この記事の監修SEO会社

株式会社NEXERのロゴ

株式会社NEXER

2005年にSEO事業を開始し、計10,000社以上にSEOコンサルティング実績を持つSEOの専門会社。
自社でSEO研究チームを持ち、「クライアントのサイト分析」「コンテンツ対策」「外部対策」「内部対策」「クライアントサポート」全て自社のみで提供可能なフルオーダーSEOを提供している。
SEOのノウハウを活かして、年間数百万PVの自社メディアを複数運営。

「meta description(メタディスクリプション)がいまいちわからない」
「meta descriptionに最適な文字数はどれくらいなのか判断できない」

と悩み、迷いながらmeta descriptionを作成していませんか?

WEBコンテンツを作成する上で「meta description」は重要なSEO施策といえます。

ユーザーにコンテンツをクリックしてもらうためには、内容を要約しているmeta descriptionが要となるからです。

そこで、このページでは

  • meta descriptionとはなにか
  • 2021年のSEOで効果的なmeta descriptionの書き方

をわかりやすく解説します。

これらを学ぶことで、初心者でも適切なmeta descriptionを書けるようになり、クリック率を向上させられるでしょう。

内容を簡単にまとめると…

  • meta descriptionは検索結果画面のタイトルの下に表示される
  • meta descriptionはコンテンツ内容を端的に表す要約文
  • 上位表示されていてもクリック率が悪いなら、meta descriptionが問題の可能性があるので修正を検討

そもそもmeta descriptionとは?

この章ではmeta descriptionについて基本的なことを説明します。

meta descriptionについて知識のある方はこの章を読み飛ばして構いません。次の章からmeta descriptionの文字数に関する内容を説明しますので、そこから読むことを推奨します。

 

meta descriptionとは、そのページにはどのようなコンテンツが用意されているのかを、検索結果の最大表示文字数に併せて100文字程度の端的な文章で説明する場所です。

キーワードを検索した際にタイトルの下に表示される文章を読んだことはありませんか?

そこに表示される文章の大体がmeta descriptionです。

※補足※

あくまでもGoogleは、検索したワードが含まれているサイト内の文章を表示させているだけで、meta descriptionを表示させているわけではありません。

とくに検索結果上位のサイトはmeta descriptionに狙っているキーワードを含めているので、meta description内の文章が表示されているだけで、2ページ目や3ページ目と、検索結果を進めてみるとわかりますが、Googleは、meta descriptionを検索結果に表示させているわけではないことがご理解いただけると思います。

meta descriptionはタイトルや本文中の見出しなど、コンテンツを作成する上で重要な要素とは少し異なり、必ず設定しなければならないものではありません。

meta descriptionを設定しない場合は、前述の補足でかかれているとおり、
キーワードが含まれる部分の文章を表示させますので、狙っているワードにおいては、文章に誘導され、クリックされるようなmeta description を設定した方がよいでしょう。

meta descriptionにSEO的効果はない

meta descriptionを設定する上で注意しなければならないことが1点あります。

meta descriptionには、直接的に検索順位を上げる効果はないということです。

では、なぜmeta descriptionが重要になるかというと、キーワードで検索してきたユーザーに「このページには、あなたが検索しているキーワードが含まれるコンテンツが掲載されていますよ」とアピールすることができるためです。

meta descriptionはユーザが検索してくるキーワードに反応して、文中にある該当のキーワードを太字で表示する仕組みとなっています。

太字は目に留まりやすいため、ユーザーに興味を持たせてページをクリックさせる効果が期待できるでしょう。

つまりmeta descriptionは検索ユーザーをサイトに誘導するための対策となり、目を惹く内容であれば、ユーザー行動による間接的なSEO効果が期待できる可能性があります。

【2021年】SEOに効果的なmeta descriptionの文字数は?

meta descriptionが検索結果画面で表示される文字数はPCで110~130字程度、スマホで60~80字程度になっています。

検索結果の枠に収まらない場合は、文章の途中から「…」と表示して省略する仕組みになっているため、60文字内で要点をまとめ、多くても120文字内を目安に収めるのがよいでしょう。

あまり長すぎると文章の途中から「…」と表示して省略する仕組みになっているため、ユーザーが目にすることのないムダな部分が出てきてしまいます。

※補足※

現在はPCよりスマホを利用してWEBを閲覧する割合が多く、全体の54.2%を占めていることが総務省が発表した「2017年の通信利用動向調査」により判明しています。

そのため、120字のうち、スマホでも表示される60~80字以内にページのコンテンツを説明する上で重要となる文章を入れるようにして、後半部分にコンテンツをより理解できるように補足する文章を書くとベターです。

そうすることによってスマホでは重要な文章を確実に表示させることができ、PCではよりユーザーに対して、コンテンツの内容を伝えることが可能になります。

【2021年】SEOに効果的なmeta descriptionの書き方は?

ここまでmeta descriptionの概要や文字数について説明してきました。

では、限られた文字数でSEOに効果的なmeta descriptionを書くためには、どうしたらよいのでしょうか?

