社労士に強い転職エージェントおすすめ10選!主な仕事内容や持っていると有利な資格を紹介!

田中くん
社労士の転職ではどんな転職エージェントを使えばいいんでしょう?

社労士(社会保険労務士)として転職を考えるなら、自分に合った転職エージェントを活用することが大切です。

社労士は、労働法や社会保険の専門知識を活かし、企業の人事・労務管理を支援する仕事ですが、転職先によって求められるスキルや働く環境は大きく異なります。

そのため、社労士の転職支援に強いサービスを選ぶことで、希望に合った職場を見つけやすくなるでしょう。

そこでこの記事では、社労士に強い転職エージェントのおすすめ10選を紹介するほか、社労士の主な仕事内容や、転職時に持っていると有利な資格についても詳しく解説します。

記事の前半では、社労士として働きたい人が転職エージェントを選ぶ際の選び方や基礎知識などを解説しますので、すぐにおすすめのエージェントが知りたいという人は以下のボタンをタップして項目までジャンプしてくださいね!

社労士に強い転職エージェントの選び方

田中くん
社労士に強い転職エージェントの特徴は?

転職サービスによって、得意な業界やサポートの内容が違うのは当たり前です。

適当に選んでしまうと「希望と違う求人ばかり紹介される…」なんてことにもなりかねません。

自分の希望に合う求人を見つけるためにも、転職エージェントは慎重に選びましょう。

ねこくん
ここからは、エージェント選びを失敗しないためにも、社労士に強い転職エージェントを選ぶ際に押さえておきたいポイントを解説します。

社労士の転職支援実績が豊富か

社労士の求人は一般職に比べて数が少なく、専門的な知識が求められます。

そのため、社労士の転職支援実績が豊富なエージェントを選ぶことが重要です。

実績のあるエージェントなら、企業とのつながりが強く、非公開求人も豊富に扱っています。

ねこくん
以下のような求人がある転職エージェントが理想です!
  • 社労士事務所の求人
    実務経験を積みたい、専門性を高めたい人向け
  • 企業の人事・総務部門の求人
    労務管理や社会保険手続きを担当したい人向け
  • コンサルティングファームの求人
    社労士の知識を活かして企業支援をしたい人向け
ねこくん
また、過去の成功事例が多いエージェントであれば、職務経歴書の書き方や面接対策についても、社労士に特化したアドバイスを受けられるでしょう。
田中くん
実践的で的確なアドバイスが期待できそう!

非公開求人が豊富か

社労士の求人の中には、企業がこっそり採用を進めたい非公開求人も多く含まれています。

一般には出回らないレアな求人に出会えるチャンスがあるため、非公開求人の取り扱いが豊富かどうかもチェックしておくのがおすすめです。

特に「高待遇の求人を狙いたい」「できるだけ選択肢を広げたい」という人は、非公開求人の多いエージェントを選ぶといいでしょう。

ねこくん
登録後に紹介される求人をチェックしながら、どんな案件があるのか見極めていくのがポイントです!

キャリアアドバイザーの専門性が高いか

転職エージェントを利用すると、キャリアアドバイザーが担当につきますが、その知識や対応次第で転職の結果が大きく変わることもあります。

特に社労士は専門性が求められる職業のため、業界の動向や仕事内容を深く理解しているアドバイザーがいるかどうかをチェックしましょう。

見極めるポイント
  • 社労士の仕事内容を理解しているか
  • 社労士の転職市場に詳しいか
  • キャリアプランの相談ができるか
ねこくん
このような点を、初回の面談で確認するとよいでしょう。
田中くん
話してみて「この人なら安心して任せられる」と感じられるアドバイザーなら、転職活動もスムーズに進めやすくなるね!

転職サポートが充実しているか

履歴書や職務経歴書の添削、面接対策、給与交渉のサポートなど、エージェントによって提供されるサポート内容が異なります。

社労士の転職では、実務経験や資格だけでなく、「労務管理のプロ」としてのコミュニケーション能力や提案力も重視されがちです。

そのため、しっかりとした面接対策を受けられるエージェントの存在は大きいでしょう。

ねこくん
特に「模擬面接をしてくれる」「過去の選考通過事例を教えてくれる」など、実践的なサポートが充実しているエージェントだと、転職成功の確率がグッと上がりますよ!

社労士の主な仕事内容

田中くん
社労士の仕事内容について教えてください。

社労士とは、社会保険労務士の略で、企業などの依頼により労働社会保険の手続などを代行するとともに労務管理などの相談・指導にあたる職業です。

企業が健全に運営されるためには、適切な労務管理や法令遵守が欠かせませんが、労働法や社会保険制度は頻繁に改正されるため、専門知識を持つ社労士の存在が重要になります。

その業務は多岐にわたりますが、大きく「労務管理の支援」「社会保険関連の手続き」「助成金・給付金の申請支援」「労働トラブルの対応」の4つに分けられます。

ねこくん
ここでは、上記の役割を詳しく解説していきます。

労務管理の支援

企業が適切な雇用環境を維持できるよう、労働時間の管理や就業規則の策定・改定をサポートします。

近年、働き方改革やハラスメント対策などの法改正が相次ぎ、企業には最新の労務管理が求められがちです。

社労士は、これらの変化に対応しながら、企業ごとの状況に即した実践的なアドバイスが期待されていると言えるでしょう。

田中くん
例えば、どんなことをすればいいんだろう?
  • テレワーク制度の整備
  • 長時間労働の是正に向けた施策立案
  • 残業管理・働き方改革の対応
ねこくん
などです!
経営者と従業員の双方にとって最適な労務管理を支援しましょう。

社会保険関連の手続き

企業が従業員を雇用する際には、健康保険、厚生年金、労災保険などの加入手続きを適切に行う必要があります。

しかし、これらの手続きは煩雑であり、法改正の影響も受けるため、専門知識が不可欠です。

そのため社労士は、保険の加入・脱退手続きをはじめ、行政への届け出や保険料の算定、適正な運用のためのアドバイスを行いましょう。

ねこくん
従業員がスムーズに給付を受けられるよう、傷病手当金や育児休業給付金の申請サポートも大切です!

