この記事の監修SEO会社

株式会社NEXERのロゴ

株式会社NEXER

2005年にSEO事業を開始し、計10,000社以上にSEOコンサルティング実績を持つSEOの専門会社。
自社でSEO研究チームを持ち、「クライアントのサイト分析」「コンテンツ対策」「外部対策」「内部対策」「クライアントサポート」全て自社のみで提供可能なフルオーダーSEOを提供している。
SEOのノウハウを活かして、年間数百万PVの自社メディアを複数運営。

SEOへ取り組む場合に知っておきたいのが、Googleアルゴリズムの仕組みです。

Googleアルゴリズムとは、検索順位を決定する計算方法のことで、検索アルゴリズムとも呼ばれます。検索順位の上昇を目指すためには、Googleアルゴリズムを少しでも深く理解しておく必要があります。

この記事ではGoogleアルゴリズムについて、過去の代表的なアップデートから重要な指標、また効果的なSEO対策まで詳しく解説します。

もしSEO対策の基本から対策方法まで全て詳しく知りたい場合は「SEO対策とは?検索上位表示を狙う方法まとめ!」の記事でSEO対策の情報をまとめているので参考にしてみてください。

Googleアルゴリズムとは

Googleアルゴリズムとは
Googleアルゴリズムとは、Googleの検索結果で表示されるコンテンツの順位を決定するための計算方法のことです。

Googleアルゴリズムでは、コンテンツ評価のための指標を独自に設けており、これらのスコアをもとにして、検索順位の決定のための計算を行っています。

Googleアルゴリズムで使用されている指標は公開されていませんが、膨大な指標が設けられているといわれており、一説ではその数は200以上ともいわれています。

またGoogleアルゴリズムの計算式も公開されていないため、順位決定のための詳細な計算方法は一般のユーザーには分かりません。

そのため、SEOではGoogleの発信する情報やアルゴリズムの変更で生じた順位変動などをもとにして、重要な指標や指標に対する重み付けの変更についての推定が行われています。

また、Googleアルゴリズムは毎日のように小さなアップデートを繰り返しており、それにともなう小規模な順位変動が日々生じています。さらにGoogleアルゴリズムでは年に数回、アルゴリズムのコア部分を更新した大型アップデートが行われます。

Googleアルゴリズムの計算方法や指標に対する考え方が大きく変わるため、アップデートの内容によっては、大規模な順位変動が生じる場合があります。

Googleアルゴリズムの主なアップデート

Googleのアルゴリズムアップデートの歴史

ここでは、これまでにGoogleが実施した主要なアルゴリズム・アップデートについて解説します。

パンダアップデート

パンダアップデートとは、2011年に実施された大規模なアルゴリズム・アップデートです。2011年にアメリカを含む一部地域で開始され、2012年に日本も対象となりました。

パンダアップデートは、低品質なコンテンツを検索上位から排除することを目的に実施されました。

ほかのサイトのコンテンツを無断で複製して利用したコンテンツや、オリジナル情報の極端に少ないアフィリエイトサイト、自動生成されたコンテンツ、品質の低い誘導用のページなどがペナルティの対象となり、検索評価を大きく下げられています。

パンダアップデートについて詳しく知りたい方は、下記の記事にまとめているので参考にしてください。
パンダアップデートとは?影響を受けるサイトの特徴

ペンギンアップデート

ペンギンアップデートは、2012年に初めて実施されたアルゴリズム・アップデートです。

ペンギンアップデートは、不正な被リンク施策に対抗するアップデートとして実施されました。悪質性の高い自演リンクやリンク購入などで順位を上げていたサイトの評価が下がることになり、検索結果から大量に排除されています。

ペンギンアップデートは2012年の初回実施以降、内容を改善しながら2016年までに7回実施されており、2016年9月のペンギンアップデート4.0を最後に、コアアルゴリズムに組み込まれました。

