「世界で最も売れてる注文住宅」としてギネス世界記録を持つ一条工務店。多くの人に選ばれている安心感から、一生に一度の家づくりを依頼したいという方もいるでしょう。
しかし、家は建てて終わりではありません。建てた後も長く暮らす場所となるため、家の劣化やトラブルに対する手厚いアフターサポートや保証があると安心ですよね。
一条工務店でもアフターサポート・保証はきちんと用意されています。とはいえ…
「一条工務店のアフターサポートってどうなんだろう?」
「他のハウスメーカーと比べて保証は手厚い?」
「アフターサービスの評判が気になる!」
と不安や疑問に思っている方もいるかもしれません。
そこでこの記事では、一条工務店のアフターサポート・保証について徹底解説していきます。
記事の後半では、他社とのサービス比較や口コミ評判も調査していますので、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。
一条工務店で家を建てる際の坪単価を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
こちらのページでは一条工務店の坪単価に関して、実際に一条工務店で家を建てた方149人にアンケート調査をおこない、調査結果を基に一条工務店の建築価格や坪単価、口コミなどをご紹介しています。 また、なるべく正確な情報をお届けできるように多角的に[…]
一条工務店で契約する前に知っておきたいこと
【PRタウンライフ】
注文住宅を建てる際に一番重要なことは、注文住宅会社選びです。
選んだ注文住宅会社によって、建てられる家のデザイン、性能、価格が大きく異なります。
例えば注文住宅会社選びの失敗例としては以下のようなものがあります。
・A社でマイホームを建てたが、B社で建てればもっと安くて性能もデザインも良い家を建てられることが後から知った。せっかく建てたマイホームに自信と愛着が持てなくなってしまった。
・1社から間取りの提案を受けて、注文住宅会社のおすすめの通りに進めた結果、家が完成し実際に住んでみると間取りや収納が自分のライフスタイルと合わずに、気に入らないマイホームになってしまった。
注文住宅会社選びを失敗してしまうと、せっかくの人生を懸けて購入したマイホームが気に入らないものになってしまいます。そのため、注文住宅会社選びは絶対に失敗したくないポイントです。
注文住宅会社選びで失敗するリスクを減らすためには複数社から「カタログ」や「見積もり」、「間取り提案」を貰うと良いでしょう。
ただし、1社1社自分で気になる注文住宅会社に問い合わせすると、あまりにも手間がかかってしまいますので、一般的には資料一括請求サービスが利用されています。
中でもおすすめのサービスが「タウンライフ家づくり」と「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」です。
外装や内装のアバウトなイメージは「LIFULL HOME’S」を利用すれば、ある程度決められますが、実はマイホーム造りで失敗が多いのが家の間取り設計です。
後悔のないマイホームを建てるなら間取りの検討・精査は必須と言えます。
マイホームの間取りの検討をする際に、多くの方が利用されているのがこの「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフ家づくりは各社から「あなたの希望に合わせたオリジナル間取りプラン」を貰うことができます。
注文住宅を建てるなら、こちらはやっておきたいです。
↓さらに詳しく知りたい方はこちら↓
一方で、マイホームを検討している方でまだ「何から始めればよいかわからない」という方は、まず複数社のカタログを見比べて、自分の希望のマイホーム像を具体化する作業から始めましょう。
LIFULL HOME’Sは、あなたの希望の条件に合った注文住宅会社のカタログを無料で一括請求できるサービスです。賃貸でもおなじみのHOME’Sを運営している、日本最大級の住宅情報サイトなので安心です。
あなたの地域に対応しているハウスメーカー複数社の住宅カタログを見比べたいばという方はLIFULL HOME’Sを活用してください。
↓さらに詳しく知りたい方はこちら↓
LIFULL HOME’Sもタウンライフも、資料請求の入力フォームは数分で完了できるので、両方とも行うべきでしょう。
今後何十年も付き合っていくマイホームのために、徹底的にリサーチして、計画を練り、後悔のない最高のマイホームを建ててくださいね!