助成金・給付金の申請支援

企業が利用できる助成金や給付金は多くありますが、申請には複雑な要件や手続きが伴います。

そのため社労士は、企業の事業内容や経営状況を分析し、最適な助成金の活用を提案

例えば、雇用調整助成金やキャリアアップ助成金などを活用することで、人材育成や雇用維持の負担を軽減できます。

ねこくん
助成金の適用条件を満たすための社内制度の整備まで支援し、企業が長期的に活用できるようサポートしましょう!

労働トラブルの対応

職場環境の変化に伴い、労働問題はますます複雑化しています。

未払い残業代、解雇トラブル、労働条件の変更に関する紛争など、企業と従業員の間でトラブルが生じることも少なくありません。

社労士は、法令に基づいた適切な対応策を提案し、紛争を未然に防ぐためのアドバイスを行います。

ねこくん
万が一トラブルが発生した場合でも、企業のリスクを最小限に抑えます。

社労士が持っていると有利な資格

田中くん
社労士の資格のほかに持っていると有利な資格はありますか?

社労士の資格を取得すれば、労務や社会保険に関する専門家として活躍できますが、さらにキャリアの幅を広げるためには、関連する資格を持っておくことも有効です。

特に、法律や財務、人事管理に関する知識を深めることで、企業の経営課題に対するアドバイスの質を高められるでしょう。

また、独立を目指す場合や特定分野の専門性を強化したい場合にも、追加の資格が大きな武器になります。

ねこくん
ここからは、社労士が取得すると役立つ資格をいくつかご紹介します。

人事・労務の専門性を高める資格

衛生管理者

労働安全衛生法では、一定規模以上の事業所には衛生管理者の設置が義務付けられています。

社労士がこの資格を取得しておくと、安全衛生管理の知識が深まり、企業の労務環境改善に関するアドバイスがしやすくなるでしょう。

キャリアコンサルタント

社員のキャリア形成を支援する役割を担う資格です。

社労士として、労働者のキャリア相談や企業の人材育成に関わる際に役立ち、研修やセミナーの講師としての仕事の幅も広がるでしょう。

ねこくん
社労士としての知識を深めるだけでなく、企業の人事担当者や従業員に対して、より的確なアドバイスができるようになります。
田中くん
実務での対応力に箔がつけば、企業からの信頼も得られやすくなるね!

財務・経営の知識を強化できる資格

FP(ファイナンシャル・プランナー)

社労士の業務と関連性が高い資格の1つです。

年金や社会保険、退職金制度に関する相談を受ける際、FPの知識があると説得力が増します。

企業向けだけでなく、個人の資産形成に関する相談業務の幅も広がるでしょう。

中小企業診断士

企業の経営課題を分析し、適切な改善策を提案するコンサルタント資格です。

社労士が取得すれば、人事・労務の枠を超えて、経営全般に関する提案が可能になり、特に中小企業向けのコンサルティング業務を強化できます。

ねこくん
企業経営の視点を持つことで、労務管理だけでなく、経営戦略や人件費の最適化など、より広範なコンサルティングが可能になります。
田中くん
経営者とのコミュニケーションもスムーズになるから、提案の幅が広がりそうだね。

独立・開業を目指す際に役立つ資格

行政書士

社労士と業務が重なる部分が多く、特に就業規則の作成や各種許認可申請の代行業務に活かせます。

行政書士の資格を取得することで、提供できるサービスの幅が広がり、独立開業時の強みとなるでしょう。

税理士(科目合格含む)

税務と労務の両面から企業をサポートできる点が大きなメリットです。

税理士の資格を取得するのは難易度が高いですが、一部の科目合格でも知識が役立ち、社労士業務において信頼性を高める要素になります。

ねこくん
社労士業務に加えて、行政手続きや税務相談などのサービスを提供できるようになり、競争力が高まるはずです!
田中くん
独立後の事業の安定にもつながるから、より多くの顧客を獲得できるね。

社労士に強い転職エージェントおすすめ10選

田中くん
具体的にどんなエージェントを使うべきなんですか?
ねこくん
ここからは、社労士におすすめの転職エージェントをご紹介します!簡単に特徴をまとめてみました!

見たいエージェントにジャンプ

各エージェントの特徴
doda社労士関係の求人多数
幅広い業界からスキルに合った求人が見つかる
リクルートエージェント日本最大級の求人規模を誇る
幅広いタイプの職種に対応
MSCareer士業求人を豊富に所有
専門的なサポートが魅力
ビズリーチハイクラス人材のスカウトサービス
キャリアアップに期待できる
マイナビエージェント基本的なサポートが充実
各業界に強いアドバイザーが在籍
JACリクルートメント専門性の高い求人が豊富
国内大手・外資系企業の求人情報が多数
ヒュープロ会計事務所求人が多く掲載
AIやデータ解析で効率的な転職
コトラハイクラス人材向け転職サービス
金融業界に強い
パソナキャリア社労士向けの求人が豊富
女性の転職にも強い
BEET-AGNET法務求人に特化
高年収求人多数
田中くん
どれがいいか迷ってしまうな・・・
ねこくん
社労士に特化したエージェントは非公開求人が多いので、チャンスを逃さないためにも、できれば2~3社は併用して比較したいところです。
まず登録すべき3社
  1. doda|多角的に社労士関連の求人が探せる
    https://doda.jp/
  2. リクルートエージェント|日本最大級の求人規模
    https://www.r-agent.com/
  3. MSCareer|士業求人を多数取り扱う
    https://www.jmsc.co.jp/
ねこくん
ここからは各エージェントのメリットやデメリットを1社ずつ解説していきますね。

