マークアップエンジニア向けおすすめ転職エージェント7選【2025年版】

田中くん
マークアップエンジニアに強い転職エージェントはどこなのかな?未経験やキャリアアップなど状況別に知りたいな・・・

マークアップエンジニアとしての転職を考えたとき、どの転職エージェントを使えばいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。

HTMLやCSSを中心に、デザインとコーディングの橋渡しを担うマークアップエンジニアは、Web制作の現場に欠かせない存在です。

しかし、フロントエンドエンジニアやコーダーとの違いがあいまいになりやすく、求人選びで苦戦するケースも少なくありません。

そこで、この記事では、マークアップエンジニアへの転職を考えている人向けに未経験・経験者向けと状況に応じたおすすめの転職エージェントを厳選してご紹介します。

さらに、未経験から目指す方向けにマークアップエンジニアの基礎知識や、効率よく転職活動を進めるためのエージェントの選び方についてもわかりやすく解説していきます。

ねこくん
スキルや志向に合った職場と出会うためのヒントを記載しているので、ぜひ参考にしてください!

記事の前半ではエージェントの選び方や注意点について解説しますので、「すぐにおすすめのエージェントが知りたい」という人は以下のボタンをタップして項目までジャンプしてくださいね。

【必読】マークアップエンジニアに転職する前に知っておきたい必須知識

ねこくん
まずは業界未経験の人向けにマークアップエンジニアの転職で知っておきたい基礎知識を解説します!すでにIT業界に勤めている人は知っている内容だと思うので、読み飛ばしてOKです!

見たいところをタップ!

そもそもマークアップエンジニアの仕事内容とは?

マークアップエンジニアの仕事内容

田中くん
マークアップエンジニアはどんな仕事をするのかな?
ねこくん
マークアップエンジニアはWeb制作において、コンテンツの内容を理解しながらコーディングをする職業です。

単にHTMLやCSSで構築するだけでなく、「誰が・どんな目的で閲覧するのか」を意識しながら設計を行います。

コンテンツの意図や見せ方を理解し、ユーザビリティやアクセシビリティ、SEOを踏まえて最適なコードを組むのが大きな役割です。

ねこくん
企業によって業務範囲は異なりますが、具体的な業務内容は以下のとおりです。

業務内容

  • HTML・CSSを用いたコーディング
  • バグ修正
  • テキストや画像の差し替え・修正
  • CMSテンプレートの設計・構築
現場では「調整力」も重要!
クライアントやデザイナーとのやり取りの中で、意図をくみ取りながら修正や改善を提案できる力も求められます。単なる実装担当ではなく、Web制作全体の流れを理解して動ける人が評価されやすい職種です。

マークアップエンジニアとコーダー/フロントエンドエンジニアの違いは?

田中くん
マークアップエンジニアってコーダーやフロントエンドエンジニアと似てると思うのですが、どう違うんですか?
ねこくん
確かに似ていますが、それぞれ役割や求められるスキルに明確な違いがあります!

各職種の違い

  • マークアップエンジニア|デザインとユーザビリティを両立させるため、HTML・CSSを中心に柔軟なコーディングを行う
  • フロントエンドエンジニア|JavaScriptやCMSなどを使い、動きや機能を実装する
  • コーダー|デザインデータに忠実にコーディングを行う(オペレーター的な役割)

コーダーはWebデザイナーが作成したデザインをもとに、仕様に沿って忠実にサイトを再現する職種です。

それに対しマークアップエンジニアは、ただデザインを再現するだけでなく、より使いやすく、正しく伝わるWebページを構築する役割を担います。

コーディング
マークアップエンジニアとフロントエンドエンジニアは近いポジションですが、前者はHTML・CSSを軸にUIを整える役割、後者はJavaScriptやPHPなどを用いて機能や動作を実装する点が異なります。よりプログラミング要素が強いのがフロントエンドエンジニアです。
田中くん
なるほど、フロントエンドエンジニアのほうが開発寄りのスキルが必要なんですね!
注意
企業によっては、マークアップエンジニアを「フロントエンドエンジニア」として募集しているケースもあります。業務内容や求められるスキルは求人票でしっかり確認しておきましょう。

そもそもマークアップエンジニアは未経験からなれるの?

田中くん
そもそもマークアップエンジニアって未経験や異業種からの転職でなれるものなの?
ねこくん
もちろん可能です。ただし、いきなりマークアップエンジニアとして採用されるのは難しいので、まずはコーダーからのスタートが現実的ですね。

コーダーは、HTMLやCSSなどのマークアップ言語を使ってWebサイトを構築する職種です。

制作現場での基礎的な工程を担うため、Web業界の登竜門的なポジションとも言えるでしょう。

マークアップエンジニアとして働くためには、これらの基礎スキルに加えて、デザインやSEO、アクセシビリティを意識したコーディングが求められます。

そのため、最初はコーダーとして経験を積み、実務を通じてスキルを磨いていくのが一般的な流れです。

ねこくん
最近では、未経験から学べるプログラミングスクールも増えています。転職サポートまでついたスクールを利用すれば、最短ルートで業界入りを目指せますよ!

