ゲームデザイナーにオススメの転職エージェント10選【未経験可も】

「ゲームデザイナーの転職でどの転職エージェントを使うべきかわからない」「業界未経験でも利用できるエージェントはどこ?」と悩んでいませんか?

転職エージェントにも向き不向きがあり、選択を間違えてしまうと大事な転職活動で失敗してしまう可能性があります。

しかし、選び方の基本さえ抑えておけば、状況に応じた転職エージェントを自分の目で選ぶことができるでしょう。

ねこくん
このページでは、ゲームデザイナーへの転職を考えている人向けに業界未経験・経験済みといった状況に応じたオススメの転職エージェントを厳選してご紹介します。
ねこくん
今回は、背景デザイナーのnanabulukuさんに転職活動で役に立つ情報や知識も詳しく話を聞いていきます!

#この記事の監修者

背景デザイナー

nanabulukuさん

HP:dokococo.com

中学生の頃ゲームクリエイターを夢見るようになる。専門学校へ進み、初めて「ペンタブ」と「Photoshop」に触れる。ゲーム会社には応募するものの、地元の一般企業に就職。副業で商業イラストを描くようになる。10年以上勤めた会社を退職して、ゲーム業界へ転職。現在はフリーランスとして活動中。

記事の前半ではエージェントの選び方や注意点について解説しますので、「すぐにおすすめのエージェントが知りたい」という人は以下のボタンをタップして項目までジャンプしてくださいね。

さらに詳しくゲーム業界でおすすめの転職エージェントを知りたい人は、以下の記事も参考にしてください!
ゲーム業界でおすすめの転職エージェントを紹介!

【必読】ゲームデザイナーに転職する前に知っておきたい必須知識

ねこくん
まずは業界未経験の人向けにゲームデザイナーの転職で知っておきたい基礎知識を解説します!すでにゲーム業界で勤めている人は知っている内容だと思うので、読み飛ばしてOKです!

そもそもゲームデザイナーは未経験からなれるの?

田中くん
ゲームデザイナーって未経験から目指せる職業なんですか?
nanabulukuさん
はい、目指せます!自分のスキルと企業が求めるスキルがマッチすれば、年齢や性別、学歴などはほとんど影響しません。

ゲームデザイナーの転職は実務経験が求められることもありますが、あくまでスキルが重要視されます。

企業によっては平均年齢などを考慮される場合もありますが、新規事業の立ち上げの際など、人材を急募しているときはチャンスです。

nanabulukuさん
もし自分のスキルが通用するかわからないときは、エージェントに作品を持っていって相談してみるのもいいですね!
田中くん
まずは作品がないと始まらないって感じですね。

ゲームデザイナーはCGデザイナーとUI/UXデザイナーに分かれる

ゲームのUIデザイン

nanabulukuさん
ゲームデザイナーはゲームのデザインをする仕事ですが、大きく以下の2種類に分類されます。
ゲームデザイナーの分類
CGデザイナーゲームのキャラクター、背景やエフェクトなどを作る
UI/UXデザイナーメニュー画面やアイコンなどユーザー体験に関わる部分を作成する

ゲームデザイナーの分類
ゲーム制作会社によって「ゲームデザイナー」ひとくくりとして募集されていたり、「2Dデザイナー」や「3Dデザイナー」などに細分化されていることもあります。

田中くん
ゲームデザイナーとしてどんな業務に携わりたいか考えておくと転職がスムーズにいきそうですね!
nanabulukuさん
そうですね!ゲームデザイナーの業務内容は多岐にわたるので、どんなデザインをしたいか明確にすることで企業選びが楽になりますよ!

キャラクターを描きたいという人が多い一方で、背景やエフェクトを作れる人材は少ないので、まずはゲーム業界に入ってみたいという方は、そういった職種を目指してみるのも良いかもしれません。

自身のスキルの幅も増えるのでオススメです。

ゲームデザイナーの転職活動ではポートフォリオが必須

ポートフォリオ

nanabulukuさん
ゲームデザイナーの転職活動では作品をまとめた『ポートフォリオ』が必須となっています。
田中くん
今まで作ってきた作品はあるけど、イマイチどうまとめていいかわかりません・・・
nanabulukuさん
そんなときはポートフォリオの作成指導もしている『マイナビクリエイター』が便利ですよ!データをアップロードするだけで簡単にポートフォリオが作れる「MATCH BOX」というサービスも提供しています!