doda|幅広い業界に対応した総合型

求人対応エリア
全国
サービス名doda(デューダ)
公式サイトhttps://doda.jp/
運営会社パーソルキャリア株式会社
対象年代年齢制限なし
対象者全業種・職種
利用料金無料
公開求人数189,994件
非公開求人数36,802件
書類添削あり
面接指導あり
面談可能時間平日(9:00~20:30)
土曜(10:00~19:00)
本社住所東京都千代田区丸の内2-4-1
丸の内ビルディング27F・28F
電話面談可能
dodaの拠点
東京東京都千代田区丸の内2-4-1
丸の内ビルディング 27F・28F
横浜神奈川県横浜市神奈川区金港町1‐4
横浜イーストスクエア 5F
名古屋愛知県名古屋市中村区名駅三丁目28-12
大名古屋ビルヂング 14F
静岡静岡県静岡市駿河区南町18-1
サウスポット静岡 16F
大阪大阪府大阪市北区大深町3-1
グランフロント大阪タワーB 17F
京都京都府京都市下京区四条通烏丸東入長刀鉾町20
四条烏丸FTスクエア 4F
神戸兵庫県神戸市中央区小野柄通7-1-1
日本生命三宮駅前ビル 11F
岡山岡山県岡山市北区下石井2-1-3
岡山第一生命ビルディング 14F
広島広島県広島市中区基町11-10
合人社広島紙屋町ビル 4F
福岡福岡県福岡市中央区天神1-1-1
アクロス福岡 13F
北海道北海道札幌市中央区北一条西4丁目2-2
札幌ノースプラザ 9F
仙台宮城県仙台市青葉区花京院2丁目1-65
いちご花京院ビル 4F

doda』は、さまざまな職種と業界の求人を豊富に所有している転職エージェントです。

総合型の転職サービスということもあり、社労士を活かした転職先を幅広く探せます。

法律系の専門職求人はもちろん、企業の法務部門やコンサルティング業界の求人も豊富に取り扱っています。

あらゆる企業と提携しているため、社労士として転職したい方々を手厚くバックアップしてくれるでしょう。

メリット
  • 幅広い年代の求人が揃っている
  • 専属サポートも受けられる
  • 求職者の利益になる交渉を代行してくれる
  • カウンセリングにより選択肢を広げてくれる
デメリット
  • 要望する条件と違う企業を提示されることがある
  • 業界によっては知識が浅いことがある

キャリアアドバイザーによる手厚いサポートが魅力で、履歴書・職務経歴書の添削や面接対策も充実しています。

社労士資格を持ちながら異業種への転職を希望する人にも適しており、幅広い選択肢の中からキャリアを見直すことができます。

また、スカウト機能を利用すれば、企業側からのオファーを受け取ることも可能です。

公式https://doda.jp/

リクルートエージェント|日本最大級の求人規模を誇る

求人対応エリア
全国
サービス名リクルートエージェント
公式サイトhttps://www.r-agent.com/
運営会社株式会社インディードリクルートパートナーズ
対象年代年齢制限なし
対象者全業種・職種
利用料金無料
公開求人数374,546件
非公開求人数259,222件
書類添削あり
面接指導あり
面談可能時間平日(10:00~19:30)
土(10:00~18:00)
日(10:00~17:00)
電話面談可能
リクルートエージェントの拠点
東京
(丸の内)
東京都千代田区丸の内1-9-2
グラントウキョウサウスタワー
東京
(立川)
東京都立川市曙町2-34-7
ファーレイーストビル7F
横浜神奈川県横浜市西区高島2-19-12
スカイビル 16階
埼玉埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5
大宮ソニックシティビル 25階
千葉千葉県千葉市中央区新町1000番地
センシティタワー 7階
北海道北海道札幌市中央区北四条西5-1
アスティ45ビル 10階
仙台宮城県仙台市青葉区一番町1-9-1
仙台トラストタワー 11F
宇都宮栃木県宇都宮市大通り4-1-18
宇都宮大同生命ビル 1F
静岡静岡県静岡市駿河区南町18-1
サウスポット静岡 5階
名古屋愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4
JRセントラルタワーズ42階・43階
京都京都府京都市下京区四条通室町東
入函谷鉾町88K・I四条ビル 4階
大阪大阪府大阪市北区角田町8-1
梅田阪急ビルオフィスタワー 31F
神戸兵庫県神戸市中央区磯上通8-3-10
井門三宮ビル 4階
岡山岡山県岡山市北区駅元町1-6
岡山フコク生命駅前ビル 4階
広島広島県広島市中区八丁堀14-4
JEI広島八丁堀ビル 10階
福岡福岡県福岡市中央区舞鶴1-1-3
リクルート天神ビル 6階