一条工務店のアフターサポートについて
まずは、一条工務店が用意しているアフターサポートの内容について見ていきましょう。
アフターサポートとは、家を引き渡した後も快適に暮らせるよう様々なサービスを行うことです。具体的には、設備のメンテナンスや点検、暮らしのトラブル対応などが挙げられ、ハウスメーカー・工務店によって独自のサービスも用意しています。
一条工務店のアフターサポートは、主に以下の内容となっています。
|
それぞれ見ていきましょう。
10年目・15年目・20年目に「無料点検」を実施
家を引き渡した後、一条工務店では10年目・15年目・20年目に無料点検を実施しています。点検内容としては、外壁や内装、床下など、家の様々な部分をチェックします。
ただし、一条工務店のグループ企業によっては点検のタイミングが異なる場合があるようです。これから家を建てる方は、対応される事業者が分かった時点でアフターサポートの内容を確認してみてください。
10年目・20年目に「シロアリ予防工事」を無償で実施
一条工務店では、10年目と20年目に無償でシロアリを予防する工事を実施してくれます。
シロアリ被害を受けると家の構造部分が弱くなり、地震で倒壊するほど危険な状態となります。修理にも相当な費用がかかるため、シロアリ対策は家づくりに必要不可欠であると言えますね。
そんな重要な対策を、無償で2回も実施してくれるのは、非常に手厚いサポートと言えるでしょう。
10年分の「換気システムフィルター」が無償でもらえる
一条工務店では、熱交換換気システム「ロスガード90」を採用しています。快適な換気を行うためとはいえ、消耗品のフィルターを毎回購入するのは家計の負担となりますよね。
そこで一条工務店は、10年分ものフィルターを無償で渡して家計のサポートをしています。10年分ものフィルターがあれば、他の部分にお金を使うことができ、家での暮らしにゆとりが生まれるでしょう。
フィルターが無くなったら、次で解説する「i-サポ」アプリのオンラインストアから簡単に購入できるので安心です。価格は8枚で約1,500円となっています。
スマホ専用アプリ「i-サポ」でサービスをサポート
一条工務店では、「i-サポ」というスマホ専用アプリを使って住まいのアフターサービスをサポートしています。
「i-サポ」は仮契約中から利用できますが、ここでは完成後に使える主なサービスを紹介します。
サービス | 内容 |
---|---|
オンラインストア | 消耗品を簡単に注文できるサービスです。自宅に使われている設備機器の交換部品だけが表示されるため、メーカーや型番を調べる必要がありません。送料は無料です。 |
アフターメンテナンス依頼 | 24時間いつでもメンテナンス依頼ができるサービスです。アプリで該当する項目を選択したら、スマホで不具合箇所を撮影して送るだけ。今まで電話やメールで対応していたものが、アプリで簡単にできるようになっています。 |
住まいの手引き(メンテナンスマニュアル) | 自分でできるメンテナンスについて検索できるサービスです。メンテナンスには、業者に依頼するものと自分で行うものがあります。メンテナンス方法は、文章に加えてイラストや動画で案内されているものもあります。検索も、キーワードやカテゴリから簡単に見つけることができます。 |
サポート窓口 | 直接サポート窓口に問い合わせるためのサービスです。相談先の電話番号がリスト表示され、すぐに担当部署へ連絡できます。オーナー様専用の受付窓口「アフターサポートセンター」により、データベース化された情報を確認しながらメンテナンスの手配を行います。急なトラブルでも迅速に対応してくれる体制が整っているので安心です。 |
お知らせ | 様々なお知らせを確認できるサービスです。季節ごとのセルフメンテナンス情報や災害対策情報、設備機器のトラブル情報といった様々なお知らせが届きます。 |
太陽光発電量確認 | 太陽光パネルの発電状況や発電量、売電額などが確認できるコンテンツです。 |
消費電力量確認 | 消費電力を確認できるサービスです。 |
POWER MONITOR | 「太陽光発電量」「使用量」「売電量」「買電量」といった電気に関する記録を見ることができるコンテンツです。使い方に合わせて設定も変更できます。 |
ご紹介制度 | 一条工務店を友人に紹介する時に使えるサービスです。紹介する方・紹介される方どちらもお得になる様々な特典が用意されています。 |
i-ポイント | 一条工務店オリジナルポイント制度です。「毎日1回ログイン」「オンラインストアで購入」「特集記事を読む」「アンケートに答える」といった、様々な方法でポイントを貯めることができます。貯めたポイントは、オンラインストアでの支払いや、UCギフトカード・Amazonギフトカードなどとの交換、メンテナンス工事に利用できます。 |
