この記事の監修SEO会社
株式会社NEXER
2005年にSEO事業を開始し、計5,000社以上にSEOコンサルティング実績を持つSEOの専門会社。
自社でSEO研究チームを持ち、「クライアントのサイト分析」「コンテンツ対策」「外部対策」「内部対策」「クライアントサポート」全て自社のみで提供可能なフルオーダーSEOを提供している。
SEOのノウハウを活かして、年間数百万PVの自社メディアを複数運営。
多くのECサイトがひしめき合う中、自社のECサイトへのアクセス数を伸ばしたいと考えているサイト担当者も多いのではないでしょうか。
商品やサービスを販売する「ECサイト」で売上をアップさせるには、訪問を促すためにさまざまな対策を行う必要があります。対策のひとつとして重要となるのが、SEO対策です。
今回は、ECサイトにおけるSEO対策について解説します。具体的な対策の内容や、SEO対策における注意点についてみていきましょう。
目次
ECサイトにSEO対策が必要な理由とは
EC市場規模は年々拡大しており 、インターネットを通じて購買行動をするユーザーが増えています。競合他社ではなく自社の商品を選んで購入してもらうためには、自社サイトの認知度を上げることが必要です。
自社サイトへの訪問を促す方法として、ウェブ広告やSNSの活用が挙げられます。ただし継続的に広告費用がかかることや、SNSの定期的な更新体制が必要などの一面も持ち合わせているのが難点です。
SEO対策を行うことで、広告出費をかけずとも自然に検索上位を狙え、ユーザーの目に触れる機会を増やすことができます。つまりSEO対策に成功すると、検索エンジンからの自社ECサイトへの流入数アップが見込め、売上の増加につながる可能性が高まるのです。
ECサイトを構築するうえで重要な内部対策
重要な内部対策には、大きく分けて「コンテンツ最適化」と「クロール最適化」の2つがあります。それぞれ詳しくみていきましょう。
コンテンツ最適化
コンテンツの最適化をするために、必要な対策を6つご紹介します。
キーワード選定
SEO対策の基本ともいえるキーワード選定では、以下の5つのポイントを押さえておきましょう。
- ユーザーの検索ニーズを考慮する
- 1ページにつき対策キーワードは1キーワードにする
- ロングテールキーワード(複合キーワード)を選ぶ
- ライバルの少ないキーワードを選ぶ
- 商品やサービスの購入が見込めるキーワードを狙う
検索ニーズを満たすコンテンツは、検索エンジンに高く評価されます。そのため「情報を知りたい」「問題を解決したい」「何かを買いたい」などの検索ニーズを考慮したうえでキーワード選定をすることが大切です。
1つのページで狙うキーワードを多くしすぎると、想定読者やコンテンツのテーマがぶれてしまいがちです。自分のニーズにマッチした価値のある情報だと判断してもらうために、1ページで狙うキーワードは1つを基本とします。
検索ボリュームが少なめのロングテールキーワードや、上位表示できそうな競合の少ないキーワードは狙い目です。ECサイトでは、サイトの訪問者数を増やすだけでなく、最終目標である商品やサービスの購入を促すキーワードを選定することも必要です。
独自コンテンツの作成
ほかのサイトにはない、独自性のあるコンテンツは検索エンジンに評価されます。
一方で、商品紹介で同じ文章を使い回したり、メーカーによる製品の説明文をそのまま貼り付けたりすると、独自性のないコンテンツとみなされてしまいます。
ECサイトであれば、実際に商品を使った人の体験談や口コミを充実させるのもひとつです。使用者による生の声は、購入を検討するユーザーにとって有益な情報といえます。
客観的な事実だけではなくオリジナル要素も加えた、ユーザーに役立つ情報が多いコンテンツを作成することが必要です。
タイトルや見出しなどの最適化
ユーザーや検索エンジンに対し、そのサイトがどのような内容であるのかを伝えるタイトルは、検索順位にも影響を与える重要なものです。思わずクリックしたくなるような、ベネフィットが伝わるタイトルを設定しましょう。
狙ったキーワードや、割引率やブランド名などのニーズにあった重要なキーワードは前半に配置するのがおすすめです。ユーザーの目につきやすく、タイトルが省略されたときでもキーワードが見えなくなることを防げます。
目次となる見出しは、わかりやすく簡潔にまとめます。見出しには適切な数のキーワードを含めましょう。SEO対策として不自然なほどにキーワードを含めると、ユーザーが読みにくくなるため逆効果となってしまいます。