代表的なスクールには、「TECH CAMP」のように、HTMLやCSSの学習からポートフォリオ作成、転職支援まで一貫してサポートしてくれるものがあります。

こうしたスクール経由の転職では、求人紹介の幅が広がりやすく、制作現場にスムーズに入れるのもメリットです。

ねこくん
また、派遣という働き方も選択肢のひとつです。業務範囲が明確なので、実務を通して少しずつステップアップしていけますよ
ONE POINT:小さな実績を積み重ねよう
最初から完璧なポートフォリオを目指す必要はありません。ブログのカスタマイズや模写コーディングなど、自分で手を動かした実績を少しずつ増やしていくことが、未経験からの信頼構築につながります。

マークアップエンジニアの将来性

田中くん
マークアップエンジニアの将来性はどうなんでしょうか?
ねこくん
短期的にはまだまだ需要がありますが、AIなどの技術進歩によって一部の業務は自動化されていく可能性がありますね。

Webサイトの数は年々増加しており、それに伴ってマークアップエンジニアの需要自体は堅調に推移しています。

特に、企業のブランディング強化やWebアクセシビリティへの意識向上により、「正しく設計されたコーディング」が求められる場面はむしろ増加していると言えるでしょう。

FRONT-END.AI

出典:FRONT-END.AI

一方で、フロントエンド開発の初期工程をAIで自動化する「FRONT-END.AI」のような技術も登場しており、単純なコーディング業務は今後効率化が進むと予想されます。

ねこくん
だからこそ、「今後はコードを書くだけの人材」から、「提案・設計ができる人材」への進化が求められます。

マークアップエンジニアとして生き残るためには、ディレクターやデザイナーと連携し、構成段階から改善提案を行えるスキルが重要になっていくでしょう。

チームの中で意図を汲み取り、最適な実装方法を提示できる人材は、今後も高く評価されるはずです。

ONE POINT:AIを活かす側へ回る
AIが得意なのは単純作業。マークアップエンジニアが磨くべきは“人の感性や判断が必要な領域”です。ツールを使いこなしながら、UI/UX設計やアクセシビリティ改善を担うエンジニアを目指しましょう。

マークアップエンジニアの平均年収

マークアップエンジニアの平均年収

年齢平均年収
20代313万円
30代457万円

データ参考 : マイナビエージェント

マークアップエンジニア(フロントエンドエンジニアを含む)の平均年収はおおよそ385万円と、IT業界の中ではやや控えめな水準です。

ただし、この職種はスキルアップとともに年収が大きく伸びる傾向があり、経験や技術力によって収入差が顕著に出る職種でもあります。

特に、JavaScriptやCMS構築などの周辺スキルを身につけると、より上位のフロントエンドエンジニアやUI/UXエンジニアへのステップアップも可能です。

また、ディレクションや設計に携われる人材は、リーダーポジションとして高年収を狙うこともできます。

外資系や制作力の高い大手Web会社では、1,000万円近い報酬を提示するケースもあり、単に年齢よりも「スキルセットと実績」で評価されるのがこの職種の特徴です。

ねこくん
年収の差が大きい職種だからこそ、自分の市場価値を定期的に確認することが大切ですね!
ONE POINT:年収アップはスキルの掛け算で
HTMLやCSSのスキルに加え、JavaScript・SEO・UI設計などを掛け合わせることで報酬が伸びやすくなります。「設計もできるエンジニア」を目指す意識が、収入面での成長につながります。

マークアップエンジニアに必要な知識・スキル・資格

田中くん
マークアップエンジニアになるのに資格は必須なのかな?
ねこくん
マークアップエンジニアになるために資格は必須ではありません

マークアップエンジニアに必要な知識・スキル・資格

マークアップエンジニアの転職ではスキルやポテンシャルが重視されるため、資格がなくても大丈夫です。

資格よりも、実際に動くものを作れる力や、Webサイト全体の構造を理解して設計できるスキルが重宝されます。

ねこくん
ただし、スキルを客観的に示すために資格を取得しておくと、採用の際に有利に働くことがあります。特に「HTML5プロフェッショナル認定試験」「Webクリエイター能力認定試験」の2つは、現場での評価が高くおすすめです。

資格がなくても転職は十分可能ですが、HTMLやCSSの理解に加えて、UI/UX・SEO・アクセシビリティなどの分野にも目を向けると、より上流の工程にも携われるようになります。

また、JavaScriptやPHPといったプログラミング言語を学ぶことで、フロントエンド開発にも対応できるようになるでしょう。

ねこくん
特に最近は、デザインと実装の両方を理解して動ける「ハイブリッド型エンジニア」が求められています。
ONE POINT:スキルは横にも広げる意識で
HTML・CSSを極めることはもちろん、サイト設計・JavaScript・SEO・UI/UXなど、横方向の知識を増やすことで市場価値が高まります。自分の得意分野を軸に、関連スキルを少しずつ伸ばしていくのが成長の近道です。

マークアップエンジニアの転職ではポートフォリオは必要?

田中くん
マークアップエンジニアに転職する場合、ポートフォリオは必要なのかな?
ねこくん
企業によっては提出を求めるところもありますね。ただ、未経験可の求人の場合はスキルレベルよりも意欲が見られることが多いですよ!