様々あるサービスの中で注目したいのが「オンラインストア」「メンテナンス依頼」「サポート窓口」です。
「オンラインストア」で販売されている商品は、自宅で使っている部品のみが販売されています。いちいち調べる必要がなく、しかも送料無料です。いつでも必要な部品が、スマホアプリから簡単に手に入ります。
また、「メンテナンス依頼」もアプリからできます。依頼は写真を撮って送るだけなので、きになる箇所が見つかったら24時間いつでも依頼できますね。
何かあったとき、直接確認したい方もいるでしょう。アプリでは「サポート窓口」も用意されており、すぐに電話番号が確認できるようになっています。オーナー専用の窓口によって、スピーディーに問題を解決できる体制が整っています。
「i-ポイント」はメンテナンス工事にも利用可能
気軽にサービスを受けられる「i-サポ」アプリには、2024年3月に一条オリジナルのポイント制度「i-ポイント」というサービスがスタートしました。
「i-ポイント」は、以下の方法でポイントを貯める・使うことができます。
ポイントを貯める | ポイントを使う |
---|---|
●「i-サポ」へログイン:毎月1回30p・1年1回100p ●オンラインストア:購入金額の2% ●特集記事を読む:記事ごとに30p~ ●アンケートに答える:30p~ ●ご紹介制度:登録だけでも1,000p~ ●家づくりタブレット入力(設計中):100p~ |
●オンラインストア ●商品券に交換(UCギフトカード) ●デジタルギフトカードに交換(Amazonギフトカード) ●日本赤十字社に寄付 ●メンテナンス工事(今秋以降対応開始) |
ポイントは「メンテナンス工事」にも利用可能です。保証期間が過ぎた設備の工事も、ポイントによって出費を抑えることができるでしょう。
ポイントを貯める方法・使う方法は、今後順次追加される予定です。「i-サポ」は、これからもっとオーナー様にとって便利でお得なサポートアイテムとなるでしょう。
マニュアル・メンテナンスセットがもらえる
新築のようなキレイさや快適さをキープするには、オーナー自身でメンテナンスすることも大切です。そこで一条工務店は、入居後に「住まいのメンテナンスマニュアル」「住まいのマイホームセット」を渡しています。
「住まいのメンテナンスマニュアル」は、場所ごとに内容がまとまった分厚いマニュアルです。「i-サポ」アプリがあるため使う頻度は少なそうですが、スマホより書類の方がいいという方には安心でしょう。
「住まいのマイホームセット」は、セルフメンテナンスに必要な道具がセットになったもので、補修の道具や予備部材が入っています。中身は、家の仕様や時期によって異なります。
一条工務店の保証について

続いては、一条工務店の保証について見ていきましょう。
保証とは、指定された期間において事業者が商品やサービスの責任を持つことです。正しい使用方法にもかかわらず故障や不具合が出た場合は、保証期間内であればほとんどの事業者が無償で対応してくれます。
一条工務店では、商品によって「長期保証」と「短期保証」の2つを用意しています。それぞれの保証について見ていきましょう。
「長期保証」は最長30年保証
一条工務店の「長期保証」と保証してくれる内容は、以下の通りです。
長期保証 | 保証期間 |
---|---|
構造耐力上主要な部分 | 30年保証 |
雨水の侵入を防止する部分 | 15年保証 ※条件により最長30年目まで延長可能 |
一条工務店の「長期保証」は、「構造耐力上主要な部分」が30年保証、「雨水の侵入を防止する部分」が15年保証となっています。
「構造耐力上主要な部分」とは、家を支えてくれる構造部分のことです。「雨水の侵入を防止する部分」は屋根や外壁など雨が入ってこない場所のことを指します。この2つは「住宅品質確保法(品確法)」に基づいて10年の保証が義務付けられています。
構造部分については、法律で決まった保証期間に加えて20年の保証が追加しています。家にとって重要な部分が30年も保証されるのは、非常に手厚いサポートと言えるでしょう。
ただし、防水に関する保証は15年であり、最長30年に延長するためには以下の条件を満たす必要があります。
期間 | 条件 |
---|---|
10年目 | 「無料点検」「無償シロアリ予防工事」「防水について当社がメンテナンス工事が必要と判断した場合の無償補修工事」を受けること |
15年目 | 「無料点検」「防水について当社がメンテナンス工事が必要と判断した場合の有償補修工事」を受けること |
20年目 | 「無料点検」「無償シロアリ予防工事」を受けること |