見出しタグには<h1>から<h6>までありますが、順序を守って使用することが重要となります。<h1>の中に<h2>、<h2>の中に<h3>といった具合で、小さな数値から大きな数値の順番で適切に使用しましょう。
短いURLの設定
URLは短く、シンプルな構造にします。キーワードを含めるなど、URLを見ただけでユーザーにサイトの内容が伝わるようにすることも大切です。
Googleは日本語を含むURLに対応していますが、URLにはなるべく英語や数字を使うことをおすすめします。日本語のURL非対応のブラウザでの表示や、URLのコピー、ペーストの際に英数字の長い文字列に置き換えられ、ユーザーの利便性を下げる可能性があるからです。
また、URLに単語を連ねる場合は、ハイフンでつなぎます。アンダースコアを区切り記号として使用することもありますが、Googleはハイフンの使用を推奨しています。
alt属性の設定
ECサイトでは商品などの画像をたくさん掲載することも多いため、画像のSEO対策も忘れてはなりません。検索エンジンが画像だけでその内容を理解するのは困難といわれており、さまざまな手段を用いて画像の内容を正しく伝える必要があります。
その手段のひとつがalt属性の設定です。alt属性は画像がどのようなものであるか、テキストで情報を伝えます。alt属性の設定をすると、何らかのエラーによって画像が表示されない場合に、テキストでユーザーに情報を伝えることが可能です。つまり、検索エンジンとユーザーに画像の内容を伝える役割を担っているのです。
代替テキストは、何の画像であるかわかるようにすることが大切です。画像に関係のないキーワードを詰め込むと画像の内容がわかりにくくなるだけでなく、スパム行為とみなされペナルティの対象となる可能性もあります。alt属性にキーワードを含めるなら、画像の内容に合ったものを必要最低限にとどめましょう。装飾目的の画像などには、alt属性の記述は不要です。
尚、alt属性を設定することでgoogleの「画像検索」からの流入を見込むこともできるようになります。特にECサイトの場合、商品ジャンルによってはビジュアルを重視して商品を探している検索ユーザーも一定数存在するため、通常の検索結果だけでなく画像検索からの流入も想定しておきましょう。
構造化マークアップの設定
構造化データといわれる情報をテキストに加え、サイトにどんな内容が記載されているのかを検索エンジンに伝えるための手法です。
ユーザーはテキストを読んで内容を理解しますが、検索エンジンはテキストだけでは正しく認識できないため、構造化マークアップの設定を行うことをGoogleも推奨しています。
構造化マークアップの設定方法としては、主に以下の2つが挙げられます。
- HTMLファイルに直接記述する
- Googleが提供する構造化データマークアップ支援ツールを使う
サイト運用の初心者であれば、支援ツールを活用すると設定しやすいでしょう。
クロール最適化
サイト内のページを隅々まで検索エンジンクローラーに認識させ、更新内容を反映させることが大切です。そのために必要なクロール最適化の対策を3つご紹介します。
ディレクトリ構造の最適化
ディレクトリ構造とは、トップページから始まるサイトのコンテンツ構成のことです。トップページやコンテンツページなどのつながり、階層の構造を指します。サイト構造といわれることもあります。
ディレクトリ構造が複雑であったり、空白のページがあったりすると、クローラーの巡回がスムーズに行かないことがあります。ディレクトリ構造はシンプルに構成し、整理するのがポイントです。
シンプルな構造であれば各カテゴリのテーマ性やサイトの方針がはっきりとするため、ユーザーからもわかりやすくSEO効果が高まります。最小限のクリックで目的のページまでたどり着けると、ユーザーの利便性が向上します。ディレクトリ構造が整理されていれば、サイトの管理がしやすいという運営者側のメリットもあるのです。
内部リンクの最適化
内部リンクとは、同じサイト内で自社のコンテンツ同士をつなげるリンクを指します。サイト内にある関連性の高い記事や、内容の補足をしている記事を紹介する際などに使用します。ECサイトであれば、問い合わせや購入ページに誘導することも可能です。
関連性の高いページが内部リンクでつながっていると、検索エンジンにもユーザーにもサイトの構造をわかりやすく伝えられるというメリットがあります。クローラーは内部リンクをたどってサイト内を巡回するため、インデックスの速度も上がります。