コアアルゴリズムとは、Google検索上で常時稼働しているコンテンツ評価のための検索アルゴリズムのことです。

これ以降は、ペンギンアップデートが単発の大規模アップデートとして実施されることはなくなり、代わりにリアルタイムのアルゴリズム内で同等の検知が可能になりました。

新規コンテンツの公開やコンテンツの更新にあわせてクローラーが訪問し、内容の精査とともにそのままスパム対応ができるかたちになっています。

ペンギンアップデートについて詳しく知りたい方は、下記の記事にまとめているので参考にしてください。
ペンギンアップデートとは?名前の由来・アップデートの歴史まで紹介

SEO専門家の見解

ペンギンアップデートが実装される2012年より前は、被リンクに頼ったSEO対策が一般的でした。それまで主流だった相互リンクやリンクプログラムなどの低品質なリンク対策をおこなっていたサイトは軒並み順位低下し、SEO対策の難度が高まった結果、多くのSEO対策業者が事業撤退をおこないました。

それほどSEO業界に大きな影響を与えたアルゴリズムアップデートです。

ハミングバードアップデート

2013年に実施されたハミングアップデートでは 、検索アルゴリズムの文脈理解の精度の向上により、文章の背景や検索の意図に沿ったコンテンツを上位表示できるようになりました。

従来の検索アルゴリズムでは「おいしい ケーキ 店」というキーワードで検索しても「おいしい」「ケーキ」「店」をそれぞれ単独のキーワードとして捉え、それぞれの関連性が考慮されませんでした。

しかしハミングアップデートの導入後は、アルゴリズムがそれぞれの語句の関連性について一定の判断ができるようになり、その理解のもとで適切な結果を返せるようになりました。

前述の例では「おいしいケーキが食べられる店を知りたい」という検索意図を推測できるようになり、検索結果もそれに応じたものが表示されるようになりました。

この場合は、検索者の周辺状況などを考慮したうえで、周囲のケーキ屋さんの情報を返すなどの、適切な検索結果を返せるようになっています。

ベニスアップデート

ベニスアップデートは2012年から開始した大規模アップデートです。日本では2014年12月に開始され 、このアップデート以降、検索結果に位置情報が考慮されるようになりました。

これまでは地域が関連する検索キーワードでも、検索結果に地域性は考慮されず、すべて共通の検索結果が表示されていました。しかしベニスアップデート以降は、検索者の位置情報に応じて検索結果が変動するようになりました。

たとえば「美術館」というキーワードで検索した場合、従来は大阪と東京で同じ検索結果でした。しかしベニスアップデート以降は、それぞれの地域に関連する「美術館」の情報が優先表示されるようになりました。

検索者の位置情報にもとづいた検索結果の最適化が行われるようになったため、ユーザーの利便性は大きく向上したといえるでしょう。

一方で、SEOの観点からは大規模な順位変動が広範囲にわたって生じたアップデートとして、大きく話題になりました。検索キーワードで本来は地域性に関わるものは数多くあり、それらすべてがベニスアップデートで再編されました。

大規模な順位変動に加えて検索ボリュームが激減したキーワードもありました。

ベニスアップデートについて詳しく知りたい方は、下記の記事にまとめているので参考にしてください。
ベニスアップデートとは?実施の影響や対象キーワード

健康アップデート

健康アップデートは2017年に実施された大規模アップデートで 、医療や健康に関するコンテンツ発信を対象に行われました。

健康アップデートでは、発信者情報の精査が徹底して行われ、信頼性や専門性が担保できないコンテンツは検索結果から削除されるようになりました。

これは医療や健康に関する情報発信のなかで、著しく医学的根拠、科学的根拠に欠ける情報が上位表示され続けていたことへの対処として行われたものです。

信頼性に欠ける医療情報の発信は、日本の特定のWebメディアにおいて起きていたことから、健康アップデートは日本の検索結果を対象に実施されました。

健康アップデートについて詳しく知りたい方は、下記の記事にまとめているので参考にしてください。
健康アップデートとは?実施された理由や目的についても解説

モバイルフレンドリーアップデート

モバイルフレンドリーアップデートは、コンテンツの表示がモバイル対応しているかを検索評価に組み込むアップデートです。2015年に実施されており 、導入の背景には、スマホによるWeb閲覧の増加があります。

モバイル表示に対応していないサイトをスマホで見た場合、PCでの画面レイアウトのまま小型のディスプレイに縮小表示されます。文字が極端に小さくなってしまうほか、またタップやスワイプなどでの操作もしづらいなどの問題がありました。

