この記事の監修SEO会社
株式会社NEXER
2005年にSEO事業を開始し、計10,000社以上にSEOコンサルティング実績を持つSEOの専門会社。
自社でSEO研究チームを持ち、「クライアントのサイト分析」「コンテンツ対策」「外部対策」「内部対策」「クライアントサポート」全て自社のみで提供可能なフルオーダーSEOを提供している。
SEOのノウハウを活かして、年間数百万PVの自社メディアを複数運営。
サイト運営を継続するなかで、サイト名や社名の変更、またはブランディングの見直しなどから、ドメイン変更を検討しなければならない場合があります。しかしSEOの観点からは、ドメインは変更すべきではないという見解が一般的です。
ドメインの変更はSEO面での損失に繋がることが多いためです。その一方でSEOで得られるメリットはほとんどないことから、ドメイン変更は可能な限り行わないことが推奨されています。
しかしドメイン変更の事例がまったくないわけではありません。既存の評価の完全な引き継ぎはできないまでも、SEOの効果を最大限維持したかたちで行うドメイン移行の方法も確立されています。
本記事では、ドメイン変更が与えるSEOへの悪い影響と良い影響について詳しく解説します。あわせて、ドメイン変更で注意すべきポイントや作業手順について解説するので、ドメイン変更を検討しているサイト運営者や担当者の人はぜひ参考にしてください。
もしSEO対策の基本から対策方法まで全て詳しく知りたい場合は「SEO対策とは?検索上位表示を狙う方法まとめ!」の記事でSEO対策の情報をまとめているので参考にしてみてください。
『SEOの知恵袋』に無料相談
SEO知恵袋なら、まずは無料でSEO相談とサイトのSEO状況診断が可能です。
SEO運用歴18年、合計5000社以上の対策実績のあるSEOの知恵袋にぜひご相談ください。
『SEOの知恵袋』に無料相談
「SEO対策を検討しているけど、
いきなり業者に依頼するのが不安」
というお悩みはございませんか?
SEO知恵袋はなら、まずは無料でSEO相談とサイトのSEO状況診断が可能です。
SEO運用歴18年、合計5000社以上の対策実績のあるSEOの知恵袋にぜひご相談ください。
目次
ドメイン変更が与えるSEOへの悪い影響
ドメイン変更を行うことで、SEOにどのような悪い影響があるでしょうか。ここでは生じうる悪影響について、具体的に解説します。
蓄積されたドメインパワーがリセットされる
ドメイン変更で生じる悪影響のなかでも代表的なものが、蓄積されたドメインパワーのリセットです。ドメインパワーとは、運用歴や被リンク、サイテーションなどさまざまな外的要因をもとにした、サイトに対するGoogleからの評価や信頼度を表す指標です。
サイトは上記に挙げた評価要因の獲得によって、ドメインパワーを蓄積していきます。しかしこれらはサイトの評価ではありながらも、検索エンジンの内部的にはあくまでドメインURLに結びつくかたちで管理されています。
ドメイン変更をすると、以前のドメインに対して蓄積された評価が新しいドメインに引き継がれないため、それまでに蓄積された評価がゼロになってしまいます。
そのため既存記事や今後公開する新規記事の検索順位に大きな影響を与えてしまい、大半の場合は新規ドメインと同程度にまでドメインパワーが下がってしまいます。
個々のページを旧ドメインから新ドメインへとリダイレクトすることで、全体の評価は引き継げますが、これも完全に評価を移行できるわけではありません。ドメイン変更では、ドメインパワーの減少は避けられないリスクといえるでしょう。
各ページに付いた外部リンクの数が0になる
ドメイン変更を行うことで、旧ドメインの各ページについた被リンクの効果がゼロになります。被リンクはあくまでURLに対して付与されるため、新ドメインへと変更すると、被リンク自体は引き継がれません。
被リンクは非常にSEO効果が高いため、SEO施策のなかでも被リンク獲得は優先順位のもっとも高いもののひとつです。被リンクを受けた個別ページの検索順位だけでなく、サイト全体のSEO評価にも大きな影響を与えます。
