KSキャリアの評判は?定着率の高いサポートに定評!【2025】

求人数
(2.0)
求人の質
(3.5)
担当者の質
(3.5)
提案力
(2.0)
総合評価
(2.5)
田中くん
転職でKSキャリアを利用したいのですが、どんなサービス?

KSキャリアは、不動産と建築業に特化した転職支援サービスです。

KEIAIグループの人材紹介会社であり、定着率の高いサポートに定評があります。

しかしながら、実際にいざ利用するとなると不安に感じる人も多いでしょう。

そこでこのページでは、KSキャリアの評判を基に特徴やメリット・デメリットを解説します。

KSキャリアの利用を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。

この記事でわかること
  • KSキャリアのサービスの特徴
  • KSキャリアのメリット・デメリット
  • KSキャリアがおすすめな人
  • KSキャリアを利用する流れ

KSキャリアの総合評価|不動産と建築に特化した転職支援!

求人対応エリア
全国
サービス名KSキャリア
公式サイトhttps://ks-career.co.jp/
運営会社KSキャリア株式会社
対象年代年齢制限なし(20代の既卒・フリーター・第二新卒・離職中の方が中心)
対象者不動産業界・建設業界で働きたい人
利用料金無料
公開求人数非公開
非公開求人数非公開
書類添削あり
面接指導あり

KSキャリア』は、KSキャリア株式会社が運営する、不動産業界・建設業界を得意とする転職エージェントです。

KEIAIグループの人材紹介会社で、グループのネットワークと豊富な業界ノウハウを活かして、不動産営業や施工管理、設計、総務、人事、経理など、多様な職種の求人を紹介しています。

また、登録しているユーザーの半分以上は20代で、既卒・フリーター・第二新卒・離職中の人でも転職のサポートを行ってくれるのも特徴です。

さらに、個別対応の1on1サポートを実施し、求職者の希望や適性に合った求人を提案するなど、満足度の高い転職支援を提供しています。

メリット
  • 不動産・建設業界に特化した求人が豊富
  • 1人ひとりの希望や状況に応じたオーダーメイド型のサポート
  • 定着率92%の高い実績を誇る
  • 内定後・入社後も継続的にサポート
デメリット
  • 不動産・建設業界以外の転職には向かない
  • ミドル世代やシニアの利用者数は比較的少なめ

サポートは20代が中心ですが、30代、40代の利用者のキャリアアップのサポートも実施

入社半年後の定着率は92%と高い値を持っているほか、内定・入社後のフォローも行っています。

そのため、初めての転職やキャリアチェンジを考える方でも安心して利用できる転職エージェントと言えるでしょう。

公式https://ks-career.co.jp/

KSキャリアのメリット|サービスや評判から分析

ねこくん
サービスや評判から分かるKSキャリアのメリットは以下の通りです。
ねこくん
ここからは、それぞれのメリットを解説していきます!

メリット1|不動産・建設業界に特化した求人が豊富

ねこくん
1つめのメリットは不動産・建設業界に特化した求人が豊富という点です。

KSキャリアは、東証プライム企業・KEIAIグループの一員として、不動産業界や建設業界に特化した求人情報を豊富に取り扱っています。

不動産営業や施工管理、設計、総務、人事、経理、Webマーケティングなど、多彩な職種に対応しているのが特徴です。

出典:KSキャリア

田中くん
業界大手のKEIAIグループってどんなグループなの?
ねこくん
ケイアイスター不動産株式会社を本社とした日本を代表する不動産関連企業グループです!全国に広がるネットワークと豊富なノウハウで、住宅業界をけん引する存在と言えるでしょう。

