この記事の監修SEO会社
株式会社NEXER
2005年にSEO事業を開始し、計10,000社以上にSEOコンサルティング実績を持つSEOの専門会社。
自社でSEO研究チームを持ち、「クライアントのサイト分析」「コンテンツ対策」「外部対策」「内部対策」「クライアントサポート」全て自社のみで提供可能なフルオーダーSEOを提供している。
SEOのノウハウを活かして、年間数百万PVの自社メディアを複数運営。
多くのウェブサイトに設置されているパンくずリストですが、名前だけは聞いたことがあってもどういった役割を果たしているのかわからない方も多いでしょう。
しかし、パンくずリストはウェブサイトにとって欠かせないものです。
パンくずリストはユーザーにサイトの階層を一目で伝えられるため、ユーザービリティが向上し、結果的にSEOにもよい効果をもたらします。
ただ、作成する際はいくつかの注意点があり、知識のない状態で作成しても効果を最大限に発揮できません。
そこで本記事では、設置することで得られるメリットや作成する際の注意点などを詳しく紹介します。
もしSEO対策の基本から対策方法まで全て詳しく知りたい場合は「SEO対策とは?検索上位表示を狙う方法まとめ!」の記事でSEO対策の情報をまとめているので参考にしてみてください。
『SEOの知恵袋』に無料相談
SEO知恵袋なら、まずは無料でSEO相談とサイトのSEO状況診断が可能です。
SEO運用歴18年、合計5000社以上の対策実績のあるSEOの知恵袋にぜひご相談ください。
『SEOの知恵袋』に無料相談
「SEO対策を検討しているけど、
いきなり業者に依頼するのが不安」
というお悩みはございませんか?
SEO知恵袋はなら、まずは無料でSEO相談とサイトのSEO状況診断が可能です。
SEO運用歴18年、合計5000社以上の対策実績のあるSEOの知恵袋にぜひご相談ください。
目次
パンくずリストとは?
パンくずリストとは、ユーザーがサイト内の階層や、自分が見ているページの場所を把握できるようにする誘導表示のようなものです。
トップページ以外からサイトに訪れた場合でも、ユーザーがサイト内で迷わないよう現在地を表示してくれます。
一般的なサイトでは、ページの上部に表示されていることが多いです。ただ、サイトによってはページの下部に表示されていることもあります。
パンくずリストは「ホーム→カテゴリーの名前→記事のタイトル」といったように、ページに辿り着くまでの流れやユーザーが自分の現在地を視覚的に分かるよう、ユーザーの見えやすい場所に設置します。
パンくずリストの由来と目的
パンくずリストの名前の由来には、有名な童話のヘンゼルとグレーテルが関係しています。
ヘンゼルとグレーテルでは、森の中を進む兄妹が道に迷わないようパンを細かくちぎりながら置いていく場面があり、その場面が名前の由来になりました。パンくずリストは、いわゆるサイト内の道しるべということです。
そのため英語での表記は「breadcrumbs list」または「topic path」と表されます。
パンくずリストを設置しておけば、ユーザーは自分がサイトのどこにいるのかすぐに把握でき、クローラーもサイトの情報を収集しやすくなります。導入することでサイトの利便性を高め、ユーザービリティの向上やSEO効果をもたらすため、サイトにとって非常に重要な存在なのです。
パンくずリストのSEO効果について説明します。
パンくずリストは2024年現在でも、設置を推奨されるSEO対策の一つです。
パンくずリストを設置することで、クローラーに適切なサイト構造を示すことができ、記事ごとの関連性を伝えることができます。
SEOの専門会社でも内部対策として実施を推奨しています。
パンくずリストを実装する場合は、構造化データのマークアップを使用すると、よりクローラーに伝わりやすくなるでしょう。
パンくずリストの種類
パンくずリストの種類は合計3あります。
一つひとつ異なる特徴をもっているため、導入する際はそれぞれの特徴を把握しておきましょう。
位置型パンくずリスト
位置型パンくずリストは、3種類の中で最も使用されることが多く、ユーザーがサイト内のどの場所にいるのかを明確に表示することが可能です。コンテンツが複数存在し、多くの階層をもっている大規模なサイトに向いています。
ページに辿り着くまでのルートが異なっても、パンくずリストで表示される内容は全て同じになることや、前にアクセスしたページへ戻れるといった点が特徴です。
属性型パンくずリスト
属性型パンくずリストは、ユーザーの動きによって表示が変化し続けるのが特徴で、ユーザーが自分で商品をカスタムできるECサイトなどに活用されていることが多いです。