内部リンクを適切に設置することは、クローラーの巡回をスムーズにするだけでなく、ユーザーの滞在時間を伸ばしたり、リンク先のページの評価を高めたりする効果も期待できます。内部リンクの効果を最大限発揮させるためには、重要なページにリンクを集めることもポイントです。
パンくずリストの設定
パンくずリストは、表示されたページがサイト内のどの位置にあるのかを示すものです。内部リンクとしての役割があります。
パンくずリストに設置した内部リンクを辿ることで、クローラーがスムーズに巡回でき、コンテンツの理解を促します。クロール最適化のために、パンくずリストを設定して表示させましょう。
キーワードを含んだ適切なカテゴリ名にすることが大切です。ページを見た際にユーザーがカテゴリ名から内容を把握できるため、ユーザーの利便性向上にも役立ちます。
パンくずリストによるメリットをしっかりと活かすために、コンテンツ内容の関係性などを考慮してカテゴライズしましょう。
ECサイトを構築するうえで重要な外部対策
外部対策としては、被リンクの獲得が必要です。ほかのサイトに自社サイトへとつなぐリンクを貼ってもらうことを被リンクの獲得といいます。被リンクの獲得は、第三者からそのコンテンツには価値があると認められていることを意味するため、SEOの評価が高まります。
被リンクの獲得が検索順位の向上に効果的であることを利用して、不正に被リンクを得る手段が横行していた時代もありました。被リンクの購入や度を越す相互リンクなどによって、自社サイトをあたかも人気サイトのように見せかけていたのです。
検索エンジンの精度が向上した現在、不正な被リンクはペナルティの対象となっています。被リンクを獲得するためには、質のよいコンテンツの提供が必要です。ユーザーのためになるコンテンツは、自然と被リンクが増えるでしょう。
ECサイトにおけるSEO対策の注意点
ECサイトのSEO対策を行う際に、知っておくべき注意点がいくつかあります。
なかにはECサイトならではの注意点もあるため、ECサイトのSEO対策に悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
重複コンテンツの改善
重複コンテンツとは、ほかのコンテンツとまったく同じか、よく似ているコンテンツがある状態を指します。他社のサイトだけでなく、自社のサイト内であっても酷似したコンテンツは望ましくありません。
なぜなら、Googleはオリジナリティのあるコンテンツが掲載されたサイトを検索上位に表示させる傾向があるからです。もし重複コンテンツがあると判断された場合は、検索順位の大幅な下落や、検索結果に表示されないなどのペナルティを受ける可能性もあります。
ただし、ECサイトの場合は大きさや色の違う商品を別のページで紹介するケースなどもあり、悪気はなくても重複コンテンツを作ってしまうことがあります。悪意のない重複コンテンツであると判断されればよいのですが、できるだけ避けるのが無難です。
コピーチェックツールを活用して重複コンテンツを作らないようにする、「同じページ内(同じURL)で大きさや色違いの商品を掲載する」などの対策をしましょう。
販売終了ページの対策
ECサイトにおいては、商品の売り切れや販売終了が起こることもあります。そのこと自体は悪くないものの、販売終了のページが多いとユーザーに悪い印象を与えてしまうかもしれません。ユーザーからの評価が下がることは、Googleからの評価も落とすことにつながります。
販売終了ページは放置せず、404エラーページを表示させたり、関連のある商品を掲載したりといった対策を行いましょう。404エラーページは、リンク先のページが存在しない場合などに表示されるものです。
404エラーページの存在が、Googleからの評価に悪影響を与えることはないといわれていますが、デフォルトではなくオリジナルのエラーページを作ってユーザーの離脱を防ぐことが求められます。
オリジナルのエラーページによって、グローバルナビやほかのコンテンツ、関連商品などの情報を掲載し、次に何をしたらよいかをユーザーに伝えることができるのです。
情報保護のためのSSL化
ECサイトではクレジットカード番号などの重要な情報を入力することが多いため、セキュリティ面が気になるユーザーも多いでしょう。安全性の高いサイトであれば、ユーザーも安心して購入できます。
サイトの情報保護のために、常時SSLを利用します。常時SSLとは、インターネット上でのデータ通信を暗号化してセキュリティを高めるものです。Googleでは常時SSL化を推奨しており、SEOの評価対象にもなっています。
