この記事の監修SEO会社
株式会社NEXER
2005年にSEO事業を開始し、計10,000社以上にSEOコンサルティング実績を持つSEOの専門会社。
自社でSEO研究チームを持ち、「クライアントのサイト分析」「コンテンツ対策」「外部対策」「内部対策」「クライアントサポート」全て自社のみで提供可能なフルオーダーSEOを提供している。
SEOのノウハウを活かして、年間数百万PVの自社メディアを複数運営。
サイト集客の手段としてSEOに取り組んでいる方なら、キーワード選定の重要さを実感していることでしょう。
記事数を増やしても、キーワードやテーマがニーズとかけ離れていると「なかなか上位表示されず、アクセス数も上がらない…」という状況に陥ってしまいます。
キーワードは自分で考えるよりも、必要な機能がしっかり搭載されたチェックツールを使うことが大切です。
そこでこの記事では、キーワードチェックの方法とツールを紹介します。
- キーワードの順位チェックの方法とおすすめツール
- 記事中のキーワード数のチェック方法とおすすめツール
- 検索ボリュームのチェック方法とおすすめツール
- 関連キーワードのチェック方法とおすすめツール
と、目的別に紹介するので、自分にとって適切なキーワードチェックツールを選んでみてください。
記事を最後までお読みいただければ、結果につながる記事を作成できるようになります。
内容を簡単にまとめると・・・
- キーワード順位を計測するならGRC
- キーワードの数をカウントするならSEOチェキ
- キーワードボリュームを調べるならキーワードプランナー
それではさっそく役立つツールを見ていきましょう。
目次
SEOキーワードの順位をチェックできるツール
SEO対策に取り組んでいる人にとって、Googleアルゴリズムの変動は少しでも早く知りたいものでしょう。そのためには、検索順位のチェックが非常に重要です。
近年SNSやYoutubeからの流入やGoogle砲など、一時的にトラフィックが伸びる要因は多くなっているとはいえ、多くの上位WEBサイトは検索エンジン経由のトラフィックが流入のメインでしょう。検索流入数を左右するのが検索順位で、順位が上昇すればアクセス数も比例して増えるのが一般的です。
しかし、Googleのコアアップデートやペナルティがあれば、昨日まで10位以内に表示されていたサイトがランク外になることも珍しくありません。
順位が下がったとき、アップデートが原因の場合は、順位の変動が落ち着くのを一時的に待つ必要があります。しばらく経っても順位が回復しない場合には、対策をとらなければなりません。
アップデート対策の初動を早めるには、順位を毎日計測し変動をいち早く把握することが大切です。
計測に使う順位チェックツールにはさまざまな種類があるため、各ツールの特徴やメリットを知って最適なものを選びましょう。
ツール以外のSEO対策について詳しく知りたい方は「SEO対策とは?」の記事をご覧ください。
GRC【追跡もできる順位チェックツール】
GRCは有限会社シェルウェアが運営する、インストール型の順位チェックツールです。
2004年に配布を開始した後、数多くのWEBマーケティング担当者から継続的に利用されています。
登録したキーワードの順位を計測、記録し、データの推移をグラフで確認できるため、変化がわかりやすいのが特徴でしょう。
毎回PC起動時に順位チェックを実施する設定にしておくと、計測忘れがないためおすすめです。グラフで上昇傾向にあるワード、下降気味のワードなど変化の傾向を把握しやすい特徴があります。
また、おすすめは上位100サイト追跡機能です。これは登録したキーワードの上位100サイトを自動で計測してくれる機能です。そのため、検索エンジンのアップデートが行われると、上位サイトと下位サイトが入れ替わる現象が起こります。
アップデート後にランクが上下したサイトの特徴を調査しましょう。ランキング上位に入ったサイトの共通点を自サイトに取り入れることで、順位の上昇を図るうえで貴重なデータとなるのです。
GRCには無料版と有料版があります。無料版では登録できるキーワード数がわずかですが、有料版では、プランに応じて登録可能なキーワード数が増えます。
ベーシックプランでは4500円/年間で500語なのに対し、スタンダードプランでは、9000円/年間の負担で5000語まで登録できるキーワード数が増えるのです。