「雨水の侵入を防止する部分」を最長30年まで延長するには、15年目に「防水について当社がメンテナンス工事が必要と判断した場合の有償補修工事」を行うことが必須です。有償補修工事をしない場合、保証は15年目で終了となります。
防水機能が落ちると雨漏りや劣化の原因となるため、家の健康を考えると必要なのでは?とも思いますが、工事費用が数百万もする可能性があります。見積もりをもらってから考えるなど、なるべく慎重に検討してみてください。
「短期保証」は2年保証~5年保証
つづいて、「短期保証」について見ていきましょう。
「短期保証」は、商品によって期間が異なります。
短期保証 | 保証期間 |
---|---|
水道配管 | 5年保証 |
給湯器 | 5年保証 |
スイッチ | 5年保証 |
玄関戸 | 2年保証 |
クロス | 2年保証 |
トイレやキッチンなどの水回りは5年保証、塗装や瓦などは2年と、住宅設備のほとんどが2〜5年保証です。
この期間内であれば、「クロスに傷がついている」「外壁のタイルがひび割れてしまった」というトラブルでも、無償の対応・交換をしてくれます。
詳しい保証期間については、引き渡し後に届く「保証書」で確認できます。手元に届いたら必ずチェックしておきましょう。
「全館床暖房」や「太陽光発電」の保証について
一条工務店の「全館床暖房」は5年保証、「太陽光発電」は10年保証となっています。
一条工務店の「全館床暖房」は、配管ですみずみまでお湯を循環させる「温水式」であり、お湯が通る配管は約50年以上の耐久性と評価されています。また、太陽光発電」に使われる「太陽光パネル」は自社グループで生産・管理しており、高い耐久性や塗り替え不要のメンテナンスフリーが特徴です。
保証がある上に、高い耐久性のある部品を使っているため、頻繁に修理や交換が起きる心配はなさそうです。
ただし、保証期間が過ぎた後に交換・修理となった場合は、オーナー自身が費用を負担しなければなりません。万が一に備えて、どのくらいの費用が必要となるのか確認しておくと安心です。
一条工務店のアフターサポート・保証を他社ハウスメーカーと比較
一条工務店のアフターサポート・保証が充実していることがわかったものの、他社のハウスメーカーと比べてどうなのか?と気になる方もいるかと思います。
そこでここでは、一条工務店と他社ハウスメーカーとのアフターサポート内容と保証について比較してみました。
一目でわかるようにそれぞれを表にしてみましたので確認してみてください。
一条工務店と他社ハウスメーカーのアフターサポートを比較
アフターサポートでは、最も気になる「定期点検」について比較してみました。
ハウスメーカー名 | 定期点検 | その他 |
---|---|---|
一条工務店 | 10年、15年、20年は無料点検 | 10年、20年に無償でシロアリ予防工事 |
スウェーデンハウス | 50年間無料点検 | ‐ |
住友不動産 | 3ヶ月、1年、2年は無料点検 | 有料メンテナンス工事実施で10年後無料点検(最大60年点検) |
住友林業 | 60年目まで無料点検 | 住宅設備10年保証 |
セキスイハイム | 各5年ごとに無料点検(最大60年) | ‐ |
積水ハウス | 30年目まで無料点検 | 再保証制度「ユートラスシステム」 |
大和ハウス | 30年目まで無料点検 | 住宅設備10年保証 |
タマホーム | 10年目まで無料点検 | 最長60年点検 |
トヨタホーム | 35年目まで無料点検 | 住宅設備10年保証 |
パナソニックホームズ | 3ヶ月、1年、2年目は無料点検 | 地震あんしん保障(最長35年保証) |
へーベルハウス | 60年無料点検 | 住宅設備10年保証 |
三井ホーム | 2年、10年、20年、30年は無料点検 | 住宅設備10年保証 売却安心システム 安心再保証システム |
比較の結果、無料点検を30年行うハウスメーカーが多いため、一条工務店のサポートはやや不十分と言えます。
その他のサポートについては、「住宅設備10年保証」「地震あんしん保障」「再保証制度(システム)」「売却安心システム」など、ハウスメーカー独自の手厚いサービスが確認できます。
一条工務店も、「シロアリ予防工事」を無償で2回行っているため、独自サービスの提供に関しては一条工務店も手厚いと言えるでしょう。
一条工務店と他社ハウスメーカーの保証を比較
保証に関しては、構造・防水・シロアリの初期保証期間と、延長した場合の期間を比較しています。
ハウスメーカー名 | 初期保証期間 | 最長保証期間 |
---|---|---|
一条工務店 | 構造30年 防水15年 |
30年 |