転職活動ではポートフォリオの提出を求められることがありますが、未経験可の場合はクオリティを求めている訳ではありません。

あくまで、独学やスクールでどの程度勉強しているのかな?という確認がほとんどです。

ねこくん
企業側も学習意欲がある人を採用したいですからね!カスタマイズしたブログなどでもOKですよ!

また、転職エージェントの「マイナビクリエイター」ではポートフォリオ作成指導もありますので、不安な場合は一度相談してみるといいですね。

ONE POINT:見せ方もスキルの一部
見やすく整理されたポートフォリオは、それ自体が「情報設計力」や「UI理解」を示す作品です。レイアウトや導線、デバイス対応などにも意識を向けて、作品の完成度を一段引き上げましょう。

【マークアップエンジニア】状況別の転職エージェントの選び方・注意点

田中くん
マークアップエンジニアに転職したい場合はどんなエージェントを利用すればいいのかな?
ねこくん
マークアップエンジニアは技術職のため、これまでの経験やスキルレベルによって、選ぶべきエージェントが変わります。 自分に合わないサービスを使うと、かえって効率が悪くなってしまうので注意が必要です!
選び方を間違えると・・・
  • 未経験なのに、経験者向け求人しか紹介されない
  • キャリアアップを狙っても、大手や上流案件が少ない
  • 担当者のIT知識が浅く、希望条件を理解してもらえない
ねこくん
こうしたミスマッチを防ぐために、まずは状況別に転職エージェントの選び方を整理しておきましょう!

タップでジャンプ

IT・Web業界未経験の場合のエージェントの選び方と注意点

田中くん
業界未経験の場合はどんな転職エージェントを利用すればいい?
ねこくん
結論から言うと、業界未経験の人は、求人数が多くサポートが手厚い総合型エージェントを中心に利用するのがおすすめです。

未経験からWeb業界を目指す場合、最初の課題は「自分に合う求人が見つからない」こと。

そのため、まずは選択肢を広げるために、求人数の多い総合型エージェントを活用するのが効果的です。

おすすめ理由

  • 選択肢が豊富なため未経験OKの案件が見つかりやすい
  • 応募書類の添削など転職初心者向けのサポートが充実している
ねこくん
特に、履歴書・職務経歴書の書き方や面接対策など、業界に不慣れな人ほどサポート力が重要です。

また、未経験からの転職では、派遣社員や紹介予定派遣から経験を積むルートも現実的な選択肢です。

実務経験を得ることでスキルアップが早まり、将来的には正社員登用や高収入の案件も狙えます。

ONE POINT:最初の目的は実務経験を積むこと
未経験段階では、理想の条件をすべて満たす求人を探すよりも、まずは実務経験を得ることを優先しましょう。一度経験を積めば、次の転職で希望条件を大きく広げることができます。

マークアップエンジニアからキャリアアップ転職したい場合の選び方と注意点

田中くん
マークアップエンジニアの経験がある場合はどんな転職エージェントを利用すればいい?
ねこくん
実務経験者の場合は、年収アップ率や求人の質を基準に選んでいきましょう。

結論から言うと、実務経験者の人は年収アップに強い転職エージェントを利用すべきです。

マークアップエンジニアのキャリアパスは「フロントエンドエンジニア」や「Webディレクター」「UI/UXエンジニア」「Webデザイナー」など多岐に渡ります。

また、管理職を目指したり、エンジニアのスペシャリストを目指すことも可能ですので、選択肢を増やしたい場合は求人数が多いエージェントを利用するのも効果的です。

ねこくん
マークアップエンジニアとして経験が数年ある場合は年収アップも見込めますので、交渉力があるエージェントが心強いですよ!
マークアップエンジニアは未経験という場合
Web業界で働いていたけど、他の職種からマークアップエンジニアになりたいという人もいるでしょう。そういった場合は業界の知識という面ではまったくの未経験よりは有利になります。そのため、業界経験者向けのエージェントと未経験向けのエージェントを併用するのがいいですね。とはいえ、エンジニア職はスキルが重視されるため、プログラムの知識は学んでおきたいです。

ねこくん
状況別のエージェントの選び方は以上になります。簡単にまとめてみますね!
選び方まとめ
  • 業界未経験・・・求人数が多いエージェントやサポートが丁寧なエージェントを選ぶ
  • キャリアアップ・・・年収アップ率が高く、求人の質が高いエージェントを選ぶ
ねこくん
ここからは状況別にオススメの転職エージェントを厳選してご紹介いたします!
転職エージェント 選び方

未経験からマークアップエンジニアを目指す人にオススメの転職エージェント3つ

ねこくん
ここからは未経験からマークアップエンジニアを目指す人にオススメの転職エージェントを厳選3つご紹介いたします。ざっくり特徴をまとめてみると以下のようになります。
業界未経験者におすすめ
ワークポート総合型だがIT業界に強い。
転職決定数が多く、スピード転職向き
リクルートエージェント特化型ではないが、20万件を超える圧倒的な求人数。
情報が豊富なので転職者は登録必須。
Webist派遣や契約社員といった求人もあり。
雇用形態の選択肢が広い。
併用は必須
担当者との相性が悪かった場合や、各社の独占求人を逃さないためにも必ずエージェントを2~3社併用しましょう
田中くん
それぞれに特徴があるみたいだね!重視するポイントによって使い分けたいな。
ねこくん
そうですね!ここからは各エージェントのメリットやデメリットを1社ずつ解説していきますね。