5000語まであれば一般的なメディアのキーワードは充分カバーできるため、月額750円とコストパフォーマンスは高いといえるでしょう。
SEOチェキ【動作が早く簡易順位チェックにおすすめ】
「SEOチェキ」では、調査したいサイトのURLとキーワードを入力すると、順位をチェックできます。
3ワードまで同時にチェックでき、Yahoo!では10位以内の場合にのみ計測可能です。
SEOチェキについて詳しく知りたい方は「SEOチェキの見方や使い方」の記事をご覧ください。
ohotuku.jp【300位まで順位チェック可】
新しく記事を公開してからしばらくは、キーワード順位が100位にも入らないことが一般的です。
GRCやSEOチェキでは、100位以下の場合「圏外」となり計測できません。しかし、「ohotuku.jp」では300位まで順位の計測が可能です。
圏外が続いていても100位~300位の間で順位が上昇しているケースもあるため、SEO対策をしていく際の参考になるでしょう。
他にもSEO検索順位チェックツールについて知りたい方は下記の記事を参考にしてください。
SEOの知恵袋編集部おすすめ
SEO検索順位チェックツール10選!機能や料金を徹底比較
記事中のSEOキーワードの数を調べられるチェックツール
昨今のSEO対策では、キーワード出現率はさほど重要視する必要はないといわれていますが、記事中のキーワード出現頻度(キーワード数)は、記事の内容を調べる際に役立つでしょう。
狙っているキーワードの出現頻度が低い場合は、ターゲットワードに対する情報量が少ないと判断される可能性があるのです。
しかし、「意図的にキーワードを盛り込むことはユーザビリティにも悪影響になる」とGoogle公式サイトの「検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド」でも解説されています。そのため、あくまで記事のテーマをわかりやすく説明することに力を入れなければなりません。
基本的に、メインキーワードは「1ページ1キーワード」といわれています。
2つ以上のテーマが混在すると、いわゆるカニバリゼーション(共食い)になり、思ったように評価されない恐れがあるのです。
このような対策にも利用できる、無料のキーワード数チェックツールを解説します。
SEOチェキ(キーワード出現頻度)
SEOチェキには、順位チェック以外にキーワード出現度を調べる機能も搭載されています。
「キーワード出現頻度チェック」のタブを選択し、調査するURLを入力すると、出現回数と出現率が高い単語順に表示されます。
ohotuku.jp(キーワード出現率チェックツール)
「ohotuku.jp」では、URLを入力するとキーワードの出現率が高い順に表示されます(デフォルトでは20件)。
出現率目標を設定することで、目標までに必要な単語数を表示してくれる点が特徴でしょう。
形態素解析ツール
形態素解析とは、最小限の単位の単語に分解することを指します。
たとえば「私は猫が好きです」という文を形態素解析で解析すると、「私/は/猫/が/好き/です」のように分解されるのです。
形態素解析ツールでは、単語がどのように検索エンジンに認識されているか確認できます。
ページタイトルでは単語を並べたり、語順を入れ替えることがあるでしょう。その際に形態素解析ツールにかけることで、意図していない意味で検索エンジンに認識されていないかチェックできるのです。
SEOキーワードの検索ボリュームをチェックできるツール
SEOで上位表示を狙う場合はキーワードの検索ボリュームも重要です。
狙っているキーワードで1位を獲得したとしても、検索ボリュームが月に10回程度では、アクセス数の向上にもつながりにくいでしょう。
1つの目安としては、月間ボリュームが1000〜1万程度あるキーワードだと理想的です。
また、上位表示のしやすさも考慮する必要があります。PV型モデルでなければ、コンバージョン率も考える必要があるでしょう。しかし、コンバージョンにつながりやすいキーワードであるほど、検索ボリュームが少なくても競合が多く、上位表示が難しいのです。
一般的にビッグワードと呼ばれるキーワードは検索回数が多く、上位表示が難しいとされていますが、コンバージョン率も低い特徴があります。
ユーザーは、まず大まかなワードで検索し、その後に具体的な意味を持つ複数の単語で検索結果を絞り込むケースが多いためです。
