「ブログを書き始めたけど、思うように伝えたいことが伝わらない」
「よく”何が言いたいの?”とか”話がわかりにくい”と言われる!」
このように、人にわかりやすく伝えることが苦手と感じていませんか?
話す・書くどちらの場面でも、情報をわかりやすく伝えるためには「文章を順序よく組み立てること(構成)」が大切です。
伝える順番を意識するだけで、格段に伝わりやすくなります。
しかし、どんな順序で、どのように伝えたらいいのかわからない人も多いでしょう。
そこで今回は、読み手に伝わりやすい基本の文章作成術「PREP法とSDS法」をご紹介します。
この記事では、
- PREP法・SDS法とは
- PREP法とSDS法が役立つシーン
- PREP法とSDS法の違い
- PREP法・SDSをマスターする方法
について解説します。

PREP法・SDS法を使えば、誰でも簡単に「人に伝わる話し方・書き方」ができるようになります!
目次
PREP法とは結論→理由→例→結論で伝える文章の型
わかりやすい文章を作成する方法として、SDS法の他に「PREP法」があります。
PREP法とは「Point(結論)」、「Reason(理由)」、「Example(実例・具体例)」、「Point(結論)」の順で書く文章作成術のことです。
PREP法では最初に結論を述べ、最後にまとめとしてもう一度結論を述べる構成となっているため、話をすっと理解しやすいのが特徴です。
聞き手は話の要点がなかなか見えないとストレスを感じやすいものです。何の話かわからなければ、どのような心構えで聞いたらいいのか、どんな対応をしたらいいのかもわかりません。
最初に要点を伝えれば聞き手にムダなストレスを与えず、関心の強い状態で聞いてもらえます。すると聞き手の集中力が高まっている状態で要点を伝えるので、記憶に残りやすくなるのです。
PREP法はプレゼンや営業以外にも、就活や上司への報告などのシーンで便利です。

PREP法は主張がわかりやすく、訴求力が高いことからセールスライティングでも非常によく使われています。
「伝わる」記事の作成はプロのライターにおまかせ!
WeiVの記事作成サービスを見てみる
PREP法を使った例文
それでは、実際にPREP法を使って文章を組み立てるとどうなるか、具体例を見てみましょう。
例文)
見出し:PREP法は役立つフレームワーク
結論:PREP法を使うと、わかりやすい文章が書けるようになります。
理由:PREP法では結論から始めるため、読み手が全体を把握しやすいからです。
具体例:全体の趣旨を理解してから説明を聞くと、説明が頭に入ってきやすく、ストレスを感じません。
結論:そのため、PREP法を使うと文章がわかりやすくなるのです。
結論から伝えると、全体的にムダがなくすっきりとした文章になりますね。
もう少し長い文で作ってみると、次のようになります。
例文)見出し:◯◯美容液の特徴
結論:◯◯美容液はつけ心地がよい・のびがよい・保湿力が高いという3つの特徴をもっています。
理由:◯◯美容液にはヒアルロン酸が◯%以上含まれているため、肌にすっと馴染み、5円玉程度の量でも顔全体に広げられるくらい伸びがよく感じられるのです。また、保湿成分としても知られるヒアルロン酸が多く配合されていることで、つけたときからじわっと内側まで染み入るような感触があります。
具体例:2020年に◯◯製薬が3,000人の女性を対象に行った調査では「美容液にはどんな成分を期待するか」という質問に対して「ヒアルロン酸」と回答した人が77%にも上りました。また、その理由としては「今までに使って効果があると感じたから」が50%と最も多く、次点で「肌に潤いが出たから」と回答した人が40%となっています。
結果:ヒアルロン酸が多く含まれている◯◯美容液はつけ心地、伸び、保湿力の点で非常に優れた商品といえます。とくに、肌の乾燥に悩んでいる人にはぴったりといえるでしょう。
SDS法とは「要点→詳細→要点」の順で伝える型
PREP法と似た文章の構成術に、SDS法があります。。
SDS法では「Summary(要点)」、「Details(詳細)」、「Summary(要点)」の順で話を組み立てます。
最初に全体の概要を伝え、次に具体的な説明、最後に全体のまとめとしての要点を伝える型です。
このSDS法はニュース番組を始めとしてさまざまなところで用いられています。身近なところでは自己紹介や人を紹介するとき、スピーチ、プレゼンなどで使いやすいでしょう。
SDS法で作成した文章がなぜわかりやすいのかというと、読み手の集中力が高い序盤に概要を伝えるからです。
また詳細を述べた後にもう一度最初に伝えた結論を繰り返すことで、読み手の記憶に残りやすくなります。そのため、相手により理解してもらいたいときに有効といえる方法です。
次の項目では具体例を使ってSDS法の理解を深めていきましょう。
SDS法を使った例文
SDS法は例文から理解するのがスムーズです。
まず、今回お話ししている「SDS法」をテーマとして例文を作成してみましょう。
Summary(要点)
今回は、わかりやすい文章を書くための「SDS法」について解説します。
Details(詳細)
SDS法とは、要点・詳細・要点という構成のフレームワーク(思考の型)です。SDS法ではまず冒頭で概要を説明し、次に内容の詳細、最後に要点のまとめを伝えます。最初に要点をもってくることで「何についての話題なのか」を理解した状態で話を聞いてもらえるため、要点が伝わりやすくなるのです。また、最後に要点をまとめて伝えるのは「復習」となり、相手の記憶に残りやすくなります。
Summary(要点)
このように、SDS法を使って文章を作れば、文章作成が苦手な人でも伝わりやすい文章を書けるようになります。
もう1つ、野菜の商品説明を例に挙げてみましょう。
Summary(要点)
産地直送のこちらの野菜は、フレッシュさをキープした状態でお届けします。
Details(詳細)
無農薬栽培にこだわった指定農家と当社との独占契約により、採れたてのおいしさを直接お宅へお届けします。野菜1品からでも注文できるので、欲しいときに欲しい野菜だけを手に入れることができます。
Summary(要点)
こだわりの新鮮でおいしい野菜を、ぜひご家庭でご賞味ください。
構造を理解したら、自分でテーマを決めて文を作ってみましょう。
今、画面から目線を上げてパッと目についたものを説明してみてください。

