web業界に強い転職エージェント10選!IT業界との違いや成功のポイントも解説!

田中くん
Web業界の転職では、どんな転職エージェントを利用すればいいんですか?

Web業界はIT業界の一分野ではあるものの、求められるスキルやキャリアパスには独自の特徴があります。

Webデザイン、マーケティング、フロントエンドなど、専門領域が細かく分かれているWeb業界では、一般的なIT転職エージェントだけではカバーしきれないニーズも少なくありません。

だからこそ、業界事情に詳しいエージェントを活用することで、より希望に合った企業やポジションと出会いやすくなるでしょう。

そこでこの記事では、Web業界に強いおすすめ転職エージェント10選を厳選してご紹介!

さらに、IT業界全体との違いや、転職を成功させるためのポイントについても分かりやすく解説します。

ねこくん
Web業界で新たなキャリアを築きたい方は、ぜひこの記事を参考にしてください。
ねこくん

#この記事を書いた人

みんなの転職アドバイザー

ねこくん

経歴

新卒でブラック企業に入社し、耐えきれず1年で退職。その後人材系企業にて転職支援に携わる。フリーランスとして数年活動し、現在は経営者。
さまざまな人の転職・キャリア構築をサポートしています。

すぐにおすすめのエージェントが知りたいという人は以下のボタンをタップして項目までジャンプしてくださいね!

※ 全部読むのが面倒な人向け
Web業界の転職で成功する3ステップ
STEP 1.レバテックキャリア』『ギークリー』『ワークポート』の3社に無料登録する
STEP 2. 転職を考えていると伝え、各社の独占求人や担当者を比較する
STEP 3. 自分との相性が良い1社に絞って本格的に活動する

Web業界とは?IT業界との違い

田中くん
Web業界とIT業界の違いについて教えてください。

まずWeb業界とは、インターネット上のサービスやビジネスを支える業界を指します。

たとえば、Webサイト制作、ECサイト運営、SNSプラットフォーム開発、Web広告の運用、Webメディア運営などです。

このように私たちの日常に身近なオンラインサービスの多くがWeb業界に属しています。

一方でIT業界という言葉は、もっと広い意味で使われることが多いです。

IT業界には、システム開発(SIer)、インフラ構築、ハードウェア開発、組み込みシステム開発など、Web以外の領域も含まれます。

ねこくん
つまり、Web業界はIT業界の中のひとつの分野という位置づけです!

Web業界とIT業界の主な違い

田中くん
具体的には、どんなところが違うの?
ねこくん
以下のような違いがあります!
比較項目Web業界IT業界全体
主な
サービス
Webサイト、Webアプリ、SNS、ECサイトなどシステム開発、インフラ、ハードウェア、組み込みソフトなど
スピード感変化が速く、トレンド重視大型案件中心で、プロジェクト期間が長いことも
求められる
スキル
Webデザイン、フロントエンド開発、Webマーケティングなどプログラミング、インフラ構築、業務システム開発など
文化
社風
フラット・スピーディ・クリエイティブ組織的・安定志向な企業も多い

Web業界は特にスピード感と柔軟性が求められる世界です。

新しい技術やトレンドが次々に登場し、クリエイティブとテクノロジーが密接に結びついています。

一方、IT業界全体では大規模なインフラ整備や業務システム開発など、より安定性や堅牢性が重視される場面も多く見られる印象です。

ねこくん
これらの違いを理解しておくことで、自分に合ったキャリアの方向性を考えやすくなるでしょう!

Web業界の転職に転職エージェントを使うべき理由

Web業界は、IT業界の中でも急成長を遂げている分野です。

求人の数自体は多いものの、企業によって仕事内容や求めるスキル、働き方に大きな違いがあるので、闇雲にWeb系の求人を探すのは得策ではありません。

個人の力でどの企業が自分に合っているかを見極めるのは、想像以上に難しいでしょう。

ねこくん
そこでここからは転職エージェントを使うべき4つの理由を詳しく解説していきます。

非公開求人にアクセスできる

転職サイトなどに出回る公開求人は、全体のごく一部に過ぎません。

人気の高いWeb制作会社や、大手インターネット企業、成長中のスタートアップは、転職エージェントに限定して求人を出しているケースが多くあります。

何故なら、公開求人にすると応募が殺到し、選考が回らなくなるリスクがあるためです。

一方、エージェント経由なら、事前にフィルターをかけた適切な人材のみを紹介できるため、企業側にもメリットがあります。

要するに、「良い求人=非公開」であることが少なくないということです。

ねこくん
エージェントに登録するだけで、他の求職者が知り得ないポジションにアクセスでき、チャンスが広がります!

自分に合った企業を見極めてもらえる

Web業界と一口に言っても、企業文化は千差万別です。

例えば、「クリエイティブ重視のデザインファーム」と「自社プロダクト開発に特化したベンチャー企業」では、求める人材像も社風も大きく異なるでしょう。

しかしながら自分ひとりで、求人票だけを見て「この会社は自分に合いそうだ」と判断するのは、はっきり言って難しいです。

そこで、転職エージェントが役立ってきます。

転職エージェントは、以下の一般には出回らない一次情報を持っています。

  • 採用担当者との密なやり取りから得たリアルな社内事情
  • 離職率や定着率、マネジメント体制
  • 実際に入社した人たちの声
ねこくん
だからこそ、求職者の志向性やキャリアプランにフィットする企業をプロの目線で提案してくれます!
田中くん
企業選びの失敗リスクを大幅に減らせるんですね。

Web業界特有の選考対策が受けられる

Web業界の採用選考では、履歴書・職務経歴書だけでなく、ポートフォリオや制作実績の提出を求められるケースが少なくありません。

特にクリエイティブ職(Webデザイナー、UI/UXデザイナー、フロントエンドエンジニアなど)は、実績が評価に直結します。

しかし、「どの案件をポートフォリオに載せればいいのか」「どうまとめれば印象が良いのか」を自己流で判断するのは難しいもの。

また、職種によっては、コーディングテストや実技試験が課されることもあります。

コーディングテストとは
コーディングテストとは、実際にコードを記述してもらい、プログラミングスキルや問題解決能力を評価するために実施される技術試験です。転職時に企業が選考の一環として実施することが多く、Web業界でも一般的です。
履歴書を見る
転職エージェントを利用すれば、「書類選考を突破しやすいポートフォリオの作り方」「企業ごとの選考ポイントを押さえた面接対策」「想定される質問への回答アドバイス」など、Web業界ならではの選考対策を受けることができます。
ねこくん
応募先ごとに最適化された準備ができるため、内定獲得率が格段にアップします!