モバイルフレンドリーアップデートはこの状況を是正するもので、モバイル表示に対応したコンテンツやサイトが優先的に評価されるようになりました。

モバイルフレンドリーについて詳しく知りたい方は、下記の記事にまとめているので参考にしてください。
モバイルフレンドリーとは?対応すべき理由やチェックできるツールなど

SEO専門家の見解

スマホの普及に伴い、WEBページもスマホで閲覧するユーザーが多くなりました。
サイトテーマによっても異なりますが、現在ではアクセスの内6割~9割がスマホユーザーとなっています。

SEO対策をおこなうサイト運営者の多くは、PCで作業をおこなっているため、PC画面で見栄えの良いデザインとコンテンツになってしまうことが多いです。
検索順位が上がらない場合は、一度スマホ向けのページとして、デザインとコンテンツがしっかりしているか、確かめてみましょう。

Googleアルゴリズムの重要項目

Googleアルゴリズムの重要項目

Googleアルゴリズムは非公開ですが、現在200以上の要因があるとされています。ここではそのなかでも、最も重要とされている項目について解説します。

検索意図の把握

Googleアルゴリズムで最重要ともいえる項目が検索意図です。Googleの検索アルゴリズムは、より正確な検索意図の把握を目指しており、コンテンツの評価要素として、検索意図との合致を非常に重視しています。

ユーザーが知りたい情報の性質と範囲を把握することで、より的確な検索結果を提供することを目指しており、具体的なキーワードを超えてユーザーのニーズとコンテンツの適合性を判断する、非常に精度の高いものです。

この検索意図の判断には、RankBrainというAIを用いたアルゴリズムが使用されています。このRankBrainはユーザー行動を学習することで、検索意図との適合率を判断しているといわれています。

近年では、検索結果のUIのパターンも検索意図に応じて数種類が使い分けられるようになっており、今後より重要性が高まっていくと思われる項目です。

キーワードとページの関連性

検索キーワードとコンテンツの関連性も非常に重要な要素です。Goolge検索では、より検索意図を満たす結果を表示するために、検索キーワードとコンテンツの関連性をより深いレベルで判断しています。

検索キーワードを多く含むかどうかだけでなく、検索キーワードの背景にある検索意図を読み取り、適切な回答を返すためのコンテンツを上位表示するようになっています。

同じような検索キーワードであっても、それによって検索結果を大きく変えることも珍しくありません。たとえば「東京 ジム おすすめ」と「ジム おすすめ」がよい例です。

「東京 ジム おすすめ」では、東京という地域に限定してジムを探していますが、「ジム おすすめ」では地域性は関係なく、漠然としたおすすめジムを探そうとして使われるキーワードです。

キーワードに「東京」が入っているか否かだけの違いですが、2つの検索キーワードでユーザーが求めている結果は異なるものです。

最新のGoogle検索では、これらの検索意図の違いを理解したうえで、より関連性の高いページを検索結果に表示します。検索意図の異なる検索キーワードに対しては、それぞれに適したコンテンツをきめ細やかに用意する必要があります。

コンテンツの品質

コンテンツの品質も非常に重要です。コンテンツの品質は、検索キーワードの登場回数やユーザー行動から判断され、これ以外にも更新性が高いか、また高品質な被リンクを受けているかによっても判断されます。

とくにキーワードの使われる回数とユーザー行動は重要な要素です。ただしこれらの評価を上げるためだけの意図的な対策は効果が薄く、共起語や関連ワードの出現率などから、ユーザーにとって意味のあるコンテンツになっているかを注意深く判断しています。

またユーザーの満足度はユーザー行動となって表れることから、日々リアルタイムでコンテンツの品質を計測しています。

最近では、動画コンテンツや画像といったテキスト以外の要素もコンテンツの品質に大きく寄与するといわれており、ユーザー行動の改善の面からもSEOに効果的であると見られています。

ユーザビリティ

ユーザービリティもアルゴリズムに判断される重要な項目です。

ユーザービリティとは「ユーザーにとっての使いやすさ」という意味の言葉です。デバイスが多様化したことによって、Googleはデバイス環境に左右されない使いやすさの提供を重視するようになっています。

