本アンケート結果の内容を使用・引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
・引用元が「おうちパレットによる調査」である旨の記載
・当記事へのリンク設置
例)「調査元:おうちパレット」
<住みたいと思う街に関するアンケート>
調査日:2025年8月8日~2025年8月25日
集計対象:事前調査で「現在、関東圏に住んでいる」と回答した男性250人
調査機関:アンケートサイト「ボイスノート」
●アンケートについて
今回は、「東京メトロ有楽町線に住むとしたら、もっとも住みたいと思う街」についてアンケートをおこないました。
アンケートサイト「ボイスノート」にて、現在、関東圏に住んでいる男性250人に回答していただきました。
ランキング形式で人気の高かったTOP10を発表していきます。
「東京メトロ有楽町線に住むとしたら、もっとも住みたいと思う駅」ランキング
第1位 池袋 36票
池袋を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。
・便利で住みやすそうな街だから(30代)
・美味しい飲食店が多いイメージがある(40代)
・どの場所へ行くのにもアクセスがいいから(50代)
・都会のイメージなので憧れる(50代)
第1位は「池袋」でした。
複数路線が乗り入れる交通の利便性に加え、商業施設や飲食店が充実しており生活の便利さが抜群の池袋。
ショッピングから娯楽まで幅広く楽しめ、まさに日常生活に困らない街ですよね。
第2位 和光市 33票
和光市を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。
・穏やかで落ち着いていそう(40代)
・この中では治安がよさそう(50代)
・閑静でよい(70代)
・都心方面と比較して、住環境が良いと思うからです(70代)
第2位は「和光市」でした。
落ち着いた住宅街の雰囲気と、始発駅で都心へのアクセスの良さを兼ね備えている和光市。
自然も多く住みやすい環境が整っており、生活の利便性と穏やかな暮らしの両方を叶えられる点が高く評価されました。
第3位 豊洲 32票
豊洲を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。
・お寿司が好きなので休みの日に朝イチでお寿司屋さんに並べるから(30代)
・魚がおいしいから(40代)
・海が見えて落ち着くし海鮮が食べられる(50代)
・開発が進んでおしゃれな街に生まれ変わったから(60代)
「豊洲」が第3位でした。
近代的な街並みと豊富な商業施設に加え、東京湾を望む開放的な環境が魅力な豊洲。
再開発により利便性が高まりつつも、緑や水辺の景観も楽しめるため、都会的な生活と自然を感じられる暮らしのバランスが支持されました。
第4位~第10位
ここからは第4位~第10位を、一部の理由とともにまとめて発表していきます。
第4位 月島 22票
・下町で住みやすそうだから(50代)
・情緒を感じる街並みが残っていそうなので(50代)
第5位 護国寺 16票
・かっこいいから(60代)
・地名からいろいろな災害から守られそうな気がする(70代)
同率第6位 飯田橋 14票
・都心の主要都市の接続点でものすごく便利、飲み屋もたくさんある(60代)
同率第6位 有楽町 14票
・色々な場所への移動が簡単そう(40代)
第8位 市ケ谷 12票
・文化的な街だから(60代)
第9位 新木場 11票
・千葉県側からの始発駅で座れるから(50代)
第10位 銀座一丁目 10票
・日用品の購入も可能で、高級品の購入も可能であり、公共交通利用による移動も便利な地域で、日本の中心地の1つでもあるから(50代)
ということで今回のランキング第1位~第10位は以下のようになりました。
今回のランキングでは、利便性と生活の充実度が高い「池袋」が1位に選ばれました。
さらに落ち着いた環境とアクセスの良さを兼ね備える「和光市」が2位、都会的で洗練された「豊洲」が3位となりました。
それぞれ異なる魅力が評価された結果といえます。
あなたが住んでみたい東京メトロ有楽町線沿線の街はありましたか? ぜひチェックしてみてくださいね!