この記事の監修SEO会社

株式会社NEXERのロゴ

株式会社NEXER

2005年にSEO事業を開始し、計10,000社以上にSEOコンサルティング実績を持つSEOの専門会社。
自社でSEO研究チームを持ち、「クライアントのサイト分析」「コンテンツ対策」「外部対策」「内部対策」「クライアントサポート」全て自社のみで提供可能なフルオーダーSEOを提供している。
SEOのノウハウを活かして、年間数百万PVの自社メディアを複数運営。

SEO対策を行ううえで「ディレクトリ構造」の最適化は欠かせない要素のひとつです。

適切なディレクトリ設定をすることで、WEBサイトの「見える化」を図ることができ、検索エンジンに強いサイトを構築することができます。

この記事では、SEO対策を考慮した効果的なディレクトリ構造の作り方を解説します。

目次

ディレクトリ構造とは

ディレクトリ構造とは

SEOにおける「ディレクトリ構造」とは、ウェブサイトのページがどのように整理されていて、どのように階層化されているかということを指します。

検索エンジンはこの構造を利用して、ウェブサイトの各ページをクロール(巡回して情報を収集すること)し、どのページが重要であるかを判断しています。

シンプルなディレクトリ構造は、検索エンジンとユーザーにとっても理解しやすいサイトと感じてもらえるはずです。

例えば、洋服を扱うEコマースサイトがあったとします。トップページから「メンズ」というカテゴリーに進み、「トップス」というサブカテゴリー、さらに「シャツ」という商品ページへと進む流れを考えます。

URL表すと以下のようになります。

トップページ: https://www.example.com/
メンズテゴリー: https://www.example.com/m/
トップスサブカテゴリー: https://www.com/mens/tops/
シャツ商品ページ: https://www.example.com/mens/tops/shirts/

上記のように階層が明確になっている構造は、検索エンジンがサイト構造を理解しやすくなるだけでなく、ユーザーも目的のページに辿り着きやすくなります。

また、こうした構造はサイト内のページが相互に関連していることを検索エンジンに示す役割も果たすため、SEOにおいてプラスの影響を与える可能性があります。

 

Google公式ガイドライン

ウェブサイトのナビゲーションは、訪問者が必要とするコンテンツをすばやく見つけるうえで重要です。また、ウェブサイトの所有者が重要と考えるコンテンツを検索エンジンが理解するのに役立ちます。Google の検索結果はページレベルで提供されますが、Google はサイト全体でそのページがどのような役割を果たしているかも把握しようとします。

このガイドラインの中に、Googleが考えているSEOの基礎が載っているので、しっかり読むことをおすすめします。
中々理解しづらい部分があるため、本サイトでわかりやすく解説しているので、参考にしてみてください。

 

ディレクトリ構造の種類

ディレクトリ構造の種類
ディレクトリの種類は主に「ルートディレクトリ」「サブディレクトリ」の2種類に分かれています。

ルートディレクトリ:ディレクトリ構造の一番上の階層のこと。主にTOPページがルートディレクトリにあたる。
サブディレクトリ:ルートディレクトリの下に作られる全ディレクトリ。TOPページを第一階層とすると、第二階層以下のディレクトリは全てサブディレクトリにあたる。

▼例:例)https://nexer.co.jp/seo/directory/ の場合

ルートディレクトリ https://nexer.co.jp/
サブディレクトリ https://nexer.co.jp/seo/ 、https://nexer.co.jp/seo/directory/ 等

サブディレクトリとサブドメインの違いは?

サブディレクトリとサブドメインの違い

「サブディレクトリ」「サブドメイン」は一見似ているように感じますが、SEOにおける役割と影響が実は大きく異なります。

サブドメインとは?

サブドメインとは、主要なドメイン(メインドメイン)の下で運用されるセカンダリードメインのことを指します。メインのウェブサイトから独立した、目的やコンテンツに特化したウェブサイトを構築することができます。

たとえば、「example.com」というメインドメインを持つウェブサイトがあるとします。このウェブサイトがブログ、ショップ、サポートセクションを別々に運営したい場合、以下のようなサブドメインを作成することが考えられます。

ブログセクション: blog.example.com
ショップセクション: shop.example.com
サポートセクション: support.example.com

これらのサブドメインは、それぞれが独立したウェブサイトとして機能します。メインドメインとは異なるコンテンツやナビゲーション構造を持つことになり、検索エンジンもそれぞれのサブドメインを別々のサイトとして認識することになります。

サブドメインのサイトを運用するシーンとしては、メインサイトのSEO評価をある程度引き継ぎつつ、メインサイトと全く関係ないジャンルのサイトを1から運営するケースが考えられます。

サブディレクトリとは?