たとえばGoogleが提唱するもののひとつとして、モバイルフレンドリーがあります。モバイルフレンドリーとは、サイトやページがスマホやタブレット表示に対応しているかを評価するものです。

また2016年から開始したモバイルファーストインデックスでは 、Googleアルゴリズムのコンテンツ評価の対象をPC表示からスマホ表示に置き換える変更を進めてきました。

さらに2021年から導入されたCore Web Vitals(コアウェブバイタル)では 、表示スピードやレイアウト崩れの有無などの、ユーザー体験に関する項目をアルゴリズム指標に組み入れています。

このようにユーザービリティの改善はよりダイレクトにアルゴリズム評価に関わるよう変化しています。SEOにおいても、対策の重要性が高まりつつある領域といえるでしょう。

被リンク

被リンクもGoogleアルゴリズムにおいて非常に重要な項目です。Googleは高品質なコンテンツをサイトからの参照や引用の多さで示されるとして、その価値をリンク元の権威性やリンク本数から判断しています。

とくに高品質なコンテンツからの被リンクや、権威性の高い機関からの被リンクは、そのコンテンツやサイト全体の評価を大きく上昇させます。リンクは他サイトから自発的に貼られるもので、意図的な操作でアルゴリズムを欺きにくいのも評価の高さに影響しています。

かつては自演リンクや過度な相互リンクが効果を持った時代もありましたが、アルゴリズムの進化とともに対策の精度も上がり、現在ではほとんどが無効化されています。

また上記のような意図的なリンクの構築は、ペナルティの対象ともなる行為です。より高品質なコンテンツを発信することで、自然なリンクを獲得することが重要です。

SEO専門家の見解

Googleアルゴリズムの要素の重要度は、検索キーワードによって異なります。

しかし、どのキーワードにおいても、「検索ユーザーが最も満足を得られるサイト」を検索上位に表示しようとしていることは変わりません。

検索ユーザーが満足する条件としては以下です。

① 検索したキーワードの意図が一致している
② 検索したキーワードのことを、詳しく知ることができる
③ 検索したキーワードについて、質の高い情報を知ることができる
④ 検索したキーワードに対する答えを、わかりやすく取得できる
⑤ サイトに記載されている情報が正しく、信頼できるものである

上記を高いレベルで満たしているサイトを、Googleは検索上位に表示しようと、アルゴリズムを導入しているのです。

最近では情報の信頼性などの重要度が上がっているのように思えるので、E-E-A-Tを意識した信頼性を上げる対策も進めることをおすすめします。

Googleアルゴリズムを意識したSEO対策

Googleアルゴリズムに則ったSEO対策

ここでは最近のGoogleアルゴリズムを意識したSEO対策を紹介します。

E-E-A-Tの向上

E-E-A-Tとは、「Experience(経験)」「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」の頭文字を取ったものです。

Googleによって、コンテンツ発信者におけるE-E-A-Tの重要性が唱えられており、とくにYMYL領域では非常に重要視されるようになっています。YMYLとは、Your Money or Your Lifeの頭文字を取ったもので、人の資産や健康への影響の大きい情報領域のことです。

YMYLに該当する検索キーワードでは、E-E-A-Tが高いレベルで求められるため、検索アルゴリズムにE-A-Tが担保されていることをうまく伝えるコンテンツ作りが必要になります。

具体的には監修者の設置や、公的機関、医療機関からの被リンク獲得などがあります。

内部リンク

内部リンクはユーザーの利便性を高めるのに加えて、検索エンジンに記事や語句の関連性を伝えられます。適切な箇所への内部リンクの挿入は関連コンテンツへの移動を促すため、より深い情報をユーザーへ伝えられます。