被リンクの喪失はSEOでもっとも避けるべきものであるため、ドメイン変更の非常に大きなリスクといえるでしょう。
被リンクの効果は、旧ドメインから新ドメインへのリダイレクトによって引き継げますが、完全に効果を引き継ぐためには被リンクのあるすべてのURLでのリダイレクトが必要です。
サイトの規模や運用歴によっては膨大なページ数に対するチェックや設定作業が生じる可能性もあり、作業コストの増大という面でも、ドメイン変更は悪影響が大きいといえるでしょう。
ユーザビリティを損なう恐れがある
ドメイン変更はユーザービリティを大きく損なう可能性があります。たとえばサイトをブックマークしているユーザーは、URLが変わったことによってブックマークからのアクセスができなくなります。
またこの場合、ユーザーはサイトのURLが変わったのか、サイト自体がなくなってしまったのかの判別ができません。ユーザーは以前利用していた記憶を手がかりに情報収集を行わなければならず、一時的にせよ利用のためのコストが生まれてしまいます。
リンクを貼っている他のサイトでも、リンク先のコンテンツがなくなることから、ユーザビリティの低下に繋がってしまいます。リンク切れは検索評価の下落の一因となることもあり、貼り替え先を探す手間が生じてしまいます。
このように、ドメイン変更はユーザーや関連サイトへの負担を強いることになるケースが多いです。
SNSのシェアカウントもリセットされる
ドメイン変更を行うことで、SNSでシェアされたカウントもリセットされます。シェアされたという事実が検索エンジンに伝わらなくなるため、SEOでの評価に影響を与える場合があります。
あわせて、サイト上でのシェアカウントもゼロに戻ります。反響の多かった記事も読者へと伝わりづらくなるため、新規に訪問したユーザーにとっては魅力のない記事に映ってしまう可能性があるのです。
サイトのURLを変えることは、できれば避けるべきです。
301リダイレクトで評価を引き継げるとは言え、クローラーの再処理に時間がかかり、順位変動する可能性もあるので、そのURL変更が重要なものでない限りはやるべきではないでしょう。
ドメイン変更が与えるSEOへの良い影響
SEOの観点から、ドメイン変更を行うことで得られるメリットは基本的にありません。むしろ新ドメインへと移行するなかで、旧ドメインで得ていた検索評価などを失ってしまうリスクがあるため、ドメイン変更は行わない方が望ましい施策です。
ただし旧ドメインの状態によっては、ドメイン変更を施策の一環として例外的に取り入れる場合もあります。たとえば旧ドメインのページやサイト全体の評価が著しく低い場合や、ペナルティを受けているケースです。
特に中古ドメインを購入した場合、これまでの運用歴のなかで課されたペナルティや検索評価が、新サイトに引き継がれてしまうケースがあります。このような場合、ドメインを変更することで各ページの検索順位が上昇し、保留されていたインデックス登録が行われることがあるのです。
最近では、クリエイター向けプラットフォームのnoteが、TLD(トップレベルドメイン)の変更を行ったことで話題になりました。
従前のドメインは「note.me」と、モンテネグロの国別コードTLDを使用していましたが、SEOの改善を理由に現在の「note.com」へと変更を行っています。一時的なトラフィックの低下はあったものの、その後noteはドメイン変更前を上回るまでにトラフィックを伸ばしています。
SEO評価を上げるためにドメイン変更をおこなうべきケースは以下です。
他に強いドメインパワーのサイトを運営していて、そのサブディレクトリで運用する場合
新規ドメインでサイトを運営しても、ドメインパワーが低く、なかなか順位が上がらない場合が多いです。
既にドメインパワーが高いサイトを保有しているなら、サブディレクトリへの移管をおこなってみると良いでしょう。
既存サイトと関連性が高いジャンルであることが望ましいですが、全く異なるジャンルだったとしても、後者の方がSEO評価は高まる傾向があります。
