしょう。

 

他にも、毎月先着で99名様に「成功する家づくり7つの法則」という49ページの小冊子をプレゼントしているなど、メリットが多いです。注文住宅の資料請求サイトの中なら個人的にはタウンライフ一択ですね。

タウンライフで無料見積もり&一括資料請求はこちら

 


坪単価についての基本情報

坪単価計算画像

当ページでは、主に各メーカーの坪単価について紹介していますが、そもそも坪単価について詳しく知らないという方もいるでしょう。ここでは、坪単価のことを詳しく紹介していきます。

坪単価とは

家を建てる際に「坪単価」という言葉をよく目にすると思います。この坪単価とはいったい何のことなのでしょうか。

坪単価とは、建物の本体価格から建てた家の総床面積で割って出した金額のことを言います。

例えば、40坪の家を2,000万円で建てた場合2,000万円×40坪=50万円/坪と計算し、坪単価は50万円となります。

坪単価の平均相場について

国土交通省の令和2年の統計データを参考にすると、全国の平均坪単価は約70万円となります。

しかし坪単価は土地や家の構造、依頼するハウスメーカーによって変わってくるので一概に平均で見るべきではありません。

例えば、東京の平均坪単価は81万5,800円程度ですが、一方北海道の平均坪単価は約60万円となっています。

また構造別の平均坪単価は以下のようになっています。

家の構造 平均坪単価
木造 56万8,000円
鉄骨鉄筋コンクリート造 92万3,000円
鉄筋コンクリート造 91万5,000円
鉄骨造 76万1,000円

一般的に木造に比べて鉄筋コンクリートを使用した家のほうが、坪単価は高くなります。また当然ですが、物価が高い地域ほど坪単価は高くなります。

同じハウスメーカーで同じグレードの家を建てることを考えても、坪単価は大きく変わってくる場合もあります。50坪の広さと30坪の広さに同じメーカーの同じグレードの家を建てるとしても総額はもちろんのことですが、坪単価も変化することがほとんどです。

キッチンやバスルーム、トイレなどの設備は高額で、広い家でも狭い家でもどちらも同じ数を設置する必要があります。これらのような設備は高額であるため、建築費用の総額では広い家の方が料金は高くなりますが、坪単価で見ると狭い家の方が高くなります

坪単価だけでは検討できない部分が多いため、自分が住みたい地域で一括見積りなどをおこない、建築費用の相場を確認すると良いでしょう。注文住宅会社の一括見積もりサイトを見たい方は下記のページにまとめているので、あなたにあった見積もりサイトを選んでください。

坪単価を見る際の注意点

坪単価は家の本体価格から家の面積を割った1坪あたりの費用と表現されますが、この家の面積については定義があいまいとなっています。

例えばベランダや車庫、地下室などは建築基準法で延床面積に含まれませんが、計算の際にはこの部分の面積を入れて計算する業者と、入れずに計算する業者が存在します。

全く同じ家を建てたとしても坪単価として計算する面積の定義によっては、坪単価は大きく異なることになります。

ベランダなども全て含めた面積は「施工面積」と呼ばれ、通常はこの総合施工床面積で坪単価を計算することが多いです。ハウスメーカーに依頼する際は、「施工面積」と「延床面積」どちらで坪単価計算されているか確認しておくと良いでしょう。

また、本体価格の他にも付帯工事や諸経費などが発生してくるので、トータル金額を確認すると良いでしょう。

坪単価以外に考えなければならない費用

実際に注文住宅を建てる際は、本体価格の他にどんな費用が発生してくるのか、細かく確認します。

金額としては、全て合わせると本体価格の2~3割増しで考えると良いです。

付帯工事費(全体費用の1割~2割程度)

①基礎補強工事関連費用

地盤が弱い場合に、地盤を補強する工事です。地盤調査を行い、固い地盤まで深堀して杭をうつ作業や、セメントなどで地表面を固める作業をおこないます。

②インテリア関連費用

インテリアを揃える費用です。家具は前の家から持ってくることもできますが、例えばカーテンは新しい家の窓に合わせて新調する必要があります。また新居に合うような家具に買い替えるケースも多いです。その他、エアコンや照明器具の費用なども含まれます。

③エクステリア関連費用

庭や外の塀、玄関の門、ガレージなどを作るための費用です。

諸経費(全体費用の1割程度)

①登録免許税

家を建てるにあたり、法務局に登記の申請をおこなう必要があります。この登記をおこなう際にかかる税金のことです。固定資産税評価額の0.1%程度と考えておくと良いでしょう。

②不動産取得税

不動産を取得したときに発生する税金です。固定資産税評価額を基に計算されます。

③火災・地震保険費用

火災と地震の際の保険です。ほとんどの方が加入しています。

 

その他地鎮祭や上棟式をおこなう場合は「式祭典費用」、各種契約書の「印紙代」、住宅ローンの手続き費用などが発生します。

坪単価を安く抑える方法

坪単価を安く抑える方法をいくつか紹介します。

門扉やフェンスを作らない

エクステリア費用として占める割合が多いのが門扉とフェンスです。家を建てる際、最初はほとんどの人が作りたいと思うでしょうが、実際に住んでみると、設置の必要はないと感じる方も少なくないでしょう。

1階と2階の面積を同じにする

1階と2階の面積を同じにすることで、基礎や柱などが最小限で済むため、コストを抑えることができます。

屋根をシンプルにする

せっかくの注文住宅なので、家の外観にはしっかりこだわりたいですよね。ただ、坪単価を抑えるためには、我慢をしなければいけない部分がでてきます。

屋根の形には「片流れ」「切妻」「寄棟」などがありますが、シンプルなデザインにすることでコストカットをおこなえます。

外壁の形をシンプルにする

外壁もシンプルな四角より、凹凸があった方がカッコよく感じるかもしれませんが、凹凸を作ると外壁量が多くなってしまいます。

外壁も屋根と同様にシンプルなデザインにすることでコストカットに繋がります。

 

他にも建築費用を抑える細かいテクニックはあるので、必要に応じて調べてみると良いでしょう。ただし、建築費用を左右するのは細かいテクニックより、依頼する注文住宅会社選びでしょう。こだわりを我慢して費用を節約した結果、理想の家とは程遠くなってしまっては意味がありません。

まずは、あなたの理想の家を、理想の価格で建てることができる会社選びをしっかりおこなうことが最重要と言えます。

注文住宅会社選びは一般的に一括見積りサイトを利用して、厳選していくことになりますが、どこの一括見積りサイトを使えば良いかがわからない方も多いでしょう。

以下のページで一括見積りサイトの比較をおこなっています。あなたの検討状況に合わせて、使用する一括見積りサイトを決めてください。

注文住宅一括見積もりサイト比較はこちら