サイトが常時SSLに対応していない場合は「保護されていない通信」と表示してユーザーに警戒感を与えるため、購入を避けられてしまう可能性もあるのです。未対応の場合は、早めにSSL化することをおすすめします。
SSL化対応は、サイトの信頼性向上にもつなげることができます。
ユーザビリティの向上
ユーザーにとって使いやすいサイトや、価値のある情報を提供していると判断されるコンテンツは、自然とアクセス数も増えていくと考えられます。
SEO対策の基本はユーザビリティの向上であり、ユーザーの利便性が高いサイトや有益な情報を提供するサイトは検索結果で上位表示される傾向にあるのです。
ECサイトも同様で、SEO対策をする際は検索エンジンからの評価を気にするばかりでなく、ユーザー目線を重視することが必要です。
かつてはブラックハットSEOと呼ばれる、検索エンジンやユーザーをだますようなSEO対策がとられていた時代もありました。しかし現在、Googleのアップデートによってそのような手法は衰退しています。
SEO対策を行う際は、ユーザビリティを向上させることを基本として進めます。選択に迷ったときなどは、ユーザーのためになるか、ユーザー目線で考えるとどうするのがよいかといった視点で考えてみましょう。
ページ速度の改善
目的のページが表示されるまでに時間がかかると、ユーザーにストレスを与えてしまいます。ECサイト内でいろいろな商品を見ようとするたびに時間がかかっていては、サイトからの離脱につながりかねません。また、ページ表示スピードはSEOにも影響を与えるとされており、ページ速度が遅い場合は対策が必要です。
まずは表示速度を測るツールを用いて、自社サイトのページ速度がどのくらいかを調べてみましょう。画像を多く使用することも多いECサイトでは、容量の大きな画像を使用していると速度が遅くなりがちです。
画像サイズやフォーマットを調整して画像の軽量化を行います。ファイルの圧縮や、ファイル内の無駄をなくすといった対策も試してみましょう。
モバイルフレンドリー対応
モバイルフレンドリーなサイト、つまりスマートフォンなどのモバイルユーザーが見やすく使いやすいサイトは、検索結果の順位にもよい影響を与えます。スマートフォンが普及している現在、SEO対策においてはモバイルフレンドリー対応も必要です。
スマートフォンで見たときの文字の見え方や画面の見やすさ、ボタンのタップのしやすさなどに配慮しましょう。モバイルフレンドリー対応としてGoogleから推奨されているのは、レスポンシブ対応です。使うデバイスに応じて、自動でサイトのレイアウトを切り替えてくれます。
モバイルフレンドリーに対応しているかは、Googleが提供する「モバイルフレンドリーテストツール」を使うとわかります。URLを入力するだけで無料でテストできるため、気軽にチェックが可能です。
ECサイトにおいては「モバイルユーザー」の流入がメインであるサイトも多いと思います。PCユーザーからの利便性だけでなく、常にモバイルユーザーの利便性を意識したサイト作りを行いましょう。
まとめ
ECサイトにおいても、適切なSEO対策が必要です。広告にお金をかけずに検索上位表示を狙えるため、ユーザーの目に触れる機会を増やして訪問数アップが期待できます。訪れるユーザーが増えると、売上の増加につながる可能性が高まるのです。
SEO対策として、コンテンツやクロールの最適化、自然な被リンクの獲得を目指します。内部および外部からの対策を行い、ユーザーを重視した質のよいサイトを構築しましょう。
モバイルフレンドリー対応やページ速度の改善、セキュリティ面の強化なども重要です。SEO対策の基本はユーザー目線です。ユーザーに価値のある情報を提供する、オリジナリティのあるサイトは、自然と検索上位に表示されることが期待できます。
ECサイトでSEO対策を行う場合、WordPressのようにサイトカスタマイズに柔軟ではないCMSで作られているケースが殆どのため、サイトの仕様によっては実施できない内容が出てくることもあります。
Shopify、EC-CUBE、Makeshopなど、ECに特化したCMSはいくつか存在しますが、これからECサイトを構築する担当者はCMS選びの時点から注意しましょう。ECサイトのCMS選定は特に慎重に行うべきです。SEO対策を考慮した柔軟性がなく制限が多すぎるCMSを選んでしまうと、思うようにSEO対策を進めることができず、自然検索からの流入を強化できないこともあります。
ECサイトはUIも非常に重要な要素ですが、SEO対策への対応可否も事前に確認しておきましょう。