注文住宅の検討を始めたばかりでまだ何をすれば良いかわからない方も、ある程度自分の中で計画が進んでいる方でも、最終的には注文住宅会社を選ばなければいけません。素晴らしい注文住宅会社を見つけて、自分の理想のマイホームを建てることができれば幸せですが、注文住宅で失敗してしまう方も少なくないです。
例えば、注文住宅会社をあまり検討せずに知名度だけで決めてしまい、費用が相場より数百万円~数千万円も高くなってしまったり、逆にコストの安さだけで決めてしまった結果、住んでみて機能性に欠陥があることに気づくなんてこともあるでしょう。
注文住宅を建てる際に依頼するハウスメーカーや工務店は全国で1000社以上存在します。その中には、いわゆる欠陥住宅を建ててしまう会社も存在します。多くの人にとって注文住宅は人生で1度きりの大きな買い物。『何千万円をかけて建てた夢のマイホームが欠陥住宅でした』では人生の取返しがつかなくなってしまうかもしれません。
注文住宅会社選びは必ず慎重におこなってください。そんなハウスメーカー選びで失敗しないために絶対におこなうべきことは、複数の業者を比較検討することです。
どの一括見積サイトを利用すべき?
注文住宅の一括見積りサービスをおこなっている会社は複数ありますが、結論から言えば、注文住宅初心者の場合はLIFULL HOME’S(ライフルホームズ)か、タウンライフがおすすめです。
しかし、人によって好みや希望の条件は変わりますので、一括見積りサイトを一つずつ確認していきましょう。
1. タウンライフ
タウンライフとは?
まずタウンライフとはどのようなサービスなのか説明します。
無料であなた専用の家づくり計画書を作ってくれる
たった3分でネット一括依頼ができる
厳選された優良注文住宅会社600社から相見積もりを取れる
タウンライフは注文住宅会社を比較するためのツールだと思ってください。希望のエリアを入れて計画書作成依頼することで、複数の会社があなたの希望に合わせた「間取りプラン」「見積もり」「土地探し」を作成してくれます。この間取りプランや見積もりなどを比較した上で、あなたの希望に合いそうな注文住宅会社と話を進めることができます。
ある程度依頼するハウスメーカーを決めている方でも、他社の見積もりと比較して、料金交渉などもおこないやすくなるので、基本的にはどなたでもまずは利用した方が良いでしょう。
タウンライフがおすすめな理由
注文住宅会社比較サイトはいくつかありますが、その中でもタウンライフを使った方が良い理由を説明します。
① 厳格な基準をクリアした600社の優良注文住宅会社を掲載
例えば、ライフルホームズだと1000社以上の注文住宅会社を掲載しており、その中から自分で選んでカタログや見積もりを貰うことができるシステムですが、この1000社の注文住宅会社の中には、あまり良くないハウスメーカーや工務店が混ざっていることもあります。タウンライフの場合は、独自の厳格な基準にクリアした優良注文住宅会社しか掲載できないため、良くない会社を引いてしまう可能性が低いです。
まずはタウンライフを利用して、良い業者が見つからなかった場合は他の一括資料請求サイトを利用するという使い方が一番安全でしょう。
② カタログでは得られないあなたの好みに合わせた間取り提案書を作成してくれる
注文住宅の資料請求サイトだと、カタログしかもらえないケースが多いです。カタログだけ見てもなかなか理想のマイホームを想像するのは難しいですし、実際に建てようと思った時に、オプション費用などで想定より高額なってしまい、結局一から考え直さなければいけなくなってしまうケースもあり得るでしょう。
タウンライフはしっかりとあなたの希望に合わせた間取り提案書と見積書を用意してくれるので、より具体的に想像することができるでしょう。なお、あなたの希望にそったオリジナル間取りプランまで用意してくれるサイトは日本でライフタウンのみとなっています。
③ 土地探しをおこなってくれる
