この記事の監修SEO会社

株式会社NEXERのロゴ

株式会社NEXER

2005年にSEO事業を開始し、計5,000社以上にSEOコンサルティング実績を持つSEOの専門会社。
自社でSEO研究チームを持ち、「クライアントのサイト分析」「コンテンツ対策」「外部対策」「内部対策」「クライアントサポート」全て自社のみで提供可能なフルオーダーSEOを提供している。
SEOのノウハウを活かして、年間数百万PVの自社メディアを複数運営。

検索上位表示を狙うなら、良質なコンテンツを作成し、低品質なコンテンツを避ける必要があります。

「良質な」「低品質な」という言葉は抽象的なため、具体的にどのようなコンテンツを作ればよいのか悩むことも多いのではないでしょうか。

そこで今回は、良質なコンテンツや低品質なコンテンツについて、Googleが示す基準も交えながら詳しく解説します。低品質なコンテンツを見つける方法についてもみていきましょう。

もしSEO対策の基本から対策方法まで全て詳しく知りたい場合は「SEO対策とは?検索上位表示を狙う方法まとめ!」の記事でSEO対策の情報をまとめているので参考にしてみてください。

『SEOの知恵袋』に無料相談



SEO無料相談

SEO知恵袋なら、まずは無料でSEO相談とサイトのSEO状況診断が可能です。

SEO運用歴18年合計5000社以上の対策実績のあるSEOの知恵袋にぜひご相談ください。

『SEOの知恵袋』に無料相談


「SEO対策を検討しているけど、
いきなり業者に依頼するのが不安」

というお悩みはございませんか?

SEO無料相談

SEO知恵袋はなら、まずは無料でSEO相談とサイトのSEO状況診断が可能です。

SEO運用歴18年合計5000社以上の対策実績のあるSEOの知恵袋にぜひご相談ください。

良質なコンテンツとは

contentと電球

良質なコンテンツの作成はSEOに欠かせません。具体的にどのようなコンテンツが良質といわれるのかを解説します。

検索ユーザーの潜在的な悩みを解決できるコンテンツ

ユーザーの悩みを解決する情報の提供は大前提であり、その先にある潜在的な悩みまで解決できるのが良質なコンテンツです。潜在的な悩みとは、本人も気付いていない悩みを指します。一方で本人が自覚している悩みは顕在的な悩みといいます。

たとえばロボット掃除機を購入したい人がいると仮定します。

この人の顕在的な悩みは「掃除機をかけるのが大変」「掃除が苦手」などが考えられ、その先には「家事に時間がとられて家族と過ごす時間が減る」などの潜在的な悩みが隠れていると考えられるのです。

潜在的な悩みまで解決できるコンテンツは、ユーザーの満足度を高めることにつながります。読み手を具体的にイメージして悩みを深掘りしていき、コンテンツの作成に役立てましょう。

独自性あふれるコンテンツ

上位表示を狙う場合、上位サイトのコンテンツに似たものを作ればよいと考えがちですが、ほかのサイトを真似て作ったものは良質とはいえません。あるキーワードで検索した際、どのページにも同じようなことが書かれていては、ユーザーの利便性を損ねてしまいます。また、ほかのページを切り貼りしたようなコンテンツは、さらにほかのサイトにいとも簡単に真似されてしまう可能性もあります。

ほかのサイトとの差別化をするなら独自性を出すことが大切です。独自性を出すために取り入れたいのが、一次情報といわれる自分を発信源とする情報です。自分の体験から分かった情報や、自分で調査や実験をして得られた情報、自分自身の見解などが当てはまります。

そのテーマについての知識や経験といった豊富な情報を保有していれば、その中から独自性のある情報をピックアップしてコンテンツ作成に生かすことが可能です。

誤字脱字がなく読みやすさが追求されたコンテンツ

基本的なことではありますが、良質なコンテンツを作るうえで欠かせないのが読みやすさです。誤字脱字があると読みにくく、一気にそのコンテンツを低品質に見せてしまいます。ユーザーに不安や不快感を与え、検索エンジンのクローラーの理解を妨げる要因にもなるのです。

確認作業をしっかりと行い、誤字脱字をなくしましょう。確認方法としては、執筆後に時間をあけて読み返す、自分がやりがちなミスをまとめておいてチェックする、ダブルチェックを行うなどが挙げられます。