現在どのページを閲覧しているかの現在地を示すことはなく、そのページのコンテンツやメタデータを表示してくれます。
また、ユーザーが操作する経路によって表示内容が変化するため、検索フィルターのような役目を果たしており、ユーザーにとっては似たような商品を探したい場合に役立ちます。
ただ、パンくずリストが動的に変わってしまうことで、検索エンジンがサイトの構造を把握しづらくなるので注意が必要です。
パス型パンくずリスト
パス型パンくずリストは、現在閲覧しているページまでどのようにして辿り着いたのかを示すことが可能です。そのページへ辿り着くまでに進んできた経路を表示するため、いわゆる履歴のような役割をもっています。
ただ、これといった特徴がなく、ブラウザの戻るボタンと同様の機能しか果たさないので、現在は3種類のなかで使用されることが最も少ないです。
パンくずリストのメリット
導入することで得られる主なメリットは、
- クローリングがスムーズになる
- ユーザービリティが向上する
の2点です。
クローリングが効率化すればサイトの検索順位が上がり、ユーザービリティが向上すればユーザーが自身の探している情報へアクセスしやすくなります。
クローリングが効率的になる
クローリングが効率化すると、
- 重要なページをクローラーが認識しやすくなる
- それによってサイトの検索順位が向上する
といったSEOへのよい効果が期待できます。
クローリングとは、各サイトを検索のデータベースへ登録するために、クローラーというロボットがサイトの情報を収集する作業のことです。クローリングが行われることで、サイト内の情報がデータベースに登録され、検索結果に表示されるようになります。
SEOにおいてクローリングは非常に重要であり、クローリングが効率化されればクローラーがサイト内の情報を細かく認識し、検索順位を上げることが可能です。検索順位が上がれば、より多くのユーザーがサイトへ訪れるようになります。
そこで重要な役割を担うのがパンくずリストです。
パンくずリストを設置することで、サイトの階層構造を正しくクローラーに伝えられるうえ、新たに公開したページがカテゴリーを通して認識してもらいやすくなります。
クローラーが階層構造を正しく理解し、ページを効率的にクローリングできれば、SEOへよい効果がもたらされるのです。
サイトを立ち上げてもユーザーの目に留まらなければ意味がないので、少しでもSEO効果を得られるようサイトにはパンくずリストを導入する必要があります。
ユーザビリティの向上につながる
パンくずリストがあれば、ユーザーは自分の居場所やサイトの構造を視覚的に把握しやすくなるため、ユーザービリティ向上につながります。
ユーザービリティは検索エンジンの評価基準となっているので、サイトを運営する際はユーザーがより使いやすいサイトを目指すことが大切です。
サイトが使いやすければユーザーの定着やアクセス数の安定化、離脱率の低減などにもつながります。
どういった内容のサイトにしろ、ユーザービリティ向上につながるのは大きなメリットです。
パンくずリストを設置するメリットは下記です。
① クローラーに適切なサイト構造を示すことができる
→内部リンクで関連性のある記事を繋ぐことでSEO効果が期待できるのは有名ですが、パンくずリストは同様に記事の関連性をクローラーに伝えることができます。
② ユーザエクスペリエンスの向上
→パンくずリストを設置することで、ユーザーは今どのページ階層にいるかすぐに理解できるようになります。また、記事の階層を知れることで、目的のページへスムーズにアクセスが可能となるでしょう。
パンくずリスト作成の注意点
作成する際は、サイトの構造を明確にしておくことや関連性のあるカテゴリに分類すること、SEO対策用キーワードを含めるといったことに注意して作成しましょう。
また、設置する場所にも気を付けなければなりません。ここでは作成時の注意点を一つひとつ詳しく紹介するので、これから導入しようと考えている方はぜひ参考にしてみてください。
サイト内の構造をわかりやすく明確にしておく
パンくずリストを作成する際は、サイトの構造を明確にしておくことが大切です。構造が複雑になっていると、今どのページを見ているのかがユーザーに正しく伝わらず、作成するメリットが最大限に得られません。
誰もが使いやすく、ユーザービリティの高いサイトを実現するためには、構造を明確にしておく必要があります。
関連性のあるカテゴリ分類にする
関連性のないカテゴリ分類にすると、ユーザーが混乱するうえにSEOにおいてもよい効果を得られません。そのため、作成する際は関連性のあるカテゴリ分類にすることが重要です。