コンバージョン率が低いとはいっても、ビッグワードで上位表示できれば膨大なアクセスが集まるでしょう。コンバージョン率の低さをカバーするほどの影響があるのも事実です。反対に、検索回数が少ないワードでは上位表示を狙いやすいものの、回数が少ないとコンバージョンされる機会も失っているといえるでしょう。
ここでポイントとなるのは「キーワード内に行動につながるワードが含まれているか」です。
たとえば、「新宿 ラーメン」で検索をするユーザーより、「新宿 博多風とんこつラーメン 深夜営業」で検索をするユーザーの方が、具体的な目的が定まっており、行動を起こしやすいと予測できます。
各検索ボリュームチェックツールでは、月間検索ボリュームの他に競合性も調査できるので、キーワードを決める前にこれらのツールを活用するようにしましょう。
キーワードプランナー
「キーワードプランナー」は、Googleが提供するGoogle広告のためのツールです。
広告を出稿していないと取得できるデータに制限があり、実際の検索ボリュームが「1,000~10,000」といった幅のある数値でしか見ることができません。
しかしキーワードの傾向を掴むという点では、この精度でも充分活用できるでしょう。
キーワードプランナーでは、広告運用のデータとして競合の強さも確認でき、SEO対策の参考にできます。
リスティング広告は入札制で掲載順位が決まるため、(広告ランクは考慮しないものとして)広告を出したい=成約しやすいキーワードほど、競合が多くなるのです。
キーワードプランナーで調査した競合性が低いと、必ず上位表示がされやすいというわけではありません。しかし、被リンクやコンテンツSEOなど、充分なSEO対策が施されたサイトが少なくなるのも事実です。
キーワードプランナーの検索ボリュームは、実際のサーチコンソールでの運用データとかけ離れている場合もあります。そのため、検索ボリュームを見込めるワードでは、実際に運用した上で、改めて検索ボリュームを確認しましょう。
aramakijake.jp
検索ボリュームチェックツールではキーワードプランナーが有名ですが、無料版では取得データに制限があります。
「aramakijake.jp」は無料で利用できますが、データが信頼できるのか不安に思う人もいるかもしれません。精度はキーワードにもよりますが、キーワードプランナーと大差はなく、信頼できるツールの1つでしょう。
複数のツールを併用して検索ボリュームをチェックすることをおすすめします。
サジェスト・関連キーワードをチェックできるツール
質の高い記事を書くためには、関連キーワードのチェックは欠かせません。
検索すると文字を入力している途中で候補が出てきたり、検索結果ページの下に2語の関連キーワードが表示されたりします。
その他にも、Amazonで買い物をしたい時など、さまざまな場面で「関連キーワード」が活躍しているのです。
関連キーワードは「このワードで検索した方は、こんなワードでも検索していますよ」という検索エンジンからのメッセージだととらえましょう。
一度検索した後、さらにキーワードを変えて検索をするのは、ユーザーにとって面倒なものです。
そこであらかじめ「関連キーワード=ユーザーが再検索しているワード」を盛りんでいる記事は、ユーザーの手間を省くユーザビリティの高いサイトとしてGoogleから評価されています。
また、関連キーワードは本文だけでなく、タイトル内でも重要です。タイトルやディスクリプションは、クリック率にも関係しています。
関連キーワードには、ユーザーがまだ気づいていない潜在的なキーワードを含んでいる場合もあるでしょう。関連キーワードを見たユーザーは、「このページには知りたい情報が書いてありそう」と感じ、サイトに訪れる可能性が高まるのです。
hタグの各見出し内にも関連キーワードを盛り込み、目次にすることで、ユーザーがサイトに訪れてすぐに目的の情報を見つける手助けとなります。すると、ユーザビリティの高いサイトとして評価される可能性も高まるでしょう。
そして、リライトをする際にも関連キーワードが役立ちます。関連キーワードを眺めていると、ユーザーの検索意図が理解しやすくなるのです。
ユーザーの検索意図から外れてしまうと、単体では質のよいコンテンツであったとしても、狙ったキーワードでの上位表示は難しいでしょう。
たとえば、
「北海道 10月 」「北海道 10月 気温」
「北海道 10月 寒い」
といった関連ワードが出ている場合を考えてみてください。