SEO効果を引き継いだままドメイン変更するには
SEO効果を引き継いだままドメイン変更を行う場合、リダイレクトを使用します。リダイレクトとは、ページ間の転送設定のことです。リダイレクトを設定することで、特定のページaへアクセスした場合に特定のページbへと、自動で転送されます。
リダイレクトは内部ページ間だけでなく、外部のサイトへ向けても実施できます。どのページからどのページへリダイレクトするかは、転送元のサイトで任意に設定可能です。
また、ユーザーをページ転送するのと同じように、旧ページのSEO評価を新ページへ受け渡せます。検索順位はもちろんのこと、旧ページに貼られた被リンクなどの効果も新ページへと引き継げます。
リダイレクトには「301リダイレクト」と「302リダイレクト」の2種類があり、ここで使用するのは301リダイレクトです。301リダイレクトと302リダイレクトの違いは、永続的なものか一時的なものかです。
永続的なリダイレクトには301リダイレクトを使用し、サイトの再構築に伴う一時的なリダイレクトでは、302リダイレクトを使用します。ドメインの変更は永続的なリダイレクトにあたるため、リダイレクトの設定を行う場合には必ず301リダイレクトです。
301リダイレクトをおこなった後、下記について調べてみてください。
・リダイレクトが正常に動作しているか
・リダイレクト元サイトにアクセスが発生していないか
・リダイレクト元サイトにGooglebotがアクセスしていないか
上記が問題ないようであれば、SEO評価がしっかり引き継がれているため、リダイレクト元サイトを閉鎖しても問題ありません。
リダイレクトについては、下記記事を参考にしてみてください。
> リダイレクトの種類と使い分け!SEOの観点からも必要な理由とは
SEO効果を引き継いだままドメイン変更する手順
ここではSEOの効果を引き継いだままドメイン変更を行う手順を解説します。
手順1:旧ドメインすべてのURLをリスト化する
旧ドメインでのすべてのURLをリスト化します。これは後で新ドメインへのリダイレクトを行う際に必要です。
リストから漏れてしまうとリダイレクト漏れとなり、重複コンテンツになる可能性もあるため、慎重にリスト化します。WordPressでは一括出力するためのプラグインもあるので、上手く活用しながらリスト化を進めます。
手順2:新ドメインを取得したサイトを用意する
リダイレクト先となる新ドメインのサイトを用意します。新サイトには移行先となるページもすべて作成します。新ドメインのサイトを制作する場合は、旧ドメインのサイトからコンテンツをインポートするのが一般的です。
この場合、Googleに認識されると重複コンテンツとして取り扱われる可能性があるため、新ドメインのサイトには一時的にnoindexタグを設置します。加えて新ドメインのサイトに移行しないページはインポートしないようにします。
手順3:リスト化したURLのマッピングを作成する
リスト化した旧ドメインのURLをもとに、マッピングを作成します。マッピングとは、旧ドメインと新ドメインの対応を示した表のことです。ドメイン部分を除いたスラッグ部分に変更がある場合は、URLの対応を間違えないように注意します。
またこの際に、旧ドメインから新ドメインへと移行しないURLは、誤って移行対象に含めないようにします。
手順4:リダイレクト先の設定を行う
マッピングをもとに、リダイレクト設定します。なお、リダイレクトは旧ドメインのURLにアクセスした場合に行われるため、旧ドメインのサイト側で設定します。
リダイレクト設定を行った後は、必ずリダイレクトが正しく動作しているかを検証します。またリダイレクトはサーバー上で設定できる場合もあるので、サイトの規模が対応できる程度のものであれば、サーバー側で設定するのも方法のひとつです。
手順5:Google Search Consoleでアドレス変更する