「サブディレクトリ」とは、ウェブサイトのURL構造におけるメインドメインの後に続くフォルダーのことを指します。

これは、ウェブサイト内で異なるセクションやカテゴリーを整理するために使われます。サブディレクトリは、主にサイトの内部構造を整理するために用いられ、ユーザーや検索エンジンがコンテンツを理解しやすくするために役立ちます。

例えば、「example.com」というウェブサイトを運営していて、製品情報とブログ記事を提供したい場合、以下のようなサブディレクトリを設定することができます。

製品情報: example.com/products/
ブログ記事: example.com/blog/

この場合、「/products/」と「/blog/」はサブディレクトリにあたり、それぞれのフォルダー内に特定のトピックに関連するページを配置します。サブディレクトリを使用することで、ウェブサイトのコンテンツが論理的に整理され、ユーザーが求める情報にたどり着きやすくなるほか、検索エンジンがサイトの構造を理解しやすくなるのに役立ちます。

SEOの観点からは、サブディレクトリ内のページはメインドメインのSEO評価が引き継がれると考えられ、サブドメインを使用した場合に比べてドメイン全体の強化に貢献しやすいと考えられます。

ただし、ウェブサイトの目的や内容、管理面の考慮によっては、サブドメインを選択する方が好ましいケースもあります。

ディレクトリ構造がSEOにおいて重要な理由

ディレクトリ構造のSEOの重要性

ディレクトリ構造は、ウェブサイトの内容を整理して階層化する仕組みのことを指します。

これは、ウェブサイト上で情報をどのようにグループ分けし、整理するかに関わる重要な要素であり、サイトの使いやすさと検索エンジンのクロール効率に直結します。シンプルなディレクトリ構造はユーザーにとっても親切になり、検索エンジンがサイトの構造を理解しやすくなるためSEOに有利に働くことが考えられます。

ディレクトリ構造を適切に整理することで、様々なメリットが挙げられます。

クローラビリティ向上のため

構造が整理されておらず、重要なページが深い階層に設置されていると、クローラーが重要なページまで辿り着けない場合があります。

クローラーがそのサイトの重要なページまで辿り着かないと、SEOに不利になる可能性が高まります。

しかし、構造を最適化することで重要なページがクローリングされると、適切なタイミングでそのページが評価され、SEOに有利に働くことがあります(良質なコンテンツであることが前提ですが)。

ユーザビリティ向上のため

適当なディレクトリで構築されたサイトは、どこに何のページがあるか分かりづらく、ユーザーがサイトを訪れた際にもストレスを感じます。

ディレクトリ構造をしっかりと整理しておくことで、ユーザーはストレスなく目的のページへ辿り着くことが可能になります。

サイトが使いやすくなり、目的のページが発見しやすくなることで、ユーザービリティが向上するうえユーザー毎の滞在時間も長くなり、SEO面でも良い効果を発揮します。

サイトが管理しやすくなるため

サイトのディレクトリ構造を整えることで、運営者もサイトを管理しやすくなります。

特に企業の場合は複数の人間がサイトのページを作ることもあるため、各ページがどの場所にあるかすぐに分かるよう構造を整える必要があります。

サイトが管理しやすくなることで、業務効率化にもつながり、SEOに対する分析や戦略もやりやすくなるでしょう。

ページごとの重要度を適切に知らせるため

ディレクトリ構造が整理されていない場合、Googleはどのページが重要なのかを判断することが難しくなります。

ディレクトリ構造を整えることで、階層別にページの重要度を適切に知らせることができます。

例えば、「SEO 外部リンク」というキーワードで検索順位を上げたい場合
下記のようなディレクトリ構造にすると良いでしょう。

第一階層 SEOトップページ
第二階層 (カテゴリー記事)SEO 外部リンク
第三階層 (ハウツー記事)「外部リンクは効果ある?」「外部リンクの成功例」「外部リンクの危険性」