年収や条件面の交渉を代行してくれる

希望する年収や働き方(リモート可否、副業可否など)は、転職の満足度を大きく左右します。

しかし、選考の最終段階で自ら条件交渉を切り出すのは、なかなか勇気が要るものです。

転職エージェントを介して応募している場合、これらのデリケートな交渉はすべてエージェントが代理で行ってくれます

ねこくん
しかも、エージェントには以下の情報が蓄積されているため、個人で交渉するよりも有利に進めやすいのが特徴です。
  • その企業がどこまで条件を飲めるかの交渉余地
  • 過去の入社者の年収実績
  • 労働条件に関する内部情報
田中くん
結果として、転職後の満足度や定着率も高まりそうですね。

Web業界に強い転職エージェント10選

田中くん
具体的にはどんなエージェントを使うべきなんですか?
ねこくん
ここからは、Web業界ににおすすめの転職エージェントをご紹介します!簡単に特徴をまとめてみました!

見たいエージェントにジャンプ

各エージェントの特徴
レバテックキャリア約5人に4人が年収アップ!
専門知識豊富なエージェント
ギークリーIT・Web・ゲーム業界に強い
専門性の高いアドバイザーが在籍
ワークポートスピーディーな転職支援を実現
未経験OK求人もあり
マイナビクリエイターWeb・IT・ゲーム業界専門
ポートフォリオ添削が充実
HIGHFIVEデザイナー・クリエイターに特化
Web系求人多数掲載!
マスメディアン広告・Web系に強みを持つ
専門分野で高い採用支援実績
リクルートエージェント20万件を超える圧倒的な求人数
Web系はじめ多種多様な求人網
doda専門スタッフがプロの目線でサポート
自分に合った使い方ができる
WebistWeb業界転職の可能性を広げる
クリエイティブ職に精通
デジタルスケープクリエイターの転職に強み
求職者の得意を活かせる転職を実現
田中くん
どれがいいか迷ってしまうな・・・
ねこくん
Web業界に特化したエージェントは非公開求人が多いので、チャンスを逃さないためにも、できれば2~3社は併用して比較したいところです。
まず登録すべき3社
  1. レバテックキャリア|約5人に4人が年収アップ!
    https://career.levtech.jp
  2. ギークリー(Geekly)|IT・Web業界に強みを持つ!
    https://geekly.co.jp/
  3. ワークポート|スピーディーな転職に最適!
    https://www.workport.co.jp/
ねこくん
ここからは各エージェントのメリットやデメリットを1社ずつ解説していきますね。

レバテックキャリア|約5人に4人が年収アップ!

対応エリア
東京/神奈川/埼玉/千葉/大阪/京都/奈良/兵庫/福岡/滋賀
サービス名レバテックキャリア
公式HPhttps://career.levtech.jp
運営会社レバテック株式会社
対象年代20代~40代
対象者IT・WEB業界志望のエンジニア経験者 (未経験向けの求人は無し)
利用料金無料
公開求人数40,077件(2025年5月時点)
非公開求人あり
書類添削あり
面接指導あり
面談可能時間平日(10:00~20:00)
土(10:00~16:00)
電話面談可能
レバテックキャリアの拠点
東京東京都渋谷区渋谷2-24-12
渋谷スクランブルスクエア 24F・25F
名古屋愛知県名古屋市中区栄3-3-21
セントライズ栄 9F
大阪大阪府大阪市北区堂島1-5-30
堂島プラザビル 8F
福岡福岡県福岡市中央区天神1-1-1
アクロス福岡 12F

レバテックキャリア』は、エンジニア職を中心にWeb・IT系職種に特化した転職エージェントです。

現場に精通したアドバイザーが在籍しており、技術スキルや業界トレンドを正確に理解した上で、マッチ度の高い求人を提案してくれます。

また、履歴書・職務経歴書の添削から面接対策、年収交渉まで丁寧にサポートしてくれるため、初めての転職でも安心です。

メリット
  • 希望企業への転職成功率96%!
  • 約5人に4人が年収UPを実現
  • 年間7,000回の企業ヒアリングで現場情報が豊富
  • 書類や面談対策も手厚いサポート
デメリット
  • 求人数はそれほど多くはない
  • 企業を紹介してもらえる機会が少ない

レバテックキャリアは、企業ごとの選考傾向や開発環境など、実践的な情報が得られるのも強みです。

専門性を重視したいWeb業界経験者や、よりよい条件でのキャリアアップを目指す方におすすめのサービスと言えるでしょう。

他の総合型エージェントでは得られない、技術寄りのきめ細やかなサポートが受けられる点も際立っています。

公式https://career.levtech.jp

ギークリー|専門性をもって理想の転職を実現!

求人対応エリア
東京/千葉/神奈川/埼玉/大阪/京都/奈良/和歌山/兵庫/滋賀
サービス名Geekly(ギークリー)
公式HPhttps://geekly.co.jp/
運営会社株式会社Geekly
対象年代なし
対象者IT・WEB・ゲーム業界
を志望の人
利用料金無料
公開求人数31,993件(2025年5月時点)
非公開求人-あり
面談場所東京(渋谷)、大阪(梅田) オンライン可
面談可能時間平日・土曜日
電話面談可能
ギークリーの拠点
東京東京都渋谷区渋谷1-11-8
渋谷パークプラザ4F
大阪大阪府大阪市北区曾根崎2丁目6-6 コウヅキキャピタル6F

ギークリー』は、Web・IT・ゲーム業界に特化した転職エージェントで、高い専門性が強みです。

主にクリエイティブ系・技術系の職種に強く、即戦力人材としての転職を希望する方に適した求人を豊富に取り扱っています。

IT・Web・ゲーム業界と精通した担当者が、職務経歴やスキル、希望条件を丁寧にヒアリングした上で、キャリアの可能性を広げる提案。

さらに、一人あたりに紹介される求人数が非常に多く、短期間で多数の求人を比較検討できるのもポイントです。

メリット
  • Web・ゲーム業界の求人数が豊富
  • 担当キャリアアドバイザーの専門性が高い
  • 年収アップ・キャリアアップ実績が豊富
  • 過去のデータをもとに求人紹介してくれる
デメリット
  • エリアによっては求人が少なめ
  • やや提案数が多く、選別に手間がかかることも

ギークリーは企業とのパイプも強く、非公開求人や独自ポジションも豊富に取り揃えています。

そのため、他では出会えないチャンスに巡り合える可能性も高いでしょう。

また、年収アップ率の高さやスピード感のある転職決定も支持されている理由の1つです。

公式https://geekly.co.jp/

ワークポート|IT・Web業界の幅広い職種に対応!