短く作り、数をこなすのが上達のコツです
次はPREP法とSDS法のメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。
SDS法・PREP法のメリット・デメリット
ここでSDS法・PREP法を使って文章を作成するメリット・デメリットを考えてみましょう。
【メリット】
- スピーディに話の要点を伝えられる
- 最後に結論をおさらいする書き方(話し方)のため、要点が印象に残りやすい
【デメリット】
- PREP法はスピーチや物語には向かない
- PREP法は使いどころによって押しが強過ぎる印象を与えてしまう
SDS法はどんな場面でも使いやすいといえますが、PREP法はビジネスシーン向きです。
ビジネスではシンプルな表現が求められるため非常に相性がよい反面、日常での雑談や親しい人との会話で使うと、素っ気ない、よそよそしい印象を与えてしまうこともあります。
そのため、使いどころを間違えずに使うようにしましょう。
SDS法・PREP法は就活や自己紹介・自己PRでも役立つ
SDS法・PREP法は就活の面接や自己紹介、自己PRなど、限られた時間で強く印象を残したいときにも使い勝手がよいでしょう。
たとえば就活の自己PRで
「私は小学生の頃から野球をやっていました。そのため、根性なら自信があります。」
と話し始めるよりも
「私は根性なら誰にも負けません。なぜなら小学生から12年間野球に打ち込んできたからです。」
とアピールしたい部分を先にもってきた方が「野球をやっていたこと」よりも「根性があること」の方に注目が集まりやすくなります。
就活の自己PRを印象に残るものにするには、まず自己PRの内容を書き出して、PREP法・SDS法に当てはめて文を並べ変えてみましょう。
「何について話すのか」から始めて最後に要点を復習するPREP法・SDS法は、伝えたいことが明確にあるときに幅広く役立つでしょう。
PREP法とSDS法の違い
PREP法とSDS法は、結論から始め、最後にもう一度結論で終わるという点で形が似ています。
PREP法とSDS法の違いを挙げるとすれば、PREP法の場合は「結論」の部分が最も重要であり、SDS法は中間の「詳細」に重点を置くことがあります。
この特徴から、PREP法は結論の部分をはっきりと主張したい場合に適していますが、SDS法は文章全体を理解してもらいたいときに適しています。
Web記事では「多くのインターネットユーザーは”流し見”している」「検索ワードは問いかけであり、検索結果には”答え”を探している」という特性に合わせて、結論を先に書くのがセオリーとなっています。

検索したらすぐに答えが知りたいですよね
結論から書くことで読み手の目を惹き、関心を高めた上で内容を説明するスキルは、話す・書くどちらの場面でも重宝します。
「Web記事のライティング方法をもっと詳しく知りたい」と思ったら「SEOライティングの基本」もあわせてご覧ください。
セールスライティングについては「セールスライティングとは?「売れる」文章の型をマスターしよう」で詳しく解説しています。
PREP法・SDS法を本で身に着けるなら
ここまで読み進めて下さった方は、すでにPREP法とSDS法について理解を深めているはずです。
実践として人と話す機会が楽しみになってきている方もいるのではないでしょうか。
お伝えしてきたとおり、PREP法とSDSを意識してフレームワークに沿って伝えれば、誰でも論理的でわかりやすい書き方・話し方ができます。
しかし「この記事ではいまいちわかりにくかった」または「より理解を深めたい」という場合には、次に紹介する2冊の本がおすすめです。
1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術
出典:Amazon
プレゼンに焦点を絞り「人を動かす」ための話し方ができるようになる本です。本書では「結論」とそれを支える3つの根拠をピラミッドとしてとらえ、優先順位をつけて考えていきます。ビジネスシーンで取り入れれば、周囲の反応が変わるかもしれません。
「お前の言うことはわけがわからん! 」と言わせないロジカルな話し方超入門
出典:Amazon
論理的な話し方を、図式やイラストを多く使用して解説している本です。フレームワークに苦手意識のある方でも取り入れやすいでしょう。初めからとおして読まなくても、必要なページから読める仕様となっています。本書は4部構成となっていて、
- PART1「完璧な根拠の作り方」
- PART2「共感されるストーリーの作り方」
- PART3「刺さるメッセージの作り方」
- PART4「伝わる構造の作り方」
と分かれているので、ご自身が「苦手だな…」と感じている部分から読み進め、書き方・話し方に取り入れてみましょう。
PREP法とSDS法でWebライティングがスムーズに
PREP法とSDS法のフレームワークは一見「難しそう」と思うかもしれません。
しかし実は、伝える順番を守り伝えるべきことを決めるだけなので、誰でも簡単にできるでしょう。
またPREP法やSDS法は自己紹介やビジネスでのプレゼンなどにも活用できるので、日常的に意識してどんどん使ってみてください。
話す・書くにかかわらずPREP法・SDS法を意識した構成をイメージしてから伝えると、相手に意図が伝わりやすくなります。