土地探しは注文住宅を建てる上で、人によっては一番めんどうに感じるかもしれません。とくに業者に頼まず自分で土地を探す場合は、購入した区域によっては建築規制があり、自分の思い描いていた家を建てられなくなってしまったというケースもあり得るでしょう。
また、一つのハウスメーカーに土地探しを依頼したけど、あまり良い土地が無いというケースもあります。土地の取り扱いはハウスメーカーによって異なるので、土地探しで失敗しないコツは複数業者から土地提案を貰い、理想の間取りと自分が実際に生活することをイメージして、最適な場所を選ぶ必要があります。
タウンライフなら、間取り設計と見積もりだけではなく、専門家ならではの土地提案までもらえるので、「より失敗しない家づくり」をおこなえるでしょう。
他にも、毎月先着で99名様に「成功する家づくり7つの法則」という49ページの小冊子をプレゼントしているなど、メリットが多いです。注文住宅の資料請求サイトの中なら個人的にはタウンライフ一択ですね。
2. LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)
ライフルホームズは注文住宅のハウスメーカーや工務店の最新カタログを一括請求することが可能なサービスです。注文住宅を検討しはじめた段階ではまだどのような家を作りたいかすら決まっていないと思います。ライフルホームズを利用して、各注文住宅メーカーの最新カタログを見ることで、あなたの理想の家の形が見えてくるでしょう。
LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)がおすすめな理由
ライフルホームズのおすすめポイントや利用するメリットについて解説します。
① 掲載社数が多い
掲載企業数の多さはライフルホームズの人気の理由の一つです。一括見積りサイトの場合、まず自分の住みたい地域を絞って、対応可能なハウスメーカーや工務店を一覧で表示する形式が一般的ですが、その際に自分の要望に合ったハウスメーカーが無いこともあります。ライフルホームズは掲載企業数が多いので、他のサイトでは見つからなかった注文住宅会社を発見できるかもしれませんね。
② はじめての家づくりノート!をプレゼント
ライフルホームズでは問合せした人全員に、家づくりにかかるお金や土地、スケジュールなどの情報をまとめた、全36ページの「はじめての家づくりノート!」をプレゼントしています。この1冊である程度注文住宅の全容を理解できるので、はじめての方にはとても嬉しいプレゼントです。
③ 実際の施工例が参考になる。
ライフルホームズでは、施工例の資料も見ることができます。実際に建てた人の感想も聞けるので、家づくりのイメージがわきやすくなるでしょう。施工例を見ることができるのは安心ですね。
3. 持ち家計画
持ち家計画はハウスメーカーや工務店の最新カタログを一括請求と気に入ったハウスメーカー・工務店に間取り相談や展示場の見学できるサービスです。まだ家づくりを検討しはじめで、具体的に作りたい家が定まっていない方が、各ハウスメーカーの最新カタログを請求して、イメージを組み立てていくという使い方ができます。気軽に利用できることから、利用実績としては2万件以上の紹介をおこなっている、信頼できるサービスと言えるでしょう。
持ち家計画のおすすめポイント
持ち家計画のおすすめポイントや利用するメリットについて解説します。
① サイト内で注文住宅の深い知識を得られる
LIFULL HOME’SやSUUMOは資料一括請求のためのポータルサイトという形ですが、持ち家計画は一つのメディアとなっており、ただ単にハウスメーカーを探すだけでなく、持ち家計画が発信しているコラムから注文住宅の深い知識を得ることができます。また、項目ごとにハウスメーカーランキングなどを作っているため、自分が求めているハウスメーカーを探しやすいことも、持ち家計画のメリットと言えるでしょう。
② 掲載のハウスメーカー・工務店は厳選された優良会社