ユーザーの目線に立ち、欲しい情報が探しやすく見つけやすいようにカテゴリを設定すれば、ユーザーは関連性のあるカテゴリの中でページを移動しやすくなり、回遊率の向上が見込めます。
回遊率の向上はサイトの評価を上げることにつながるうえ、ユーザービリティが高く情報を網羅しているサイトだとクローラーに認識してもらえるので、関連性のあるカテゴリ分類を意識して作成しましょう。
パンくずリストの設置場所に気を付ける
カテゴリ分類できないページを除いて、基本的にはサイトのすべてのページに設置します。設置していないページが存在するとパンくずリストがつながらないため、ユーザーの利便性も向上しません。
また、なかにはページの下部に設置しているサイトもありますが、基本的にはページの上部に設置しましょう。
上部に設置しておくことで、ユーザーは現在地やページの分類を把握しやすくなるので、ユーザービリティを上げるためには上部に設置しておくのがおすすめです。
そして設置した後は、スマートフォンでどのように表示されるのかをチェックする必要があります。
スマートフォンから閲覧した際にページ上部へ設置したパンくずリストが邪魔になる場合は、スマートフォンでも不自由なくサイトを利用できるよう工夫しなければなりません。
現在では国民のほとんどがスマートフォンを所持しているため、スマートフォンからのチェックは忘れずに行いましょう。
SEO対策用キーワードを含める
パンくずリストを作成する際は、カテゴリの名称にSEO対策用キーワードを含めることも大切です。SEO対策用キーワードを含めることで、検索エンジンの上位表示を狙えます。
ただ、無理やりキーワードを詰め込むと内容がわかりづらくなってしまうため、自然に含めることを意識しましょう。
パンくずリストの複数設置について
パンくずリストは複数設置しても問題ありません。
ただ、Googleが複数のパンくずリストを発見した際は1つ目を取得するため、複数設置するのであれば認識してほしいパンくずリストを1番目に配置するとよいでしょう。
SEOに効果的なパンくずリストを設置するには以下のことに注意する必要があります。
① カテゴリー設定を正しく設けて、適切な階層構造を表示すること
→パンくずリストは正確な階層構造を表示する必要があります。
WordPressを利用している方は、基本的にカテゴリー設定がパンくずリストに反映されるので、カテゴリー階層を適切なものにしましょう。
② リンクはクリック可能な内部リンクにすること
→パンくずリストはユーザーが各階層をクリックすることで、そのページに移動できるように適切な内部リンクにする必要があります。
リンクエラーは、ユーザビリティを阻害するものなので、注意が必要です。
③ パンくずリストはページ上部に表示
→パンくずリストは、クローラーに適切なサイト構造を示すSEO効果を期待できますが、本来はユーザーがサイトを利用しやすくするためのものです。
ページ上部に表示し、ユーザーのためになるパンくずリストを設置しましょう。
④ スマホでも見やすいようなデザイン
→モバイル端末で見た場合に、非表示になっていたり、見づらい場合は、ユーザエクスペリエンスの向上に役立ちません。
特に、現在ではスマートフォンでサイト閲覧をする方が多いので、PCだけでなく、スマートフォンに対応したレスポンシブデザインを採用しましょう。
まとめ
パンくずリストをサイトに設置すると…
- サイトが使いやすくなりユーザービリティが向上する
- クローリングがスムーズになりSEOにもよい効果をもたらす
という2つの効果が期待できます。
ただ、作成する際の注意点を把握せずに設置してしまうと、ユーザーの混乱を招く可能性があるので注意が必要です。
パンくずリストはサイトの利便性を高めるだけでなく、検索順位向上にもつながるため、サイトを運営している方は導入することをおすすめします。
導入する際はサイト内の構造やカテゴリ分類をしっかり設計し、わかりやすいパンくずリストになるよう心がけましょう。
この記事の監修者が手掛けたSEO記事一覧
記事タイトル | 記事の内容 |
・SEO対策とは?検索上位表示を狙う方法まとめ! | SEOの基本から、おこなうべきSEO対策など、SEOについて総合的に解説しています。 |
・いきなりGoogleの検索順位が下がったのは何故!原因と対策方法をご紹介 | 検索順位が下がってしまった原因とその対処法を紹介しています。 |
・【メディア運営者が教える】ChatGPTでSEOに強い記事を作成する方法! | ChatGPTでSEOに強い記事を作成する方法を、実際に利用している経験からアドバイス。 |
・SEOライティングのコツ10選!SEO初心者が意識すべきポイントもご紹介 | 初心者でも読むだけでSEOに強い記事をかける、ライティングのコツを解説しています。 |