サーチコンソールではアドレス変更ツールを使うことで、Googleに対してサイト移行の通知を送信できます。この通知を送信することで、同一のサイトが旧ドメインから新ドメインへと移行したことをGoogleに伝えられます。
アドレス変更ツールを使った場合は、サーチコンソール上でステータスが表示されます。移行中の表示が出ている間はリダイレクトを外さないようにしましょう。
またリダイレクトは、少なくとも開始から180日間は設定を解除しないことが、Googleによって推奨されています。悪意を持った取得を防ぐために、少なくとも1年間は旧ドメインを持ち続けることも、あわせて推奨されています。
手順6:新旧ドメインのサイトマップを送信する
すべての作業が終了したら、新旧ドメインのサイトマップをサーチコンソールで送信します。すべてのリダイレクトが正しく行われていることが確認できたら、新ドメインのサイトのnoindexを解除します。
以降、Googleのクローラーが新旧URLを認識するごとに、検索結果上のURLが新ドメインのものへと置き換わっていきます。旧ドメインのインデックスの数が減少し、新ドメインのインデックスの数が増加していくことを確認しましょう。
SEO効果を引き継いだままドメイン変更する際のポイント
ここでは、SEO効果を引き継いだままドメイン変更を行う際に気を付けるべきポイントを解説します。
リダイレクトの解除タイミングに気を付ける
リダイレクトはSEO効果を引き継ぐために非常に重要です。転送の設定が適切に行われていることも重要ですが、解除のタイミングにはさらに気をつける必要があります。
設定し続けている間は効果が持続するため、可能な限りリダイレクトを解除せずに設定を維持できると安心です。ただし状況によっては、旧ドメインを持ち続けられない場合もあります。
そのような場合でも、最低でも1年間はリダイレクトを継続することが推奨されています 。ただし1年経過すれば、リダイレクト設定がなくなったとしても効果が持続するという意味ではありません。
最低でも1年間という基準は、リダイレクト元からのトラフィックが減少することで、評価のシグナルとしての効果が弱まることを見越したものです。
リダイレクトを外すとドメインエイジの継承も含めた内部評価がどのように変化するのかは外部からは判断できません。ドメイン変更のリスクの大きさを考えると、リダイレクトは可能な限り外さないことをおすすめします。
リダイレクト先の内部リンクを変更する
ドメイン変更を行った場合は、コンテンツに含まれる内部リンクのURLの更新もあわせて行う必要があります。内部リンクはコンテンツ評価やサイト全体のSEOにも影響します。新たなドメインに移行しても、旧ドメインでの構造を崩さないようにすることが重要です。
サイト内のすべてのコンテンツにリダイレクト設定をした場合、コンテンツ中の旧URLを修正しなくても、新URLへとリダイレクトはかかります。
ただしリダイレクトを行う分サーバーへの不要な負荷が生じるほか、旧サイトに関してもリダイレクトを維持できるよう管理が必要です。もちろん不要なリダイレクトをはさむため、表示スピードも遅くなります。
また、本来は新しいドメイン内でのページ遷移で完結するはずの内部リンクに、外部URL経由のリダイレクトが入り混じることになることから、SEOでの評価に影響が出る可能性も排除できません。
リダイレクト先をすべてトップページにすることは避ける
リダイレクトは、必ず新旧ドメイン間の対応するページ間で行うようにします。旧ドメインの各ページから新ドメインのトップページへとリダイレクトするのは正しくありません。
旧ドメインのページごとの評価が新ドメインでのページに引き継がれず、新ドメインの各ページの検索順位が下落する場合があります。また個別ページからトップページへ向けてのリダイレクトは、ユーザービリティーの観点からも望ましくありません。
目的のコンテンツが表示されないため離脱率が上昇し、ユーザー行動にも悪影響を与えます。
ペナルティ評価を受けているページのリダイレクトは避ける
ペナルティ評価を受けているページのリダイレクトは行わないようにします。ペナルティを受けたページからリダイレクトをかけると、新ドメインにペナルティ評価を受け継いでしまいます。