持ち家計画を通して数多くのハウスメーカーや工務店のカタログを請求できますが、掲載会社は持ち家計画が厳選したものとなっているので、全て信頼できる会社となっています。実績も信頼もないハズレ業者に依頼してしまうリスクが無くなるので安心ですね。
③ 相談・見学をおこなうとプレゼントがもらえる
持ち家計画を利用して、ハウスメーカーや工務店へ相談・見学をおこなうと、2,000円分のギフト券がプレゼントされます。相談・見学した社数分もらえるので、どのみち複数の会社を比較検討するなら、このサービスを利用すれば、情報も集まって、お金も増えて一石二鳥ですね。なお、キャンペーン内容は変更される可能性があるので、詳しくは持ち家計画の公式サイトをご覧ください。
4. ハウジングバザール
ハウジングバザールは、自分の理想の条件を合った工務店の見積もり提案書を一括で請求することができるサービスです。ハウスメーカーではなく、地域密着型の工務店に絞っていることが他のサイトとは異なるポイントです。また、カタログだけではなく見積もり提案書を貰えるのは他のサイトと比べて、ハウジングバザールの一つの利点と言えるでしょう。
ハウジングバザールのおすすめポイント
ハウジングバザールのおすすめポイントや利用するメリットについて解説します。
① 無垢材を使用した『木の家』を検討している方におすすめ
無垢材を使用した注文住宅は工務店の得意分野です。とくに木の家の場合は地域の風土や気候よって、家のベストな建て方が異なってきます。地元密着型の工務店なら地域の情報を熟知しているため、その土地に合うベストな提案をしてくれるでしょう。
② 住宅メーカーのようなしつこい営業が少ない
工務店は地元密着でやっている会社が多いので、リアルな口コミ評判が重要になってきます。そのため、住宅メーカーのようなガツガツした営業は控えている会社が多いです。とくに、多くのハウスメーカーは営業部署と現場は分かれており、ひどい会社だと営業が自社利益のためだけに提案をおこなっていることもあるでしょう。しかし工務店なら、営業するのが役員の方や社長自身だったりするので、悪質な営業はあまりありません。
③ 成約になった方にお祝い金プレゼント
ハウジングバザール経由で注文住宅が成約になった場合、新築お祝い金プレゼントをおこなっています。プレゼント内容など詳しくはハウジングバザールの公式サイトからお問い合わせしてみてください。
5. SUUMO(注文住宅)
SUUMO(注文住宅)は、リクルートグループが運営するSUUMOの注文住宅用のサイトです。希望のエリアを選択すると、対応可能なハウスメーカーや工務店が一覧で掲載され、そこから会社情報を得たり、まとめてカタログ請求をおこなったりできます。予算や性能などの条件を細かく選択できるので、自分の求めているハウスメーカー・工務店を見つけることができるでしょう。
SUUMO(注文住宅)のおすすめポイント
SUUMO(注文住宅)のおすすめポイントや利用するメリットについて解説します。
① サイト内に注文住宅会社の情報が豊富
SUUMOはよくある一括資料請求サイトとは異なります。SUUMOのサイト内に各会社の参考価格・建築事例・会社情報・特徴やメリットなど多くの情報を掲載しているので、ある程度自分で情報収集して比較してから問い合わせをする会社を吟味したいという方におすすめです。
② 掲載社数が多い
SUUMOは大手サイトなので、掲載されているハウスメーカーや工務店の数が多いです。他のサイトで自分の理想に合う会社が見つからなかった場合は、SUUMOを見てみるのも良いでしょう。
アドバイザーに個別相談をすることも可能なので、もし注文住宅会社選びに迷ってしまったら、一度相談してみることをおすすめします。
注文住宅一括見積もりサイトを利用するメリット
注文住宅一括見積もりサイトを利用した場合のメリットを、3つ紹介していきます。
メリット①:同時に複数社の見積りをもらえる