・【2024年最新版】SEO外部対策とは?ポイントや注意点を解説! | SEO外部対策の効果や、おすすめの外部対策方法を解説しています。 |
・ 上位表示されやすいロングテールキーワードのSEO対策方法をご紹介! | ロングテールキーワードでのSEO対策方法や、ロングテールSEOの成功事例を解説しています。 |
・内部リンクとは?SEO効果と設置の際のポイントを解説 | 内部リンクのSEO効果と、正しい設置方法を解説しています。 |
・Googleペナルティのチェック方法!対策法も詳しく解説 | SEOでGoogleペナルティの対象になる原因と、ペナルティ解除方法を解説しています。 |
・記事外注で後悔しない!おすすめの記事代行サービス12選と発注前の準備 | 失敗しない記事外注のコツと、記事代行サービスをご紹介しています。 |
・コンテンツSEOとは?メリットやデメリット、成功事例など | コンテンツSEOの方法と、成功事例などをご紹介しています。 |
・ローカルSEOとは?ローカルSEOの種類や対策方法などを解説 | ローカルSEOの対策方法を詳しく解説しています。 |
・【2024年最新版】SEOの内部対策は何をするべき?対策方法を解説 | おこなうべきSEO内部対策を解説!内部対策チェックリストも有ります。 |
・SEO対策にかかる費用は?依頼先の選び方も紹介 | SEO対策を業者に依頼する場合の費用を対策内容別に解説しています。 |
・相互リンクにSEO効果はある?相互リンクのやり方と注意点を徹底解説 | 危険な相互リンク・安全な相互リンクを解説しています。 |
・被リンクのSEO効果は?良質な被リンクの獲得方法や悪質な被リンクの防ぎ方 | 被リンクのSEO効果や、おすすめの被リンク対策をご紹介しています。 |
・ホワイトハットSEOのやり方を解説!ブラックハットSEOとの違いは? | ホワイトハットSEOの内容とやり方を解説しています。 |
・11サイトのSEO成功事例とSEOを成功させるための大切なポイント | SEOで成功しているサイトの事例を紹介!SEOで成功するポイントも解説しています。 |
・SEOコンサルとは?実績のあるSEOコンサルティング会社15選を紹介 | SEOコンサルティングの内容と、依頼した場合の費用などを解説しています。 |
・SEOに強いディレクトリ構造の作り方!正しい階層の設定方法 | SEOに効果的なディレクトリ構造の整え方を解説しています。 |
・失敗しないSEO会社の選び方や注意点・悪質業者を見分けるコツ | 失敗しないSEO会社の選び方や、悪質なSEO会社の見分け方を解説しています。 |
・競合分析がSEOで重要な理由は?競合調査する方法やコツをご紹介 | SEO専門会社が実際におこなっているSEOの競合分析方法をご紹介しています。 |
・コーポレートサイトのSEO対策のコツを紹介!自社サイトの検索順位の上げ方 | コーポレートサイトのSEO対策方法を詳しく解説しています。 |
・【Google公式情報あり】SEOのE-E-A-Tとは?重要性と対策を解説 | E-E-A-T評価についてGoogleのガイドラインを基に詳しく解説しています。 |
・Googleが推奨するSEO対策とは?Google公式の見解をご紹介! | Google公式が発表しているSEOのガイドラインを基に、Googleが推奨しているSEO対策を解説しています。 |
・コンテンツマーケティングとは?内容と取り組み方、成功事例を紹介 | コンテンツマーケティングのやり方や実例をご紹介します。 |
・逆SEOとは?利用目的と手法・被害に遭った際の対処法も解説 | 正しい逆SEOのやり方、攻撃的逆SEOを受けた際の対処法などをご紹介します。 |
監修者プロフィール
NEXER 工藤6つのオウンドメディアの運営責任者
2017年NEXERに入社。前職はスマートフォンの販売員。
NEXER入社後はSEOコンサルティング営業部、クライアントマーケティング事業部を経て、現在はオウンドメディアを6つ運営&管理の責任者を任されている。
新規で1から立ち上げた2つのサイトは年間100万PV以上のメディアに成長。
既存のオウンドメディアと、サイト買収をおこなった3つのサイトは、運用当初に比べて3倍~5倍の収益を出すメディアに成長。
さらに、2022年12月より新規でもう1サイトに挑戦中。
専用SEOプランをご提案いたします!
- どんな対策をすればいいかわからない…
- 最適な対策キーワードがわからない
- 施策実行のリソースが不足している
SEOコンサルタントが貴社サイトの課題を洗い出し、最適なSEO対策を一緒に考えます。
SEO無料相談はこちら