スウェーデンハウス | 10年 | 20年 |
住友不動産 | 構造10年 防水10年 |
60年 |
住友林業 | 構造30年 防水30年 |
60年 |
セキスイハイム | 構造30年 防水30年 外壁30年 |
30年 |
積水ハウス | 構造30年 防水30年 |
永年 |
大和ハウス | 構造30年 防水30年 |
永年 |
タマホーム | 構造10年 防水10年 シロアリ10年保障 |
60年 |
トヨタホーム | 構造40年 防水30年 シロアリ10年 |
構造・防水60年 シロアリ30年 |
パナソニックホームズ | 構造35年 防水35年 |
60年 |
へーベルハウス | 構造30年 防水30年 |
60年 |
三井ホーム | 構造10年 防水20年 シロアリ10年 |
60年 防水・シロアリは無期限 ※10年毎に保証継続 |
比較した結果、一条工務店は他社ハウスメーカーよりも最長保証期間が短いことがわかりました。構造・防水・シロアリといった重要部分の保証期間が短いことに、やや不安を感じる方もいるかもしれませんね。
しかし、家そのものの価格を考えると、一条工務店は他社よりも比較的リーズナブルな価格の家づくりを行っています。そのため、保証期間に関しては妥当と言えるかもしれません。
他社のアフターサポート・保証期間を比較する3つのポイント
他社のハウスメーカーが用意する保証やアフターサービスを比較する際、確認したいポイントは以下の3つです。
|
まず比較したいのが、保証期間の長さです。構造・防水は、どのハウスメーカーにも初期保証期間と、延長できる保証期間が用意されています。万が一に備え、長く保証してほしいと考える場合は、最長保証期間が「60年」や「永年」となっているハウスメーカーを選ぶのがいいでしょう。
ただし、延長するためには様々な条件が提示されます。特に、「有償メンテナンス工事を実施すること」という条件は、ハウスメーカーの中で最も多く見られます。ハウスメーカーによって条件は異なるため、延長する際の条件はしっかり確認しておきましょう。
また、防水(雨水の侵入を防止する部分)の保証に関しては、意識して確認したいポイントです。雨漏りは、カビやシロアリ発生の原因となるため、防水保証が手厚いハウスメーカーを選ぶと安心です。一条工務店も有償メンテナンス工事を行えば、最長30年保証してくれます。
上記3つのポイントを意識しながら、他社ハウスメーカーのアフターサポート・保証を比較してみてください。
一条工務店のアフターサポートについての口コミ評判
ここでは、一条工務店のアフターサポートについて、オーナーの口コミ評判を紹介します。
「良い評判」と「悪い評判」の両方を記載していますので、参考にしてみてください。
口コミ参考サイト:https://minhyo.jp/
良い口コミ評判
営業、設計士さんには恵まれ、特にトラブルもなく建設することができました。提携の外構業者には、少し不満もありましたが全体的にはよくしてくれたと思います。
アフターメンテナンスは幾度か連絡させて貰いましたが、どれもすぐに連絡を頂いて対応してくれています。基本的に説明をきちんとしてくれ、納得のいく対応をしてくれます。基礎の塗装関係で一条工務店の判断で外構業者が対応したときその処置があまり良くなかったのですが、それを連絡すると迅速に一条の方から人がきて適切に対応してくれました。アフターメンテナンスで不当に待たされると言うこともなく、誠実に対応してくれています。
基本性能が良いので夏も冬も非常に快適に過ごすことができ、数年経ちますがとても家を気に入っています。
アフターメンテナンスの対応が良いといった口コミです。何度もメンテナンス依頼をしているようですが、納得できない作業を伝えると誠実に対応してもらえたようです。また、依頼をかけてから待たされるようなこともなく、スムーズに対応してもらえたようです。
昨年家を建て替えして10年経ち厚木市にある『一条工務店メンテナンス事業部、担当H様』により10年点検(無料)をして頂きました。
特に異常はありませんでした、最後に担当のH様より『何か気になっているところありますか』と言われました。
10年も経って今更言うことでもないのですが『二重ガラスの内側が少し汚れているので日差しの角度によって気になる時があります』と言いましたら確認して頂き汚れている窓全て交換してくれました、その数18枚。流石に私度もびっくりしました、このことを人に話すと『文句でも言ったの?』と言われますが一切言ってません。その後交換に来た工事の人も一条さんは面倒見の良い会社だなーと言ってました、事実その交換に来てくれた人は我が家に来るのは2回目ですと言いました、私も忘れていましたが数年前全てのスライドドアーに地震等で外れないように安全対策を無料でしてくれました、これも何も言ってないのに一条様より安全対策の為やりますと言われました。