内部リンクはサイトの回遊性を高め、閲覧ページ数や滞在時間の増加に繋がるため、SEOにもプラスの効果が期待できます。

ただし関連性が低く、クリックされない内部リンクは逆効果です。コンテンツ同士の関連性が高いもので設置しましょう。

また最近では、軸となる特定のコンテンツに周辺コンテンツから内部リンクを集めるトピッククラスターモデルも注目を集めています。

最初から内部リンクの設置を予定してコンテンツを切り分けているため、構造に無駄がなくキーワードの重複も発生しにくいという特徴があります。

表示スピード

ページの表示スピードの改善もSEOで重要な要素です。

表示スピードが低下するとユーザー体験の質が下がることから、離脱率の上昇や滞在時間の低下に繋がってしまいます。ユーザー行動の悪化は検索エンジンの評価を下げるため、表示スピードの高速化は非常に大切です。

具体的な施策としては、WebPなどの新世代の画像フォーマットの採用や、キャッシュ機能の適用、遅延読み込みの採用など、複数の施策を重ねて実施するのが効果的です。

またGoogleは2021年6月からCore Web Vitals(コアウェブバイタル)という新たな指標を導入 し、ユーザー体験の安全性や快適さを評価基準に取り入れました。

表示スピードもこれに含まれており、ユーザーにとってよりストレスの少ないサイト作りの重要性が増しています。

オリジナル画像

オリジナル画像も検索評価に繋がる効果的なSEO施策です。

独自性の高い高品質な画像は、ユーザーの注目や利便性の向上に繋がるため、滞在時間を伸ばします。ユーザー行動が改善されれば、検索エンジンにより価値の高い記事であることを伝えられるでしょう。

また良質なインフォグラフィックを用意することで引用や参照を狙うこともでき、画像の重要性はより高まっているといえます。

モバイルフレンドリー

モバイルフレンドリーとは、サイトやコンテンツの表示をモバイル表示に対応させることです。

Googleは検索アルゴリズムの評価指標のひとつとして、モバイルフレンドリーを組み込んでいます。モバイル表示に対応したサイトは検索評価が上昇し、未対応のサイトは相対的に評価が下がります。

スマホやタブレットでインターネットを閲覧する機会も増えた今、スマホやタブレットのディスプレイ表示に対応することは、快適なユーザー体験の提供からも必須ともいえるでしょう。

YMYLには注意

2017年の健康アップデート 以降、医療や健康、資産、法律などの、人生に与える影響度の大きな情報カテゴリーでは、発信者の専門性や信頼性を高いレベルで求められるようになりました。

これらのカテゴリーのことを、YMYL(Your Money or Your Life)といいます。YMYLに関わるカテゴリーでは、内容以前に執筆者やドメインがその領域でどの程度の権威性があるのかなどが求められるようになり、それを検索アルゴリズムに伝えることの重要性が増しています。

この専門性(Expertise)や権威性(Authoritativeness)、信頼性(Trustworthiness)のことをE-E-A-Tといいます。SEOでは、E-E-A-Tをどのように確保していくのかも含めた戦略の立案が必要になっています。

SEO専門家の見解

Googleアルゴリズムを意識したSEO対策は必ずしも良いものとは言えません。Googleアルゴリズムに対して最適化しようとするあまり、ユーザーの利便性を下げてしまう可能性があるためです。

検索順位を上げるために必要なのは、他サイトには無い、ユーザーに価値をもたらせる自サイトだけのオリジナル情報です。
細かいSEOテクニックの前に、まずは自身のサイトのコンテンツと向き合うことを優先しましょう。

Googleアルゴリズムによる順位変動で押さえておくべきポイント

Googleアルゴリズムで押さえておくべきポイント
Googleによるアルゴリズム変更は大きな順位変動をともなうことが多く、自サイトが対象になると動揺してしまいがちです。

しかしそのようなときでも、焦って行動を起こさず、いったん落ち着くことが重要です。ここではGoogleのアルゴリズムの順位変動の際の心構えについて解説します。

アップデートの際は事前に告知がある

Googleによって大規模なアップデートが行われる際には、事前に告知があります。アナウンスはGoogleの公式Twitterアカウントにより行われ、実施の直前にツイートされます。

アナウンスの数時間後には変動が始まるため、対策を立てることはできませんが、順位変動に対する理由は把握できます。またアルゴリズム・アップデートが終了した場合にも、公式Twitterから実施終了の告知があります。