また、KSキャリアを含むグループ内では、住宅事業だけでなく、不動産仲介・人材紹介・派遣事業など、多角的に事業を拡大しています。

このようなグループ会社のネットワークを活かし、他では見つからない独自の求人も紹介可能です。

業界経験が豊富な方はもちろん、未経験から挑戦したい方も相談しやすい環境が整っています。

ねこくん
不動産業界や建設業界でキャリアを築きたい方にとって、専門性の高い求人を紹介してもらえる点は大きなメリットです。

メリット2|1人ひとりの希望や状況に応じたオーダーメイド型のサポート

ねこくん
2つめのメリットは1on1の手厚いサポートがある点です。

個別対応型の1on1サポートで、求職者1人ひとりに合った求人を提案しています。

「自分に合った仕事がわからない」「転職に不安がある」という方も、専任のキャリアアドバイザーが丁寧にヒアリングを実施。

業界の転職に精通したアドバイザーがキャリアプランを一緒に考えてくれるでしょう。

ねこくん
公式サイトでは在籍しているエージェントを紹介していますよ。

出典:KSキャリア

田中くん
頼りになりそう!

また、求職者の希望や適性を最大限に考慮し、ミスマッチのない転職先を提案する姿勢も評判です。

だからこそ、無理に転職を進めることなく、納得度の高い転職活動が実現。

初めての転職やキャリアチェンジを目指す方も、安心してサポートを受けられる環境が整っていると言えるでしょう。

メリット3|定着率92%の高い実績を誇る

ねこくん
3つめのメリットは定着率が高いという点です。

KSキャリアでは、内定を獲得することよりも長く安定して働けるマッチングを重視しており、入社半年後の定着率が92%という高い実績を誇っています。

この実績の背景には、求職者のスキルや希望条件を正確に把握し、企業との相性をしっかり見極めている点が挙げられます。

ねこくん
取引先の一部は以下の通りです。

出典:KSキャリア

また、企業側とも緊密なコミュニケーションを取り、具体的な職場環境や求める人物像を把握

入社後のギャップを最小限に抑えているため、後悔のない転職に期待できます。

田中くん
転職後も安心して働けそうです。

メリット4|内定後・入社後も継続的にサポート

ねこくん
4つめのメリットは内定後や入社後のフォロー体制が充実という点です。

内定が決まった後も、給与や役職の条件交渉、配属先の調整などをサポートしてくれるため、不安なく入社準備を進めることができます。

また、入社後も定期的にフォローアップが行われ、就業環境に対する悩みやキャリアの相談にも応じてくれるでしょう。

ねこくん
登録してからの流れは以下の通りです。

出典:KSキャリア

こうした手厚いサポートは、転職後の早期離職を防ぐだけでなく、長期的なキャリア形成にもつながります。

ねこくん
転職がゴールではなく、その後のキャリアを一緒に考えるパートナーとして伴走してくれるのKSキャリアの最大の強みです!

KSキャリアのデメリット|サービスや評判から分析

ねこくん
次に、デメリットも見ていきましょう。サービスや評判から分かるKSキャリアのデメリットは以下の通りです。
ねこくん
ここからは、それぞれのデメリットを解説していきます!

デメリット1|不動産・建設業界以外の転職には向かない

ねこくん
1つめのデメリットは不動産業界以外の求人は取り扱っていない点です。

KSキャリアは、不動産業界や建設業界に強いパイプを持っているのは前述の通りです。

しかし、その分、IT・医療など他業界の求人は扱ってないのはデメリットと言えるでしょう。

特に、異業種へのキャリアチェンジを目指す場合は、希望に合った求人が見つからない可能性があります。

田中くん
異業界への転職も検討する場合はどうすればいい?
ねこくん
もし不動産業界や建設業界以外での転職を考えている方は、総合型の転職エージェントや業界特化型エージェントとの併用をおすすめします。

デメリット2|ミドル世代やシニアの利用者数は比較的少なめ

ねこくん
2つめのデメリットはミドル世代以上の求人は少なめという点です。

KSキャリアのサービスは、20代から30代の若手・中堅層の転職支援を得意としています。

そのため、40代以上のミドル世代やシニア層向けの求人はやや少なめです。

特に、不動産・建設業界での管理職や専門職への転職を希望する場合、求人の選択肢が限られるケースがあるでしょう。

ねこくん
ただし、サポートを受けられる年齢に制限があるわけではありません。
これまでの経験やスキルがマッチすれば適した求人が見つかる可能性もあるため、まずはエージェントに相談してみるのも1つの方法です。

ねこくん
サービスや評判からわかるKSキャリアのメリット・デメリットは以上です。最後にもう一度おさらいしておきましょう!