ゲームデザイナーの転職はポートフォリオの提出が必須なので、ハードルが高い部分があります。

そのため、まったく作品がないという場合は自主制作をしたり、「HAL東京」や「日本工学院」といったゲームデザインの学科がある学校に通って作品を制作するのが近道です。

ねこくん
ゲームデザインをする場合は3DCGソフトの「Maya」や「3dsMAX」など高価なソフトを使用しなければならないので、専門学校などに通うほうが現実的かもしれません。

無料の3Dソフト「Blender」を使って作品を作るという手もありますが、実際に企業で使われているソフトを扱えたほうが、採用する際の印象はいいですね。

学んだほうが良いソフト

  • 3DCG・・・Autodesk Maya/3dsMAX
  • 素材編集・・・Adobe Photoshop/Illustrator
  • 映像編集(できれば)・・・Adobe After Effects/Premiere Pro
学んだほうが良いソフト
nanabulukuさん
PhotoshopやIllustratorは比較的安く契約できるので、個人でも独学しやすいです!企業によっては「CLIP STUDIO PAINT」をメインで使っている場合もあるので、事前に何のスキルが必要なのか調べてみるといいですね。

近年では2Dのイラストを動かす「Live2D」「Spine」「SpriteStudio」といったソフトも頻繁に使われているので、それらのスキルもあるとより幅が広がります。

【ゲームデザイナー】状況別の転職エージェントの選び方・注意点

田中くん
ゲームデザイナーに転職したい場合って、どんな転職エージェントを使えばいいの?
ねこくん
実は、ゲームデザイナーはクリエイティブ職でありながら技術職でもあるので、経験の有無で選ぶべきエージェントが大きく変わります

ゲーム業界は、企画・デザイン・プログラム・サウンドなど専門分野に分かれています。

その中でもゲームデザイナーは、世界観の設計からUI/UX設計、3Dモデル制作まで幅広い工程に関わるため、求められるスキルの幅も広い職種です。

そのため、未経験者と経験者で適した転職エージェントが異なります。

ねこくん
自分のスキルレベルやキャリアの方向性に合わないエージェントを使うと、次のようなミスマッチが起こることも少なくありません!
選び方を間違えると・・・
  • 未経験なのに、実務経験者向けの求人ばかり紹介される
  • キャリアアップを狙いたいのに、制作補助や初級案件ばかり届く
  • 担当者がゲーム業界に詳しくなく、スキルの活かし方を理解してもらえない

こうした失敗を避けるためには、まず自分の経験値と目的を整理したうえでエージェントを選ぶことが大切です。

たとえば、「ゲーム業界に入ることが目的なのか」「より高度なポジションを目指すのか」で、最適なエージェントはまったく変わってきます。

ねこくん
つまり、転職活動を始める前に自分の立ち位置を明確にしておくのが成功の近道です!
田中くん
なるほど! 目的をはっきりさせれば、無駄なく動けそうだね。。
ねこくん
こういった状況にならないためにも、まずは状況別に転職エージェントの選び方と注意点を見ていきましょう!

タップでジャンプ

ゲーム業界未経験の場合のエージェントの選び方と注意点

田中くん
ゲームデザイナーに転職したい場合って、どんな転職エージェントを使えばいいの?
ねこくん
結論から言うと、求人数が多く「未経験OK」の求人を扱う総合型エージェントを中心に使うのが基本になります。まずは業界に入るきっかけをつくることが大切です。

ゲーム業界未経験の人は、まず「ゲーム制作に携わる経験」を得ることを最優先に考えましょう。

とはいえ、専門スキルが必要とされる職種のため、初めからハードルの高い求人を狙っても、書類選考で落ちてしまうケースもあります。

その点、総合型エージェントであれば求人数が豊富で、未経験者向けの求人や、教育体制の整った企業を紹介してもらいやすいのが強みです。

さらに、転職初心者向けのポートフォリオ添削・面接練習・キャリア相談などのサポートも手厚く、安心して一歩を踏み出せます。

ゲーム業界未経験の場合のエージェントの選び方

未経験者に総合型エージェントをすすめる理由

  • 求人数が多く、未経験でも応募できる求人を探しやすい
  • ポートフォリオ添削や面接対策など、転職初心者向けの支援が充実
  • キャリアカウンセリングを通じて、目指す職種や方向性を整理できる
田中くん
やっぱり最初は数とサポート力を重視したほうが安心だね。
ねこくん
そうですね。まずは業界に入ることをゴールにして、そこからスキルを磨いていくのが王道ルートです!

また、「まずは実務経験を積みたい」という人は、派遣社員や紹介予定派遣からスタートするのも選択肢のひとつです。

実際、ゲーム業界では派遣や契約社員から正社員にステップアップするケースも多く見られます。

開発補助やデータ入力などのポジションから経験を積み、少しずつ制作工程を理解していくことで、後々のキャリアにもつながります。

田中くん
最初はサポート的なポジションでも、現場で学べるなら意味があるんだね。
ねこくん
どんな形でも現場を経験することが、デザイナーとしての成長につながりますよ。
「未経験OK」の文字だけで判断しない!
求人票に「未経験歓迎」と書かれていても、実際は基礎的なデザインスキルやポートフォリオの提出を求められる場合があります。応募前に研修制度の有無や制作サポート体制をチェックしておきましょう。

ゲームデザイナーからキャリアアップ転職したい場合の選び方と注意点

田中くん
すでにゲームデザイナーとして働いている人がキャリアアップしたい場合は、どんな転職エージェントを使えばいいの?
ねこくん
実務経験がある人は、年収アップや求人の質を重視して選ぶのがおすすめです。交渉力が高いエージェントを選べば、待遇面で大きく差がつきますよ。