もう一点、同じく10年点検時にて『キッチンやカップボードの引き出しや扉の端の部分が剥がれてしまうので白いテープを貼っているんです』と言いましたらこれも同じく剥がれているところ全て交換してくれました。
とにかく一条様は対応が早いと思います、一条様には24時間受付の窓口があります、そこえ何度か電話した事がありますが、とにかく電話は直ぐ担当の業者さんから電話連絡が来ます。私はそれが一番大事な事だと思います。工事等は時期によって直ぐに行けない場合はあります、しかしながら電話は違うと思います。その様なことを業者さんに教育しているのかは知りませんが対応は早いと感じています。
確かに家はハウスメーカー、材料や質によって違いはあるかも知れませんが最後は人だと思います。
メンテナンス事業部のH様には感謝しています、これからも宜しくお願いします
こちらの口コミでは、一条工務店の対応の速さについて高評価しています。10年目の無料点検時に気になる点を伝えると、迅速に対応してくれたようです。サポート窓口への問い合わせについても、担当業者からの電話連絡が早いと評価していました。すぐに対応してくれる姿勢は安心できますね。
悪い口コミ評判
一条工務店で家を建て14年何事もなく過ごして来ましたが、8月5日にエアコンが壊れたので一条に連絡をしました。翌日エアコンメーカーの長府のメンテナンスの人が点検しましたが、修理不可の為交換とのことで一条からの連絡を待ってくださいとのことでしたた。連絡は来ましたが、見積もりだの契約書だので交換は9月以降になると言われました。一条では対応が遅すぎるので知り合いのエアコン業者から直接長府に問い合わせしてもらいましたか、一条を通さないと無理と言われたようです。仕方なく一条からの契約書待ちですが8月26日現在未だに工事の予定は未定です。余りにも対応が遅く悪すぎるので猛暑の中耐えるしかない状況。ありえない。長府も一条を通さないと部品も売らないとの連呼で話にならない。今となっては失敗最悪です。
この口コミでは、対応の遅さについて低評価しています。壊れてしまった設備の交換に時間がかかってしまったようです。設備については、新しいものをすぐに用意できない場合があり、待つしかない可能性も。また設備によっては、自社グループで生産しているものもあるため、一条工務店を通さないと対応できないということもあるかもしれませんね。
一条工務店でI-smartで建て替えしました、高い‼️だけど気密性に優れてるだけあって住み心地はとても快適です。
しかしながらアフターサービスの対応が遅い
網戸とか後で購入してお金がかかる内容は、対応早く請求書もすぐ来ますが
窓枠が一部跳ね上がってしまったとこがあり9月にアフターサービスで頼んだけど2ヶ月たってまだ放置状態
母が「いつ来るのか電話してよ」と何回も……
携帯出なかったら家電にかけて欲しいです。
建てるまでの営業担当の人はとても良かったです
外構工事から?なんかなぁ〜って思うこと多々あります。
こちらの口コミも、アフターサポートの対応が遅いといった内容です。内容によってはすぐに対応してもらえた様子も見られますが、数カ月対応してもらえないこともあったようです。住み心地は良いものの、対応の遅さに不満を持つ方は多いようです。
まとめ
本記事では、一条工務店のアフターサポート・保証について解説してきました。
アフターサポートの内容としては、10年目と20年目にシロアリ予防工事を無償でしてくれる点が魅力的です。また、一条専用のスマホアプリ「i-サポ」や、新しく始まった「i-ポイント」なども用意しており、サポートを受けやすい体制が整っています。
保証に関しては、他社のハウスメーカーより物足りなさを感じる一方で、家の価格を考えると妥当であるとも言えます。構造部分は最長30年、防水保証に関しては15年の初期保証となっています。防水に関しては、有償メンテナンス工事をすることで30年まで延長できますので、長期保証を望む方は検討してみてくださいね。
口コミ評判では、良い口コミと悪い口コミ両方が確認できました。悪い口コミは、ほとんどが対応の遅さについての内容です。一方で、良い口コミではスピーディーな対応だったという内容が確認できるため、対応している人や営業所によって異なると考えられます。
一条工務店を通さないと交換できない設備もあるようなので、これから一条工務店で家を建てる際は、交換の流れについてきちんと確認しておくと安心かもしれませんね。
以上から、一条工務店は家を建てた後もしっかりアフターサポートしてくれるハウスメーカーであることが分かったと思います。ぜひ、一条工務店での注文住宅を検討してみてくださいね。