上記のようなディレクトリ構造にすると、第二階層のカテゴリー記事が「外部リンク」のハウツー記事の親記事とわかり、「SEO 外部リンク」というキーワードで検索順位上昇しやすくなります。

 

SEOに効果的なディレクトリ構造の考え方

SEOに効果的なディレクトリ構造の考え方

SEOに効果的なディレクトリ構造は、「ツリー構造にすること」や「3クリック以内の階層にすること」「ディレクトリ構造を意識したパーマリンクにすること」が挙げられます。

さらに、パンくずリストを設置して適切に内部リンクを張り巡らせるのもSEOに効果的であると考えられます。

ツリー構造にする

検索エンジンで上位表示を狙うためには、ツリー構造を意識してサイトを作成することがポイントになります。ツリー構造にすることで、色々な情報を集めて自動的にデータベースを作成するクローラーがサイトを巡回しやすくなります。

クローラーにはサイトを巡回して情報を収集し、データベースにその情報を登録したり、データを元にして検索順位を決定するという役割があるため、検索エンジンで上位表示させるためには自らのサイトを巡回させる必要があります

ツリー構造を意識してサイトを作成するとクローラーが情報を拾いやすくなるので、結果的にSEOに良い効果をもたらします。

また、ツリー構造によってサイトのテーマ性を高めることも可能です。テーマ性を高めことができれば、ユーザーが求める情報を網羅的に学べるサイトとして評価され、ミドルキーワードやトップページで扱うメインワードでの順位上昇に貢献します。

3クリック以内の階層にする

ディレクトリ構造を3クリック(3階層)以内にすることで、クローラーの巡回効率が上がります。

クローラーは、他のサイトからリンクを巡ってトップページ以外のページからサイトに張り込んでくることもありますが、階層をなるべく浅くしておくことでクロール漏れのリスクを最小限に抑えることができます。

ただし、3クリックというのはあくまで目安なため、3クリック(3階層)以上の階層にする必要である場合は、無理に抑える必要はありません。

階層を無理に減らすことでかえって利用しづらいサイトにならないよう、「3クリック以内」というのは目安として捉えておきましょう。

ディレクトリ構造を意識したパーマリンクにする

ディレクトリ構造を意識したパーマリンクに設定することで、検索エンジンはサイトのコンテンツを正しく理解しやすくなります。適切な階層設定とキーワードを使用することで、検索エンジンとユーザーにとってわかりやすいサイトになります。

例えば、野球に関する情報をまとめたディレクトリを「example.com/sports/baseball/」とし、さらにルールに関する情報を「example.com/sports/baseball/rules/」というように設定します。すると検索エンジンは「baseball」は野球に関する階層、「rules」はルールに書かれた階層であることを理解しやすくなります。

上記のようにキーワードをパーマリンクに使用することで、Googleや検索ユーザーはページの内容やテーマを正確に把握しやすくなります。

パンくずリストを設置する

パンくずリストとは、サイトを訪問したユーザーが今サイトのどこにいるのかを視覚的に分かりやすくした誘導表示のことです。

このサイトで言うと下記画像の部分です。

パンくずリスト例

パンくずリストを設置しておくことで、トップページ以外のページから訪れたユーザーでも、今自分がどの階層にいてどのカテゴリのページを閲覧しているのかが一目で分かります。

加えて、パンくずリストから別の階層へも直接移動できるため、ユーザビリティの向上にも繋がります。

また、パンくずリストはクローラーがリンク回遊可能な内部リンクとしても有効です。クローラーがサイト内を効率的に巡回するということは、ページを適切に評価してもらえる可能性が高まることになります。

適切に内部リンクを張り巡らせる

内部リンクはSEO評価に影響する要素であり、ディレクトリ構造と密接に関係しています。

ディレクトリ構造がしっかりと整理されている場合でも、内部リンクが全く貼られていなければクローラーがページの評価を取りこぼす可能性が高まります。内部リンクも適切に設置しましょう。

