新しい商品やサービスを開発するとき、サイト運営を始めるときなどにはマーケティングミックスのフレームワークが役立つこともあります。

しかし「マーケティングミックスとは?」と、言葉の意味がいまいちよくわからないという人も少なくないでしょう。

そこでこの記事では、マーケティングミックスの意味と活用法をわかりやすく解説します。

記事を簡単にまとめると…

  • マーケティングミックスとは「実行戦略」のこと
  • ターゲットやコンセプトから4P(製品・価格・流通・宣伝)の方法を策定する

マーケティングミックスとは

マーケティングミックスとは、マーケティング戦略の中で、フレームワークやツールを組み合わせて具体的にどのような戦略をとるか、何を実行すべきかを策定することです。

マーケティング戦略の中では環境分析、基本戦略(STP分析)を経てマーケティングミックスを行い、施策の実行へと移ります。「実行戦略」と呼ばれることもあるマーケティングミックスでは、その前段階で策定された戦略を元に、ターゲットにどのようにアプローチするかを決定する工程といえます。

マーケティングミックスでよく使われるフレームワーク「4P」は、Product(製品)、Price(価格)、Place(流通)、Promotion(宣伝)の頭文字をとったものです。

マーケティングミックスは4Pや4CなどのフレームワークとMAツールなどを組み合わせて使い、マーケティング効果を高めるために行います。

マーケティングミックスの4Pとは?具体的に解説

マーケティングミックスの4P分析

マーケティングミックスのプロセスには、「4P」と呼ばれる4種類の戦略実行プロセスがあります。

では4Pとはどのようなものなのか、具体的に解説していきます。

製品:Product

1つ目の「P」である「Product」とは、製品戦略を指します。

どのような製品やサービスを提供するか、どのような顧客をターゲットにするか、ブランドの展開や新たなブランドの構築などを考えていく製品戦略を指します。まず、製品の特長やコンセプトを明確にするところから始めます。

この中では、製品の製造から製品とサービスの具体的なパッケージ案、コンセプトの確立、顧客に対する保証やサポートの有無と内容に至るまでを分析し、足りない部分がある場合は強化しながら製品の設計を行います。

価格:Price

「価格戦略」を意味する「Price」では、サービスの価格設定を行います。

消費者にとって適正な価格かどうか、競合他社の動向なども見極めて、利益を確保できる適正価格を設定します。価格設定は利益に関わるため、企業経営にも直接的につながる要素です。そのため、価格戦略は非常に重要な戦略といえるでしょう。

価格の設定には、製造・人件費などのコストに利益を乗せる方法、競合他社の製品から設定する方法、競合他社の価格にかかわらず差別化を図るために製品やサービスにプラスアルファの価値を加えて価格を設定するなどの方法があります。

状況に応じて値下げなどを行い、消費者が納得できる価格に調整することも大事です。

また、価格戦略では価格を設定するだけではなく、ブランド力や競合他社との競争力を落とすことなく、価格の維持を図ることも価格戦略に含まれます。

流通:Place

3つ目の「Place」は「流通戦略」を意味し、「チャネル戦略」と呼ばれることもある戦略です。

ターゲットとなる顧客が、必要な製品やサービスを必要なときに適切な場所で提供できるかどうかを分析します。

「Place」とは、どこで製品やサービスを提供するかという点に限らず、顧客にとって利便性があるか、買いやすいかどうかも追求していくこととなります。

市場への流通チャネルがなければ、顧客へ製品やサービスを届けることができません。

そのため、顧客の利便性を追求するには、流通チャネルの構築が重要といわれます。直販や代理店契約での販売などの販売方法、販売エリアの選定などを行い、流通チャネルの最適化を行います。

プロモーション:Promotion

4つ目にあたる最後の「Promotion」は、広告・宣伝などの戦略「プロモーション戦略」です。

これは製品やサービスの認知を高め、需要を喚起して購買につなげることを目的としています。

具体的には、SNSや紙媒体などの各種メディアを通しての広告や宣伝はもちろん、イベント開催、店頭でのPOP掲示やダイレクトメール送付、営業などが直接販売を行う人的販売などが含まれます。近年では、コンテンツマーケティングなどネット経由でのプロモーション手法が用いられるケースも増えています。

企業のプロモーションは企業側からの一方的な広告・宣伝のみと思われやすいのですが、プロモーション戦略では消費者との双方の間での「コミュニケーション」が重要です。

コミュニケーションを通して消費者の購買意欲を変化させ、購買へつなげることから、コールセンターなどを設置して消費者とのコミュニケーションを図る企業も多いといわれます。