リクルートエージェント』は、国内No.1の圧倒的な求人数と転職成功実績を誇っている転職エージェントです。

社労士資格を活かせる求人も豊富に取り揃えており、特に大手企業の法務部門やコンサルティング業界の求人に強みがあります。

国内で最も有名な転職エージェントといっても差し支えなく、その巨大なネームバリューを存分に活かしたサポートを展開してくれます。

メリット
  • 紹介した企業との円滑な橋渡しが可能
  • 求人数が圧倒的に多い
  • 幅広い社労士関連の職を紹介可能
  • 各種代行調整が得意
デメリット
  • エージェントによってアドバイスが変わる
  • 活動しなければ優先順位が下がることも

経験豊富なキャリアアドバイザーが転職者一人ひとりの希望に沿った求人を提案し、内定獲得までのサポートを徹底しています。

また、「職務経歴書エディター」や「面接力向上セミナー」など、転職活動を有利に進めるためのツールや講座も充実

大手ならではの安定感のあるサポートで、スムーズな転職を目指している方におすすめの転職サービスです。

公式https://www.r-agent.com/

MSCareer|管理部門・士業に特化

求人対応エリア
全国
サービス名MSCareer
公式サイトhttps://www.jmsc.co.jp/
運営会社株式会社MS-Japan
対象年代年齢制限なし
対象者経理・人事・法務・会計士・税理士・弁護士
に就きたい人
利用料金無料
公開求人数約8,600件
非公開求人数非公開
書類添削あり
面接指導あり

MSCareer』は、管理部門・士業に特化した転職エージェントです。

転職難易度の高い職種を数多く取り扱っており、求職者をサポートする実力は折り紙付きです。

社労士事務所や法律事務所、さらには企業の法務部門まで、資格を活かせる職場への転職を支援してくれるでしょう。

メリット
  • 敷居が高い職業の転職支援が得意
  • 士業職に強い
  • 求職者らしい転職を実現してくれる
  • 転職活動をステップごとに分割してわかりやすく解説してくれる
デメリット
  • 担当エージェントによってスタンスが違う
  • ある程度のキャリア形成が必要

社労士業務の経験がある人向けの求人も充実しており、専門性を活かしたキャリアアップを目指す人におすすめです。

また、士業の転職に特化しているため、業界の動向や求められるスキルに関する知識が豊富なアドバイザーも在籍

具体的なキャリアプランの相談にも対応してくれるので、安心して転職活動を進められるでしょう。

公式https://www.jmsc.co.jp/

ビズリーチ|ハイクラス人材向けの求人が揃う

ビズリーチ
求人対応エリア
全国
サービス名ビズリーチ
公式サイトhttps://www.bizreach.jp/
運営会社株式会社ビズリーチ
対象者年収500万円以上
対象年代年齢制限なし
利用料金無料
公開求人数56,813件
非公開求人数非公開
本社東京都渋谷区渋谷2-15-1
渋谷クロスタワー12F

ビズリーチ』は、ハイクラス人材向けのスカウト型転職サービスです。

管理職・専門職・エグゼクティブ層の求人が豊富で、社労士のキャリアアップにも期待できます。

また、登録後、企業やヘッドハンターから直接スカウトが届く仕組みになっており、受け身でも転職のチャンスを得られます。

ハイクラス転職をうたっていることもあり、特に優良企業や一流ヘッドハンターからのオファーが魅力です。

メリット
  • 自身の市場価値が把握できる
  • スキル次第で高年収が実現できる
  • ステップアップしたい求職者に最適
  • 社労士関連の転職にも強い
デメリット
  • 一部は有料サービスとなる
  • 職歴やスキルに自信がない方には不向き

一般的な転職サイトには掲載されていない、非公開求人が多いのも特徴です。

また、無料版とは別に、業界でも珍しい有料版のサービスも展開

有料プランでは、すべてのスカウトの閲覧や応募が可能になり、より多くの求人と出会える機会が増えます。

公式https://www.bizreach.jp/

マイナビエージェント|多角的な視点によるマッチング

マイナビエージェント
※マイナビのプロモーションを含みます。
求人対応エリア
全国
サービス名マイナビエージェント
公式サイトhttps://mynavi-agent.jp/
運営会社株式会社マイナビ
対象年代年齢制限なし
対象者全業種・職種
利用料金無料
公開求人数非公開
非公開求人数非公開
書類添削あり
面接指導あり
面談可能時間平日(9:00~20:30)
土曜(9:30~17:30)
電話面談
面談できる拠点
東京東京都中央区銀座4-12-15
歌舞伎座タワー 26F/27F/28F
神奈川神奈川県横浜市西区南幸1-1-1
JR横浜タワー 18F
北海道北海道札幌市中央区北二条西3-1-20
札幌フコク生命越山ビル 9F
宮城宮城県仙台市青葉区中央1-6-35
東京建物仙台ビル 7F
名古屋愛知県名古屋市中村区名駅4-7-1
ミッドランドスクエア 9F
京都京都府京都市下京区四条通り烏丸東入長刀鉾町10
京都ダイヤビル 7F
大阪大阪府大阪市北区大深町4-20
グランフロント大阪タワーA 30F
兵庫兵庫県神戸市中央区御幸通7-1-15
三宮ビル南館 9F
福岡福岡県福岡市博多区博多駅中央街8-1
JRJP博多ビル 7F

マイナビエージェント』は、20代に信頼されているエージェントNO.1に輝いた国内最大級の転職サイトです。

2つの違う役割を持ったコンサルタントが脇をガッチリと固めますので、若年層の求職者は安心して転職活動を行えるでしょう。

総合型なので、企業の法務部門や士業関連の求人にも対応しているのも強みです。

メリット
  • 専属チームが悩みを解決してくれる
  • 20代や第二新卒が利用しやすい
  • 各職種・企業の情報が多彩
  • 企業分析力に定評がある
デメリット
  • 転職活動に力を入れなければ前に進めない
  • 紹介された求人を断りづらい