読みやすさを追及するなら、誤字脱字以外にも以下のような項目もチェックするとよいでしょう。

  • 結論を最初に書いて明確にする
  • 一文は短くする
  • 読みにくい漢字や難しい言葉は避ける
  • 適度な文字装飾をする
  • 適切に見出しを使って構成を分かりやすくする
  • 画像を活用する

Googleが定義する良質なコンテンツとは

PC画面に表示されるGREATCONTENTの文字

こちらではGoogleウェブマスター向け公式ブログを参考に、Googleが定義する良質なコンテンツとは何かを解説します。数が多いため、いくつかピックアップしてご紹介します。

掲載されている情報は信頼できるか

情報のもととなるデータや根拠を示して、信頼できる情報を掲載することが求められます。サイトの運営者やサイト運営の目的、執筆者なども明らかにすると、安全なサイトであるというアピールになります。

コンテンツ作成時の情報収集の手段には、インターネットやテレビ、ラジオ、新聞、書籍などが挙げられます。中でも手軽に調べられるインターネットは、活用する人も多いのではないでしょうか。

ただしインターネット上には情報があふれており、その情報が信頼できるかそうでないかの見極めが必要です。検索順位で1位だからといって、本当のことを発信しているとは限りません。

複数のサイトに同じことが書かれていたとしても、それらがコピペして作られたコンテンツである可能性も否定できないのです。情報ソースが信頼できるサイトであるか、誰が発信したものかを確認しましょう。

専門家や愛好家によって書かれているか

専門家とは、ある分野や事柄を専門に研究していて、豊富な知識や優れた技能を持つ人を指します。愛好家は、そのことが好きで継続している人や熱烈なファンのことです。

専門家や愛好家は豊富な知識や経験があるからこそ、伝える情報に関する新しい視点が得られることがあります。その結果、分かりやすく充実したコンテンツや、悩みの解決を手助けするコンテンツが生まれるのです。

たとえば病気やケガの治療方法について書かれたページがあるとします。誰が書いたか分からない記事では、信じてよいものかとユーザーが不安になりますよね。医師が書いた記事と分かれば、信頼度は上がります。

専門家が監修するスタイルや、専門家への取材をもとに作成することもあります。執筆や監修をした専門家・愛好家の名前やプロフィールを記載しておくことも大切です。

重複している記事や冗長な記事が含まれていないか

タイトルや見出し、テキストなどのページを構成する内容がほぼ同一もしくはよく似ている記事、つまり重複した記事や冗長な記事も避ける必要があります。

複数のサイト運営や多くのコンテンツ作成をしていると、テーマやキーワードが似通ってしまうこともあります。同じドメイン内だけでなく、複数のドメインでの重複を避けましょう。

重複している記事はSEOへの悪影響が懸念されます。301リダイレクトやcanonicalの使用、不要なページの削除、リライトなどの対策が必要です。

スペルや文体の間違い、事実誤認がないか

スペルミスや誤字脱字、文法的な誤りがあると、読みにくい文章になってしまいます。「ですます調」と「である調」が同じページ内に混在するなど、文体がバラバラだと読み手にストレスを与えてしまいます

誤字脱字をなくし、正しい文章でコンテンツを作る必要があります。確認作業を丁寧に行い、校正ツールなども活用して読みやすい文章を作成しましょう。

事実誤認がないか、事実誤認を誘導するような説明をしていないかも確認が必要です。実際とは異なる内容を事実と認識して情報を発信したり、事実誤認を招くおそれのある画像を使用したりすることなどが挙げられます。

サイトの訪問者が本当に求めるものを提供しているか

コンテンツは、ユーザーの視点で作成することが基本です。ただし実際は、検索エンジンで上位表示されることだけを狙ってさまざまな施策をほどこしているケースもあります。

ユーザーにとって価値のあるコンテンツや、検索意図に沿ったコンテンツを提供することは、結果的に検索上位に表示される可能性が高まります。まずはユーザーの視点から見て、何を求められているのか、何を提供するとユーザーのためになるのかを考えましょう。

求められるものを提供しユーザーからそのサイトに価値があると判断されると、記事のシェアや再訪問などのアクションを起こしてもらえる可能性も高まります。

独自の調査や分析内容などが記載されているか

どこのサイトにも書いてあるような内容ばかりを発信していては、良質なコンテンツとはいえません。たくさんあるサイトの中に埋もれてしまうでしょう。オリジナリティを出してユーザーに有益な情報を提供するためには、独自の調査や分析内容を記載することも必要です。