通常だと、検討しているハウスメーカーや工務店に一社ずつ問い合わせる必要があります。それぞれの住宅会社とやりとりをすることでスタッフの人となりや会社の雰囲気などが分かるといった点では良いですが、いくつもの住宅会社に見積もりを依頼しているとかなり手間がかかってしまいます。
一方で、注文住宅一括見積もりサイトなら一度の入力で複数社に依頼できます。手間が大幅に省けるため、毎日仕事や育児等で忙しい方や時間を有効活用したい方には特におすすめです。
一度の依頼で、複数の住宅会社の見積もりだけでなく、間取りプランを受け取ることもできます。同じ希望条件をベースにそれぞれの施工会社が提案してくれるので、よりあなたの理想の家づくりを叶えてくれるハウスメーカーや工務店を見つけやすくなります。
メリット②:違いを比較しやすい
先述しているとおり、注文住宅一括見積もりサイトは複数の住宅会社から一度に見積もりをもらうことができます。予算や土地の広さ、間取りの希望などを入力するだけで、それに基づいたプラン提案を受け取ることが可能です。
同じ条件で複数のハウスメーカーや工務店から提案を受け取れるため、相見積もりがしやすいです。相見積もりとは、同じ内容の依頼について複数の会社から見積もりを取って比較することを言います。相見積もりにより複数社が競合することになるため、より良い条件での提案や値引きが受けられる可能性も高くなるでしょう。
メリット③:オンラインで手軽に依頼できる
注文住宅一括見積サイトなら、オンラインで手軽に複数社の見積もりを依頼できます。
注文住宅一括見積サイトを利用せずに自分で複数のハウスメーカーに見積もりを依頼する場合、それぞれの住宅会社と連絡を取ったり、住宅展示場や店舗へ直接足を運んだりしなければいけません。
その点注文住宅一括見積サイトはオンラインで手続きが完結できるので、忙しい方や対面で人と話すのが得意ではない方にも適しています。オンライン上での手続きも、サイト内の申し込みフォームの案内に沿って必要な情報を入力するだけなので簡単です。
注文住宅の見積もりを比較する時のポイント
続いて、注文住宅の見積もりを比較する時に押さえておきたいポイントを確認していきましょう。
ポイント①:事前に予算を明確にする
注文住宅は、人生最大級のお買い物です。一度きりの家づくりなので、ある程度予算を越えても後悔のないようにしたいと考える方も居るかもしれませんが、事前に決めておいた予算を越えてしまうのはあまりおすすめできません。
もし予算を大幅に越えてしまった場合、想定以上のローンに追われることになって金銭的な余裕がなくなり、せっかくの新居での暮らしを楽しめなくなってしまう可能性があります。新居での暮らしを堪能するためにも、あらかじめ予算はしっかりと決めておきましょう。
また、予算を明確にしておくことで、注文住宅の見積もりを比較する際に「予算内でどこまで実現できるか」がわかります。見積もりを比較する前に自己資産や資金計画を把握し、家づくりに関わる総予算をできるだけ具体的に考えておきましょう。
予算と合わせて、住宅に求める事項の優先順位も決めておくことをおすすめします。優先順位を決めておくことで、予算内で住まいのどの部分に力を入れて、どこを妥協するかなどを検討しやすくなります。
ポイント②:間取りや工法などの条件を揃える
注文住宅の見積もりを比較して相見積もりをおこなう際は、間取りや工法などの条件を揃えるようにしましょう。
いろいろなハウスメーカーに出向いて話を聞いていると、それぞれのハウスメーカーの強みやメリットなどが見えてきます。そうなると「このハウスメーカーだったらこんな家にしたい」と、検討している会社によって異なる条件を考えてしまうこともあるでしょう。
しかしながら、ハウスメーカー毎に条件を変えて見積もりを依頼するのは、あまりおすすめできません。なぜなら相見積もりの時に条件が異なると比較しにくいからです。まずは注文住宅一括見積もりサイト等を利用して、同じ条件下で提示された複数の住宅会社の見積もりや間取りを見比べてみましょう。