ペナルティ評価を受けたページは、ドメイン変更の機会にサイトから削除してしまうのが無難です。またサイト全体がペナルティを受けてしまっている場合は、旧ドメインからのリダイレクトをnofollowで行うことで評価を受け継がせないことも可能です。
ただし現在ではnofollowタグを評価上で採用するかはGoogleが個別で判断することになっています。Googleに必要性があると判断されれば、関連性のあるリダイレクトと見なされる可能性もあるため、注意が必要です。
新ドメインの常時SSL化を設定する
Googleによって設定が強く推奨されてきたことから、現在では常時SSL化は必須です。Googleは常時SSL化済みのhttpsページを優先的にインデックスすることをアナウンスしています。
最近ではChromeなどの一部のブラウザで、SSL化がされていないhttpページへのアクセスを拒否するようになっています。旧ドメインでSSL化を行なっていない場合は、新ドメインへの移行にあわせて常時SSL化を設定しておきましょう。
新ドメインの流入数を確認する
ドメインを移行したら、新ドメインと旧ドメインのアクセス数の変化をチェックします。新ドメインへの流入数の増加とあわせて、旧ドメインのアクセス数が同程度下がっていれば、ドメイン移行がうまく進んでいると判断できます。
ただし場合によっては、新ドメインのアクセス数が一時的に下がってしまうことがあります。この場合は、リダイレクト設定の失敗がないかを確認する必要があります。
リダイレクトに問題がなくても、新ドメインでのサイト環境が旧ドメインと変わってしまったことで、SEO評価に影響を受けるケースも拭いきれません。新旧ドメイン間の設定の差がないかチェックし、問題があれば修正を行うとよいでしょう。
ドメインの移行は大規模サイトになるほど大きなインパクトが生じます。問題がなくても一時的に評価が下落することはあるので、決定的な問題が見当たらない場合は、しばらく様子を伺うことも必要です。
ドメイン変更後に流入数が減った場合
ドメイン変更を行うと、トラフィックが減少してしまうことがあります。ここではその場合の対応方法について解説します。
しばらく様子を見る
ドメイン変更を行うと、SEO評価に一時的な影響が生じる場合があります。検索順位が下落しトラフィックが減ることもありますが、必ずしも評価が落ちたとは限りません。
一時的な順位の下落であり、その後持ち直すこともあるため、しばらく様子を見てみることも重要です。ただし様子を見る場合は、致命的な問題が生じていないことが前提です。
各種設定に改善すべきトラブルが生じていないことをしっかりと確認したうえで、注視するようにしましょう。特にリダイレクト設定ではミスが起こりがちです。404エラーが頻発していないかこまめにチェックすることが重要です
リダイレクトの設定ミスがないか確認する
リダイレクトの設定が正しく行われていない場合も、トラフィックの低下に繋がることがあります。新旧のドメイン間で正しくリダイレクトされていない場合、検索評価が正しく引き継がれないばかりか、重複コンテンツと見なされるケースがあります。
これらは、検索順位の低下やインデックスからの排除に繋がるため、トラフィックに大きな影響を与えます。特に自然検索からの流入が極端に下がっている場合には、リダイレクト設定が正しく行われているかをチェックしましょう。
リダイレクトは、サーバーの設定やプラグインなどで行うケースがほとんどですが、場合によっては設定どおりに動かないこともあります。
また、ユーザー側の設定ミスでトップページへとリダイレクトしてしまうケースも見受けられるとユーザー体験が極端に悪化するため、離脱率の急激な上昇からサイト評価が著しく悪化することもありえます。
リダイレクト設定の確認をどこまで徹底できるかは、サイトの規模やチェック方法にもよりますが、少なくとも高順位を獲得しているページではチェックしておくべきでしょう。