求人対応エリア
全国
サービス名ワークポート(WORKPORT)
公式サイトhttps://www.workport.co.jp/
運営会社株式会社ワークポート
対象年代年齢制限なし
対象者全業種・職種
利用料金無料
公開求人数117,327件(2025年5月時点)
非公開求人数保有求人情報の約70~95%
書類添削あり
面接指導あり
面談可能時間平日(9:00~22:00)
土日(10:00~19:00)
電話面談可能(オンライン面談も可能)
ワークポートの拠点
札幌北海道札幌市北区北6条西1-4-2
ファーストプラザビル 2F
青森青森県青森市長島2-10-5
パークフロント青い森ビル1F
盛岡岩手県盛岡市盛岡駅西通2-9-1
マリオス11F
仙台宮城県仙台市青葉区一番町1-9-1
仙台トラストタワー10F
秋田秋田県秋田市中通2-4-15
秋田朝日生命丸島ビル6F
山形山形県山形市香澄町3-1-7
朝日生命山形ビル8F
郡山福島県郡山市駅前2-12-2
日本生命郡山駅前ビル 1F
茨城茨城県水戸市宮町1-3-41
メットライフ水戸ビル3F
宇都宮栃木県宇都宮市大通り2-3-1
井門宇都宮ビル 4F
高崎群馬県高崎市八島町65
明石屋ビル 3F
埼玉埼玉県さいたま市大宮区宮町2-35
大宮MTビル2F
千葉千葉県千葉市中央区弁天1-15-3
リードシー千葉駅前ビル 7F
池袋東京都豊島区東池袋3-1-1
サンシャイン60 22F
汐留東京都港区東新橋1-8-3
汐留エッジ4F
渋谷東京都渋谷区桜丘町3-2
渋谷サクラステージ SAKURAタワー11F
横浜神奈川県横浜市西区高島1-2-13
LG YOKOHAMA INNOVATION CENTER 13F
新潟新潟県新潟市中央区東大通1-3-10
大樹生命新潟ビル 5F
富山富山県富山市桜橋通り2-25
富山第一生命ビルディング8F
金沢石川県金沢市広岡1丁目1-18
金沢KSビル7F
福井福井県福井市大手3-7-1
福井県繊協ビル10F
山梨山梨県甲府市丸の内1-17-10
東武穴水ビル5F
長野長野県長野市中御所岡田町180-2
住友生命長野岡田町ビル1F
岐阜岐阜県岐阜市金町8-1
フロンティア丸杉ビル1F
静岡静岡県静岡市葵区黒金町59-6
大同生命静岡ビル 10F
名古屋愛知県名古屋市西区牛島町6-1
名古屋ルーセントタワー 5F
三重三重県四日市市浜田町6-11
サムティ四日市ビル2F
滋賀滋賀県大津市末広町1-1
日本生命大津ビル5F
京都京都府京都市下京区真苧屋町207番地
ネオフィス七条烏丸 4F
梅田大阪府大阪市北区大深町4-20
グランフロント大阪タワーA22F
難波大阪府大阪市浪速区難波中2-10-70
パークスタワー30F
神戸兵庫県神戸市中央区京町69
三宮第一生命ビルディング 11F
姫路兵庫県姫路市南駅前町100
姫路パラシオ(パラシオ第2ビル) 4F
奈良奈良県奈良市林小路町8-1
ニッセイ奈良若草ビル5F
和歌山和歌山県和歌山市美園町5-1-8
山榮ビル8F
鳥取鳥取県鳥取市今町2-112
アクティ日ノ丸総本社ビル7F
島根島根県松江市朝日町498-6
日進松江ビル2F
岡山岡山県岡山市北区駅元町15-1
リットシティビル4F
広島広島県広島市南区松原町2-62
広島JPビルディング6F
山口山口県下関市細江町1-2-10
エストラスト第2ビル7F
徳島徳島県徳島市寺島本町西1-7-1
徳島駅前171ビル1F
高松香川県高松市兵庫町8-1
高松兵庫町ビル 6F
松山愛媛県松山市花園町1-3
日本生命松山市駅前ビル 3F
高知高知県高知市はりまや町2-2-11
AIG高知ビル1F
天神福岡県福岡市中央区天神1-3-38
天神121ビル 5F
小倉福岡県北九州市小倉北区米町1-3-1
明治安田生命北九州ビル 5F
佐賀佐賀県佐賀市駅前中央1-10-37
佐賀駅前センタービル7F
長崎長崎県長崎市興善町6-5
興善町イーストビル 10F
熊本熊本県熊本市中央区安政町4-23
アクア熊本水道町 6F
大分大分県大分市末広町1-1-18
ニッセイ大分駅前ビル13F
宮崎宮崎県宮崎市錦町1-10
宮崎グリーンスフィア壱番館3F
鹿児島鹿児島県鹿児島市西千石町1-1
鹿児島西千石第一生命ビルディング 5F
沖縄沖縄県那覇市旭町116-37
カフーナ旭橋C街区第一交通産業オフィスコート 2F
ソウル(韓国)서울 영등포구 경인로 775(문래동3가)
에이스하이테크시티 2동 1805호