順位が下がってもしばらくは様子見する

アルゴリズム・アップデートは数日間から数週間をかけて行われることが一般的です。長い場合は1か月近くにわたることもあります。

アップデートが行われている最中は大きな順位の変動が起こる場合がありますが、順位が下がったからといってすぐにコンテンツ改善に着手するのはやめましょう。

アルゴリズム・アップデート中や終了後数日中の順位は、まだ評価が固まっておらず、さらに上下に変動するものです。

一時的な下落に過ぎないこともあるため、コンテンツの内容を変えてしまうのは早計です。しばらくは様子を見て、順位の変動が落ち着いたことを確認してから、対策を始めましょう。

コンテンツの品質が重要になってきている

Googleのアルゴリズムの進化は著しく、コンテンツの品質の高さを見抜く技術は日々向上しています。ユーザー行動やコンテンツに対する機械学習のもと、コンテンツに拠った評価が強く反映され初めています。

従来はブラックハットSEOで行われるような人為的な被リンクやキーワードスパムが効いていましたが、現在のアルゴリズムでは通用しません。すぐに見破られペナルティが課されることになります。

ユーザーの検索ニーズを満たすコンテンツ作りを心がけ、より良質な情報発信を続けることが、最も効果的なSEO対策になっているといえるでしょう。

SEO専門家の見解

細かいアルゴリズムの変更であれば、年間で1000個以上の更新がおこなわれています。
昨日までは評価が高かった対策も、今日からは評価されなくなってしまうということは頻繁に起こり得ます。
そのため、日々の順位チェックをおこない、アルゴリズムの変化による順位低下がおきたら、競合分析をおこない、新たな対策を進めていきましょう。

まとめ

Googleアルゴリズムは、SEOで対策すべきコンテンツ評価そのものともいえるものです。

計算方式は公開されていないため、具体的な内容は分かりませんが、Googleのガイドラインや個別に実施されるアナウンス、また実際に上位表示されているコンテンツなどから、評価に関わる要素を考える必要があります。

とくに注目すべきは大規模アップデートです。個別に実施されるもの、また定期的に行われるコアアップデートは、Googleのインターネットに対する理念や考え方を強く反映しています。

順位が大きく変動するために拒否反応を持ってしまいがちなアップデートですが、実施の背景についてよく理解し、長期的に評価されるコンテンツ作りへと繋げることが重要です。

 

監修者からのコメント

最近のコアアップデートの傾向として、「E-A-T」や「YMYL」の概念を強く反映したアップデートが増えている傾向にあります。アップデートが起こり、アルゴリズムの変動がある度に、「どんなアップデートが起こったの?」「どんなサイトが落ちたの?」と気にしてしまいがちです(実際SEO業界もかなりザワつきますし私自身も気にします)。しかし、Googleは常に「ユーザーファースト」を掲げており、私たちも「ユーザーに役立つサイト作り」を常に念頭において対策していかなければなりません。Googleのアルゴリズムを把握しておくことも重要ではありますが、常に「検索ユーザーに有益な情報を提供する」ことに目を向けて対策を行いましょう。

NEXERは各社の課題に合わせた
専用SEOプランをご提案いたします!
  • どんな対策をすればいいかわからない…
  • 最適な対策キーワードがわからない
  • 施策実行のリソースが不足している