また、内部リンクがあればユーザーは自由にページ間を移動できるため、ユーザービリティが向上します。

Google公式ガイドライン

サイトの階層を整理する方法は、Googleの公式ガイドラインでも言及しています。
以下の内容を参考にしてみてください。

ホームページに基づいてナビゲーションをプランニングする
すべてのサイトにホームページ(ルートページ)があります。通常はサイトで最もアクセスの多いページで、ユーザーにとってナビゲーションの出発点となります。サイトに少数のページしかない場合を除いて、一般的なルートページからより具体的なコンテンツを含むページにユーザーをどのように誘導するか検討してください。特定のトピック領域に関するページが十分にあり、関連するページを紹介する別のページを作成するのが適当かどうか(たとえば、ルートページ -> 関連するトピックの一覧 -> 特定のトピック)、何百点もの異なる商品があり、複数のカテゴリとサブカテゴリのページに分類する必要があるかどうか、などを検討してください。

パンくずリストを使用する
訪問者はパンくずリストを使って、前のセクションやルートページにすばやく戻ることができます。ほとんどのパンくずリストでは、最初の左端のリンクとして最も一般的なページ(通常はルートページ)を置き、右側に向けてより具体的なセクションを並べています。パンくずリストを表示する場合は、パンくずリストの構造化データのマークアップを使用することをおすすめします。

ユーザーにとってシンプルなナビゲーション ページを作成する
ナビゲーション ページは、ウェブサイトの構造を表示するサイト上の簡単なページで、通常は、サイト上のページの階層的なリストで構成されています。訪問者はサイト上のページを見つけられない場合にこのページにアクセスすることがあります。検索エンジンもこのページにアクセスし、サイト上のページのクロール範囲を広げますが、主に人間の訪問者を対象としています。

 

ディレクトリ構造の良い例

ディレクトリ構造の良い例

ウェブサイトのディレクトリ構造は、SEOの成功において重要な要素です。

正しい階層設定とキーワードを使用することにより、検索エンジンとユーザーにとってわかりやすくアクセスしやすいウェブサイトを作ることができます。

ここで、優れたディレクトリ構造の例を紹介します。

偏りのないきれいなツリー構造

1つの親に対して複数の子を持つ、枝分かれして広がっていくきれいなツリー構造にすることで、階層に偏りがなくなりユーザービリティの高いサイトを実現できます。ディレクトリ構造を考える際は、「広く浅く」を意識することが大切です。

深すぎない階層を構築する

深い階層に存在するページはクローラーから認識されづらいうえ、ユーザーがその階層て到着するまでに時間を要します。クローラーに認識されやすく、ユーザーが利用しやすいサイトを実現するためには、深すぎない階層を構築しましょう。

ディレクトリ構造の悪い例

ディレクトリ構造の悪い例

悪い例も紹介しましょう!

ツリー構造になっていない

ツリー構造とはデータ構造の一種で、一つの要素が複数の子要素を持ち、子要素が複数の孫要素を持ち、といったように階層が深くなれば深くなるほど枝分かれしていく構造のことです。

ツリー構造になっていないと目的のページを探すのが困難になり、ユーザーにストレスを与えてしまいます。そのため、ページが増えてもユーザーが不便を感じないようツリー構造にしなければならないのです。

階層が深すぎる

階層が深すぎるディレクトリ構造は、サイトの利便性を悪くするだけでなくクローラーの巡回にも影響します。

階層が深くなっていくほどユーザーが辿り着くまでのクリック回数が増えるうえ、クローラーにも認識されづらくなります

階層が偏っている

階層に偏りがあると、満遍なくフォルダ分けされたきれいなツリー構造にならないため、ユーザービリティの低いサイトになってしまいます。利用しやすいユーザービリティの高いサイトを目指すのであれば、階層に偏りのない構造を意識しましょう。

空の階層がある

何のページも存在しない空の階層がサイト上にあると、ユーザーだけでなく検索エンジンにおいても分かりづらいサイトになるため注意が必要です。

例えば、東京都→渋谷区→渋谷の飲食店という階層になっていれば問題ありませんが、渋谷区の階層が空になっていると、東京都→渋谷の飲食店といったように渋谷区を挟まず渋谷の飲食店のページに飛んでしまうので、利用しづらいサイトになります。