アンケート調査や市場調査、研究や分析を独自に行うのは、時間も労力も要します。ただ、苦労して得た情報だからこそ独自性が生まれ、ほかのサイトとの差別化ができるのです。また、自ら調査したことで情報の信頼度も高まります。

コンテンツの妨害になる大量の広告が掲載されていないか

サイトを閲覧中、広告が頻繁に表示されて記事を読むのを妨害される、コンテンツに集中できないといった経験がある人も多いのではないでしょうか。広告が表示されるたびに閉じる作業をしなくてはならず、利便性が低いと判断されます。そのような大量の広告が掲載された記事は、良質なコンテンツとはいえません。

関心のない広告が何度も表示されると、不快感を抱くケースもあるでしょう。そのまま読み進めるのが億劫になり、ユーザーが離脱してしまう可能性もあります。あくまでメインはページを構成する主要なコンテンツであるため、ユーザーの注意をそらすような大量の広告を貼るのは避けましょう。

引用されるような価値があるか

自サイトがほかのサイトからリンクを貼られる、さらには印刷物などから引用されることは、第三者から価値があると認められていることを意味します。多くのサイトの中から自サイトが選ばれるほどの魅力があるということです。

とくに雑誌や書籍などの印刷物は、制作にあたって編集者や校閲者などのプロがたくさん関わっており、情報源としては信頼できるものと認識されています。そのような印刷物に掲載や引用をされるような価値があるコンテンツは、質が高いといえるのです。

友人に勧めたくなるようなページか

おもわず友人に勧めたくなるようなページは、良質なコンテンツであるといえます。なぜなら、友人などの親しい人に勧めるならそれなりのハードルがあるからです。読んで損をするようなページは、友人には勧めないでしょう。

何かしらの発見があり、悩みの解決に役立つと判断したからこそ、友人に勧めたくなると考えられます。コンテンツを作成する際は、それを友人に勧められるか、もしくはブックマークして繰り返し読めるようにしておきたくなるような役立つ記事かどうかを考えてみましょう。

SEO専門家の見解

Google検索における、良質なコンテンツとは何かという疑問において、その答えを知るためにはGoogleのガイドラインを見ると良いでしょう。

Googleは、検索結果の品質を保つために、外部者による検索品質評価測定をおこなっています。

この検索品実評価測定の内容を見れば、ある程度良質なコンテンツが何を指すか、見えてくることでしょう。

具体的な測定方法は「Page Quality評価」と「Needs Met 評価」2つの観点に分けておこなわれます。

「Page Quality評価」では、「そのページがどれだけ目的を達成できているか」を評価しています。
「Needs Met 評価」では、「ある検索結果に対してどれだけニーズに応えられているか」を評価しています。

それぞれ、評価の決定方法は以下です。

▼Page Quality評価
・ページに「人を助けるという価値を提供するための有益な目的」を持ち、その目的を高い水準で果たしているか
・サイトやページに有害性が無いか
・多大な労力をかけてコンテンツ作成をおこなっているか
・オリジナリティのあるコンテンツか
・記事を作成するのに高度な技術が必要か
・サイトと記事作成者が明確であるか
・サイトや記事作成者の評判が良いものか
▼Needs Met rating
・ユーザーの検索意図にどれだけ合致しているか
・情報は網羅的か
・情報は古くないか
・情報源は信頼性のあるものか
・ユーザーを満足させられたか。あるいは、他の検索結果をさらに見たいと思うか

これらを満たしているコンテンツは良質なコンテンツと言えるでしょう。

Googleが定義する低品質なコンテンツとは

赤黄緑のキー

Googleが提供する品質に関するガイドラインにおいて、禁止事項として挙げられている内容を一部ご紹介します。以下の手法で作られたコンテンツは低品質とみなされ、ペナルティを受ける可能性があるため注意しましょう。

自動生成コンテンツの作成

ソフトウェアを使って自動で作られたコンテンツは、文法は合っているものの意味が通じません。検索キーワードは含んでいるけれど文章としては破綻している、翻訳ツールで文章を作成後に人によるチェックや編集がされていないものなどが該当します。