タップでジャンプ

コーダーも考慮
マークアップエンジニアはWebコーダーと呼ばれる職種の上位職なので、まずはコーダーからスタートするのも考慮しましょう。

ワークポート|IT業界に強い総合型転職エージェント

求人対応エリア
全国
サービス名ワークポート(WORKPORT)
公式サイトhttps://www.workport.co.jp/
運営会社株式会社ワークポート
対象年代年齢制限なし
対象者全業種・職種
利用料金無料
公開求人数117,327件(2025年5月時点)
非公開求人数保有求人情報の約70~95%
書類添削あり
面接指導あり
面談可能時間平日(9:00~22:00)
土日(10:00~19:00)
電話面談可能(オンライン面談も可能)
ワークポートの拠点
札幌北海道札幌市北区北6条西1-4-2
ファーストプラザビル 2F
青森青森県青森市長島2-10-5
パークフロント青い森ビル1F
盛岡岩手県盛岡市盛岡駅西通2-9-1
マリオス11F
仙台宮城県仙台市青葉区一番町1-9-1
仙台トラストタワー10F
秋田秋田県秋田市中通2-4-15
秋田朝日生命丸島ビル6F
山形山形県山形市香澄町3-1-7
朝日生命山形ビル8F
郡山福島県郡山市駅前2-12-2
日本生命郡山駅前ビル 1F
茨城茨城県水戸市宮町1-3-41
メットライフ水戸ビル3F
宇都宮栃木県宇都宮市大通り2-3-1
井門宇都宮ビル 4F
高崎群馬県高崎市八島町65
明石屋ビル 3F
埼玉埼玉県さいたま市大宮区宮町2-35
大宮MTビル2F
千葉千葉県千葉市中央区弁天1-15-3
リードシー千葉駅前ビル 7F
池袋東京都豊島区東池袋3-1-1
サンシャイン60 22F
汐留東京都港区東新橋1-8-3
汐留エッジ4F
渋谷東京都渋谷区桜丘町3-2
渋谷サクラステージ SAKURAタワー11F
横浜神奈川県横浜市西区高島1-2-13
LG YOKOHAMA INNOVATION CENTER 13F
新潟新潟県新潟市中央区東大通1-3-10
大樹生命新潟ビル 5F
富山富山県富山市桜橋通り2-25
富山第一生命ビルディング8F
金沢石川県金沢市広岡1丁目1-18
金沢KSビル7F
福井福井県福井市大手3-7-1
福井県繊協ビル10F
山梨山梨県甲府市丸の内1-17-10
東武穴水ビル5F
長野長野県長野市中御所岡田町180-2
住友生命長野岡田町ビル1F
岐阜岐阜県岐阜市金町8-1
フロンティア丸杉ビル1F
静岡静岡県静岡市葵区黒金町59-6
大同生命静岡ビル 10F
名古屋愛知県名古屋市西区牛島町6-1
名古屋ルーセントタワー 5F
三重三重県四日市市浜田町6-11
サムティ四日市ビル2F
滋賀滋賀県大津市末広町1-1
日本生命大津ビル5F
京都京都府京都市下京区真苧屋町207番地
ネオフィス七条烏丸 4F
梅田大阪府大阪市北区大深町4-20
グランフロント大阪タワーA22F
難波大阪府大阪市浪速区難波中2-10-70
パークスタワー30F
神戸兵庫県神戸市中央区京町69
三宮第一生命ビルディング 11F
姫路兵庫県姫路市南駅前町100
姫路パラシオ(パラシオ第2ビル) 4F
奈良奈良県奈良市林小路町8-1
ニッセイ奈良若草ビル5F
和歌山和歌山県和歌山市美園町5-1-8
山榮ビル8F
鳥取鳥取県鳥取市今町2-112
アクティ日ノ丸総本社ビル7F
島根島根県松江市朝日町498-6
日進松江ビル2F
岡山岡山県岡山市北区駅元町15-1
リットシティビル4F
広島広島県広島市南区松原町2-62
広島JPビルディング6F
山口山口県下関市細江町1-2-10
エストラスト第2ビル7F
徳島徳島県徳島市寺島本町西1-7-1
徳島駅前171ビル1F
高松香川県高松市兵庫町8-1
高松兵庫町ビル 6F
松山愛媛県松山市花園町1-3
日本生命松山市駅前ビル 3F
高知高知県高知市はりまや町2-2-11
AIG高知ビル1F
天神福岡県福岡市中央区天神1-3-38
天神121ビル 5F
小倉福岡県北九州市小倉北区米町1-3-1
明治安田生命北九州ビル 5F
佐賀佐賀県佐賀市駅前中央1-10-37
佐賀駅前センタービル7F
長崎長崎県長崎市興善町6-5
興善町イーストビル 10F
熊本熊本県熊本市中央区安政町4-23
アクア熊本水道町 6F
大分大分県大分市末広町1-1-18
ニッセイ大分駅前ビル13F
宮崎宮崎県宮崎市錦町1-10
宮崎グリーンスフィア壱番館3F
鹿児島鹿児島県鹿児島市西千石町1-1
鹿児島西千石第一生命ビルディング 5F
沖縄沖縄県那覇市旭町116-37
カフーナ旭橋C街区第一交通産業オフィスコート 2F
ソウル(韓国)서울 영등포구 경인로 775(문래동3가)
에이스하이테크시티 2동 1805호