ハウスメーカー選びを失敗しないためのポイント
まずは複数業者の見積もりを取ろう
注文住宅を建てる際に依頼するハウスメーカーや工務店は全国で1000社以上存在します。その中には、いわゆる欠陥住宅を建ててしまう会社も存在します。
多くの人にとって注文住宅は人生で1度きりの大きな買い物。『何千万円をかけて建てた夢のマイホームが欠陥住宅でした』では人生の取返しがつかなくなってしまうかもしれません。
そんなハウスメーカー選びで失敗しないために絶対におこなうべきことは、複数の業者を比較検討することです。
業者ごとに、費用、施工方法、建材、可能なデザインなど全く異なります。ホームページなどの情報を見て、一発で自分の希望に沿えるハウスメーカーを見つけることはとても難しいです。まずは複数の業者から見積もりや間取り設計を貰うことで、自分の理想を実現できそうなハウスメーカーをピックアップすることができます。
ただし一社ずつ自分で見積もり相談をすると、大変な労力と時間を使うことになってしまいます。複数の業者比較は、タウンライフやライフルホームズなどの一括資料請求サイト使うと簡単に比較することができるので、それらを利用すべきです。
どの一括資料請求サイトを利用すべき?
一括資料請求サイトは複数あり、どのサイトも一長一短があるので、どのサイトを利用すれば良いのかも迷ってしまうでしょう。
それぞれのサイトについて、一覧形式でまとめてみました。
結論から言えば、注文住宅初心者の場合は「LIFULL HOME’S」か「タウンライフ」がおすすめです。LIFULL HOME’Sかタウンライフを利用しておけば「ハズレ業者」を引くリスクは軽減されるでしょう。
注文住宅の検討し始めで、理想のマイホームのイメージを固めるために一括でカタログを取り寄せたい方は「LIFULL HOME’S」を
すでに検討が進んでおり、「家の間取り」などを細かく決めていきたいという方は「タウンライフ」を選ぶと良いです。
情報が多いに越したことはないので、両方ともやっておくことをオススメします。
LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)がおすすめな理由
LIFULL HOME’Sがおすすめな理由を紹介します。
LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)とは?
まずLIFULL HOME’Sとはどのようなサービスなのか説明します。
一部上場企業「株式会社LIFULL」が運営している安心感
たった数分で、複数のハウスメーカーの一括カタログ請求依頼ができる(無料)
掲載のハウスメーカーはLIFULLが厳選した優良住宅メーカー
LIFULL HOME’Sは注文住宅のカタログを一括で無料お取り寄せできる、資料一括請求サービスです。
注文住宅の検討を始めたばかりの方はこちらのカタログ一括請求サービスを利用すると良いです。
注文住宅の最初の一歩目は「どんな家を建てたいか、イメージを具体化すること」です。
LIFULL HOME’Sなら、あなたが検討している地域に対応しているハウスメーカーのカタログを一括請求できるので、そのカタログを見て、どんな家を建てたいかイメージを固めましょう。
LIFULL HOME’Sのおすすめポイント
注文住宅会社比較サイトはいくつかありますが、その中でもLIFULL HOME’Sを使った方が良い理由を説明します。
① 全国のハウスメーカーのカタログ資料を無料で簡単に手に入れられる
LIFULL HOME’Sでは、あなたのご希望の地域を選択し、気になるハウスメーカーをチェックして、必要情報を入力するだけで、簡単に複数のハウスメーカーのカタログを取り寄せできてしまいます。
もちろん、全て無料で利用可能です。
もしLIFULL HOME’Sのようなカタログ一括請求サービスを利用しない場合は、1社1社全て自分で電話などをおこない、都度自分の情報を伝えて、ヒアリング&営業トークを聞き、とても疲弊してしまうことでしょう。
1社1社連絡を取るのが面倒になり、最終的に「もうこの会社でいいや」と、妥協してしまうかもしれません。
そんなことにならないように、楽できるところはしっかり楽しましょう。
② 日本最大級の不動産サイトを運営している「株式会社LIFULL」が運営
LIFULL HOME’Sは東証一部の大手不動産サイトを運営している「株式会社LIFULL」がおこなっているサービスです。
一括資料請求サイトは自分の情報を入力する必要がありますが、大手の「株式会社LIFULL」が情報を管理してくれるなら安心ですね。
③ 今なら「家づくりノート」がもらえる!!