このようなコンテンツはユーザーにとって何の役にも立たないものであり、低品質なコンテンツとみなされます。以前のSEOでは自動生成コンテンツを見抜けませんでした。

大量のコンテンツを自動で作って不正に被リンクを獲得し、あたかも人気サイトであるかのように自作自演をする手段が横行していたのです。しかし現在は検索エンジンの精度も上がり、自動生成されたコンテンツはスパム行為として認識が可能になりました。

オリジナルコンテンツが存在しないページの作成

検索上位表示を狙って、上位にある競合サイトを真似て作られたようなコンテンツは、オリジナル性がありません。どのサイトも発信しているような、似たり寄ったりな情報しか得られないため、ユーザーの利便性が向上するとはいえないのです。

オリジナル性に欠けたコンテンツは、低品質のみなされて検索エンジンからの評価も下がってしまいます。

構成の切り口を変える、情報を幅広く取り入れる、体験談や成功事例を載せるなどの対策をして、そのサイトならではの独自性を出しましょう。ほかのサイトにはないようなオリジナルコンテンツを作り、ユーザーが求める情報を提供することが大切です。

クローキング

ユーザーと検索エンジンに対して、意図的にそれぞれ違うコンテンツやURLを表示させるのがクローキングです。ガイドライン違反行為として、以下のような例があります。

  • 検索エンジンにはHTMLで構成されたテキストのページを表示させ、ユーザーには画像の多いページを表示させる
  • IPアドレスなどを手がかりにして訪問者が人か検索エンジンかを判断し、まったく違うサイトを表示させる

検索エンジンの評価を高めようとする悪質な行為であり、クローキングはスパムとして扱われます。一方でスマートフォン用のページを別に作るなど、ユーザーにとって有益なコンテンツ表示の変更はOKです。

誘導ページ

ある特定のページやサイトに誘導するためだけに作成されたコンテンツは、オリジナル性などの価値がなく、質が低いとみなされます。内容がよく似た複数のページを作り、それらに同じページへのリンクを追加して特定のページに誘導する場合などが該当します。

「東京都品川区 〇〇」「東京都千代田区 〇〇」といった具合で、地域名だけを入れ替えてページを大量生成するようなケースもあります。地名以外はほぼ同一のページを作り、特定のキーワードからの検索流入を獲得することが目的です。

このような誘導ページはユーザーの利便性に配慮されていないとみなされ、ガイドラインに違反しているとしてSEOに悪影響を与えます。

不正なリダイレクト

リダイレクトとは、あるURLを開いたときに、自動で別のURLに移動させる仕組みのことです。サイトの移転や複数ページの統合、サイトのSSL化、メンテナンスページの表示など、正当な理由があって行われるリダイレクトもあります。

低品質なコンテンツとみなされるのは、不正なリダイレクトです。具体的には以下のようなリダイレクトが挙げられます。

  • ユーザーとクローラーに別々のコンテンツを表示させるためのリダイレクト(クローキング)
  • ユーザーをスパムページに飛ばすなど、だますためのリダイレクト
  • ユーザーにとってメリットのないリダイレクト

関係のないキーワードの詰め込み

コンテンツに特定のキーワードや数字を詰め込み、豊富な情報を提供するページであるかのように見せかける手法が横行していた時代もありました。ただし現在は検索エンジンの精度が向上し、そのような手法は通用しなくなっています。

関係のないキーワードを詰め込んだコンテンツは、何が言いたいのか分からず、ユーザーから見て価値があるとはいえません。検索エンジンからの評価だけを意識しているからです。

キーワードを乱用したコンテンツとして、以下のような例が挙げられます。

  • 電話番号をただ並べただけの付加価値のないページ
  • 市町村名や都道府県名の羅列
  • 同じキーワードを不自然なほどに詰め込む

十分な付加価値のないアフィリエイトサイト

注意点として、アフィリエイトサイトがNGというわけではありません。付加価値のないアフィリエイトサイトの場合、低品質とみなされます。

たとえば紹介する商品の提供元が発信している情報をコピーしただけのようなサイトや、サイトの大部分がアフィリエイトのページになっていて、独自性や付加価値がとても少ないサイトなどが挙げられます。

また、サイトで扱う情報と、何ら関係のないアフィリエイトプログラムが掲載されていては、付加価値の提供は難しいでしょう。

ユーザーが商品の提供元のページではなくそのページにアクセスする価値があるのか、サイトで扱う情報とアフィリエイトプログラムの関係性なども考慮する必要があります。

SEO専門家の見解

高品質なコンテンツと真逆なものが低品質と言えるでしょう。
具体的には以下のような特徴をもつサイトです。

・有害性を持ったサイト
・情報の信頼性がないサイト
・手抜きで作られたサイト
・有益な目的を持っていないページ
・目的を持っていても、ほとんど目的を達成できていないページ