ワークポート』は、IT・Web業界への転職支援に強みを持つエージェントです。

IT・Webといった分野では圧倒的な取引実績を誇ります。

Web業界と親和性の高いマークアップエンジニアやフロントエンド寄りの求人を多数取り扱っています。

独自の「転職コンシェルジュ」がつくことで、職務経歴書の添削から面接対策まできめ細かなフォローが受けられる点も魅力です。

メリット
  • IT・Web系の転職に強い
  • スピード感のある転職活動が可能
  • 総合型にしてはIT系の専門知識が豊富
  • 独自のきめ細やかなサポートがある
デメリット
  • スピード感を重視するあまり、質より量になっている
  • 事務的なやりとりが多い

スピーディーなサポートが特徴で、登録後すぐにカウンセリングや求人提案が始まるため、転職活動を効率よく進めたい方に向いています。

一方で、じっくりと求人を見極めたい方にとっては、転職を急かされていると感じる方もいるかもしれません。

とはいえ、総合型エージェントの中で特にIT・Web業界の専門知識が高いので、IT・Web業界を目指す場合は必ず利用したいエージェントです。

\優良求人は早いもの勝ち/

無料でワークポートに相談する

かんたん60秒。登録時に履歴書・職務経歴書不要

リクルートエージェント|求人数はNo.1

求人対応エリア
全国
サービス名リクルートエージェント
公式サイトhttps://www.r-agent.com/
運営会社株式会社インディードリクルートパートナーズ
対象年代年齢制限なし
対象者全業種・職種
利用料金無料
公開求人数583,790件(2025年5月時点)
非公開求人数268,956件(2025年5月時点)
書類添削あり
面接指導あり
面談可能時間平日(10:00~19:30)
土(10:00~18:00)
日(10:00~17:00)
電話面談可能
リクルートエージェントの拠点
東京
(丸の内)
東京都千代田区丸の内1-9-2
グラントウキョウサウスタワー
東京
(立川)
東京都立川市曙町2-34-7
ファーレイーストビル7F
横浜神奈川県横浜市西区高島2-19-12
スカイビル 16階
埼玉埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5
大宮ソニックシティビル 25階
千葉千葉県千葉市中央区新町1000番地
センシティタワー 7階
北海道北海道札幌市中央区北四条西5-1
アスティ45ビル 10階
仙台宮城県仙台市青葉区一番町1-9-1
仙台トラストタワー 11F
宇都宮栃木県宇都宮市大通り4-1-18
宇都宮大同生命ビル 1F
静岡静岡県静岡市駿河区南町18-1
サウスポット静岡 5階
名古屋愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4
JRセントラルタワーズ42階・43階
京都京都府京都市下京区四条通室町東
入函谷鉾町88K・I四条ビル 4階
大阪大阪府大阪市北区角田町8-1
梅田阪急ビルオフィスタワー 31F
神戸兵庫県神戸市中央区磯上通8-3-10
井門三宮ビル 4階
岡山岡山県岡山市北区駅元町1-6
岡山フコク生命駅前ビル 4階
広島広島県広島市中区八丁堀14-4
JEI広島八丁堀ビル 10階
福岡福岡県福岡市中央区舞鶴1-1-3
リクルート天神ビル 6階

リクルートエージェント』は、「株式会社インディードリクルートパートナーズ」が運営する、求人案件数・内定決定数ともに業界NO.1の総合型転職エージェントです。

IT・Web業界に特化している訳ではありませんが、リクルートエージェントは求人案件・内定決定数ともに業界NO.1の転職エージェントなので、保有案件のジャンルは幅広いです。

マークアップエンジニアという職種単体での求人は少なめながら、Webデザイナーやコーダー、フロントエンドエンジニアなど近い職種を含めると選択肢は幅広く、キャリアの方向性を見直したい人にも適しています。

メリット
  • 求人数が圧倒的に多い
  • 幅広いジャンルの求人取扱いがある
  • 地方へのUターン転職にも利用できる
  • 基本的なサポートが充実している
デメリット
  • 担当者の質にムラがある
  • 流れ作業のように感じることがある