KSキャリアの利用がおすすめの人の特徴

田中くん
KSキャリアは、どういう人に向いているサービスなんですか?

KSキャリアは、不動産業界での転職を目指す方に特化した転職支援サービスです。

ここからは、どのような方がKSキャリアの利用に向いているか、具体的な特徴を紹介します。

ねこくん
以下にKSキャリアの利用が特におすすめな方の特徴をまとめました!

不動産業界・建設業界でキャリアアップを目指す人

まずKSキャリアは、不動産業界や建設業界でキャリアアップしたい人におすすめです。

KEIAIグループの強固なネットワークがあるため、不動産仲介、施工管理、設計、総務・経理、Webマーケティングなど、さまざまな職種の求人を紹介してくれます。

そのため、業界経験者にはキャリアアップのチャンスが広がっていると言えるでしょう。

もちろん未経験者にも挑戦できるポジションが用意されているので、これから不動産業界へ足を踏み入れたい方にも適しています。

ねこくん
求人情報だけでなく、企業内部のリアルな情報や最新の業界動向も教えてもらえるので、戦略的に転職活動を進めることができますよ!

マンツーマンで手厚いサポートを受けたい人

KSキャリアでは、オーダーメイド型の1on1サポートを提供しています。

求職者1人ひとりの状況に合わせた丁寧な対応が特徴です。

キャリアアドバイザーが希望条件や適性を深掘りしながら、一緒にキャリアプランを設計してくれます。

また、企業との条件交渉や入社前後のサポートも手厚いため、内定獲得までのプロセスだけでなく、その後のフォローも充実。

ねこくん
初めての転職やキャリアに迷いがある方も安心して相談できるでしょう。

安定した職場で長く働き続けたい人

KSキャリアは、入社半年後の定着率92%という高い実績が示す通り、企業と求職者のマッチング度を大切にしたサービスです。

短期的な内定獲得よりも定着率を重視した転職サポートを行っています。

給与や役職だけでなく、企業文化や働き方の相性も見極めた上で求人を紹介してくれるため、ミスマッチが少なく、満足度の高い転職が実現しやすいでしょう。

ねこくん
転職で本当に重要なのは、内定後にどれだけ充実したキャリアを築けるかです!

新しい職種に挑戦したい人

不動産業界や建設業界と聞くと営業職や施工管理が中心と思われがちです。

その点、KSキャリアでは、バックオフィス業務やIT関連職種、マーケティングなど多様な求人も取り扱っています。

だからこそ、これまで現場で経験を積んできた方が、キャリアチェンジやスキルの幅を広げる機会も提供。

ねこくん
まさに「今までの経験を活かして別の分野で活躍したい」「新しい挑戦を通じて成長したい」という方には最適な環境です。

KSキャリアと併用がおすすめの転職エージェント

ねこくん
転職成功率を高めるためにも、KSキャリアの弱みを補完するような転職エージェントを併用しましょう!
田中くん
そもそも併用なんてしていいの?
ねこくん
リスクヘッジのために併用する人がほとんどですので安心してください!併用がNGというルールもありません。
併用すると以下のようなメリットがありますよ!
併用のメリット
  • 各エージェントごとの比較ができる
  • 各社の独占求人をチェックできる
  • 担当者との相性が悪かった場合、別のエージェントで進められる
ねこくん
KSキャリアの弱みを補うようなエージェントを追加で2~3社利用するのが効率よく転職活動を進めるコツです!
KSキャリアの弱み
  • 不動産・建設業界以外の転職には向かない
  • ミドル世代やシニアの利用者数は比較的少なめ