同じ条件の見積りや間取りを複数社ぶん比較して候補に残ったハウスメーカーにのみ、それぞれのハウスメーカーの強みを活かした間取り設計や見積もりを依頼すると良いでしょう。そうすることで、よりあなたの理想の住宅を実現できるハウスメーカーを見つけやすくなります。
ポイント③:キャンペーンや特典をチェックしておく
注文住宅一括見積サイトを利用して注文住宅の見積もりをもらう場合は、事前にキャンペーンや特典をチェックしておくことをおすすめします。
期間限定である場合が多いですが、各サイトによってキャンペーンや特典を開催していることがあります。例えば事前予約して住宅展示場へ行くことでギフトカードを受け取れたり、資料請求をすると家づくりに役立つ小冊子やポイントをもらえたりすることがあります。
思い立ったが吉日とは言いますが、行動に移す前に開催中のキャンペーンや受け取れそうな特典がないかを事前に調べてみることで、お得に家づくりの計画を立てられることも。インターネットやSNSをうまく活用して、最新のキャンペーン情報をチェックしてみましょう。
キャンペーンや特典を受け取りたい方は、適用条件やキャンペーンの期間なども合わせて確認しておいてください。
見積り比較の前の準備と流れ
ここまで、注文住宅の見積もりの比較に関する情報をお伝えしてきました。
注文住宅を建てるとき、見積もりを複数の会社から取り寄せて比較するのはとても大切なことです。でも、いきなり見積もりを取るのではなく、まずはしっかり準備をすることが成功のカギになります。
注文住宅の見積もり比較について理解が深まってきたところで、見積もり比較までの基本的な準備と流れを確認していきます。
- 自分たちの希望を整理する
- 資金計画を確認して予算を立てる
- 建築予定地の情報を整理する
- 一括見積もりサイトに申し込む
- 資料・見積もりを受け取る
- 比較検討&気になる会社と面談へ
STEP1:自分たちの希望を整理する
まずは、どんな家に住みたいかを家族で話し合いましょう。例えば、「何LDKが必要か」「平屋か2階建てか」「こだわりたい設備はあるか」など、ざっくりでも良いので理想の暮らしのイメージを整理しておくことが大切です。
漠然としたまま見積もりを依頼すると、後からどんどん変更することになって最初の見積もりが全く役に立たない可能性があります。ご家族で話し合って、新居での暮らし方のイメージをできる限り具体的に想像しておきましょう。
STEP2:資金計画を確認して予算を立てる
次に、どれくらいの費用で家を建てたいかを考えます。「自己資金はいくら用意できるか」「ローンはいくらまで借りられそうか」「引っ越し費用や火災保険はいくら必要か」などを考慮し、家づくりにかかる総費用を想定して資金計画を立てていきましょう。
住宅には本体の建築費だけでなく、土地代や登記費用、外構費、家具や家電の費用もかかります。マイホームでローンに追われるばかりでなく、ある程度の余裕を持って暮らせるように、無理のない範囲で予算を検討しましょう。
STEP3:建築予定地の情報を整理する
続いて、家を建てる土地の有無や希望エリアなどの情報を整理していきます。
土地がある人は、その土地の広さや形、接道、周囲の環境などの情報を用意しましょう。土地がまだない人は、「どのエリアに住みたいか」「駅からの距離はどのくらいがいいか」「土地代の予算はいくらか」などの希望をまとめておくことで、具体的な提案をもらいやすくなります。
STEP4:一括見積もりサイトに申し込む
希望条件がまとまったら、注文住宅の一括見積もりサイトを利用してみましょう。おすすめの注文住宅一括見積もりサイト5選を改めて記載しておきます。
|
一括見積もりサイトで必要な情報をフォームに入力して送信することで、2〜7社ほどの複数の住宅会社から間取り提案や資金計画、見積もり資料を受け取ることができます。各社の提案を比較がしやすいように、なるべく同じ条件で依頼することをおすすめします。