ワークポート』は、IT・Web業界に強みを持つ、総合型の転職エージェントです。

幅広い職種に対応しており、WebエンジニアやWebマーケターに加え、IT営業やPM、さらにはクリエイティブ系まで網羅。

転職者の希望やスキルレベルに合わせて、キャリアの可能性を広げる提案をしてくれるのが強みです。

そのため、業界経験が浅い人や初めての転職に不安を感じている人にとって、敷居の低さとサポートの手厚さが大きな魅力と言えるでしょう。

メリット
  • スピード感のある転職活動が可能
  • IT・Web系の転職に強い
  • 転職活動に有用な専用ツールが使える
  • サービス利用の流れが分かりやすい
デメリット
  • 事務的なやりとりが多い
  • スピード感はあるが質が低い場合も

ワークポートの独自の機能としては、無料で使える転職支援ツール「eコンシェル」があります。

進捗管理やスケジュール調整が効率的に行えるため、忙しい社会人でも無理なく転職活動を進めることができるでしょう。

キャリアアドバイザーとのやり取りもスムーズで、スピード感のある対応を重視する人にも好まれています

公式https://www.workport.co.jp/

マイナビクリエイター|質にこだわった厳選求人を紹介

マイナビクリエイター
求人対応エリア
東京/大阪/愛知/福岡近郊(ほとんどが東京)
サービス名マイナビクリエイター
公式HPhttps://mynavi-creator.jp
運営会社株式会社マイナビワークス
対象年代年齢制限なし
(20代~30代中心)
対象者IT・WEB・ゲーム業界
で転職したい人
利用料金無料
公開求人数非公開
非公開求人数非公開
書類添削あり
面接指導あり
面談可能時間平日
(9:15~17:45)
面談場所東京都新宿区西新宿1-6-1
新宿エルタワー27F
電話面談可能
マイナビクリエイターの拠点
東京東京都新宿区西新宿1-6-1
新宿エルタワー27F
※地方在住でも利用可能。

マイナビクリエイター』は、人材大手「マイナビ」が運営する、Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントです。

マイナビグループならではの強力なネットワークを活かし、大手企業から急成長中のスタートアップまで幅広い求人を保有

中には、マイナビクリエイター限定の非公開求人もあり、他の転職サービスでは出会えない案件にアクセスできるのも大きな魅力です。

メリット
  • 高い専門性を持ったキャリアアドバイザーが在籍
  • 量より質の高いマッチング力
  • 大手へのキャリアアップに強い
  • ポートフォリオ作成のサポートが手厚い
デメリット
  • 公開求人数が少ない
  • 熱心な担当者が苦手な場合は合わない

業界に特化しているだけあって、Web・ゲーム業界への高い専門性を持ったキャリアアドバイザーが多いです。

また、量より質を重視しているため、1人1人への手厚いサポートが魅力的です。

ポートフォリオ作成指導や作成支援ツールの提供なども行っているため、ポートフォリオの作成が必要なWebデザイナーとの相性は抜群でしょう。

公式https://mynavi-creator.jp

HIGHFIVE|デザイナー・クリエイター専門の転職支援

求人対応エリア
全国
サービス名HIGHFIVE
公式サイトhttps://high-five.careers/
運営会社株式会社クリーク・アンド・リバー社
対象年代20代〜40代
対象者Webデザイナー・クリエイターの求人を探している人
利用料金無料
公開求人数1,245件
非公開求人数非公開

HIGHFIVE』は、東証プライム上場の「クリーク・アンド・リバー社」が手がける、クリエイター・デザイナー職に特化した転職エージェントです。

選考支援では、書類添削や面接対策はもちろんのこと、ポートフォリオの添削にも注力しており、書類選考通過率は平均62%と業界水準を大きく上回っています。

表面的なアドバイスにとどまらず、応募企業に応じた細やかな改善提案が受けられるため、実力をしっかりアピールできる書類作成が可能です。

メリット
  • クリエイター・デザイナー転職に特化
  • 評価されるポートフォリオ作成をサポート
  • 利用者の7割は年収500万円以上で転職成功
  • 比較的サポート期間も長い
デメリット
  • 未経験者は利用できない
  • エリアによっては求人数が少ない

サポート期間の平均は3〜4ヶ月と比較的長めで、求職者のペースに寄り添った支援が受けられるのも魅力。

短期間での転職を急がず、納得のいくキャリア選択をしたい方に適しています。

さらに、利用者の約70%が年収500万円以上、30%は700万円以上で転職を成功させており、条件面でもハイレベルな提案力を持っていることが伺えます。

求人提案も量より質を重視しているため、無駄なエントリーを減らし、効率よく理想の企業に出会えるでしょう。

公式https://high-five.careers/

マスメディアン|広告・Web・マスコミ業界に特化

マスメディアン
対応エリア
関東・関西・中部・九州・北陸
サービス名マスメディアン
公式HPhttps://www.massmedian.co.jp/
運営会社株式会社マスメディアン
対象年代年齢制限なし
対象者広告・Web・マスコミ業界
志望の人
利用料金無料
公開求人数3,788件
非公開求人数非公開
書類添削あり
面接指導あり
面談可能時間平日(9:30~19:30)
土日祝(10:00~16:30)
電話面談可能

マスメディアン』は、広告専門誌を発行して60年の宣伝会議グループが運営する、広告・Web・マスコミ業界に特化した転職エージェントです。

これまでに6万人以上の転職をサポートした実績があり、広告・Web・マスコミ業界ではトップクラスの求人数を誇ります。

正社員や派遣社員、業務委託求人などの雇用形態も選択できるため、ライフスタイルに合った求人を見つけることが可能です。

メリット
  • 広告・Web・マスコミ業界に特化
  • 幅広い雇用形態の選択が可能
  • 業界トップクラスの求人数
  • これまでに6万人以上をサポート
デメリット
  • 公開求人数が少ない
  • 利用にはある程度キャリアが必要

マスメディアンは、長年の経験と業界との深い関係を活かして、非公開求人を多数保有しています。

無料セミナーや個別相談会が充実しており、全国各地で開催されているのも注目すべきポイントです。

広告・Web・マスコミ業界を目指す方にはおすすめの転職エージェントと言えるでしょう。

公式https://www.massmedian.co.jp/

リクルートエージェント|総合型エージェントの代表的存在!