ゲームデザイナーとしての実務経験がある人は、転職によってキャリアの方向性を広げるチャンスです。

デザインスキルを軸に、より上流のポジションを目指すこともできますし、専門性を深めてスキル特化型のキャリアを築くこともできるでしょう。

ゲームデザイナーからキャリアアップ転職したい場合の選び方

キャリアアップの代表的な方向性

  • ゲームディレクターとして、企画やチーム全体の進行管理に携わる
  • チーフデザイナーとして、アート全体の統一や後輩育成を担当する
  • UI/UXデザイナーとして、操作性・体験設計の専門家を目指す
ねこくん
キャリアアップ転職を狙うなら、自分がどの領域を伸ばしたいかを明確にしてからエージェントを選ぶのが大事です。
田中くん
方向性を決めておけば、理想に近い求人も見つかりやすくなりそうだね。

たとえば、アートや世界観デザインに強い会社を狙うなら、クリエイティブ専門の転職エージェントが向いています。

一方で、将来的にディレクター職などマネジメントを目指すなら、年収アップ率が高く交渉力のある総合型エージェントの利用も効果的です。

また、担当者のゲーム業界への理解度も重要です。

制作工程や使用ソフト、チーム体制への理解が浅い担当者だと、自分の強みを正しく伝えにくい場合があります。

ねこくん
面談の際には「どんな企業との取引があるか」「デザイナー職の支援実績があるか」を確認しておくと安心でしょう!
田中くん
エージェントの知識って、思った以上に大事なんだね。
ねこくん
その通りです!業界理解がある担当者ほど、あなたの強みを正確に把握してくれますよ。
キャリアアップ転職では担当者の理解力をチェック!
ゲームデザイナーは専門領域が広く、ポートフォリオの評価軸も企業によって異なります。
自分の作品を正しくアピールできるよう、担当者にどんなスキルを強みにできるかを相談してみましょう。

ゲームデザイナーは未経験という場合

田中くん
ゲーム業界では働いたことがあるけど、デザイナーとしては未経験っていう人もいるよね?
ねこくん
そういう人は完全未経験よりも有利ですが、スキルの棚卸しをしておくことが大事です!

たとえば、プランナーやQA(品質管理)、プログラマーなど、他の職種からゲームデザイナーを目指す人も少なくありません。

このような場合、業界知識があること自体が大きな強みになります。

ただし、デザイン業務に必要なスキルが不足していると、選考で不利になる可能性があるため、スキルの補強+エージェントの併用を意識しましょう。

ねこくん
ゲーム業界経験者の人は、業界経験者向けエージェントと未経験者向けエージェントを併用するのがおすすめです!

エージェント併用のメリット

  • 業界経験者向けでは、業務理解がある分、スキルを正確に評価してもらえる
  • 未経験者向けでは、教育体制や研修制度が整った企業を紹介してもらえる
  • 両方を使うことで、選択肢を広げつつ、自分の強みを多角的にアピールできる

また、未経験からデザイン職に挑戦する場合は、ポートフォリオの準備が必須です。

業界で使用されるツール(Photoshop、Illustratorなど)を使い、作品をまとめておくことで、採用担当者に意欲を伝えられます。

田中くん
ツールを独学で覚えるのは難しそうだね・・・。
ねこくん
最近はオンライン講座やスクールで、初心者でも基礎から学べる環境が整っています。実際、未経験からでも3か月ほどで作品を仕上げる人も多いですよ。
ポートフォリオ制作のポイント
  • まずは2〜3点、完成度よりも自分の考え方が伝わる作品をまとめる
  • ゲームの世界観やUIレイアウトなど、具体的な設計意図を添える
  • ツール操作スキルだけでなく、構成力や発想力を見せる構成にする

さらに、前職で得たスキルを「デザイン視点」で捉え直すことも大切です。

たとえば、プランナーの経験はユーザー体験の理解力、QA業務は細部への観察力として評価されることがあります。

職務経歴書では、こうしたデザインにつながる経験を意識して書くと効果的です。

他職種経験もデザインスキルの土台になる!
前職で培った「企画力」「情報整理力」「改善提案力」などの要素は、デザイン業務にも直結します。デザイン経験が浅くても、他職種で磨いた力を具体的に伝えることで印象が変わります。

ねこくん
状況別のエージェントの選び方は以上になります。簡単にまとめてみますね!
選び方まとめ
  • 業界未経験・・・求人数が多いエージェントやサポートが丁寧なエージェントを選ぶ
  • キャリアアップ・・・年収アップ率が高く、求人の質が高いエージェントを選ぶ
ねこくん
ここからは状況別にオススメの転職エージェントを厳選してご紹介いたします!