20代・30代の転職支援に力を入れているため、未経験から社労士の資格を活かした仕事に挑戦したい人に向いています。

また、求職者との面談を重視し、一人ひとりの希望に寄り添った求人を提案してくれます。

そのため、初めて転職活動をするという人でも安心です。

公式https://mynavi-agent.jp/

JACリクルートメント|ハイクラス求人が豊富

JACリクルートメント
求人対応エリア
全国
サービス名JACリクルートメント
公式サイトhttp://www.jac-recruitment.jp/
運営会社株式会社ジェイエイシーリクルートメント
対象年代年齢制限なし
対象者年収500万円以上
利用料金無料
公開求人数約15,000件
非公開求人数非公開
書類添削あり
面接指導あり
面談可能時間平日(9:30~19:30)
土曜は応相談
JACリクルートメントの拠点
東京東京都千代田区神田神保町1-105
神保町三井ビルディング14階
宮城宮城県仙台市青葉区花京院1-2-15
ソララプラザ3階
埼玉埼玉県さいたま市大宮区桜木町一丁目7番地5
ソニックシティビル20階
横浜神奈川県横浜市西区高島2-19-12
スカイビル18階
名古屋愛知県名古屋市中村区名駅4-8-18
名古屋三井ビルディング北館15階
浜松静岡県浜松市中区板屋町111-2
浜松アクトタワー25階
静岡静岡県静岡市葵区御幸町11番地30
エクセルワード静岡ビル4階
大阪大阪府大阪市北区梅田2-2-2
ヒルトンプラザウエスト オフィスタワー12階
神戸兵庫県神戸市中央区磯上通8-3-10
井門三宮ビル10階
京都京都府京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620番地
COCON烏丸4階
広島広島県広島市東区若草町12-1
アクティブインターシティ広島8階
福岡福岡県福岡市博多区博多駅中央街8-1
JRJP博多ビル3階

JACリクルートメント』は、ハイクラス・ミドル層向けの転職支援を得意とするエージェントです。

専門職に強いこともあり、条件の良い企業に法務職として勤めたい求職者にとって、非常に頼れる味方になってくれるでしょう。

また、非公開求人の割合が多く、さまざまな企業情報を知りたい方には最適のサービスといえます。

メリット
  • 事業戦略の分析結果を求職者支援に活かしてくれる
  • 非公開求人が全体の60%を占める
  • 外資系の幅広い業界に精通している
  • キャリアアップに期待できるハイクラス求人が豊富
デメリット
  • 経験が要求される求人も多い
  • エリアによっては求人が少なめ

社労士資格を持つ人の中でも、管理職や専門職としてキャリアアップを目指す人に適した求人を多く扱っています。

企業の法務部門やコンサルティング会社、外資系企業の法務ポジションなど、高年収の求人が充実しているのが特徴です。

英語を活かせるポジションもあるため、グローバルなキャリアを考えている人にもおすすめです。

公式http://www.jac-recruitment.jp/

ヒュープロ|士業・管理部門の最速転職

求人対応エリア
全国
サービス名ヒュープロ
公式サイトhttps://hupro-job.com/
運営会社株式会社ヒュープロ
対象年代年齢制限なし
対象者士業・管理部門 に就きたい方
利用料金無料
公開求人数約9,000件
非公開求人数非公開
書類添削あり
面接指導あり

ヒュープロ』は、AIやデータ解析で転職支援をする転職エージェントです。

スキルが重要視される士業の転職において、データ分析の強みを活かしてミスマッチの少ない転職支援をしてくれます。

求人検索が手間なくできるため、転職にあまり時間が割けない人でもおすすめです。

メリット
  • 手間を極力なくしているのにマッチング精度が高い
  • 電話やLINEでいつでも気軽に相談可能
  • ライフスタイルに合わせた転職ができる
  • AI転職診断で市場価値が分かる
デメリット
  • インターネットにあまり情報がない
  • 取り扱っている求人数が少ない

未経験・資格なし向けの求人もあれば、実務経験が豊富な経験者向けの求人もあります。

経験者向けでは年収1,000万円以上の求人も存在。

また、オンラインでの転職サポートにも力を入れており、全国どこからでもスムーズに転職活動を進められるのが魅力です。

公式https://hupro-job.com/

コトラ|金融・コンサル業界に強い

コトラ
求人対応エリア
全国
サービス名コトラ
公式サイトhttps://www.kotora.jp/
運営会社株式会社コトラ
対象年代年齢制限なし
対象者金融業界 に就きたい人
利用料金無料
公開求人数約1600件 ※金融関係のみ
非公開求人数非公開
書類添削あり
面接指導あり

コトラ』は、金融・コンサルティング業界に強い転職エージェントです。

金融業界出身のコンサルタントを中心として創業時から人材紹介事業をしており、金融業界向け転職サービスとして最大手のポジションを確立しています。

M&Aや経営支援関連などのハイクラス求人をメインに若手ポテンシャルまで、多数の求人案件があります。

メリット
  • 金融、コンサルの転職を中心にサポート
  • 登録者数90,000人以上
  • 有効求人数20,000件以上
  • 毎週火曜日と金曜日に無料でメールマガジンを発行
デメリット
  • 会っていないコンサルタントから連絡が来る場合も
  • 面談は全て予約制

金融業界や外資系企業の法務部門など、専門性の高いポジションに強みを持っています。

キャリアアップを目指す人向けの案件が多く、年収アップを狙いたい人にとって魅力的な選択肢となるでしょう。

公式https://www.kotora.jp/

パソナキャリア|実力派コンサルタントが理想の転職に導く!