マーケティングミックスの4Cとは

先述のマーケティングミックスにおける「4P」は、戦略を実施する企業側の視点で行われるものです。

これに対し「4C」は顧客側からの視点で4Pを捉えたものとなります。

つまり、4Cと4Pは対になるもので、この両方を組み合わせることによる企業側・顧客側両方の視点で、マーケティング戦略を練っていきます。

では、4Cのそれぞれの要素について詳しく見ていきましょう。

価値:Customer Value

1つ目の「価値(Customer Value)」は4Pにおける「製品(Product)」と対になる要素で、製品やサービスそのものが持つ価値だけに限らず、何に価値を見出して顧客が購入するのか、購入した後にどのようなベネフィットが得られるかを考えます。

顧客に「欲しい」と思わせるようにニーズを捉えて、購入したことによって得られる満足度やニーズを満たす製品やサービスを提供することが求められます。

費用:Customer Cost

4Pの「価格(Price)」と対になる「費用(Customer Cost)」は、製品やサービスそのものを購入するためにかかる費用に加えて、購入に必要な移動にかかる経費や時間などが該当します。

購入にかかる時間そのものだけではなく、購入までの検討時間もCustomer Costに含まれます。

つまり、購入に必要な費用だけではなく購入までにかかった時間も経費の一部として考えるというわけです。

これらを踏まえて、どの程度なら製品購入やサービス利用までのコストをかけるのに妥当な価格か、利用しやすいかを検討します。

利便性:Convenience

「利便性(Convenience)」は4Pの「Place」に対するもので、「どのようにすれば顧客が製品やサービスを入手しやすいか」という購入時の顧客の利便性に関する要素です。

どんなに魅力的で優れた製品やサービスであっても、入手するのが困難では購入へつながりにくくなってしまいます。

顧客にとっての購入時の利便性を考慮し、いかに入手しやすい流通経路や販売方法を取るかがポイントとなります。その意味で、4Pの「Place」と合わせて考えるべき要素といえます。

コミュニケーション:Communication

4Pの「Promotion」と対になる「コミュニケーション「Communication)」はそのまま、顧客とのコミュニケーションです。

Promotionの部分でも述べましたが、マーケティングでは一方的な宣伝や情報提供だけではなく、サポートやアフターサービスなどの顧客側とのコミュニケーションが必要不可欠です。

一方通行のプロモーションだけを行うのではなく、コールセンターやサポート窓口などを設置し、顧客からの問い合わせやクレームの受け付けを含むコミュニケーションを取ることが求められます。

マーケティングミックスの活用方法

ここまで紹介した各要素を詳しく見ていけばわかるように、マーケティングミックスの4Pと4Cは、それぞれ販売側、顧客側双方の視点で見た製品やサービスの特長を意味することとなります。

マーケティングミックスでは、販売側が考える特長や想定しているニーズと顧客側のニーズが異なると、うまく働きません。

顧客には販売側が想定していないニーズが潜んでいる場合もあるので、双方のギャップを解消しながら徹底的に顧客ニーズを調査・分析した上で対策を講じることが、マーケティングミックスを上手に活用するポイントといえるでしょう。

マーケティングミックスはSTP戦略との一致が重要

マーケティングミックスとSTP戦略

マーケティングミックスの前段階では「STP戦略」のフレームワークを使って戦略の立案をします。

STPとは、市場を細分化する「セグメンテーション」、細分化したセグメントからターゲットとなる市場を決定する「ターゲティング」、決定したターゲットの競合との差別化やベネフィットを宣言する「ポジショニング」の3つから成るものです。

これらの3つのプロセスを経て、マーケティングの基本戦略を策定します。

STP戦略を実施することで、「何を」「誰に」「どのように」製品やサービスを提供するかという基本的な方向性ができあがっているはずです。

マーケティングミックスでは、そのSTP戦略の内容とズレが生じている場合、顧客のニーズが合わない、価格が高すぎて手が出ない、製品の情報や魅力が顧客に伝わらないなどマーケティング効果が薄れてしまいます。

マーケティングミックスとSTP戦略との一致に加え、4Pの内容が一貫しているかも、マーケティング方法の効果に関わってくるでしょう。

このことからも、マーケティングミックスはSTP戦略と整合性が取れているかが重要なポイントといえます。

まとめ

マーケティングミックスとは何か、具体的なイメージは掴めたでしょうか。

マーケティングミックスは商品やサービスをどのようにして顧客に届けるのかを決定する重要なプロセスです。

正しく理解し、マーケティング効果を高めていきましょう。

SEO無料分析実施中!

\取引実績10,000社のNEXERが提供するSEO/

サービス詳細を見てみる