対応が流れ作業になってしまうのは、多くの求職者を抱えている大手なので仕方ない部分かもしれません。

とはいえ、求人数は「他社と圧倒的な差がある」という声も多く、満足度は非常に高いです。

リクルート経由でしか応募できない企業などもあるので、情報収集だけでも登録してみる価値はあるでしょう。

業界経験が浅い方や、職種の枠を広げて検討したい方にとっては、情報収集の第一歩として活用しやすいエージェントです。

\ 登録時に履歴書・職務経歴書不要 /

無料でリクルートエージェントに相談する

業界最大手!求人数を重視する人におすすめ

Webist(ウェビスト)| 派遣などの求人も

Webist
求人対応エリア
全国(東京がほとんど)
サービス名Webist
公式サイトhttps://webist-cri.com/
運営会社株式会社クリーク・アンド・リバー社
対象者Web業界を志望する人
対象年代20~49歳
利用料金無料
公開求人数10,330件
非公開求人数非公開
書類添削あり
面接指導あり
面談可能時間平日(10:00~20:00)
電話面談可能
面談可能な拠点
東京東京都港区新橋四丁目1番1号
新虎通りCORE
大阪大阪府大阪市中央区南船場3丁目5番8号
オーク心斎橋ビル8階

Webist』は、クリエイターの人材事業を展開しているクリーク・アンド・リバーが運営するWeb・広告/出版業界に特化した転職エージェントです。

未経験歓迎求人も多く、公式サイトでのコラムでも未経験からWeb業界に入った人のインタビューも掲載されています。

そのため、業界経験のあり/なし問わずIT・Web業界志望なら利用しやすいエージェントです。

メリット
  • 雇用形態の選択肢が広い
  • イベントやセミナーが豊富
  • 大手・有名企業の求人が多い
  • 制作現場の実情に即したマッチングが期待できる
デメリット
  • すべてが正社員求人という訳ではない
  • 求人がほとんど東京

求人がほとんど東京都というデメリットがあり、雇用形態は派遣や契約社員、請負など様々です。(もちろん正社員もあります)

非正規雇用を含めて探したいという人には良いですが、正社員で探したい人は注意しましょう。

Webistはリニューアルされたのが2021年と最近で、まだまだ利用者数も少ない穴場のエージェントと言えます。

メインで利用するには少し頼りないですが、東京勤務で他社と併用する形なら情報収集に役立つでしょう。

\優良求人は早いもの勝ち/

無料でWebistに相談する

かんたん60秒。登録時に履歴書・職務経歴書不要

マークアップエンジニアのキャリアアップにオススメの転職エージェント4つ

ねこくん
ここからはマークアップエンジニアがキャリアアップを目指す場合にオススメの転職エージェントを厳選4つご紹介いたします。ざっくり特徴をまとめてみると以下のようになります。
経験者におすすめ
レバテックキャリア約5人に4人が年収アップ!
専門知識豊富なエージェント
ギークリーサポートが手厚く、年収アップ率が75%。
年収700万円以上の案件が豊富
マイナビクリエイターマイナビ運営。
Webやゲーム分野に強い
マイナビITエージェントマイナビ運営。20代に強い
サポートが丁寧で初心者も安心
併用は必須
担当者との相性が悪かった場合や、各社の独占求人を逃さないためにも必ずエージェントを2~3社併用しましょう
ねこくん
ここからは各エージェントのメリットやデメリットを1社ずつ解説していきますね。

タップでジャンプ

レバテックキャリア|約5人に4人が年収アップ!専門知識豊富なエージェント

対応エリア
東京/神奈川/埼玉/千葉/大阪/京都/奈良/兵庫/福岡/滋賀
サービス名レバテックキャリア
公式HPhttps://career.levtech.jp
運営会社レバテック株式会社
対象年代20代~40代
対象者IT・WEB業界志望のエンジニア経験者 (未経験向けの求人は無し)
利用料金無料
公開求人数40,077件(2025年5月時点)
非公開求人あり
書類添削あり
面接指導あり
面談可能時間平日(10:00~20:00)
土(10:00~16:00)
電話面談可能
レバテックキャリアの拠点
東京東京都渋谷区渋谷2-24-12
渋谷スクランブルスクエア 24F・25F
名古屋愛知県名古屋市中区栄3-3-21
セントライズ栄 9F
大阪大阪府大阪市北区堂島1-5-30
堂島プラザビル 8F
福岡福岡県福岡市中央区天神1-1-1
アクロス福岡 12F

レバテックキャリア』は、レバレジーズ株式会社が運営するIT・Web業界に特化した転職エージェントです。

実務経験のあるマークアップエンジニアや、よりフロントエンド寄りのキャリアを目指す方に適しており、年収アップやキャリアステップの相談にも強みを持っています。

アドバイザーは技術トレンドや開発現場に精通しており、スキルセットを的確に評価したうえで求人を紹介してくれるため、専門性の高いマッチングが可能です。

メリット
  • 希望企業への転職成功率96%!
  • 約5人に4人が年収UPを実現
  • 年間7,000回の企業ヒアリングで現場情報が豊富
  • 書類や面談対策も手厚いサポート
デメリット
  • 求人数が少ない
  • 熱心な担当者が苦手な場合は合わない

選考対策も充実しており、志望企業ごとの傾向に応じたアドバイスを受けられる点も安心材料です。

ただし、全体的な求人数が少なめというデメリットがありますが、レバテックキャリアのコンサルタントは業界知識が豊富なので、言語や開発環境といった技術的な話も通用しやすいでしょう。