求人対応エリア
全国
サービス名リクルートエージェント
公式サイトhttps://www.r-agent.com/
運営会社株式会社インディードリクルートパートナーズ
対象年代年齢制限なし
対象者全業種・職種
利用料金無料
公開求人数583,790件(2025年5月時点)
非公開求人数268,956件(2025年5月時点)
書類添削あり
面接指導あり
面談可能時間平日(10:00~19:30)
土(10:00~18:00)
日(10:00~17:00)
電話面談可能
リクルートエージェントの拠点
東京
(丸の内)
東京都千代田区丸の内1-9-2
グラントウキョウサウスタワー
東京
(立川)
東京都立川市曙町2-34-7
ファーレイーストビル7F
横浜神奈川県横浜市西区高島2-19-12
スカイビル 16階
埼玉埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5
大宮ソニックシティビル 25階
千葉千葉県千葉市中央区新町1000番地
センシティタワー 7階
北海道北海道札幌市中央区北四条西5-1
アスティ45ビル 10階
仙台宮城県仙台市青葉区一番町1-9-1
仙台トラストタワー 11F
宇都宮栃木県宇都宮市大通り4-1-18
宇都宮大同生命ビル 1F
静岡静岡県静岡市駿河区南町18-1
サウスポット静岡 5階
名古屋愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4
JRセントラルタワーズ42階・43階
京都京都府京都市下京区四条通室町東
入函谷鉾町88K・I四条ビル 4階
大阪大阪府大阪市北区角田町8-1
梅田阪急ビルオフィスタワー 31F
神戸兵庫県神戸市中央区磯上通8-3-10
井門三宮ビル 4階
岡山岡山県岡山市北区駅元町1-6
岡山フコク生命駅前ビル 4階
広島広島県広島市中区八丁堀14-4
JEI広島八丁堀ビル 10階
福岡福岡県福岡市中央区舞鶴1-1-3
リクルート天神ビル 6階

リクルートエージェント』は、転職支援実績No.1を誇る、国内最大手の総合型転職エージェントです。

全国各地の企業と太いパイプを持ち、保有求人数は業界トップクラス。

その中にはWeb業界・IT業界の求人も豊富に含まれており、経験者・未経験者を問わず幅広くサポート可能です。

メリット
  • 転職に有用なノウハウが豊富
  • 求職者の強みを引き出す力がある
  • 求人数が圧倒的に多い
  • リクルートが開催している各種転職セミナーを利用できる
デメリット
  • 特殊な業界の企業紹介は不得意
  • 流れ作業のように感じることがある

専任のキャリアアドバイザーは、Web制作、マーケティング、エンジニアリングなど各分野に精通しています。

だからこそ、企業ごとの採用動向や選考傾向まで詳細にアドバイスしてくれるでしょう。

さらに、履歴書や職務経歴書の添削、模擬面接、年収交渉までフルサポートしてくれるため、転職活動全体を安心して任せられる体制が整っています。

「まずは広く求人を見てみたい」「他の業界と比較検討したい」といった方にとっては、情報量・提案力ともに大きな武器になるはずです。

公式https://www.r-agent.com/

doda|適材適所の専門スタッフが徹底支援!

求人対応エリア
全国
サービス名doda(デューダ)
公式サイトhttps://doda.jp/
運営会社パーソルキャリア株式会社
対象年代年齢制限なし
対象者全業種・職種
利用料金無料
公開求人数244,734件(2025年5月時点)
非公開求人数30,000件以上
書類添削あり
面接指導あり
面談可能時間平日(9:00~20:30)
土曜(10:00~19:00)
本社住所東京都千代田区丸の内2-4-1
丸の内ビルディング27F・28F
電話面談可能
dodaの拠点
東京東京都千代田区丸の内2-4-1
丸の内ビルディング 27F・28F
横浜神奈川県横浜市神奈川区金港町1‐4
横浜イーストスクエア 5F
名古屋愛知県名古屋市中村区名駅三丁目28-12
大名古屋ビルヂング 14F
静岡静岡県静岡市駿河区南町18-1
サウスポット静岡 16F
大阪大阪府大阪市北区大深町3-1
グランフロント大阪タワーB 17F
京都京都府京都市下京区四条通烏丸東入長刀鉾町20
四条烏丸FTスクエア 4F
神戸兵庫県神戸市中央区小野柄通7-1-1
日本生命三宮駅前ビル 11F
岡山岡山県岡山市北区下石井2-1-3
岡山第一生命ビルディング 14F
広島広島県広島市中区基町11-10
合人社広島紙屋町ビル 4F
福岡福岡県福岡市中央区天神1-1-1
アクロス福岡 13F
北海道北海道札幌市中央区北一条西4丁目2-2
札幌ノースプラザ 9F
仙台宮城県仙台市青葉区花京院2丁目1-65
いちご花京院ビル 4F

doda』は、パーソルキャリア株式会社が運営する大手転職エージェントで、転職者満足度No.1の実績を持つ信頼度の高いサービスです。

掲載求人・非公開求人ともに業界トップクラスの数を誇り、Web業界はもちろん、IT・広告・クリエイティブ関連の案件も豊富に取り扱っています。

最大の特徴は、エージェントサービスとスカウトサービスの両方を併用できる点

自分で求人を検索・応募しながら、プロのキャリアアドバイザーからの提案も受けられるため、受け身にならずに転職活動を進められるでしょう。

メリット
  • 細かい疑問にも答えてくれる
  • 求職者第一でサポートしてくれる
  • 幅広い年代の求人が揃っている
  • キャリア形成のビジョンが見えやすい
デメリット
  • 専門分野の知識は浅め
  • 要望する条件と違う企業を勧められることがある

職務経歴書の自動作成ツールや企業別の選考アドバイスなど、サポート体制が非常に手厚いことも魅力です。

一方で、選考通過率を重視するあまり、希望条件とはややズレた求人を提案されるケースもあるため、主体的な判断も求められます。

とはいえ、圧倒的な求人数と利便性の高さは他にはない強みで、幅広い選択肢の中から、自分に合ったWeb系キャリアを模索したい方には、ぜひ活用したい転職エージェントです。

公式https://doda.jp/

Webist|幅広いWeb業界の職種に対応

Webist
求人対応エリア
全国(東京がほとんど)
サービス名Webist
公式サイトhttps://webist-cri.com/
運営会社株式会社クリーク・アンド・リバー社
対象者Web業界を志望する人
対象年代20~49歳
利用料金無料
公開求人数10,330件
非公開求人数非公開
書類添削あり
面接指導あり
面談可能時間平日(10:00~20:00)
電話面談可能
面談可能な拠点
東京東京都港区新橋四丁目1番1号
新虎通りCORE
大阪大阪府大阪市中央区南船場3丁目5番8号
オーク心斎橋ビル8階