STEP5:資料・見積もりを受け取る
提案資料が届いたら、内容をしっかり比較していきましょう。資料は間取り案や資金計画、建築実績、住宅性能の説明などが届くケースが多いです。
相見積もりをする際、以下のポイントを見比べましょう。
|
特に費用の内訳を見る時は、本体工事費だけでなく、付帯工事費や諸費用(登記、火災保険、外構工事など)も含まれているかを確認しておくことをおすすめします。一見安く見えても、後から別途費用がかかることもあるので要注意です。
また、この段階で「担当者の対応の印象」も判断材料に入れておくと良いでしょう。
STEP6:比較検討&気になる会社と面談へ
「この会社の提案が気に入った」「もっと詳しく知ってみたい」と思える住宅会社があれば、今度は直接やり取りをしてみましょう。さらに詳しいプランの相談や、モデルハウスの見学ができる場合もあります。この時、他社の見積もりを参考に交渉やカスタマイズしてみるのもおすすめです。
見積もり比較は、家づくりの第一歩です。でも、その前の準備がしっかりできていれば、良い提案をもらえて失敗のない家づくりに近づけます。焦らず理想の住まいに向けて、少しずつ準備を進めていきましょう。
注文住宅の見積もり比較でよくある質問
-
注文住宅の見積もりを比較するのにおすすめの方法は?
-
ハウスメーカーの見積もりを比較するのにおすすめなのは、「注文住宅一括見積もりサイト」です。一括で複数の施工会社から見積もりをもらうことができます。
-
注文住宅初心者におすすめの注文住宅一括見積もりサイトは?
-
注文住宅初心者の方なら、LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)またはタウンライフがおすすめです。
-
注文住宅一括見積もりサイトを利用するメリットは何?
-
同時に複数社の見積りをもらえるため、相見積もりがしやすいです。オンラインで手軽に利用できるところも魅力的と言えます。
-
注文住宅の見積もりを比較する時のポイントは?
-
事前に家づくりに必要な総予算を想定しておくことで、予算内ならどのような家を実現できるのかをイメージしやすくなります。
-
見積もりを比較する前に準備しておくことはある?
-
建てたい家のイメージをし、希望を整理しておきましょう。資金計画をしっかりと立てておくことも大切です。
結局どの一括請求サイトを使えば良いの?
それぞれのサイトに魅力的なメリットがあるため、結局どのサイトを使えば良いかわからなくなってしまった方もいるでしょう。ここでは、実際にどのサイトを使えば良いかを、あなたの現在の検討段階に分けて紹介します。
✔ 検討しはじめの方は『LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)』
まだ建てたい家の間取りや外観、費用感などが決まっていない方はLIFULL HOME’S(ライフルホームズ)がおすすめです。
おすすめの理由としては、LIFULL HOME’Sなら最新カタログを一括で請求できるので、カタログを見ながらあなたの理想の家のイメージを膨らますことができます。
また、サイト内に初心者の参考になる注文住宅の情報が多いので、LIFULL HOME’Sのサイト内で比較検討すると良いでしょう。
✔ 自分で調べたい方は『SUUMO(注文住宅)』
とりあえずカタログではなく、自分で徹底的に情報を調べたい方はSUUMO(注文住宅)がおすすめです。
おすすめの理由としては、サイト内に注文住宅会社の坪単価の参考価格や、建築事例、特徴やメリットが載っているため、自分で比較しやすいです。
またサイト内に掲載している注文住宅会社の数が多いので、自分にぴったりの会社を見つけることができるでしょう。
無料一括カタログ請求するための手順
SUUMOで無料一括カタログ請求をおこなうための、手順について解説します。
下記をクリックorタップすることで、具体的な手順をチェックしておきましょう!