エンジニアに強いエージェントだけあり、高年収求人も多数保有しているので、スキルを活かして次のステージを目指す方なら利用すべき転職エージェントです。

\優良求人は早いもの勝ち/

無料でレバテックキャリアに相談する

かんたん30秒。登録時に履歴書・職務経歴書不要

ギークリー|サポートが手厚く、年収アップ率が75%

求人対応エリア
東京/千葉/神奈川/埼玉/大阪/京都/奈良/和歌山/兵庫/滋賀
サービス名Geekly(ギークリー)
公式HPhttps://geekly.co.jp/
運営会社株式会社Geekly
対象年代なし
対象者IT・WEB・ゲーム業界
を志望の人
利用料金無料
公開求人数36,000件(2025年7月時点)
非公開求人7,000件以上(2025年7月時点)
面談場所東京(渋谷)、大阪(梅田) オンライン可
面談可能時間平日・土曜日
電話面談可能

ギークリー』は、株式会社ギークリーが運営する、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントです。

リクルート社が主催する転職エージェントランキング「リクナビNEXTエージェントNetwork」において、2019年4~9月の総合満足度部門で第1位を獲得した実績を持ちます。

求人の質やマッチングの精度、サポート体制にこだわりがあり、顧客満足度が非常に高いのが特徴です。

マークアップエンジニアをはじめとするWeb系の職種にも対応しており、ポートフォリオや制作実績を重視する企業とのマッチングにも長けています。

メリット
  • 紹介求人の満足度が高い
  • 平均年収アップ率が高い
  • 提案可能求人数が多い
  • 専門性の高いサポートを受けられる
デメリット
  • 地方の転職には弱い
  • ワークポートなどに比べると求人数が少ない

スピード感のある対応が特徴で、面談から求人紹介、書類提出までを短期間で進めることができるため、すぐに動きたい方にも向いています。

デメリットとしては、『ワークポート』や『リクルートエージェント』に比べると求人数が少ない点と、首都圏以外の転職には弱い点が挙げられます。

とはいえ、年収アップ率は高く、紹介してくれる案件数も多いので、IT・Web・ゲーム業界で転職を考えている人は必ず利用すべき転職エージェントです。

\ 優良求人は早いもの勝ち /

無料でギークリーに相談する

かんたん60秒。登録時に履歴書・職務経歴書は不要

マイナビクリエイター|ポートフォリオ指導がある

マイナビクリエイター
求人対応エリア
東京/大阪/愛知/福岡近郊(ほとんどが東京)
サービス名マイナビクリエイター
公式HPhttps://mynavi-creator.jp
運営会社株式会社マイナビワークス
対象年代年齢制限なし
(20代~30代中心)
対象者IT・WEB・ゲーム業界
で転職したい人
利用料金無料
公開求人数非公開
非公開求人数非公開
書類添削あり
面接指導あり
面談可能時間平日
(9:15~17:45)
面談場所東京都新宿区西新宿1-6-1
新宿エルタワー27F
電話面談可能

マイナビクリエイター』は、大手人材広告企業である「株式会社マイナビ」が運営する、Web・IT・ゲーム業界に特化した転職エージェントです。

クリエイター専門の転職エージェントとして、マイナビのコネクションをフル活用した転職サポートが大きな強み。

特にポートフォリオのブラッシュアップ支援に定評があり、作品の見せ方に不安がある方でも安心して相談できます。

メリット
  • 高い専門性を持ったキャリアアドバイザーが在籍
  • 量より質の高いマッチング力
  • 大手へのキャリアアップに強い
  • ポートフォリオ作成のサポートが手厚い
デメリット
  • 公開求人数が少ない
  • 熱心な担当者が苦手な場合は合わない

デメリットは公開求人数が少ない点と、対応が熱心なので人を選ぶという点です。

とはいえ、業界に特化しているだけあって、Web・ゲーム業界への高い専門性を持ったキャリアアドバイザーが多く、量より質を重視しているため、1人1人への手厚いサポートが魅力的です。

そのため、1社ずつ丁寧に取り組んでいきたい人とは相性がいい転職エージェントです。

\優良求人は早いもの勝ち/

無料でマイナビクリエイターに相談する

かんたん60秒。登録時に履歴書・職務経歴書不要

マイナビIT AGENT|20代の転職に強い

マイナビITエージェント
※マイナビのプロモーションを含みます。
求人対応エリア
全国(首都圏・関西圏の求人が多い)
サービス名マイナビIT AGENT
公式サイトhttps://mynavi-agent.jp/it/
運営会社株式会社マイナビ
対象年代20~30代
対象者IT・Web業界
利用料金無料
公開求人数非公開
非公開求人数非公開
書類添削あり
面接指導あり
面談可能時間平日(9:00~20:00)
土曜(10:00~18:00)
電話面談可能
面談できる拠点
北海道北海道札幌市中央区北二条西3-1-20
札幌フコク生命越山ビル 9F
宮城宮城県仙台市青葉区中央1-6-35
東京建物仙台ビル 8F
東京東京都中央区銀座4-12-15
歌舞伎座タワー 25F
名古屋愛知県名古屋市中村区名駅4-7-1
ミッドランドスクエア 9F
大阪大阪府大阪市北区大深町4-20
グランフロント大阪タワーA 30F
福岡福岡県福岡市博多区博多駅中央街8-1
JRJP博多ビル 7F