SEO対策について詳しく知りたい方は「SEO対策とは?」の記事をご覧ください。

扱う問題と記事の役割を書く

ユーザーは問題・悩みの解決のために検索していることを踏まえ、「この記事ではどんな問題を扱っているのか」「この記事を読んだ結果、どうなるのか」をわかりやすく伝えると効果的です。

コンテンツのあふれている現代では、読みたくない記事を読む時間を「ムダ」「見て損をした」ととらえる人が多いのは間違いありません。

meta descriptionを流し見して、自分の求めている情報が「あるだろう」と予測をしてからクリックするかを決めるのです。

そこで記事で扱う問題をわかりやすく提示し、読んだ結果どうなるのかを合わせて書くことが有効となります。

前半にキーワードを含める

前述しましたが、ユーザーが検索エンジンでキーワードを検索した場合、meta descriptionに書いてある関係性の高いキーワードは太字で表示されます。

太字は目立つため、ユーザーに対して瞬間的に自分に関係のあるコンテンツだと思わせ、クリックを促進することが可能です。

そのため、結果的にクリック率の向上を見込めます。

また、スマホでは最大でも80字程度までしか表示されません。

そのため、できるだけ前半部分にキーワードを入れることが大切になります。

文章が横書きの場合、人間は左から右に読んでいきますよね。

このとき、ユーザーに早い段階でキーワードを見つけさせ、検索ワードと関連性の高い記事であることを知らせれば、クリックまで誘導しやすくなります。

また表示順位が下の方になるにつれて、ユーザーはmeta descriptionをあまり読まなくなります。

しかしキーワードを前半部分に配置すれば、下の方の順位でも「自分が検索したキーワードに関連したコンテンツが用意されている」と認識しやすくなるでしょう。

meta descriptionの前半部分にキーワードを入れることによって、検索上位でも下位でもユーザーが瞬間的にキーワードを見つけられることが重要なポイントになるのです。

ページと整合性の取れた要約文を書く

WEBコンテンツの大きな特徴として、ユーザーは基本的に流し読みするという傾向が挙げられます。

これはページ内のコンテンツだけではなく、検索結果画面でも同様です。

そのため、meta descriptionはそのページに書いてあるコンテンツを端的かつ魅力的に要約する必要があります

また、要約する際はコンテンツとの整合性がとれている必要があるため、自分が書いた記事を再度読み直すなどして、内容をきちんと理解してから書くようにしましょう。

コンテンツに対しての理解度が低いままmeta descriptionを書いてしまうと説明が不足していたり、盛った内容になってしまう可能性があり、コンテンツとmeta descriptionの間で内容が異なってしまう恐れがあります。

コンテンツとmeta descriptionが大きく違っていると、たとえユーザーをクリックさせてページ内に誘導できても、meta descriptionとコンテンツの剥離から違和感を抱かせてしまいすぐに離脱されてしまいます。

即離脱されてはコンテンツはまったく読んでもらえません。

ユーザーを納得させるためにもコンテンツとの整合性が取れており、かつ魅力的な要約文にすることを心がけて書くようにしましょう。

それぞれのページに固有の内容を記述する

meta descriptionの重複が多いと、WEBサイトの信用価値を損なってしまう恐れが出てくるため、meta descriptionは複数のページで重複しないようコンテンツごとに独自のものを書くようにしましょう。

独自のものを書くコツは、ブログならページごとに異なったテーマでコンテンツを書くことです。

似たようなテーマで書いてしまうと当然内容も似たものになってしまいますが、異なるテーマで書くことで自然と独自性のあるmeta descriptionを書くことが可能になります。

クリック率が低い場合は修正を検討しよう

検索順位で上位表示されているにも関わらず、クリック率が低い場合はページタイトルかmeta descriptionに問題がある場合があります。

コンテンツを再確認して、ページタイトルとmeta descriptionがユーザーに対してコンテンツを読みたくさせるようなものになっているか検討し、修正することをおすすめします。

また、meta descriptionを修正する場合は、コンテンツとの整合性が必ず取れていて魅力的に思わせる要約文を作るようにしましょう。

タイトルからSEO対策を行うなら「SEOに強いタイトル」の記事もご覧ください。

まとめ:SEOに効果的なmeta descriptionの文字数・書き方

今回はSEO内部対策のmeta descriptionについて解説しました。
このページの要点は以下になります。

  • meta descriptionの推奨文字数は120字
  • スマホで表示される60〜80字までに重要な要約を書き、以降で補足を書く
  • descriptionの前半にキーワードを入れることで、検索結果画面でユーザーが求めているコンテンツであることをアピールでき、クリック率の向上が見込める
  • クリック率が上がらないときは、ページタイトルかmeta descriptionが問題の可能性があるため、修正する

meta descriptionは、ページタイトルの次にユーザーの目に入る要素です。

120字以内でコンテンツを読みたいと思わせる文章を書いてみましょう。

監修者コメント

meta descriptionは、上位表示を目指しているKWを含めたクリックされるような文章を記載することで、そのKWで検索したユーザーの目を引き、クリックさせる効果があります。

現在のGoogleの検索結果に使われている人工知能のランクブレインは、検索クエリとユーザー行動より適切なページを返すように日々学習をしていますので、クリックされないサイトは「クエリとの関係性が薄い」もしくは「検索意図にあっていない」と判断され順位低下する可能性もあります。

よって直接的なSEO効果はありませんが、ユーザーの目を引くようなmeta descriptionは、順位を落とさないような効果はあるかもしれませんので、、とくに上位に表示されている場合は意識して書くようにしましょう。

監修 SEOINFO

監修者:奥崎 宏(SEOINFO監修|奥崎宏@nexer,inc

(株)NEXER(取締役)の技術責任者(SEO業務やWEBのシステム開発に携わる)
アフィリエイトをきっかけにSEOを学び、SEO会社に転職。
これまで数々のカスタマイズを手掛け、現在はSEO歴13年以上。
特に順位変動の分析を得意とし、自身監修のSEOINFOにて分析結果を報告している。
SEOINFO:https://seoinfo.jp/

WeiVの記事作成サービス2

WeiVの記事作成サービス・コンテンツマーケティング支援