業界未経験者の方にオススメの転職エージェント2つ

ねこくん
ここからは未経験からゲームデザイナーを目指す人にオススメの転職エージェントを厳選2つご紹介いたします。ざっくり特徴をまとめてみると以下のようになります。
業界未経験者におすすめ
  1. リクルートエージェント|独占の非公開求人がある
    https://www.r-agent.com/
  2. ワークポート|特化型では無いがゲーム業界の取り扱いがある
    https://www.workport.co.jp/
ねこくん
上記2社のゲームデザイナーの公開求人を比較してみました!ただ、ゲーム業界は非公開求人も多いのであくまで参考程度にしてくださいね。
公開求人数の比較(2025年9月時点)
リクルートエージェント829件
ワークポート553件
併用は必須
担当者との相性が悪かった場合や、各社の独占求人を逃さないためにも必ずエージェントを2~3社併用しましょう
田中くん
それぞれに特徴があるみたいだね!重視するポイントによって使い分けたいな。
ねこくん
そうですね!ここからは各エージェントのメリットやデメリットを1社ずつ解説していきますね。

タップでジャンプ

リクルートエージェント|独占の非公開求人がある

求人対応エリア
全国
サービス名リクルートエージェント
公式サイトhttps://www.r-agent.com/
運営会社株式会社インディードリクルートパートナーズ
対象年代年齢制限なし
対象者全業種・職種
利用料金無料
公開求人数583,790件(2025年5月時点)
非公開求人数268,956件(2025年5月時点)
書類添削あり
面接指導あり
面談可能時間平日(10:00~19:30)
土(10:00~18:00)
日(10:00~17:00)
電話面談可能
リクルートエージェントの拠点
東京
(丸の内)
東京都千代田区丸の内1-9-2
グラントウキョウサウスタワー
東京
(立川)
東京都立川市曙町2-34-7
ファーレイーストビル7F
横浜神奈川県横浜市西区高島2-19-12
スカイビル 16階
埼玉埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5
大宮ソニックシティビル 25階
千葉千葉県千葉市中央区新町1000番地
センシティタワー 7階
北海道北海道札幌市中央区北四条西5-1
アスティ45ビル 10階
仙台宮城県仙台市青葉区一番町1-9-1
仙台トラストタワー 11F
宇都宮栃木県宇都宮市大通り4-1-18
宇都宮大同生命ビル 1F
静岡静岡県静岡市駿河区南町18-1
サウスポット静岡 5階
名古屋愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4
JRセントラルタワーズ42階・43階
京都京都府京都市下京区四条通室町東
入函谷鉾町88K・I四条ビル 4階
大阪大阪府大阪市北区角田町8-1
梅田阪急ビルオフィスタワー 31F
神戸兵庫県神戸市中央区磯上通8-3-10
井門三宮ビル 4階
岡山岡山県岡山市北区駅元町1-6
岡山フコク生命駅前ビル 4階
広島広島県広島市中区八丁堀14-4
JEI広島八丁堀ビル 10階
福岡福岡県福岡市中央区舞鶴1-1-3
リクルート天神ビル 6階

リクルートエージェント』は、「株式会社インディードリクルートパートナーズ」が運営する、総合型転職エージェントです。

ゲーム業界に特化しているわけではありませんが、リクルートエージェントは求人案件・内定決定数ともに業界NO.1の転職エージェントなので、保有案件のジャンルは幅広いです。

ゲームデザイナーの求人数は多くありませんが、リクルートは非公開の独占求人を保有しているため、良質な求人を見逃さないためにもチェックしておきたいです。

ねこくん
リクルートエージェントのメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット
  • 独占の非公開求人を保有している
  • 幅広いジャンルの求人取扱いがある
  • 地方へのUターン転職にも利用できる
デメリット
  • 担当者の質にムラがある
  • 流れ作業のように感じることがある

対応が流れ作業になってしまうのは、多くの求職者を抱えている大手なので仕方ない部分ですね。

とはいえ、求人数は「他社と圧倒的な差がある」という声も多く、満足度は非常に高いです。

リクルート経由でしか応募できない企業などもあるので、情報収集だけでも登録してみる価値はあるでしょう。

\ 登録時に履歴書・職務経歴書不要 /

無料でリクルートエージェントに相談する

業界最大手!求人数を重視する人におすすめ

ワークポート| 特化型では無いがゲーム業界の取り扱いがある

求人対応エリア
全国
サービス名ワークポート(WORKPORT)
公式サイトhttps://www.workport.co.jp/
運営会社株式会社ワークポート
対象年代年齢制限なし
対象者全業種・職種
利用料金無料
公開求人数117,327件(2025年5月時点)
非公開求人数保有求人情報の約70~95%
書類添削あり
面接指導あり
面談可能時間平日(9:00~22:00)
土日(10:00~19:00)
電話面談可能(オンライン面談も可能)