マイナビITエージェント』は、「株式会社マイナビ」が運営する転職エージェントです。

運営会社のマイナビは新卒市場に強いため、若年層の転職に強みを持っています。

そのため、登録者の約70%が20代~30代の若手IT・Webエンジニアとなっており、若年層ほど利用しやすい転職エージェントです。

メリット
  • エンジニアの転職に強い
  • キャリアアドバイザーの対応が丁寧
  • 若手向きの求人が多い
デメリット
  • 地方求人は少なめ
  • 対応年代は広いが、若年層向けの求人が多い

地方求人が少なめというデメリットがありますが、若手向きのエージェントということもあり、ポテンシャル採用をしたい企業が多く求人依頼をしています。

そのため、研修・教育が充実している会社の取り扱いも多いです。

また、マイナビ系列の転職エージェントは担当者のサポートが親身という傾向があり、マイナビIT AGENTも例外ではありません。

そのため、はじめての転職やWeb業界の経験者にはおすすめの転職エージェントです。

\ 優良求人は早いもの勝ち /

マイナビIT AGENTに相談する

登録時に履歴書・職務経歴書不要

もっとエージェントを知りたいなら
上記以外の転職エージェントに関しては、『転職エージェントおすすめランキング』で紹介しています。

マークアップエンジニアが活躍できる業界・プロジェクト例

田中くん
具体的にどんな業界やプロジェクトで活躍できるんですか?
ねこくん
Web制作会社だけでなく、さまざまな分野で求められていますよ!

マークアップエンジニアは、HTMLやCSSを使ってWebサイトを正確かつ見やすく構築する専門職です。

そのスキルは業界を問わず求められており、企業のデジタル戦略を支える重要なポジションとして活躍の場が広がっています。

ねこくん
マークアップエンジニアが特に活躍しやすい業界とプロジェクトの一例としては以下の通りです。

主な活躍フィールド

  • Web制作会社・制作プロダクション|企業サイトやキャンペーンページ、LP制作など幅広い案件を担当。
  • 自社サービス・EC企業|コーポレートサイトや商品ページの更新、UI改善、SEO調整などを担当。
  • 広告代理店・マーケティング支援会社|プロモーションサイトやメディア運用のフロント部分を構築。
  • システム開発・SaaS企業|サービスサイトや管理画面のUI設計、デザイン反映を中心に担当。
  • 官公庁・教育機関・自治体|アクセシビリティに配慮したWeb構築や情報発信をサポート。
ねこくん
最近では、制作会社から事業会社のインハウスエンジニアとして転職する人も増えています。

企業内でのWeb更新や改善を継続的に担当できるため、長期的なキャリア形成や安定した働き方を求める人にも人気です。

また、近年はUI/UX改善やSEO施策など、コーディング以外の知識を活かせる領域も増えています

ONE POINT:業界によって重視されるスキルが違う
制作会社ではスピードと柔軟性、自社サービスでは改善提案力が求められます。どんな業界で働きたいかを考えると、身につけるべきスキルの方向性も見えやすくなります。

マークアップエンジニアにおすすめの転職エージェントまとめ

ねこくん
今回は、マークアップエンジニアの転職でオススメのエージェントをご紹介しました!
田中くん
どのエージェントも無料で利用できるから気軽に利用できるね!

せっかく魅力的な転職エージェントを選んでも、担当キャリアアドバイザーの質によって転職活動の成功が左右されては元も子もありません。

ねこくん
リスクを回避するためにも、なるべく複数の転職エージェントに登録し、合わなければ他社と気軽に利用するのが良いですね。
最後に、今回ご紹介したエージェントをおさらいしておきます!
未経験者におすすめ
  1. ワークポート|IT業界に強い総合型転職エージェント
    https://www.workport.co.jp/
  2. リクルートエージェント|求人数No.1
    https://www.r-agent.com/
  3. Webist|派遣などの求人も
    https://webist-cri.com/
経験者におすすめ
  1. レバテックキャリア|約5人に4人が年収アップ!
    https://career.levtech.jp
  2. ギークリー|サポートが手厚く、マッチングの精度が高い
    https://geekly.co.jp/
  3. マイナビクリエイター|ポートフォリオ指導がある
    https://mynavi-creator.jp
  4. マイナビIT AGENT|20代の転職に強い
    https://mynavi-agent.jp/it/
ねこくん
上記の転職エージェントをうまく有効活用して、ぜひ転職活動をスムーズに進めて下さいね。
あなたの転職が成功することを祈っています!

おすすめ記事

IT転職エージェントおすすめランキング【2025】未経験向けや選び方も解説! 転職エージェントおすすめ53社を徹底比較【2025年】後悔しない選び方も紹介!
ねこくん

#この記事を書いた人

みんなの転職アドバイザー

ねこくん

経歴

新卒でブラック企業に入社し、耐えきれず1年で退職。その後人材系企業にて転職支援に携わる。フリーランスとして数年活動し、現在は経営者。
さまざまな人の転職・キャリア構築をサポートしています。