KSキャリアは、不動産業界に特化した専門性の高いサポートが魅力です。

一方で、不動産業界以外の求人はなく、柔軟性に欠けるので、状況に応じて他社を併用するのが安心です。

ねこくん
各社に独占求人があるため、複数登録して見比べた方がチャンスを逃さずに済みますよ!
併用がおすすめ
リクルートエージェント圧倒的な求人数を誇る総合型エージェント
業種問わず希望の求人が見つかりやすい
doda幅広い層が利用している総合型転職サービス
自分のペースで利用しやすい
宅建Jobエージェント不動産業界に特化したサービス
幅広い層の人が利用できる
リアルエステートWORKSワークバランスに優れた不動産転職
ホワイト求人に特化
マイナビエージェント若手人材に強い総合型
転職経験が浅い人にもおすすめ
資格de就職for不動産不動産業界の資格保持者向け
スキルに適した求人を紹介

KSキャリアの登録から転職成功までの流れ

ねこくん
実際にKSキャリアを利用する前に、どんな流れで転職活動が進んでいくのか把握しておきましょう。

転職エージェント利用の流れ

STEP.1
公式WEBサイトから登録

KSキャリアの登録はとても簡単です。公式サイト(https://ks-career.co.jp/)にアクセスして、基本情報を入力していきます。
入力内容に間違いがないように注意しましょう。

STEP.2
担当者と面談日程の調整
担当者からの連絡

登録後は数日以内に担当者から電話やメールで連絡が届きます。

ヒアリング内容はざっくり下記のようなことを聞かれます。

  • 転職時期(未定でもOK)
  • 希望年収
  • 希望する業界・職種など

所要時間は5~10分程度で、次にキャリアカウンセリングの日程調整に入ります。

※エージェントによっては初回のヒアリングを面談時に行うこともあります。

STEP.3
担当者とキャリアカウンセリング
キャリアカウンセリング

電話面談で業界に精通したキャリアアドバイザーが詳しくヒアリングします。

面談時間は約30~90分で、初回の面談で話すことは多いのは下記のテーマです。

  • これまでのキャリア・経験
  • 強みになるポイント
  • そもそも転職すべきか
  • どんな企業が選択肢になるか
  • 通勤時間や残業の有無など希望条件のすり合わせ
STEP.4
求人紹介を受ける
求人紹介

希望条件にあった求人を紹介してもらえます。

各社に独占求人があるため、複数社に登録して求人を見比べるようにしましょう。

STEP.5
履歴書・職務経歴書など応募書類の添削
キャリアカウンセリング

志望企業が決まったら、応募書類の添削をしてもらえます。

サポートの程度はエージェントによりますが、手厚い場合は書類添削のための時間が設けられたり、複数回添削してくれることがあります。

STEP.6
志望企業への応募(書類選考)
書類選考の通過

応募書類が完成したら実際に企業へ応募します。担当者が推薦文を添えてくれるので、あなたの魅力が志望企業に伝わりやすくなります。(転職エージェントならではのメリット)

応募後は遅くとも2週間ほどで選考結果が出ます。

STEP.7
面接対策を受ける
相談

志望企業の採用担当者がどんな人を好むのかなど、これまでの傾向からアドバイスをしてもらいます。

また、今のスキルや経験からどのようにアピールすれば効果的か指導してくれます。

希望すれば模擬面接を受けられるケースが多いので活用しましょう。

STEP.8
担当者に日程を調整してもらい、希望企業での面接
面接

希望日程に沿って担当者が企業側と面談日程の調整をしてくれます。

面接練習を活かして効果的にアピールしましょう。

面接に落ちてしまった場合でも、担当者が企業側からフィードバックを受けているケースが多いため、次の面接時の参考にすることができます。

STEP.9
内定獲得。担当者に給与交渉や入社日の調整をしてもらう
内定獲得

担当者が希望条件をもとに給与交渉や入社日の調整をしてくれます。

入社日は会社側との相談次第で臨機応変に対応できる場合が多いので、必ず希望を担当者に伝えましょう。

STEP.10
退職手続き〜入社
退職

もし退職時にトラブルがあったり、入社後に不安なことがあれば担当者に相談することも可能なので最後まで安心です。

エージェントによっては入社後に定期的な声がけがある場合もあります。

KSキャリアを最大限に活用する方法

ねこくん
次に、KSキャリアを最大限に活用する方法を解説します!