- 無料一括カタログ請求の手順
- STEP 1
SUUMOにアクセスをします。
STEP 2
上記画像の赤枠に囲まれている欄から、注文住宅を検討中の都道府県をクリックorタップします。
STEP 3
選択した都道府県に対応している注文住宅会社の一覧が表示されます。気になる会社を発見したら、上記画像の赤枠部分にチェックをいれてください。
チェックが完了したら、画面下部に表示される「チェックした会社のカタログをもらう(無料)」ボタンを押します。
STEP 4
画面の表示に従って、お客様情報の入力をおこないます。
STEP 5
入力内容とページ下部の利用規約を確認し、問題なければ、「上記に同意して送信する」ボタンを押してください。
登録完了
以上で無料一括見積の登録が完了です。気になる会社の最新カタログを受け取って、どんな家を建てようか、どこの会社にお願いしようか、じっくり考えてみてください。
\注文住宅会社の情報を調べたい方はこちら/
SUUMOの公式サイトを見る
✔ 本格的に注文住宅会社の検討を進めている方は『タウンライフ』
ある程度理想の家のイメージが定まって、本格的に注文住宅会社の検討を行いたい方はタウンライフがおすすめです。
最終的な業者決定をする際はなかなかカタログのみでは、判断できないものです。「その会社がどんな間取りの家を建ててくれるのか」「自分の希望に沿うことができるのか」「実際の費用はどのくらいかかるのか」詳しい情報を集めなければいけません。タウンライフなら、各会社からあなた専用の間取りイメージや見積もりなど、カタログだけでは得られない具体的な情報を手に入れることができます。
また、タウンライフでは厳格な基準をクリアした優良会社のみ掲載されているので、最終的な業者選びとしてハズレ業者を引いてしまうリスクが低くなっています。
無料間取りプラン作成するための手順
タウンライフで無料一括間取りプラン比較をおこなうための、手順について解説します。
下記をクリックorタップすることで、具体的な手順をチェックしておきましょう!
- 無料間取りプラン作成の手順
- タウンライフで無料一括見積をおこなう手順について解説していきます。見積もりをおこなうことで下記のような計画書を各業者からもらえます。
STEP1
以下のリンクからタウンライフの見積もりページに飛んでください。
STEP2
以下の赤枠にご希望の「都道府県」と「市区町村」を選択し、『無料依頼スタート』を押してください。
STEP3
家づくりの要望入力フォームです。設問に基づき希望のものを入力してください。入力が完了したら、一番下の『会社選択ページに進む』を押してください。
STEP4
ご希望のエリアに対応している優良注文住宅会社一覧が出てきます。興味のある会社にチェックをして、ページ下部の『オリジナル家づくり計画書作成を依頼する』を押してください。特段除外したい会社がなければ、まとめて選択で問題ありません。
登録完了以上で無料登録が完了です。各会社からあなた専用の間取りプランや資料を送ってもらえるのを待ちましょう!
\あなた専用の間取りプランを無料で作成/
タウンライフの公式サイトを見る
カタログを見てもよくわからない方はこちら
「複数の会社からカタログ貰って比較してみたけど、結局どこにすれば良いかわからない…」という方は、NTTデータグループが運営している「HOME4U家づくりのとびら」を利用すると良いでしょう。
「HOME4U家づくりのとびら」は、すべてのサービスを無料で利用でき、専属のアドバイザーが中立的な立場でおうちのお悩みについて相談にのってくれます。
「無料で相談というと何かサービスを売り込まれるのでは?」と考える方もいらっしゃると思いますが、HOME4U家づくりのとびらは営業を一切行いません。こちらから希望した時のみ紹介してくれます。
自宅からオンラインで利用出来るので、外出がしにくいこのご時世でも安心です。
まとめ
いかがでしょうか?
家づくりにはかかせないハウスメーカー・工務店の比較検討ですが、人生でも最大級の出費になるので、本当に迷ってしまうことでしょう。「注文住宅会社の比較に一括資料請求サイトを利用したいけど、どのサービスを利用すれば良いかわからない」そんな方のために、現在の検討状況に合わせて、ズバリとおすすめのサイトを紹介しています。
あなたの夢のマイホームが失敗にならないように、このサイトの情報が少しでも力になれれば幸いです。