ウェブサイトを作成する際は、空の階層を作らないよう注意しましょう。

Google公式ガイドライン

避けるべき事項として以下を挙げています。

避けるべき事項:
・ナビゲーション リンクを複雑にする
・コンテンツを過度に細分化する(それにより、ホームページから目的のページに到達するまで 20 回もクリックする必要が発生する)
・テキストではなく、画像やアニメーションでナビゲーションを作成する
・スクリプトでイベント処理が発生しないと内部リンクを使用できない
・無効な内部リンク
・テーマ別などに整理せずに、単純にページのリストを記載したナビゲーションページの作成
・検索エンジンで 404 ページがインデックスに登録されている
・ページエラーの際に、404ページが無い、またはエラーページであることがわかりづらい
・不必要なパラメータやセッション ID を含む長い URL を使用する。
・サブカテゴリを深くしすぎる

 

【参考】当メディアのディレクトリ構造

当メディア「SEOの知恵袋」のディレクトリ構造を簡単な図にしました。

「SEO」「コンテンツマーケティング」「SEO導入事例」の3つのカテゴリに分かれており、綺麗なツリー構造で表すことができます。それぞれのカテゴリが持っている記事に辿りつくまでに2クリックで遷移することができます。

 

SEOの知恵袋ディレクトリ構造
当メディアのディレクトリ構造

Eコマースのように細かいカテゴリ分けが必要になると、こうもシンプルな構造にすることはできませんんが、このように記事(評価してもらいたいページ)への階層はなるべく浅くしておくのが理想的です。

綺麗なツリー構造を目指すことはとても重要ですが、ユーザーにとって「目的のページに辿りつきやすいサイト構造」を意識すべきです。

当然、ツリー構造に加えてパンくずリストや記事同士の内部リンクも設置してあげると、よりページが発見されやすくなります。

SEOを考慮したディレクトリ構造の注意点

SEOを考慮したディレクトリ構造の注意点
SEOを考慮したディレクトリ構造を構築する際、注意しなければならない点がいくつか存在します。ここでは注意点を5つ紹介します。

パーマリンクには日本語を使用しない

パーマリンクを日本語で設定するとエラーを起こす原因になるうえ、データを別の形式に変換した際、複雑なURLになってしまう可能性が高まります。

本来、コンピューターの世界では日本語の使用がエラーを起こす原因になりやすく、パーマリンクに日本語を使うことで404エラーやリンクエラーなどの問題が起こりやすくなるので注意が必要です。

example.com/sports/baseball/ルール/

ではなく、

example.com/sports/baseball/rules/

と設定しましょう。

また、日本語を使ったパーマリンクの記事をエンコードした場合、意味不明な記号が並んだ複雑なURLになる可能性があるのでパーマリンクを設定する際は日本語を避けるのがベターです。

パーマリンクを長くしすぎない

複雑で長いパーマリンクはクローラーが読み込みづらくなってしまうため、Googleでもシンプルさを推奨しています。

また、不必要に長いパーマリンクはページの内容が伝わりづらく、ユーザービリティの低下をまねくので、パーマリンクを設定する際はハイフンでキーワードをつなぎ、シンプルなものにしましょう。

パーマリンクを変更すると評価がリセットされる

すでに設定しているパーマリンクを変更してしまうと、それまでに積み上げてきたドメインの評価が白紙に戻ってしまうので注意が必要です。

パーマリンクを変更することで、これまでのSEO施策が全て無駄になってしまうので、パーマリンクは必ず投稿時や初期設定の段階で設定しておきましょう。

階層を深くしすぎない

階層を深くしすぎると、深い階層にあるページがクローラーに認識されづらくなるため、SEOに悪影響を及ぼします。

深すぎるからといって認識されないわけではありませんが、階層が浅ければ浅いほどクローラーに早く認識され、検索で上位を狙えるようになるので、サイトを作成する際は浅く広い階層を意識しましょう。

内部リンクを適当に設置しない

内部リンクはクローラーの巡回を助けてくれるため、サイトの構造を正しく評価してもらうためにも適切に設置することが大切です。

あまり関連性のないページを適当に内部リンクでつないでしまうと、SEOに悪影響を及ぼすうえ、ユーザービリティも悪化する可能性があります。SEO評価を高めるためには、むやみやたらに内部リンクを設置するのではなく、ページ同士の関連性を重視して設置する必要があります。

内部リンクの正しい設置方法については下記記事で詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。
内部リンクとは?SEO効果と設置の際のポイントを解説