Webist』は、クリエイターの人材事業を展開しているクリーク・アンド・リバーが運営する、Web・広告/出版業界に特化した転職エージェントです。

未経験歓迎求人も多く、公式サイトでのコラムでも未経験からWebデザイナーになった人のインタビューも掲載されています。

そのため、業界経験のあり/なし問わずWeb業界志望なら利用しやすいエージェントです。

メリット
  • Web業界の幅広い職種に対応している
  • 雇用形態の選択肢が広い
  • イベントやセミナーが豊富
  • 大手・有名企業の求人が多い
デメリット
  • すべてが正社員求人という訳ではない
  • 求人は都心に固まっている

求人がほとんど東京都というデメリットがあり、雇用形態は派遣や契約社員、請負など様々です。(もちろん正社員もあります)

Webistはリニューアルされたのが2021年と最近で、まだまだ利用者数も少ない穴場のエージェントと言えます。

メインで利用するには少し頼りないですが、東京勤務で他社と併用する形なら情報収集に役立つでしょう。

公式https://webist-cri.com/


デジタルスケープ|クリエイターのキャリアをサポート

デジタルスケープ
求人対応エリア
全国
サービス名デジタルスケープ
公式サイトhttps://ptot-careernavi.com/
運営会社対象者CG・映像・ゲーム・Web業界のクリエイティブ職
対象年齢記載なし
利用料金無料
公開求人数300件以上
非公開求人数非公開
書類添削あり
面接指導あり

デジタルスケープ』は、Web・CG・映像・ゲームの派遣・転職エージェントです。

​業界に精通した専任のキャリアコンサルタントが、求職者一人ひとりの希望や適性を丁寧にヒアリングし、最適な求人を提案します。

​また、自社内に制作スタジオを保有しており、現場の最新技術やトレンドを把握した上でのリアルなアドバイスが受けられるのも特徴です。

メリット
  • 25年以上クリエイティブ業界に特化している
  • 業界に精通した専任コンサルタントが在籍
  • 現場目線のアドバイスに期待できる
  • 充実のトータルサポート
デメリット
  • 総合型エージェントに比べて求人数が限定的
  • 特定の地域や職種は求人が少ない場合がある

Web業界においては、Webデザイナー、UI/UXデザイナー、フロントエンドエンジニアなどの職種に対応しており、非公開求人も多数取り扱っています。

​さらに、応募書類の添削や面接対策、条件交渉など、転職活動全体をトータルでサポート

​クリエイティブ業界でのキャリアアップを目指す方にとって、心強いパートナーとなるでしょう。

公式https://www.dsp.co.jp/

Web業界転職を成功させるためのポイント

田中くん
Web業界の転職を成功させるために意識したほうがいいことは?

Web業界での転職は、単にスキルや経験があるだけではうまくいきません。

選考のスピード感、ポートフォリオのクオリティ、キャリアの方向性など、さまざまな要素が合わさって内定に繋がります。

ねこくん
ここからは、Web業界転職を成功させるために押さえておきたいポイントを紹介します。

即戦力スキルを身につける

Web業界の多くの企業は「即戦力採用」を基本としています。

特に、スタートアップや制作会社では、入社直後から実務に入れるかが重要視されるため、現場で通用する技術力や知識が求められるでしょう。

求められるスキルの例
  • Webデザイナーなら
  • →FigmaやAdobe XD、Photoshopの実務使用経験

  • フロントエンドエンジニアなら
  • →HTML/CSS/JavaScriptに加え、ReactやNext.jsなどモダンフレームワークのスキル

  • Webマーケターなら
  • →GA4や各種広告運用ツールの知識と実績

ねこくん
今のスキルに少しでも不安があるなら、現職中にスキルアップに取り組むか、短期集中で学習してから転職活動をスタートするのが得策です!

ポートフォリオをブラッシュアップする

Web業界では、何ができるかを証明するポートフォリオが重要な武器になります。

とくにクリエイティブ職や開発職の場合、ポートフォリオの内容で書類選考の通過率が大きく左右されるでしょう。

田中くん
意識したほうがいいことはありますか?
ねこくん
ブラッシュアップする際は、以下のことを意識するのがおすすめです。
  • 見た目が美しいだけでなく、「どんな課題に対してどう工夫したか」を説明できる作品を用意する
  • できるだけ新しい制作物を含める
  • 案件ごとに、担当領域(デザイン、コーディング、企画など)を明記する

また、ポートフォリオサイトを作成する場合も、デザインや情報設計をきちんと練り込むと「この人はUI/UXを意識できる」と高評価されやすいはずです。

スピード感を意識して行動する

Web業界の採用活動は、非常にスピード感が求められます。

「応募して1週間以内に最終面接」「即日オファー」というケースも珍しくありません。

そのため、気になる求人は早めに応募し、面接対策も応募と並行して進めるようにしましょう。

また、内定をもらったら即決する準備をしておくといった、スピーディな動きを意識するのも大切です。

逆に、ダラダラ悩んでいるうちに良い求人が締め切られてしまう・・・、というのはWeb業界転職ではよくあります。

ねこくん
チャンスを逃さないためにも、意思決定のスピードを上げる意識を持ちましょう!