対応エリア
全国
サービス名パソナキャリア
公式HPhttps://www.pasonacareer.jp/
運営会社株式会社パソナ
対象年代20代~40代
対象者全業種・職種
利用料金無料
公開求人数36,418件
非公開求人数非公開
書類添削あり
面接指導あり
面談可能時間平日(10:00~21:00)
土曜(10:00~18:00)
電話面談
パソナキャリアの拠点
北海道(札幌)
札幌市中央区北五条西2-5
JRタワーオフィスプラザさっぽろ 16F
宮城
仙台市青葉区中央1-2-3
仙台マークワン 18F
茨城
(つくば)
つくば市竹園1-6-1
つくば三井ビル 12F
東京
(東京/青山)
東京都港区南青山3-1-30
PASONA SQUARE 8階
東京
(丸の内)
東京都千代田区丸の内1-5-1
新丸の内ビルディング 14F
東京
(立川)
立川市曙町2-38-5
立川ビジネスセンタービル 3F
愛知(名古屋)愛知県名古屋市中区栄3-6-1
栄三丁目ビルディング 10F
富山富山市宝町1-3-10
明治安田生命富山ビル 8F
大阪
(大阪/梅田)
大阪市北区梅田1-13-1
大阪梅田ツインタワーズ・サウス 24階
岡山
(岡山)
岡山市北区駅元町1-6
岡山フコク生命駅前ビル 11F
広島
(広島)
広島県広島市中区本通7-19
広島ダイヤモンドビル 7F
福岡
(福岡)
福岡市中央区天神1-6-8
天神ツインビル 13F
その他の拠点
青森県・秋田県・山形県・福島県・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・新潟県・石川県・福井県・山梨県・長野県・岐阜県・三重県・兵庫県・和歌山県・京都府・奈良県・滋賀県・山口県・島根県・鳥取県・徳島県・高知県・愛媛県・香川県・長崎県・大分県・鹿児島県・佐賀県・熊本県・宮崎県・沖縄県

パソナキャリア』は、お客様満足度3年連続でNo.1を獲得した実績を持つ、ハイクラス転職に強い転職エージェントです。

管理部門や人事・労務関連の求人に強みを持っているため、社労士資格を活かせる転職先を見つけやすいでしょう。

キャリアアドバイザーによる 親身なサポート が特徴で、応募書類の添削や面接対策を丁寧に行ってくれます。

そのため、転職が初めての人でも安心して利用できるでしょう。

メリット
  • 管理職・ハイクラス転職に強み
  • 多くの人が年収アップを達成している
  • 各分野の専門家が厚くサポートしてくれる
  • 求人の半数は年収800万円以上
デメリット
  • 未経験職種への転職には不向き
  • 一定のスキルや経験が求められる

パソナキャリア限定のハイクラス層向けの独自求人を多数保有しているため、一般には出回らないポジションを紹介してもらえる可能性が高いのも強みです。

また、各業界の最新の採用トレンドを踏まえたアドバイスが受けられるため、戦略的な転職活動が可能です。

一方で、即戦力向けの求人が多いため、未経験の社労士にはややハードルが高い場合もあります。

公式https://www.pasonacareer.jp/

BEET-AGNET|高収入・キャリアアップを実現

求人対応エリア
東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪
サービス名BEET-AGENT
公式サイトhttps://beet-agent.com/
運営会社株式会社アシロ
対象年代20代〜40代
対象者法務職での転職を希望する人
利用料金無料
公開求人数非公開
非公開求人数非公開

BEET-AGENT』は、株式会社アシロが運営する、法務専門の転職エージェントです。

年収600万円以上の求人が全体の8割を占めており、高収入やキャリアアップを目指せます。

フルリモート・テレワーク・副業OKの求人も豊富なので、仕事とプライベートのどちらも充実させたいと考えている方におすすめです。

メリット
  • 年収600万円以上の求人が8割
  • フルリモート・副業OKの求人も豊富
  • 高収入・キャリアアップの実現に最適
  • 利用者の書類通過率を約70%まで上げた実績がある
デメリット
  • 実務未経験者には不向き
  • 求人は都市部が中心

サポートの実績が高く、書類通過率20%以下だったのが約70%まで上がった利用者もいます。

求人は主要都市が中心のため、地方の求人は都市部と比べて少なく、思ったように求人紹介されない可能性もあるため、注意が必要です。

また、どちらかと言えば未経験者よりも経験者向きなので、経験者は質の高い求人に出会えるでしょう。

公式https://beet-agent.com/

社労士に強い転職エージェントを最大限に活用する方法

ねこくん
次に、転職エージェントを最大限に活用する方法を解説します!

自分に合った転職エージェントを見つけても、活用できなければ意味がないので事前にチェックしておきましょう。

1.複数のエージェントに登録していることを伝える

転職エージェントの併用は各社の非公開求人を比較できるため成功に不可欠です。

もし複数のエージェントを利用している場合、必ず事前に伝えるようにしましょう。

転職エージェントの仕組み
転職エージェントは企業へ人材を紹介し、半年~1年ほど勤務を継続した後に成功報酬として紹介料をもらうビジネスモデルです。

自社で利益を出すためにも、エージェント側からすると他社に移って欲しくはないというのが本音です。

ねこくん
事前に伝えておくと、他社で内定して欲しくない!という思いからサポートが手厚くなる可能性もありますからね。

また、事前に話しておくことで、他社で内定が出たときもスムーズに伝えられますし「他社ではこんな条件の求人があったけど?」など比較した質問も可能になります。

2.スキルや経験を嘘なく伝える

ねこくん
キャリアアドバイザーからすると、誤った情報を伝えられた場合、適切な転職先を紹介することが困難になってしまいます。
悩む
うつ病で休職した過去や、これまであまり目立った仕事をしていない・・・という場合でも正直に伝えましょう。