LIFULL HOME’Sでカタログ請求をすると、今なら「家づくりノート」がもらえます。
これはLIFULL HOME’Sが、家づくりのためのお金や土地・スケジュール・見学会など、知っておきたいことを一冊にまとめてくれた、注文住宅検討者にはとても有難い小冊子です!
夢のマイホームで失敗しないためにも、ぜひ下記から資料請求してGETしてみてください!
タウンライフがおすすめな理由
タウンライフがおすすめな理由を紹介します。
タウンライフとは?
まずタウンライフとはどのようなサービスなのか説明します。
無料であなた専用の家づくり計画書を作ってくれる
たった3分でネット一括依頼ができる
厳選された優良注文住宅会社600社から相見積もりを取れる
タウンライフは注文住宅会社を比較するためのツールだと思ってください。希望のエリアを入れて計画書作成依頼することで、複数の会社があなたの希望に合わせた「間取りプラン」「見積もり」「土地探し」を作成してくれます。この間取りプランや見積もりなどを比較した上で、あなたの希望に合いそうな注文住宅会社と話を進めることができます。
ある程度依頼するハウスメーカーを決めている方でも、他社の見積もりと比較して、料金交渉などもおこないやすくなるので、基本的にはどなたでもまずは一括資料請求サイトを利用した方が良いでしょう。
タウンライフのおすすめポイント
注文住宅会社比較サイトはいくつかありますが、その中でもタウンライフを使った方が良い理由を説明します。
① 注文住宅部門で3冠達成!
タウンライフは第三者機関の調査で、「利用満足度」「知人に勧めたいサイト」「使いやすさ」の部門において3冠を達成しています。
使いやすさと、一括請求で得られる資料の内容をトータル的に考えると、タウンライフが一番人気なのも納得です。
② 厳格な基準をクリアした600社の優良注文住宅会社を掲載
例えば、他の一括資料請求サービスだと複数の注文住宅会社を掲載しており、その中から自分で選んでカタログや見積もりを貰うことができるシステムですが、この注文住宅会社の中には、あまり良くないハウスメーカーや工務店が混ざっていることもあります。タウンライフの場合は、独自の厳格な基準にクリアした優良注文住宅会社しか掲載できないため、良くない会社を引いてしまう可能性が低いです。
まずはタウンライフを利用して、良い業者が見つからなかった場合は他の一括資料請求サイトを利用するという使い方が一番安全でしょう。
③ カタログでは得られないあなたの好みに合わせた間取り提案書を作成してくれる
注文住宅の資料請求サイトだと、カタログしかもらえないケースが多いです。カタログだけ見てもなかなか理想のマイホームを想像するのは難しいですし、実際に建てようと思った時に、オプション費用などで想定より高額なってしまい、結局一から考え直さなければいけなくなってしまうケースもあり得るでしょう。
タウンライフはしっかりとあなたの希望に合わせた間取り提案書と見積書を用意してくれるので、より具体的に想像することができるでしょう。なお、あなたの希望にそったオリジナル間取りプランまで用意してくれるサイトは日本でライフタウンのみとなっています。
④ 土地探しをおこなってくれる
土地探しは注文住宅を建てる上で、人によっては一番めんどうに感じるかもしれません。とくに業者に頼まず自分で土地を探す場合は、購入した区域によっては建築規制があり、自分の思い描いていた家を建てられなくなってしまったというケースもあり得るでしょう。
また、一つのハウスメーカーに土地探しを依頼したけど、あまり良い土地が無いというケースもあります。土地の取り扱いはハウスメーカーによって異なるので、土地探しで失敗しないコツは複数業者から土地提案を貰い、理想の間取りと自分が実際に生活することをイメージして、最適な場所を選ぶ必要があります。
タウンライフなら、間取り設計と見積もりだけではなく、専門家ならではの土地提案までもらえるので、「より失敗しない家づくり」をおこなえるでしょう。
他にも、毎月先着で99名様に「成功する家づくり7つの法則」という49ページの小冊子をプレゼントしているなど、メリットが多いです。注文住宅の資料請求サイトの中なら個人的にはタウンライフ一択ですね。