ワークポート』は、「株式会社ワークポート」が運営する転職エージェントです。

ワークポートは10年以上にわたってIT分野に特化した転職支援を行ってきましたが、2014年に総合型に幅を広げました。

もともとの強みであるIT・Web業界とのつながりから、現在ではソーシャルゲーム系企業との取引も多く、ゲームデザイナーとしての経験を活かせる求人も豊富です。

ねこくん
ワークポートのメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット
  • IT・Web系の転職に強い
  • スピード感のある転職活動が可能
  • 他社に比べて登録が簡単
デメリット
  • スピード感を重視するあまり、質より量になっている
  • 事務的なやりとりが多い

スピード感や事務的な対応に関しては賛否両論ですが、ゲーム業界の中でもIT業界と親和性の高いソーシャルゲーム系の求人を多く保有しているため、ソーシャルゲーム系を狙うなら必ず利用すべきエージェントです。

\優良求人は早いもの勝ち/

無料でワークポートに相談する

かんたん60秒。登録時に履歴書・職務経歴書不要

ゲームデザイナー経験者にオススメの転職エージェント8つ

ねこくん
ここからは経験者がゲームデザイナー職でキャリアアップを目指す場合にオススメの転職エージェントを厳選8つご紹介いたします。ざっくり特徴をまとめてみると以下のようになります。
業界経験者におすすめ
  1. Hiraku agent|ゲーム業界転職のプロがサポート
    https://hiraku-agent.com/
  2. レバテックキャリア|約5人に4人が年収アップ!
    https://career.levtech.jp
  3. ファミキャリ|ファミ通のコネクションがある
    https://www.famitsu.com/
  4. ギークリー|サポートが手厚く、マッチングの精度が高い
    https://geekly.co.jp/
  5. シリコンスタジオエージェント|未経験でもスキルがあればOK
    https://ss-agent.jp/
  6. ヴィジョナリー|年収アップ率が高い
    https://visionary-inc.com/
  7. マイナビクリエイター|大手求人が豊富
    https://mynavi-creator.jp
  8. AnyKan|大手からベンチャーまで網羅
    https://corp.anykan.co.jp/ 
併用は必須
担当者との相性が悪かった場合や、各社の独占求人を逃さないためにも必ずエージェントを2~3社併用しましょう
ねこくん
ここからは各エージェントのメリットやデメリットを1社ずつ解説していきますね。

タップでジャンプ

Hiraku agent|ゲーム業界転職のプロがサポート

求人対応エリア
全国
サービス名Hiraku agent
公式サイトhttps://hiraku-agent.com/
運営会社株式会社Hiraku agent
対象者ゲーム業界に就職・転職したい方
対象年代年齢制限なし
利用料金無料
公開求人数627件(2025年5月時点)
非公開求人あり
本社東京都品川区東五反田2-5-2
THE CASK GOTANDA 501号室

Hiraku agent』は、正社員求人に特化した、ゲーム業界専門の転職エージェントです。

求人数は1,000件以上におよび、エフェクト・3D・UI/UXなど、ゲームデザイナー向けの職種がバランスよく揃っています。

最高年収900万台の非公開求人を含んだ高収入案件も多数保有しており、大きく年収アップできるチャンスもあります

メリット
  • ゲーム業界の正社員求人が1,000件以上
  • デザイナーの求人が豊富に見つかる
  • 年収900万台での転職も可能
  • 初回から役員と面談できる案件もあり
デメリット
  • キャリアの浅い方は求人数が限られる場合がある
  • 50代以上には不向き

キャリアの浅い方にとっては求人数が限られることもありますが、ゲームデザイナーとして経験豊富な方には特におすすめです。

履歴書・ポートフォリオの添削や面接対策など、ゲーム業界に特化した手厚いサポートが受けられるので、まず登録しておきたいエージェントといえるでしょう。

公式https://hiraku-agent.com/

レバテックキャリア|約5人に4人が年収アップ!専門知識豊富なエージェント

対応エリア
東京/神奈川/埼玉/千葉/大阪/京都/奈良/兵庫/福岡/滋賀
サービス名レバテックキャリア
公式HPhttps://career.levtech.jp
運営会社レバテック株式会社
対象年代20代~40代
対象者IT・WEB業界志望のエンジニア経験者 (未経験向けの求人は無し)
利用料金無料
公開求人数40,077件(2025年5月時点)
非公開求人あり
書類添削あり
面接指導あり
面談可能時間平日(10:00~20:00)
土(10:00~16:00)
電話面談可能
レバテックキャリアの拠点
東京東京都渋谷区渋谷2-24-12
渋谷スクランブルスクエア 24F・25F
名古屋愛知県名古屋市中区栄3-3-21
セントライズ栄 9F
大阪大阪府大阪市北区堂島1-5-30
堂島プラザビル 8F
福岡福岡県福岡市中央区天神1-1-1
アクロス福岡 12F