リダイレクト先のサイトの質が落ちていないか見直す
サイトリニューアルを兼ねたドメイン変更の場合、サイトの構成や発信するコンテンツの内容が大きく変わることもあるはずです。しかし、このような変更はサイト全体の品質を大きく変えてしまう可能性があり、SEOの評価にも大きな影響を及ぼします。
既存ページの順位の下落にも繋がるため、サイトの品質が維持できているかどうかを改めて見直すべきでしょう。
またサイトの構成が変わってない場合でも、サーバーの性能からユーザービリティが著しく低下してしまうケースもあります。サイト全体の処理速度に変化はないかも見ておきましょう。
SEO対策ができているか確認する
ドメイン変更によって流入数が減少するパターンのひとつに、新ドメインのサイトでのSEOが適切に行われていないというものがあります。ドメイン移行では、新ドメインで新規にサイトを複製して作成します。
そのため、旧ドメインで施していたSEO施策が新ドメインでは漏れてしまう場合があります。それまで得られていたSEO評価が失われてしまうため、全体の検索順位が下がってしまう場合があります。
あまり一般的ではありませんが、ドメイン変更にともなってサーバー変更や内部構造の変更を行うケースもあります。このような場合にも、それぞれのSEOの評価が変わるため、順位に影響を与えるケースがあります。
特にこのようなケースでは、これまで運用実績のない新たな環境を構築していることから、最適化が徹底されていないことも少なくありません。このような場合も、しっかりとした検索評価の獲得ができないため、順位に悪影響を与えます。
まとめ
ドメイン変更は得られるメリットに対してリスクが大きく、実施する機会は多くありません。検討の場ではメリットとデメリットをしっかりと比較し、本当に効果が得られるものであるかを踏まえたうえで実施の可否を決めましょう。
一連の手順のなかでも、リダイレクトは特にトラブルに繋がりやすい箇所です。リダイレクト先の間違いなどが起きやすく、検索順位の下落に繋がりがちなため注意しましょう。
内部リンクの修正などもツールを使って一括して行うことが多いため、思わぬトラブルに繋がるケースがあります。リダイレクト設定を行った場合は、必ずリダイレクトが正しく行われているかをチェックするようにしましょう。
また画像などを多用しているサイトの場合は、ページ内の画像についても内部リンクの修正が必要になります。そのため、画像の枚数が多い場合は、URLの置き換え対象の数が想定よりも多くなりがちです。
サイトの規模によっては思わぬ作業量になることもあるので、事前の調査はしっかりと行いましょう。
監修者プロフィール
NEXER 工藤6つのオウンドメディアの運営責任者
2017年NEXERに入社。前職はスマートフォンの販売員。
NEXER入社後はSEOコンサルティング営業部、クライアントマーケティング事業部を経て、現在はオウンドメディアを6つ運営&管理の責任者を任されている。
新規で1から立ち上げた2つのサイトは年間100万PV以上のメディアに成長。
既存のオウンドメディアと、サイト買収をおこなった3つのサイトは、運用当初に比べて3倍~5倍の収益を出すメディアに成長。
さらに、2022年12月より新規でもう1サイトに挑戦中。
この記事の監修者が手掛けたSEO記事一覧
記事タイトル | 記事の内容 |
・SEO対策とは?検索上位表示を狙う方法まとめ! | SEOの基本から、おこなうべきSEO対策など、SEOについて総合的に解説しています。 |
・いきなりGoogleの検索順位が下がったのは何故!原因と対策方法をご紹介 | 検索順位が下がってしまった原因とその対処法を紹介しています。 |
・【メディア運営者が教える】ChatGPTでSEOに強い記事を作成する方法! | ChatGPTでSEOに強い記事を作成する方法を、実際に利用している経験からアドバイス。 |
・SEOライティングのコツ10選!SEO初心者が意識すべきポイントもご紹介 | 初心者でも読むだけでSEOに強い記事をかける、ライティングのコツを解説しています。 |