キャリアビジョンを明確にしておく

Web業界は職種もキャリアパスも多彩なため、「将来的にどうなりたいか」が明確でないと、企業選びに迷いやすくなります。

就職後はこれから何年もこの企業に勤めることになるかもしれないという意識は持ちましょう。

最近では、面接でも5年後、10年後のキャリアビジョンを問われるケースが増えています。

例えば、「開発だけでなく、ディレクション領域にも挑戦したい」「いずれは自社サービス開発に携わりたい」といった、具体的なイメージを持っておくと、説得力のある志望理由が作りやすくなります。

ねこくん
エージェントに相談する際も、キャリアビジョンがある程度描けていると、より的確な求人紹介を受けられますよ。

【図解】Web業界に強い転職エージェントを利用する流れ

ねこくん
実際に転職エージェントを利用する前に、どんな流れで転職活動が進んでいくのか把握しておきましょう。

転職エージェント利用の流れ

STEP.1
公式WEBサイトから登録
エージェントに登録

各エージェントの公式サイトから転職支援の登録をします。

基本的な入力内容
  • 氏名
  • 電話番号やメールアドレス
  • 雇用形態
  • 希望勤務地
  • 持っている資格・スキル情報

入力内容はエージェントによって多少異なる場合もあります。

STEP.2
担当者からの連絡を待つ
担当者からの連絡

サービスに登録したら、エージェント側からコンタクトがあります。

次回打ち合わせで正式なキャリアカウンセリングを行うために、あなたの基本情報をエージェントに伝えましょう。

STEP.3
担当者とキャリアカウンセリング
キャリアカウンセリング

転職活動の具体的な方向性を決めるために、担当エージェントによるキャリアカウンセリングを実施します。

進むべき道を間違えないように、エージェントの質問には正直に答えましょう。

主に聞かれる内容は以下の通りです。

  • これまでのキャリア・経験
  • 強みになるポイント
  • 転職するべきかどうか
  • どんな業界で働きたいか
  • 希望条件のすり合わせ
  • 職種へのこだわり
STEP.4
求人紹介を受ける
求人紹介

担当エージェントから、キャリアカウンセリングの結果を反映した企業を紹介されます。

要望していた条件と合致しているかどうかを十分に確認し、希望する会社があれば応募します。

また、各社に独占求人があるため、複数社に登録して求人を見比べるようにしましょう。

STEP.5
見学・面接
面接

書類選考を通過したら、企業との実際の面接に臨みます。

あなたの情報はエージェントを通してある程度伝わっているため、落ち着いて自己PRに努めましょう。

STEP.6
内定獲得。担当者に給与交渉や入社日の調整をしてもらう
内定獲得

面接に合格したら無事に内定獲得です。

最終的な労働条件の詰めや入社日は担当エージェントが調整してくれるので、後は入社を待つのみです。

もし内定を辞退する場合は、この時点で申し出るようにしてください。

STEP.7
・退職手続き~入社
退職

もし入社時にトラブルがあったり、入社後に不安なことがあれば担当者に相談することも可能なので最後まで安心です。

エージェントによっては後に定期的な声がけがある場合もあります。

Web業界転職向きのエージェントを最大限に活用する方法

ねこくん
次に、転職エージェントを最大限に活用する方法を解説します!

転職エージェントを利用し始めても活用できなければ意味がないので事前にチェックしておきましょう。

1.複数のエージェントに登録していることを伝える

転職エージェントの併用は各社の非公開求人を比較できるため成功に不可欠です。

もし複数のエージェントを利用している場合、必ず事前に伝えるようにしましょう。

転職エージェントの仕組み
転職エージェントは企業へ人材を紹介し、半年~1年ほど勤務を継続した後に成功報酬として紹介料をもらうビジネスモデルです。

自社で利益を出すためにも、エージェント側からすると他社に移って欲しくはないというのが本音です。

ねこくん
事前に伝えておくと、他社で内定して欲しくない!という思いからサポートが手厚くなる可能性もありますからね。

また、事前に話しておくことで、他社で内定が出たときもスムーズに伝えられますし「他社ではこんな条件の求人があったけど?」など比較した質問も可能になります。

2.スキルや経験を嘘なく伝える

ねこくん
キャリアアドバイザーからすると、誤った情報を伝えられた場合、適切な転職先を紹介することが困難になってしまいます。
悩む
うつ病で休職した過去や、これまであまり目立った経験がない・・・という場合でも正直に伝えましょう。

キャリアアドバイザーはあなたに「いい転職先を見つけてほしい」と考えていますので、状況に応じた対応が可能になります。

3.希望条件をしっかり伝える

ねこくん
自分の希望条件がハッキリしていないと、キャリアアドバイザーもどんな案件を紹介していいか困ってしまいます。

そのため、ある程度の希望条件を明確にしておくことは大切です。

明確にしておくといいこと
  • 今後どういった仕事につきたいのか
  • 希望勤務地
  • 希望年収(希望と最低ライン:400万以上~など)
  • 年間休日や残業の有無

こういった条件を初回の面談や電話連絡で伝えておけば、キャリアカウンセリングがスムーズに進みます。

「希望条件や求める価値観がわからない」という人は一度自己分析をしてみましょう。エージェントによっては自己分析をサポートしてくれる場合もあります。

4.レスポンスは早めに。スケジュールを守る

担当者からの連絡

ねこくん
書類の提出などのスケジュールを守り、素早くメールの返信などをすることで自分と担当者にとって大きなメリットがありますよ!
メリット
  • 担当者に誠実に仕事ができる人という印象を与えられる
  • 担当者はあなたを約束事が守れる人として企業に推薦できる
  • スケジュールを守ることでお互いスムーズに進めることができる

キャリアアドバイザーは多くの転職希望者の対応をしているため、レスポンスが悪い人は後回しになりがちです。

スムーズに転職活動を進めるためにも連絡はこまめにしましょう。(少なくとも2週間に1度は連絡を取る)

5.担当者との相性が悪い場合はすぐに切り替える

ねこくん
人間同士のやりとりなので、どうしても担当者との相性が悪い場合があります。良いアドバイザーと悪いアドバイザーの特徴は下記の通りです。
良いアドバイザー
  • 求人や転職の押し付けをしない
  • 希望条件に合った求人を紹介してくれる
  • キャリアプランを親身に考えてくれる
  • 志望業界・職種に関しての深い知識がある
  • あなたの良いところを企業に伝える力がある
  • 年収・面接日程などの交渉力がある
悪いアドバイザー
  • キャリアカウンセリングが浅い、ヒアリングをしない
  • 内定が出やすい求人ばかり提案する
  • 連絡が遅い
  • 調整力がなく、面接のブッキングが起こったりする
  • 業界や職種に関しての知識が薄い

良い・悪いアドバイザーには上記のような特徴がありますが、ほかにも性格の不一致などの可能性もあります。

信頼できない担当者の元で転職活動を進めるのは、失敗に繋がるだけでなく、大きな時間のロスになります。

担当者には情を移さずに、相性が悪いと感じたらすぐに担当者を変更するか、他のエージェントに切り替えましょう。

6.必ず主導権は自分が持つ

STOP

ねこくん
キャリアアドバイザーは転職のプロですが、言われるがままに転職を決めるというのはよくありません。

キャリアアドバイザーのアドバイスがすべて正しいというわけではありませんので、企業に応募する際などは必ず自分で決断するようにしましょう。

流されて転職をすると転職失敗につながりやすくなるだけではなく、「あのアドバイザーのせいで・・・」というように他人に責任転嫁することになります。

ねこくん
自分の人生なので自分で責任を負うというスタンスで転職活動をするのが転職エージェントを使い倒すコツです!