KSキャリアを利用し始めても活用できなければ意味がないので事前にチェックしておきましょう。

1.複数のエージェントに登録していることを伝える

転職エージェントの併用は各社の非公開求人を比較できるため成功に不可欠です。

もし複数のエージェントを利用している場合、必ず事前に伝えるようにしましょう。

転職エージェントの仕組み
転職エージェントは企業へ人材を紹介し、半年~1年ほど勤務を継続した後に成功報酬として紹介料をもらうビジネスモデルです。

自社で利益を出すためにも、エージェント側からすると他社に移って欲しくはないというのが本音です。

ねこくん
事前に伝えておくと、他社で内定して欲しくない!という思いからサポートが手厚くなる可能性もありますからね。

また、事前に話しておくことで、他社で内定が出たときもスムーズに伝えられますし「他社ではこんな条件の求人があったけど?」など比較した質問も可能になります。

2.スキルや経験を嘘なく伝える

ねこくん
キャリアアドバイザーからすると、誤った情報を伝えられた場合、適切な転職先を紹介することが困難になってしまいます。
悩む
うつ病で休職した過去や、これまであまり目立った仕事をしていない・・・という場合でも正直に伝えましょう。

キャリアアドバイザーはあなたに「いい転職先を見つけてほしい」と考えていますので、状況に応じた対応が可能になります。

体験談
「このソフトは実務経験があります」という相談者。内定後、実は学生時代に少し触った程度だったということが発覚。即戦力を求めていた企業からは内定取り消しになるという事態がありました。
ねこくん
内定取り消しなどになると「あなた、企業、担当者」全員にとってマイナスしかないので、必ず経歴やスキルに嘘はつかないようにしましょう。

3.希望条件をしっかり伝える

ねこくん
自分の希望条件がハッキリしていないと、キャリアアドバイザーもどんな案件を紹介していいか困ってしまいます。

業界・職種の他に、ある程度の希望条件を明確にしておくことは大切です。

明確にしておくといいこと
  • 今後どういった仕事につきたいのか
  • 希望勤務地
  • 希望年収(希望と最低ライン:400万以上~など)
  • 年間休日や残業の有無

こういった条件を初回の面談や電話連絡で伝えておけば、キャリアカウンセリングがスムーズに進みます。

「希望条件や求める価値観がわからない」という人は一度自己分析をしてみましょう。エージェントによっては自己分析をサポートしてくれる場合もあります。

4.レスポンスは早めに。スケジュールを守る

担当者からの連絡

ねこくん
書類の提出などのスケジュールを守り、素早くメールの返信などをすることで自分と担当者にとって大きなメリットがありますよ!
メリット
  • 担当者に誠実に仕事ができる人という印象を与えられる
  • 担当者はあなたを約束事が守れる人として企業に推薦できる
  • スケジュールを守ることでお互いスムーズに進めることができる

キャリアアドバイザーは多くの転職希望者の対応をしているため、レスポンスが悪い人は後回しになりがちです。

スムーズに転職活動を進めるためにも連絡はこまめにしましょう。(少なくとも2週間に1度は連絡を取る)

5.担当者との相性が悪い場合はすぐに切り替える

ねこくん
人間同士のやりとりなので、どうしても担当者との相性が悪い場合があります。
良いアドバイザーと悪いアドバイザーの特徴は下記の通りです。
良いアドバイザー
  • 求人や転職の押し付けをしない
  • 希望条件に合った求人を紹介してくれる
  • キャリアプランを親身に考えてくれる
  • 志望業界・職種に関しての深い知識がある
  • あなたの良いところを企業に伝える力がある
  • 年収・面接日程などの交渉力がある
悪いアドバイザー
  • キャリアカウンセリングが浅い、ヒアリングをしない
  • 内定が出やすい求人ばかり提案する
  • 連絡が遅い
  • 調整力がなく、面接のブッキングが起こったりする
  • 業界や職種に関しての知識が薄い