上記に当てはまる場合は、修正をおこないましょう。

低品質なコンテンツの見つけ方

何かを見ている男女のイラスト

最後に、自サイトでどのページが低品質の可能性があるのかを調べる方法をご紹介します。良質なコンテンツと低品質なコンテンツを理解したうえで、改善する箇所をしぼって対策していきましょう。

Google Search Console

Google Search Consoleは、インターネット検索を分析するツールです。ユーザーがどんなキーワードで検索して、どのように表示されたのかなどが分かります。

低品質なコンテンツを見つけるための操作方法は以下の通りです。

  1. 左サイドの「検索パフォーマンス」をクリック
  2. 「合計クリック数」「合計表示回数」「平均CTR」「平均掲載順位」にチェックを入れる
  3. 「ページ」をクリック
  4. 「掲載順位」をクリックして降順にすると、低品質の可能性が高いページの順に表示される

目安として、1か月間の平均掲載順位が50位以下で、クリック数が1桁のページは低品質コンテンツの可能性があります 。検索期間の指定は、ページ上部にある「日付」をクリックして行います。

CTR(クリック率)が低い場合、タイトルや説明文に改善点があると考えられます。ユーザーの検索ニーズにマッチしたタイトルや説明文に変えて、クリック数のアップを目指しましょう。

Google Analytics

サイトのアクセス状況をさまざまな視点から分析するツールです。ユーザーがどこからアクセスして、どのページを訪問したのか、成果の達成率などが分かります。つまり、実際のユーザーの動きや反応から、低品質なコンテンツかどうかを見極められるのです。

必要なデータを見るための操作方法は以下の通りです。

  1. ホーム画面の左サイドにある「行動」をクリック
  2. 「サイトコンテンツ」から「すべてのページ」をクリック

注目すべきは「ページビュー数」と「平均ページ滞在時間」です。目安として、1か月のページビュー数が1桁、滞在時間が20秒以下のページは低品質な可能性があります 。検索期間は右上にある項目から指定可能です。

コンテンツの内容やボリュームにもよりますが、ユーザーが知りたい情報とマッチしているページや価値のあるページであれば、これらの数値が大きくなる傾向にあります。ページビュー数が自然と増えるのは価値が高いページであるということであり、滞在時間が長いのはユーザーが熟読したと考えられるからです。

これら2つの指標に改善点が見られるのなら、ユーザーの検索意図にマッチしていない、有益な情報が得られないページと判断されている可能性があります。

まとめ

良質なコンテンツの作成は、SEO対策でも重要な要素です。信頼できる情報をもとに、独自性があってユーザーのためになるコンテンツを作成しましょう。誤字脱字をなくして読みやすくするなど、文章の体裁を整えることも必要です。

一方で低品質なコンテンツとは、主に検索上位表示を狙った悪質な手法を用いて作られたコンテンツを指します。検索エンジンからの評価や自分の利益を重視しており、ユーザーの視点に欠けています。

今回ご紹介したツールを用いてGoogleからの評価やユーザーの反応をチェックすることで、効率的に低品質なコンテンツを見つけられます。自サイトを見直して、低品質なコンテンツがあれば改善しましょう。