「北海道 10月」と検索するユーザーは、「北海道の10月の気温」のほか、「どんな服装で行けばよいのか」と考えていると推測できます。
このように、ユーザーの行動まで考えたコンテンツを作らなければいけません。
Googleサジェスト機能
検索エンジンにキーワードを入力すると、候補にそのワードに続く単語が表示された経験のある人も多いでしょう。
これはサジェストと呼ばれ、そのキーワードと組み合わせて検索されることの多いワードの候補を表示させる機能です。
中でもGoogleのサジェストにはオートコンプリート機能があり、入力途中でもワードの候補を表示してくれます。
では、サジェストのキーワードはどのようにして決まっているのでしょうか。
サジェストの選定には検索ボリュームが影響しています。
検索される機会が多いワードはニーズが高いと判断され、検索候補に表示されるのです。
また、検索されている位置情報も関連性があります。
たとえば、東京でカフェを検索している人へ「カフェ大阪」といった候補が表示されたとしてもニーズは低いでしょう。
ラッコキーワード
SEO対策では、情報の網羅性も求められています。
対策したいキーワードだけで記事を書いていくと、情報の幅が狭くなりがちです。
そこで、ユーザーがターゲットキーワードで検索した時に、合わせて知りたいと思われる情報を追加していきましょう。ユーザーが再検索する手間を減らすことができ、利便性の向上につながります。
ラッコキーワードはサジェストキーワードをはじめ、キーワードを含む質問サイトの記事も抽出してくれるツールです。
質問サイトでは、キーワードに関して「どんな悩みがあるのか」「悩みやすいポイント」がわかり、またそれに対する回答も参考となるでしょう。
SEOツールの活用方法・リライトに使用する
SEOツールはキーワードを確認し、記事を書くとき以外にも活用できるものです。
順位が思うように上がらないワードは、ツールを活用してリライトを行わなければなりません。
順位が上がらないときは、「ユーザーが求める検索キーワードに対する答えが書かれていない」「テーマがぶれてしまっている』と判断されたなどの理由が隠れているはずです。
とくにリライトにおいて便利なのが「Googleサーチコンソール」です。Googleサーチコンソールで流入ワードをチェックし、狙っていないワードで流入されていないかチェックしましょう。
予期していなかったワードでの流入が多く、サイトにとってプラスとなるようであれば、記事で狙うキーワードを変えてリライトしましょう。本来狙いたかったキーワードは、記事を新規作成してみてください。キーワードがニーズとかけ離れているだけなら、本来書くべきキーワードへ修正します。
また、コンバージョンの増加を目指すには、アナリティクスで成果を出しているページを確認した上で、記事を最適化しましょう。
リライトには手間や時間がかかりますが、小さな作業の積み重ねで記事の質を上げていくことで、検索順位やCV率の上昇へつながっていきます。
内部リンクの構造も重要
ツールで記事中のキーワード数を調べることで、記事のテーマが検索エンジンにどのように認識されているか確認でき、リライトをする際に追記する情報を把握しやすくなります。
一方、リライトでは内部リンクの最適化も重要です。
カテゴリ内で内部リンクが張られていることで、「もっと知りたい」と思ったユーザーが。コンテンツを見てくれる可能性が高まるでしょう。
そのため関連のある記事同士は、積極的にリンクでつないでいくことをおすすめします。
内部リンクについて、さらに詳しく知りたい方は次の記事をご覧ください。
内部リンク設置方法をマスター
内部リンクとは?SEO効果と設置の際のポイントを解説
重要な記事に内部リンクを集めることで、検索エンジンに評価してほしい記事が伝わりやすくなります。そのため、見てもらいたい記事は各ページで紹介する機会を増やしましょう。
まとめ:SEO対策のための無料・有料キーワードチェックツール
SEO対策のためのキーワードチェックツールを解説しましたが、いかがだったでしょうか。
このページのポイントは以下です。
- 順位チェックツールで各ワードの変動をいち早く把握する
- 関連キーワードツールを活用してリライトする
SEO対策には現状を把握し、改善点を見つけたうえで記事をリライトしていくことが重要です。
ツールを有効活用し、戦略的なサイト運営を行いましょう。