良い・悪いアドバイザーには上記のような特徴がありますが、ほかにも性格の不一致などの可能性もあります。

信頼できない担当者の元で転職活動を進めるのは、失敗に繋がるだけでなく、大きな時間のロスになります。

担当者には情を移さずに、相性が悪いと感じたらすぐに担当者を変更するか、他のエージェントに切り替えましょう。

6.必ず主導権は自分が持つ

STOP

ねこくん
キャリアアドバイザーは転職のプロですが、言われるがままに転職を決めるというのはよくありません。

キャリアアドバイザーのアドバイスがすべて正しいというわけではありませんので、企業に応募する際などは必ず自分で決断するようにしましょう。

流されて転職をすると転職失敗につながりやすくなるだけではなく、「あのアドバイザーのせいで・・・」というように他人に責任転嫁することになります。

ねこくん
自分の人生なので自分で責任を負うというスタンスで転職活動をするのが転職エージェントを使い倒すコツです!

7.面接後にフィードバックの確認を依頼する

面接

面接終了後には必ず担当者に企業側からのフィードバックをもらうようにお願いしましょう。

具体的に確認するポイントは以下の2つです。

  • 企業側が評価したポイント
  • 企業側が懸念したポイント
ねこくん
簡単にいえば、面接で企業側がどこを評価して、どこが心配だったのかを知りましょうということですね!
田中くん
企業側からの意見が聞けると、次の面接への修正ができるね!

ひとりで転職活動をしていると、企業側からのフィードバックはもらえないので、エージェントを利用しているからこそのメリットです。

もし面接で落ちてしまったとしても、フィードバックをもらって修正することで次の面接での内定率をアップさせることができますよ!

注意
守秘義務を設けている企業の場合はフィードバックをもらえないことも。(金融や外資系に多め)
また、フィードバックをしない決まりのエージェントもあるので注意しましょう。

田中くん
あくまで転職するのは自分だから、責任をもって活動したいね!
ねこくん
転職エージェントはあくまでサポートをしてくれる存在なので、本人の気持ちが転職成功には1番大事な要素ですね。エージェントを活用するポイントをおさらいしましょう!

【Q&A】KSキャリアのよくある質問

ねこくん
KSキャリアのよくある質問をまとめました。利用する前に疑問を解決しておきましょう。

気になる疑問をチェック

KSキャリアは誰でも利用できますか?

あくまで不動産業界や建設業界での転職を希望する方に向けたサービスです。

業界未経験の方でも利用できますが、経験者の方が紹介できる求人が多い傾向にあります。また、派遣サービスも展開しているため、正社員だけでなく派遣社員として働きたい方にも対応しているのも特徴です。

どんな求人を紹介してもらえますか?

不動産・建築業界の営業、施工管理、設計、事務職、総務・人事、Webマーケティングなどです。

幅広い職種の求人がありますが、あくまで不動産業界・建設業界に偏ったものにはなります。ただし、親会社のネットワークを活かした独自の非公開求人も豊富なので、求職者の希望やスキルに応じた最適な求人を紹介してもらいやすいでしょう。

どのくらいで転職できますか?

最短で2週間、派遣の場合は最短2日です。

スピーディーに進めば、一般的なエージェントよりも早く転職できるでしょう。ただし、基本的には1~3ヶ月ほどかかると言われています。

【まとめ】不動産・建築業界への転職に最適なエージェント

ねこくん
今回はKSキャリアの評判についてお伝えしてきました!簡単にまとめますね!
この記事のまとめ
  • 不動産・建築業界に特化した専門性の高い転職サービス
  • KEIAIグループのネットワークを活かした多様な求人を所有
  • 業界経験者はもちろん、未経験者も利用可能
  • 正社員だけではなく派遣の人も利用できる

KSキャリアは、不動産業界・建設業界に特化した豊富な求人と充実したサポート体制が特徴の転職エージェントです。

親会社を含むKEIAIグループの強力なネットワークを活かし、非公開求人や業界特有の情報を提供しながら、1人ひとりに寄り添った1on1サポートで転職を成功へと導いてくれるでしょう。

特に、業界経験者や専門性を活かしたい方にとっては最適なサービスと言えます。

ねこくん
不動産・建設業界でキャリアを築きたい方は、ぜひ利用を検討してみてください。