ディレクトリ構造を改善してSEOに成功した事例

弊社で実際にディレクトリ構造のご提案を含めた対策事例を紹介します。

事例:住宅リフォーム・修理系のキーワードで検索上位を獲得

ジャンル 札幌市のリフォーム・修理
対策開始日 2022/08/10
対策内容 内部対策、コンテンツ対策
対策前の検索順位 キーワードA(雨漏り修理):50位
キーワードB(風害修理):1位
キーワードC(屋根修理):9位
キーワードD(凍結修理):7位

 

サイトの説明

北海道札幌市にある、火災保険による家の修理やリフォームを行っている総合リフォームを行っている会社です。
北海道に多い風害や雪害による修理やリフォームを中心にサービス展開しています。

ディレクトリ構造や内部リンクに対する対策内容

▼サイト内部対策
・対策キーワードによっては対策に適したページが存在しなかったため、ディレクトリのご提案と不足ページの作成を実施。※図1参照
・ユーザーの利便性とGoogleクローラーの回遊率を考慮し、各対策ページへ遷移する内部リンクを設置。

ディレクトリ例

とてもシンプルな構造の提案ではありますが、この構造ができているのとできていないのでは、Googleからの評価の付き方にバラつきが出ます。
1ページで様々なサービスを訴求するのではなく、サービス毎にページを設置することがポイントとなります。

たとえば、外壁の修理とボイラーの修理では検索ユーザーのニーズが全く異なります。「ニーズ毎にページを分ける」という考え方の方が良いかもしれません。

SEO対策後の検索順位結果

キーワードA(雨漏り修理):50位→10位
キーワードB(風害修理):圏外→1位
キーワードC(屋根修理):58位→9位
キーワードD(凍結修理):圏外→7位
※その他6キーワード含め全10キーワードの対策

トラフィック推移

【直近3年間のオーガニックトラフィック推移】
直近3年間のオーガニックトラフィック推移

トラフィック減少の一番の原因は「検索ニーズに合ったページが適切に設置できていないこと」です。

自社の見解外壁、屋根、ボイラー、内装、エクステリア、水回りといった幅広い修理サービスを行っているお客様ですが、各サービスに対する個別ページを設ける対策が不十であったため、ページの構成を提案し、不足しているページを作成いたしました。

いずれも「修理」に関するサービスなので、TOPページや一つのサービスページに内容をまとめてしまいがちですが、各サービス毎にページを設けることでGoogleの評価を最大限に受けることができ、検索ユーザーのニーズを満たすことができます。
必要なページが整ったのち、各個別ページで内部をSEOに最適化、コンテンツの改善を行いました。

 

まとめ

ディレクトリ構造を最適化することは、SEOにおいて非常に重要な要素です。

サイトの内部やコンテンツも重要な要素の一つですが、この機会に自分のサイトのディレクトリ構造を見直してみましょう。

SEOに効果的なディレクトリ構造を構築することができれば、検索エンジンがクロールされやすくなるだけでなく、運営者にとっても管理しやすいサイトを実現できます。

NEXERは各社の課題に合わせた
専用SEOプランをご提案いたします!
  • どんな対策をすればいいかわからない…
  • 最適な対策キーワードがわからない
  • 施策実行のリソースが不足している

SEOコンサルタントが貴社サイトの課題を洗い出し、最適なSEO対策を一緒に考えます。

SEO無料相談はこちら

関連記事

SEO対策とは?検索上位表示を狙う方法まとめ!
【2023年最新版】SEOの内部対策は何をするべき?対策方法を解説

監修者プロフィール

NEXER 工藤

NEXER 工藤6つのオウンドメディアの運営責任者

詳細プロフィールはこちら

2017年NEXERに入社。前職はスマートフォンの販売員。
NEXER入社後はSEOコンサルティング営業部、クライアントマーケティング事業部を経て、現在はオウンドメディアを6つ運営&管理の責任者を任されている。
新規で1から立ち上げた2つのサイトは年間100万PV以上のメディアに成長。
既存のオウンドメディアと、サイト買収をおこなった3つのサイトは、運用当初に比べて3倍~5倍の収益を出すメディアに成長。
さらに、2022年12月より新規でもう1サイトに挑戦中。