7.面接後にフィードバックの確認を依頼する

面接

面接終了後には必ず担当者に企業側からのフィードバックをもらうようにお願いしましょう。

具体的に確認するポイントは以下の2つです。

  • 企業側が評価したポイント
  • 企業側が懸念したポイント
ねこくん
簡単にいえば、面接で企業側がどこを評価して、どこが心配だったのかを知りましょうということですね!
田中くん
企業側からの意見が聞けると、次の面接への修正ができるね!

ひとりで転職活動をしていると、企業側からのフィードバックはもらえないので、エージェントを利用しているからこそのメリットです。

もし面接で落ちてしまったとしても、フィードバックをもらって修正することで次の面接での内定率をアップさせることができますよ!

注意
守秘義務を設けている企業の場合はフィードバックをもらえないことも。
また、フィードバックをしない決まりのエージェントもあるので注意しましょう。

田中くん
あくまで転職するのは自分だから、責任をもって活動したいね!
ねこくん
転職エージェントはあくまでサポートをしてくれる存在なので、本人の気持ちが転職成功には1番大事な要素ですね。エージェントを活用するポイントをおさらいしましょう!

【Q&A】Web業界の転職に関するよくある質問

ねこくん
Web業界の転職の際によくある質問をまとめました。利用する前に疑問を解決しておきましょう。

気になる疑問をチェック

Web業界に未経験で転職することは可能ですか?

可能ですが、準備と戦略が必要です。

未経験からWeb業界を目指す場合は、まずは基本的なスキル(デザインツール、HTML/CSS、マーケティング知識など)を身につけ、ポートフォリオを作成することが重要です。実務経験がなくても、自主制作や学習の成果を見せられれば、ポテンシャルを評価されて採用に繋がるケースもあります。未経験者向け求人に強い転職エージェントを活用するのも効果的です。

Web業界の平均年収はどれくらいですか?

職種や企業規模によって異なりますが、概ね400〜700万円が中心です。

たとえば、Webデザイナーであれば年収400〜500万円前後が一般的で、フロントエンドエンジニアやWebマーケターは経験やスキルに応じて600万円以上を目指せるケースもあります。スタートアップと大手企業、自社サービス系と受託系でも年収レンジは変わるため、あくまでこの数字は参考までに、事前に情報を収集しておくことが大切です。

Web業界はリモートワークが多いですか?

はい。特にエンジニアやデザイナー職では、リモート勤務が一般的になっています。

フルリモートやハイブリッド型(週数日出社)の求人も増加しており、ライフスタイルに合わせた働き方が選びやすくなっています。ただし、入社直後のオンボーディングや若手育成の観点から、最初は出社を求める企業もあるため、求人ごとの条件はしっかり確認しましょう。

30代・40代でもWeb業界に転職できますか?

スキルと実績があれば可能です。マネジメント経験も評価されやすくなります。

年齢が上がるほど「即戦力性」や「課題解決力」が重視されますが、逆にいえばその部分が証明できれば年齢は大きなハードルではありません。プロジェクトリーダー経験やチーム育成の実績などもアピールポイントになります。年代別に強いエージェントを活用するのも効果的です。

【まとめ】迷った場合はこの3社がおすすめ

田中くん
いろいろ紹介していただきましたが、結局どこがいいか悩んでしまいますね・・・
ねこくん
そんな方には、ひとまず利用しやすい以下の3社をおすすめします!
まず登録すべき3社
  1. レバテックキャリア|約5人に4人が年収アップ!
    https://career.levtech.jp
  2. ギークリー(Geekly)|IT・Web業界に強みを持つ!
    https://geekly.co.jp/
  3. ワークポート|スピーディーな転職に最適!
    https://www.workport.co.jp/

この記事では、Web業界におすすめの転職エージェントを中心にご紹介しました。

Web業界はスピード感と実力主義が特徴の業界であり、自分に合った企業と出会うには戦略的な転職活動が欠かせません。

特に、自分のスキルや希望条件を的確に整理し、非公開求人へのアクセスや選考対策ができる転職エージェントの活用は大きな武器になります。

この記事で紹介したように、Web業界と一口に言っても職種や働き方は多様です。

だからこそ、自分に合ったエージェントを選び、将来のキャリアを見据えた行動をとることが、転職成功への近道となります。

まずは一歩踏み出し、信頼できるプロのサポートを受けながら、自分らしいキャリアを築いていきましょう。

ねこくん
あなたの転職が成功することを祈っています!

おすすめ記事

Webデザイナーにおすすめの転職エージェント12選【未経験も】 Webライターにおすすめの転職エージェント_サムネイルWebライターにおすすめの転職エージェント8選【2025年版】 Webマーケティングにおすすめの転職エージェント9選【2025年】未経験からでも目指せる! Webプランナーにオススメの転職エージェント6選【2025年版】 Webアナリスト(解析士)におすすめの転職エージェント7選【2025年版】 Webディレクターにおすすめのエージェント_サムネイルWebディレクターにおすすめの転職エージェント10選【2025年版】 Webエンジニアにおすすめのエージェント_サムネイルWebエンジニアにおすすめの転職エージェント13選【2025年版】 クリエイターに資格はいらない?デザイナーやエンジニアなどのクリエイターは資格が必要ない?
ねこくん

#この記事を書いた人

みんなの転職アドバイザー

ねこくん

経歴

新卒でブラック企業に入社し、耐えきれず1年で退職。その後人材系企業にて転職支援に携わる。フリーランスとして数年活動し、現在は経営者。
さまざまな人の転職・キャリア構築をサポートしています。