・【2024年最新版】SEO外部対策とは?ポイントや注意点を解説! | SEO外部対策の効果や、おすすめの外部対策方法を解説しています。 |
・ 上位表示されやすいロングテールキーワードのSEO対策方法をご紹介! | ロングテールキーワードでのSEO対策方法や、ロングテールSEOの成功事例を解説しています。 |
・内部リンクとは?SEO効果と設置の際のポイントを解説 | 内部リンクのSEO効果と、正しい設置方法を解説しています。 |
・Googleペナルティのチェック方法!対策法も詳しく解説 | SEOでGoogleペナルティの対象になる原因と、ペナルティ解除方法を解説しています。 |
・記事外注で後悔しない!おすすめの記事代行サービス12選と発注前の準備 | 失敗しない記事外注のコツと、記事代行サービスをご紹介しています。 |
・コンテンツSEOとは?メリットやデメリット、成功事例など | コンテンツSEOの方法と、成功事例などをご紹介しています。 |
・ローカルSEOとは?ローカルSEOの種類や対策方法などを解説 | ローカルSEOの対策方法を詳しく解説しています。 |
・【2024年最新版】SEOの内部対策は何をするべき?対策方法を解説 | おこなうべきSEO内部対策を解説!内部対策チェックリストも有ります。 |
・SEO対策にかかる費用は?依頼先の選び方も紹介 | SEO対策を業者に依頼する場合の費用を対策内容別に解説しています。 |
・相互リンクにSEO効果はある?相互リンクのやり方と注意点を徹底解説 | 危険な相互リンク・安全な相互リンクを解説しています。 |
・被リンクのSEO効果は?良質な被リンクの獲得方法や悪質な被リンクの防ぎ方 | 被リンクのSEO効果や、おすすめの被リンク対策をご紹介しています。 |
・ホワイトハットSEOのやり方を解説!ブラックハットSEOとの違いは? | ホワイトハットSEOの内容とやり方を解説しています。 |
・11サイトのSEO成功事例とSEOを成功させるための大切なポイント | SEOで成功しているサイトの事例を紹介!SEOで成功するポイントも解説しています。 |
・SEOコンサルとは?実績のあるSEOコンサルティング会社15選を紹介 | SEOコンサルティングの内容と、依頼した場合の費用などを解説しています。 |
・SEOに強いディレクトリ構造の作り方!正しい階層の設定方法 | SEOに効果的なディレクトリ構造の整え方を解説しています。 |
・失敗しないSEO会社の選び方や注意点・悪質業者を見分けるコツ | 失敗しないSEO会社の選び方や、悪質なSEO会社の見分け方を解説しています。 |
・競合分析がSEOで重要な理由は?競合調査する方法やコツをご紹介 | SEO専門会社が実際におこなっているSEOの競合分析方法をご紹介しています。 |
・コーポレートサイトのSEO対策のコツを紹介!自社サイトの検索順位の上げ方 | コーポレートサイトのSEO対策方法を詳しく解説しています。 |
・【Google公式情報あり】SEOのE-E-A-Tとは?重要性と対策を解説 | E-E-A-T評価についてGoogleのガイドラインを基に詳しく解説しています。 |
・Googleが推奨するSEO対策とは?Google公式の見解をご紹介! | Google公式が発表しているSEOのガイドラインを基に、Googleが推奨しているSEO対策を解説しています。 |
・コンテンツマーケティングとは?内容と取り組み方、成功事例を紹介 | コンテンツマーケティングのやり方や実例をご紹介します。 |
・逆SEOとは?利用目的と手法・被害に遭った際の対処法も解説 | 正しい逆SEOのやり方、攻撃的逆SEOを受けた際の対処法などをご紹介します。 |
専用SEOプランをご提案いたします!
- どんな対策をすればいいかわからない…
- 最適な対策キーワードがわからない
- 施策実行のリソースが不足している
SEOコンサルタントが貴社サイトの課題を洗い出し、最適なSEO対策を一緒に考えます。
SEO無料相談はこちら