SEOコンサルタントが貴社サイトの課題を洗い出し、最適なSEO対策を一緒に考えます。

SEO無料相談はこちら

この記事の監修者が手掛けたSEO記事一覧

記事タイトル 記事の内容
SEO対策とは?検索上位表示を狙う方法まとめ! SEOの基本から、おこなうべきSEO対策など、SEOについて総合的に解説しています。
いきなりGoogleの検索順位が下がったのは何故!原因と対策方法をご紹介 検索順位が下がってしまった原因とその対処法を紹介しています。
【メディア運営者が教える】ChatGPTでSEOに強い記事を作成する方法! ChatGPTでSEOに強い記事を作成する方法を、実際に利用している経験からアドバイス。
SEOライティングのコツ10選!SEO初心者が意識すべきポイントもご紹介 初心者でも読むだけでSEOに強い記事をかける、ライティングのコツを解説しています。
【2024年最新版】SEO外部対策とは?ポイントや注意点を解説! SEO外部対策の効果や、おすすめの外部対策方法を解説しています。
上位表示されやすいロングテールキーワードのSEO対策方法をご紹介! ロングテールキーワードでのSEO対策方法や、ロングテールSEOの成功事例を解説しています。
内部リンクとは?SEO効果と設置の際のポイントを解説 内部リンクのSEO効果と、正しい設置方法を解説しています。
Googleペナルティのチェック方法!対策法も詳しく解説 SEOでGoogleペナルティの対象になる原因と、ペナルティ解除方法を解説しています。
記事外注で後悔しない!おすすめの記事代行サービス12選と発注前の準備 失敗しない記事外注のコツと、記事代行サービスをご紹介しています。
コンテンツSEOとは?メリットやデメリット、成功事例など コンテンツSEOの方法と、成功事例などをご紹介しています。
ローカルSEOとは?ローカルSEOの種類や対策方法などを解説 ローカルSEOの対策方法を詳しく解説しています。
【2024年最新版】SEOの内部対策は何をするべき?対策方法を解説 おこなうべきSEO内部対策を解説!内部対策チェックリストも有ります。
SEO対策にかかる費用は?依頼先の選び方も紹介 SEO対策を業者に依頼する場合の費用を対策内容別に解説しています。
相互リンクにSEO効果はある?相互リンクのやり方と注意点を徹底解説 危険な相互リンク・安全な相互リンクを解説しています。
被リンクのSEO効果は?良質な被リンクの獲得方法や悪質な被リンクの防ぎ方 被リンクのSEO効果や、おすすめの被リンク対策をご紹介しています。
ホワイトハットSEOのやり方を解説!ブラックハットSEOとの違いは? ホワイトハットSEOの内容とやり方を解説しています。
11サイトのSEO成功事例とSEOを成功させるための大切なポイント SEOで成功しているサイトの事例を紹介!SEOで成功するポイントも解説しています。
SEOコンサルとは?実績のあるSEOコンサルティング会社15選を紹介 SEOコンサルティングの内容と、依頼した場合の費用などを解説しています。
SEOに強いディレクトリ構造の作り方!正しい階層の設定方法 SEOに効果的なディレクトリ構造の整え方を解説しています。
失敗しないSEO会社の選び方や注意点・悪質業者を見分けるコツ 失敗しないSEO会社の選び方や、悪質なSEO会社の見分け方を解説しています。
競合分析がSEOで重要な理由は?競合調査する方法やコツをご紹介 SEO専門会社が実際におこなっているSEOの競合分析方法をご紹介しています。
コーポレートサイトのSEO対策のコツを紹介!自社サイトの検索順位の上げ方 コーポレートサイトのSEO対策方法を詳しく解説しています。
【Google公式情報あり】SEOのE-E-A-Tとは?重要性と対策を解説 E-E-A-T評価についてGoogleのガイドラインを基に詳しく解説しています。
Googleが推奨するSEO対策とは?Google公式の見解をご紹介! Google公式が発表しているSEOのガイドラインを基に、Googleが推奨しているSEO対策を解説しています。
コンテンツマーケティングとは?内容と取り組み方、成功事例を紹介 コンテンツマーケティングのやり方や実例をご紹介します。
逆SEOとは?利用目的と手法・被害に遭った際の対処法も解説 正しい逆SEOのやり方、攻撃的逆SEOを受けた際の対処法などをご紹介します。


監修者プロフィール

NEXER 工藤

NEXER 工藤6つのオウンドメディアの運営責任者

詳細プロフィールはこちら

2017年NEXERに入社。前職はスマートフォンの販売員。
NEXER入社後はSEOコンサルティング営業部、クライアントマーケティング事業部を経て、現在はオウンドメディアを6つ運営&管理の責任者を任されている。
新規で1から立ち上げた2つのサイトは年間100万PV以上のメディアに成長。
既存のオウンドメディアと、サイト買収をおこなった3つのサイトは、運用当初に比べて3倍~5倍の収益を出すメディアに成長。
さらに、2022年12月より新規でもう1サイトに挑戦中。