キャリアアドバイザーはあなたに「いい転職先を見つけてほしい」と考えていますので、状況に応じた対応が可能になります。

体験談
「このソフトは実務経験があります」という相談者。内定後、実は学生時代に少し触った程度だったということが発覚。即戦力を求めていた企業からは内定取り消しになるという事態がありました。
ねこくん
内定取り消しなどになると「あなた、企業、担当者」全員にとってマイナスしかないので、必ず経歴やスキルに嘘はつかないようにしましょう。

3.希望条件をしっかり伝える

ねこくん
自分の希望条件がハッキリしていないと、キャリアアドバイザーもどんな案件を紹介していいか困ってしまいます。

業界・職種の他に、ある程度の希望条件を明確にしておくことは大切です。

明確にしておくといいこと
  • 今後どういった仕事につきたいのか
  • 希望勤務地
  • 希望年収(希望と最低ライン:400万以上~など)
  • 年間休日や残業の有無

こういった条件を初回の面談や電話連絡で伝えておけば、キャリアカウンセリングがスムーズに進みます。

「希望条件や求める価値観がわからない」という人は一度自己分析をしてみましょう。エージェントによっては自己分析をサポートしてくれる場合もあります。

4.レスポンスは早めに。スケジュールを守る

担当者からの連絡

ねこくん
書類の提出などのスケジュールを守り、素早くメールの返信などをすることで自分と担当者にとって大きなメリットがありますよ!
メリット
  • 担当者に誠実に仕事ができる人という印象を与えられる
  • 担当者はあなたを約束事が守れる人として企業に推薦できる
  • スケジュールを守ることでお互いスムーズに進めることができる

キャリアアドバイザーは多くの転職希望者の対応をしているため、レスポンスが悪い人は後回しになりがちです。

スムーズに転職活動を進めるためにも連絡はこまめにしましょう。(少なくとも2週間に1度は連絡を取る)

5.担当者との相性が悪い場合はすぐに切り替える

ねこくん
人間同士のやりとりなので、どうしても担当者との相性が悪い場合があります。
良いアドバイザーと悪いアドバイザーの特徴は下記の通りです。
良いアドバイザー
  • 求人や転職の押し付けをしない
  • 希望条件に合った求人を紹介してくれる
  • キャリアプランを親身に考えてくれる
  • 志望業界・職種に関しての深い知識がある
  • あなたの良いところを企業に伝える力がある
  • 年収・面接日程などの交渉力がある
悪いアドバイザー
  • キャリアカウンセリングが浅い、ヒアリングをしない
  • 内定が出やすい求人ばかり提案する
  • 連絡が遅い
  • 調整力がなく、面接のブッキングが起こったりする
  • 業界や職種に関しての知識が薄い

良い・悪いアドバイザーには上記のような特徴がありますが、ほかにも性格の不一致などの可能性もあります。

信頼できない担当者の元で転職活動を進めるのは、失敗に繋がるだけでなく、大きな時間のロスになります。

担当者には情を移さずに、相性が悪いと感じたらすぐに担当者を変更するか、他のエージェントに切り替えましょう。

6.必ず主導権は自分が持つ

STOP

ねこくん
キャリアアドバイザーは転職のプロですが、言われるがままに転職を決めるというのはよくありません。

キャリアアドバイザーのアドバイスがすべて正しいというわけではありませんので、企業に応募する際などは必ず自分で決断するようにしましょう。

流されて転職をすると転職失敗につながりやすくなるだけではなく、「あのアドバイザーのせいで・・・」というように他人に責任転嫁することになります。

ねこくん
自分の人生なので自分で責任を負うというスタンスで転職活動をするのが転職エージェントを使い倒すコツです!

7.面接後にフィードバックの確認を依頼する

面接

面接終了後には必ず担当者に企業側からのフィードバックをもらうようにお願いしましょう。

具体的に確認するポイントは以下の2つです。

  • 企業側が評価したポイント
  • 企業側が懸念したポイント
ねこくん
簡単にいえば、面接で企業側がどこを評価して、どこが心配だったのかを知りましょうということですね!
田中くん
企業側からの意見が聞けると、次の面接への修正ができるね!

ひとりで転職活動をしていると、企業側からのフィードバックはもらえないので、エージェントを利用しているからこそのメリットです。

もし面接で落ちてしまったとしても、フィードバックをもらって修正することで次の面接での内定率をアップさせることができますよ!

注意
守秘義務を設けている企業の場合はフィードバックをもらえないことも。(金融や外資系に多め)
また、フィードバックをしない決まりのエージェントもあるので注意しましょう。

田中くん
あくまで転職するのは自分だから、責任をもって活動したいね!
ねこくん
転職エージェントはあくまでサポートをしてくれる存在なので、本人の気持ちが転職成功には1番大事な要素ですね。エージェントを活用するポイントをおさらいしましょう!