レバテックキャリア』は、さまざまな人材事業を展開している「レバテック株式会社」が運営するIT・Web業界に特化した転職エージェントです。

エンジニア・デザイナー転職に強みをもち、年収500万円以上の高年収求人の取り扱いが多いです。

アドバイザーは職種別に在籍しているので、市場動向やトレンドに詳しく、求職者の希望やスキルに合った求人を提案してくれるでしょう。

メリット
  • 希望企業への転職成功率96%!
  • 約5人に4人が年収UPを実現
  • 年間7,000回の企業ヒアリングで現場情報が豊富
  • 書類や面談対策も手厚いサポート
デメリット
  • エンジニア・クリエイター以外の求人数が少ない
  • 熱心な担当者が苦手な場合は合わない

全体の求人数では他社に劣るというデメリットがありますが、近年求人数も増えています。

レバテックキャリアのコンサルタントは業界知識が豊富なので、技術的な話も通用しやすいでしょう。

今評価されていないと感じているなら、利用すべき転職エージェントです。

公式https://career.levtech.jp

ファミキャリ|ファミ通のコネクションがある

ファミキャリ
求人対応エリア
全国
サービス名ファミキャリ!
公式サイトhttps://www.famitsu.com/
運営会社株式会社クリーク・アンド・リバー社
対象年代20~39歳
利用料金無料
公開求人数1,592件(2025年5月時点)
非公開求人あり
書類添削あり
面接指導あり
面談可能場所東京、大阪、名古屋

ファミキャリ』はゲーム専門誌として30年以上の歴史がある「ファミ通.com」の協力を得て、クリエイターの人材派遣などを手がける「クリーク・アンド・リバー」社が運営しているゲーム業界に特化した転職エージェントです。

ファミ通は業界内でのコネクションが強いため、取扱求人も大手〜中小と幅が広いのが特徴です。(大手企業との転職イベントなども開催しています)

ねこくん
ファミキャリのメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット
  • 大手の案件が多い
  • 全国(海外)の求人の取扱がある
  • ゲーム業界特化にしては求人数が多い
  • 大手企業の合同面接会なども開催
  • ポートフォリオの添削がある
デメリット
  • 未経験求人もあるが、量は少なめ
  • すべてが正社員求人というわけではない
  • 質が低い求人も混ざっている

求人取扱が全国なので求人数が多く、地方での転職を考えている人にもおすすめです。※とはいえゲーム会社は主要都市に集中しているので注意が必要。

デメリットとしては、ゲーム業界という特性上仕方ありませんが、低年収の求人や契約社員などの求人も混ざっている点です。

とはいえ、ゲーム業界の転職エージェント自体は少ないので、ゲーム業界での転職を狙う場合は情報収集のためにも登録しておきたい転職エージェントです。

\登録時に履歴書・職務経歴書不要/

無料でファミキャリに相談する

ゲーム業界に特化!大手求人が豊富

ギークリー | サポートが手厚く、マッチングの精度が高い

求人対応エリア
東京/千葉/神奈川/埼玉/大阪/京都/奈良/和歌山/兵庫/滋賀
サービス名Geekly(ギークリー)
公式HPhttps://geekly.co.jp/
運営会社株式会社Geekly
対象年代なし
対象者IT・WEB・ゲーム業界
を志望の人
利用料金無料
公開求人数36,000件(2025年7月時点)
非公開求人7,000件以上(2025年7月時点)
面談場所東京(渋谷)、大阪(梅田) オンライン可
面談可能時間平日・土曜日
電話面談可能

ギークリー』は、株式会社ギークリーが運営する、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントです。

ギークリーは、株式会社リクルートが主催する転職エージェントランキング「リクナビNEXT GOOD AGENT RANKING」において、2023年度下半期のIT・WEB部門で第1位を獲得した実績を持ちます。(2024年7月時点)

ゲームデザインなど専門性の高い領域に詳しく、求人の質やマッチングの精度、サポート体制にこだわりがあるため、顧客満足度が非常に高いのが特徴です。

ねこくん
ギークリーのメリット・デメリットは下記の通りです。
メリット
  • 紹介求人の満足度が高い
  • 平均年収アップ率が75%と高い
  • 提案可能求人数が平均48件と多い
デメリット
  • 地方の転職には弱い
  • ワークポートなどに比べると求人数が少ない

デメリットとしては、『リクルートエージェント』に比べると求人数が少ない点と、首都圏以外の転職には弱い点が挙げられます。

とはいえ、年収アップ率は75%と高く、紹介してくれる案件数平均48件と多いので、IT・Web・ゲーム業界で転職を考えている人は必ず利用すべき転職エージェントです。

\ 優良求人は早いもの勝ち /

無料でギークリーに相談する

かんたん60秒。登録時に履歴書・職務経歴書は不要

シリコンスタジオエージェント| 未経験でもスキルがあればOK

求人対応エリア
全国(首都圏と関西がほとんど)
サービス名シリコンスタジオエージェント
公式HPhttps://ss-agent.jp/
運営会社シリコンスタジオ株式会社
対象年代20歳以上
対象者ゲーム・映像
エンタメ業界を志望の人
利用料金無料
公開求人数2,335件
非公開求人数非公開
書類添削あり
面接指導あり
電話面談可能