SEO対策無料相談

必須会社名
必須氏名
必須TEL
必須メールアドレス
必須お問い合わせ内容

この記事の監修者が手掛けたSEO記事一覧

記事タイトル 記事の内容
SEO対策とは?検索上位表示を狙う方法まとめ! SEOの基本から、おこなうべきSEO対策など、SEOについて総合的に解説しています。
いきなりGoogleの検索順位が下がったのは何故!原因と対策方法をご紹介 検索順位が下がってしまった原因とその対処法を紹介しています。
【メディア運営者が教える】ChatGPTでSEOに強い記事を作成する方法! ChatGPTでSEOに強い記事を作成する方法を、実際に利用している経験からアドバイス。
SEOライティングのコツ10選!SEO初心者が意識すべきポイントもご紹介 初心者でも読むだけでSEOに強い記事をかける、ライティングのコツを解説しています。
【2024年最新版】SEO外部対策とは?ポイントや注意点を解説! SEO外部対策の効果や、おすすめの外部対策方法を解説しています。
上位表示されやすいロングテールキーワードのSEO対策方法をご紹介! ロングテールキーワードでのSEO対策方法や、ロングテールSEOの成功事例を解説しています。
内部リンクとは?SEO効果と設置の際のポイントを解説 内部リンクのSEO効果と、正しい設置方法を解説しています。
Googleペナルティのチェック方法!対策法も詳しく解説 SEOでGoogleペナルティの対象になる原因と、ペナルティ解除方法を解説しています。
記事外注で後悔しない!おすすめの記事代行サービス12選と発注前の準備 失敗しない記事外注のコツと、記事代行サービスをご紹介しています。
コンテンツSEOとは?メリットやデメリット、成功事例など コンテンツSEOの方法と、成功事例などをご紹介しています。
ローカルSEOとは?ローカルSEOの種類や対策方法などを解説 ローカルSEOの対策方法を詳しく解説しています。
【2024年最新版】SEOの内部対策は何をするべき?対策方法を解説 おこなうべきSEO内部対策を解説!内部対策チェックリストも有ります。
SEO対策にかかる費用は?依頼先の選び方も紹介 SEO対策を業者に依頼する場合の費用を対策内容別に解説しています。
相互リンクにSEO効果はある?相互リンクのやり方と注意点を徹底解説 危険な相互リンク・安全な相互リンクを解説しています。
被リンクのSEO効果は?良質な被リンクの獲得方法や悪質な被リンクの防ぎ方 被リンクのSEO効果や、おすすめの被リンク対策をご紹介しています。
ホワイトハットSEOのやり方を解説!ブラックハットSEOとの違いは? ホワイトハットSEOの内容とやり方を解説しています。
11サイトのSEO成功事例とSEOを成功させるための大切なポイント SEOで成功しているサイトの事例を紹介!SEOで成功するポイントも解説しています。
SEOコンサルとは?実績のあるSEOコンサルティング会社15選を紹介 SEOコンサルティングの内容と、依頼した場合の費用などを解説しています。
SEOに強いディレクトリ構造の作り方!正しい階層の設定方法 SEOに効果的なディレクトリ構造の整え方を解説しています。
失敗しないSEO会社の選び方や注意点・悪質業者を見分けるコツ 失敗しないSEO会社の選び方や、悪質なSEO会社の見分け方を解説しています。
競合分析がSEOで重要な理由は?競合調査する方法やコツをご紹介 SEO専門会社が実際におこなっているSEOの競合分析方法をご紹介しています。
コーポレートサイトのSEO対策のコツを紹介!自社サイトの検索順位の上げ方 コーポレートサイトのSEO対策方法を詳しく解説しています。
【Google公式情報あり】SEOのE-E-A-Tとは?重要性と対策を解説 E-E-A-T評価についてGoogleのガイドラインを基に詳しく解説しています。
Googleが推奨するSEO対策とは?Google公式の見解をご紹介! Google公式が発表しているSEOのガイドラインを基に、Googleが推奨しているSEO対策を解説しています。
コンテンツマーケティングとは?内容と取り組み方、成功事例を紹介 コンテンツマーケティングのやり方や実例をご紹介します。
逆SEOとは?利用目的と手法・被害に遭った際の対処法も解説 正しい逆SEOのやり方、攻撃的逆SEOを受けた際の対処法などをご紹介します。


監修者プロフィール

NEXER 工藤

NEXER 工藤6つのオウンドメディアの運営責任者

詳細プロフィールはこちら

2017年NEXERに入社。前職はスマートフォンの販売員。
NEXER入社後はSEOコンサルティング営業部、クライアントマーケティング事業部を経て、現在はオウンドメディアを6つ運営&管理の責任者を任されている。
新規で1から立ち上げた2つのサイトは年間100万PV以上のメディアに成長。
既存のオウンドメディアと、サイト買収をおこなった3つのサイトは、運用当初に比べて3倍~5倍の収益を出すメディアに成長。
さらに、2022年12月より新規でもう1サイトに挑戦中。

NEXERは各社の課題に合わせた
専用SEOプランをご提案いたします!
  • どんな対策をすればいいかわからない…
  • 最適な対策キーワードがわからない
  • 施策実行のリソースが不足している

SEOコンサルタントが貴社サイトの課題を洗い出し、最適なSEO対策を一緒に考えます。

SEO無料相談はこちら