【図解】社労士に強い転職エージェントを利用する流れ

ねこくん
実際に転職エージェントを利用する前に、どんな流れで転職活動が進んでいくのか把握しておきましょう。

転職エージェント利用の流れ

STEP.1
公式WEBサイトから登録
エージェントに登録

『転職サイト』や『転職エージェント』『派遣』など複数のサービスを展開している企業もあるので、事前にどのサービスなのか確認しておきましょう。

サービス登録時には履歴書や職務経歴書が不要なケースが多いです。

STEP.2
担当者と面談日程の調整
担当者からの連絡

登録後は数日以内に担当者から電話やメールで連絡が届きます。最近ではSkypeやLINEでやり取りができるエージェントも増えています。

ヒアリング内容はざっくり下記のようなことを聞かれます。

  • 転職時期(未定でもOK)
  • 希望年収
  • 希望する業界・職種など

所要時間は5~10分程度で、次にキャリアカウンセリングの日程調整に入ります。

※エージェントによっては初回のヒアリングを面談時に行うこともあります。

STEP.3
担当者とキャリアカウンセリング
キャリアカウンセリング

予約していた時間にエージェントの拠点を訪問し、カウンセリングを受けます。(時間・場所の都合が合わない場合は電話面談)

初回の面談で話すことは多いのは下記のテーマです。

  • これまでのキャリア・経験
  • 強みになるポイント
  • そもそも転職すべきか
  • どんな企業が選択肢になるか
  • 通勤時間や残業の有無など希望条件のすり合わせ
STEP.4
求人紹介を受ける
求人紹介

希望条件にあった求人を紹介してもらえます。

各社に独占求人があるため、複数社に登録して求人を見比べるようにしましょう。

STEP.5
履歴書・職務経歴書など応募書類の添削
キャリアカウンセリング

志望企業が決まったら、応募書類の添削をしてもらえます。

サポートの程度はエージェントによりますが、手厚い場合は書類添削のための時間が設けられたり、複数回添削してくれることがあります。

STEP.6
志望企業への応募(書類選考)
書類選考の通過

応募書類が完成したら実際に企業へ応募します。担当者が推薦文を添えてくれるので、あなたの魅力が志望企業に伝わりやすくなります。(転職エージェントならではのメリット)

応募後は遅くとも2週間ほどで選考結果が出ます。

STEP.7
面接対策を受ける
相談

志望企業の採用担当者がどんな人を好むのかなど、これまでの傾向からアドバイスをしてもらいます。

また、今のスキルや経験からどのようにアピールすれば効果的か指導してくれます。

希望すれば模擬面接を受けられるケースが多いので活用しましょう。

STEP.8
担当者に日程を調整してもらい、希望企業での面接
面接

希望日程に沿って担当者が企業側と面談日程の調整をしてくれます。

面接練習を活かして効果的にアピールしましょう。

面接に落ちてしまった場合でも、担当者が企業側からフィードバックを受けているケースが多いため、次の面接時の参考にすることができます。

STEP.9
内定獲得。担当者に給与交渉や入社日の調整をしてもらう
内定獲得

担当者が希望条件をもとに給与交渉や入社日の調整をしてくれます。

入社日は会社側との相談次第で臨機応変に対応できる場合が多いので、必ず希望を担当者に伝えましょう。

STEP.10
退職手続き〜入社
退職

もし退職時にトラブルがあったり、入社後に不安なことがあれば担当者に相談することも可能なので最後まで安心です。

エージェントによっては入社後に定期的な声がけがある場合もあります。

【Q&A】社労士の転職でよくある質問

ねこくん
社労士の転職でよくある質問をまとめました。利用する前に疑問を解決しておきましょう。

気になる疑問をチェック

社労士の資格はどうやって取得するんですか?

以下のような方法があります。

社労士の資格を取得するには、年に1回実施される「社会保険労務士国家試験」に合格し、その後、2年以上の実務経験を積む必要があります。試験では労働法や社会保険に関する幅広い知識が問われるため、十分な準備が必要です。

引用元:社会保険労務士|厚生労働省

社労士の転職市場はどのような状況ですか?

社労士の転職市場は比較的安定しています。

人事・労務の専門知識を持つ人材のニーズは高いです。特に、労働法改正や働き方改革の影響で、企業が労務管理を強化する動きが進んでおり、社労士の活躍の場は広がっています。

社労士として転職する際に年収はどれくらい期待できますか?

一般的には400万円〜700万円程度が目安です。

ただし、年収は経験や勤務先によって大きく異なるということは理解しておきましょう。社労士事務所では比較的低めのスタートになることが多いですが、企業の人事部門やコンサルティングファームでは高年収を狙うことも可能です。

転職活動を成功させるコツはありますか?

専門性をアピールできるよう、職務経歴書の内容を充実させることが大切です。

また、転職エージェントを活用して面接対策を行い、自分の強みを的確に伝えられるよう準備しましょう。

【まとめ】迷った場合はこの3社がおすすめ

田中くん
いろいろ紹介していただきましたが、結局どこがいいか悩んでしまいますね・・・
ねこくん
そんな方には、ひとまず利用しやすい以下の3社をおすすめします!
まず登録すべき3社
  1. doda|多角的に社労士関連の求人が探せる
    https://doda.jp/
  2. リクルートエージェント|日本最大級の求人規模
    https://www.r-agent.com/
  3. MSCareer|士業求人を多数取り扱う
    https://www.jmsc.co.jp/

この記事では、社労士におすすめの転職エージェントを10社ご紹介しました。

社労士の転職では、自分のキャリアプランに合った転職エージェントを活用することが成功の鍵となります。

また、社労士の仕事は労務管理や社会保険手続きだけでなく、助成金申請や労働トラブルの対応など幅広いため、自身の強みを明確にし、それを活かせる環境を選ぶことが重要です。

さらに、キャリアアップを目指すなら、財務や経営に関する資格の取得も視野に入れると、より多くの選択肢が広がるでしょう。

ねこくん
今回紹介した転職エージェントを活用しながら、自分に合った職場を見つけ、社労士としてのキャリアをさらに発展させていきましょう。