シリコンスタジオエージェント』はゲーム・CG・映像業界に特化した転職エージェントです。

親会社である「シリコンスタジオ」は、ゲーム・映像業界の企業に対する最先端のCG技術の提供やゲームパブリッシャーに対するコンシューマゲーム開発技術の提供を行っています。

このようなバックグラウンドを活かし、エンジニアやデザイナーといった技術者目線に立った転職サポートが魅力的です。

ねこくん
シリコンスタジオエージェントのメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット
  • ゲーム・映像・CG業界のみに特化している
  • 国内のゲーム関連企業のほとんどを網羅している
  • コンサルタントがゲーム業界を熟知している
デメリット
  • 派遣や契約社員の求人も混ざっている
  • クリエイター職以外は求人数が少ない

クリエイター職以外は少ないというデメリットがありますが、ゲームデザイナー職は公開求人だけでも約400件ありますので豊富だと言えるでしょう。

シリコンスタジオの創業は1999年と老舗で国内のゲーム関連企業の9割以上と取引があり、ゲーム業界にこれだけ特化しているエージェントは他にないので、ゲーム業界を志望するならば必ず利用すべき転職エージェントです。

\簡単1分、オンライン申し込み/

無料でシリコンスタジオに相談する

ゲーム・映像業界を熟知する転職エージェント

ヴィジョナリー|IT・ゲーム業界のサポートに強い

求人対応エリア
一都三県・大阪
サービス名ヴィジョナリー
公式サイトhttps://visionary-inc.com/
運営会社株式会社ヴィジョナリー
対象年代20~40代
対象者IT・コンサル・ゲーム企業で働きたい方
利用料金無料
公開求人数非公開
非公開求人数非公開

ヴィジョナリー』は、IT・ゲーム業界に強い転職エージェントサービスです。

転職支援に関しては14年以上の歴史があり、IT・コンサル・ゲーム業界の転職支援を行い、業界内で豊富な実績を築いています。

そのため、転職サイトには掲載されていない非公開求人も多数取り扱っており、他では出会えない独占求人も見逃せません。

メリット
  • IT・ゲーム業界を軸に豊富な求人
  • 年収アップ率が高い
  • 面接対策に定評がある
  • ポートフォリオ作成のサポートが手厚い
デメリット
  • 未経験向け求人が少ない
  • 地方勤務の求人が少なめ

書類作成のアドバイスや面接対策などの手厚いサポートがあるのもヴィジョナリーの魅力です。

応募先企業の特性を踏まえた面接アドバイスを提供し、合格率を上げるための具体的な対策を行ってくれます。

リモートワークやハイブリッド案件も多く所有しており、働き方の選択肢が豊富なのもポイントです。

また、Zoom面談や電話対応が可能なので、忙しい人でも時間を有効活用しながら転職活動を進められるでしょう。

さらに、転職成功後のキャリアも大切に考えていて、入社後に不安が生じた場合でも、アドバイザーが一緒に解決策を考えるパートナーとして寄り添います。

短期的な支援にとどまらず、長期的なキャリア形成をサポートをしてもらいたい方にもおすすめのサービスです。

\優良求人は早いもの勝ち/

無料でヴィジョナリーに相談する

かんたん15秒。登録時に履歴書・職務経歴書不要

マイナビクリエイター|大手求人が豊富

マイナビクリエイター
求人対応エリア
東京/大阪/愛知/福岡近郊(ほとんどが東京)
サービス名マイナビクリエイター
公式HPhttps://mynavi-creator.jp
運営会社株式会社マイナビワークス
対象年代年齢制限なし
(20代~30代中心)
対象者IT・WEB・ゲーム業界
で転職したい人
利用料金無料
公開求人数非公開
非公開求人数非公開
書類添削あり
面接指導あり
面談可能時間平日
(9:15~17:45)
面談場所東京都新宿区西新宿1-6-1
新宿エルタワー27F
電話面談可能

マイナビクリエイター』は、ゲーム業界を含むクリエイティブ職種に特化した転職エージェントで、特にゲームデザイナーやUI/UXデザイナーの転職支援にも実績があります。

クリエイター専門のエージェントとして、マイナビのコネクションをフル活用した転職サポートが大きな強み。

ねこくん
マイナビクリエイターのメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット
  • 高い専門性を持ったキャリアアドバイザーが在籍
  • 量より質の高いマッチング力
  • 大手へのキャリアアップに強い
  • ポートフォリオ作成のサポートが手厚い
デメリット
  • 公開求人数が少ない
  • 熱心な担当者が苦手な場合は合わない

業界に特化しているだけあって、Web・ゲーム業界への高い専門性を持ったキャリアアドバイザーが多いです。

また、量より質を重視しているため、1人1人への手厚いサポートが魅力的です。

ポートフォリオ作成指導や作成支援ツールの提供なども行っているため、ポートフォリオの作成が必要なゲームデザイナーとの相性は抜群でしょう。

\優良求人は早いもの勝ち/

無料でマイナビクリエイターに相談する

かんたん60秒。登録時に履歴書・職務経歴書不要

AnyKan|大手からベンチャーまで網羅

AnyKan
求人対応エリア
東京
サービス名AnyKan
公式サイトhttps://corp.anykan.co.jp/ 
運営会社AnyKan株式会社
対象年代20代・30代
対象者ゲーム業界経験者
利用料金無料
公開求人数3,834件
非公開求人数非公開

AnyKan』は、3,000件以上の求人を取り扱う、ゲーム業界に特化した転職エージェントです。

大手企業から成長が期待されるベンチャー企業まで網羅しており、ディレクターやプランナー、エンジニア、3Dクリエイターなど、キャリアプランに応じた求人を提案してくれます。

最大の強みは、設立から約20年で培った業界知識と転職ノウハウに基づくサポートで、面接対策やポートフォリオ作成といった場面で役立つアドバイスが受けられます。

さらに、ゲーム業界だけでなく、映画、アニメ、出版などエンタメ業界に幅広く精通しているため、クリエイティブ分野全般に強いことも特徴です。

ねこくん
AnyKanのメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット
  • ゲーム業界特化のサポートが可能
  • 多種多様な職種・雇用形態に対応
  • 1分で登録完了し、手軽に利用を始められる
  • 約20年間で培ったノウハウがある
デメリット
  • 未経験者には不向き
  • 求人が東京都中心

少数精鋭のチームだからこそ、大手にはないきめ細やかな対応が受けられるのも魅力の一つです。

ただし、未経験者には向かない点や、求人が東京都中心である点は注意が必要です。

それでも、東京でスキルを活かし、ゲーム業界でキャリアアップしたい方にとっては、非常に相性が良いエージェントといえるでしょう。

\優良求人は早いもの勝ち/

無料でAnyKanに相談する

かんたん60秒。登録時に履歴書・職務経歴書不要

【Q&A】ゲームデザイナーへの転職に関するよくある質問

ねこくん
ゲームデザイナーの転職に関するよくある質問をナナブルクさんに聞いてみました。疑問点や不明点があればチェックしてください。

気になる疑問をチェック

ゲームデザイナーにはどんな人が向いていますか?

nanabulukuさん
ゲーム制作はどの工程を切り取っても地味なものです。
コツコツと地道な作業をこなせる人、そして自分の意見も大事にしつつ、周りの意見も柔軟に取り入れられる人が向いていると思います。

ゲームデザイナーのやりがいを教えてください。

nanabulukuさん
ユーザーの目に止まって、感想がもらえた際に嬉しいのももちろんですが、共に作っているスタッフの間でも様々な意見をもらえるのは、個人制作や他の企業では味わえない貴重な体験だと思います。

ゲームデザイナーはきついって本当ですか?

nanabulukuさん
会社に入って仕事をする以上、自分の好きなことだけに集中できるわけではありません。
ときには自分の考えと違う仕事をすることもあるかもしれません。
ですが、そういった現場での経験も、自分にとって大きなステータスになると思います。

ゲームデザイナーにおすすめの転職エージェントまとめ

ねこくん
今回は、ゲームデザイナーにオススメの転職エージェントをご紹介しました!
田中くん
どのエージェントも無料で利用できるから気軽に利用できるね!

せっかく魅力的な転職エージェントを選んでも、担当キャリアアドバイザーの質によって転職活動の成功が左右されては元も子もありません。

ねこくん
リスクを回避するためにも、なるべく複数の転職エージェントに登録し、合わなければ他社と気軽に利用するのが良いですね。
最後に、今回ご紹介したエージェントをおさらいしておきます!
業界未経験者におすすめ
  1. リクルートエージェント|求人数No.1
    https://www.r-agent.com/
  2. ワークポート|特化型では無いがゲーム業界の取り扱いがある
    https://www.workport.co.jp/
業界経験者におすすめ
  1. Hiraku agent|ゲーム業界転職のプロがサポート
    https://hiraku-agent.com/
  2. レバテックキャリア|約5人に4人が年収アップ!
    https://career.levtech.jp
  3. ファミキャリ|ファミ通のコネクションがある
    https://www.famitsu.com/
  4. ギークリー|サポートが手厚く、マッチングの精度が高い
    https://geekly.co.jp/
  5. シリコンスタジオエージェント|未経験でもスキルがあればOK
    https://ss-agent.jp/
  6. ヴィジョナリー|年収アップ率が高い
    https://visionary-inc.com/
  7. マイナビクリエイター|大手求人が豊富
    https://mynavi-creator.jp
  8. AnyKan|大手からベンチャーまで網羅
    https://corp.anykan.co.jp/ 
ねこくん
上記の転職エージェントをうまく有効活用して、ぜひ転職活動をスムーズに進めて下さいね。
あなたの転職が成功することを祈っています!

おすすめ記事

ゲーム業界におすすめの転職エージェント18選【未経験・キャリア向きなど状況別に解説】 転職エージェントおすすめ53社を徹底比較【2025年】後悔しない選び方も紹介!