この記事の監修SEO会社

株式会社NEXERのロゴ

株式会社NEXER

2005年にSEO事業を開始し、計10,000社以上にSEOコンサルティング実績を持つSEOの専門会社。
自社でSEO研究チームを持ち、「クライアントのサイト分析」「コンテンツ対策」「外部対策」「内部対策」「クライアントサポート」全て自社のみで提供可能なフルオーダーSEOを提供している。
SEOのノウハウを活かして、年間数百万PVの自社メディアを複数運営。

自サイトを持って間もない人の中には「Googleサーチコンソールは使いたいけど難しそう」という人も多いのではないでしょうか。

GoogleサーチコンソールはGoogleが無料で提供しているSEO分析ツールで、機能を使いこなせばリアルなデータから読者行動に基づいたSEO対策ができます。

一見難しそうに見えるかもしれませんが、用語の意味やデータの見方がわかってしまえば何も難しいところはありません。

このページでは、以下の内容をわかりやすく解説します。

  • Googleサーチコンソールとは?
  • Googleサーチコンソールはアナリティクスと連携させよう
  • 新バージョンのGoogleサーチコンソールの使い方
  • Googleサーチコンソールの登録手順

この記事を読めばGoogleサーチコンソール使い方や活用方法を深く理解でき、ユーザーのニーズに応えるサイトが作れるようになります。

簡単に内容をまとめると…

  • Googleサーチコンソールではページごとのクリック率・クリック数やクローラーの巡回状況、どのキーワードから流入しているかが確認できる
  • Googleサーチコンソールは分析できる期間やページがインデックスされない理由も表示される
  • Googleサーチコンソールではエラーが出ているページや、どこから被リンクが来ているのかも確認できる

Googleサーチコンソールとは

Googleサーチコンソールはサイトのパフォーマンスを管理・分析できる、Googleが提供している無料のSEO分析ツールです。

サーチコンソールをうまく活用することで、

  • ページごとのクリック数
  • クローラーの巡回状況
  • ページに流入したユーザーのクエリ(検索時キーワード)

などがわかり、Googleに自分のサイトがどのように認識されているか確認できるツールといえます。

ユーザーが自分のサイトに訪れるまでの動線や、サイトに起こっている問題などのデータを確認できる無料ツールはGoogleサーチコンソールだけです。

Googleからのサイトの認識やユーザーの行動を知り改善を行うことで、よりユーザー満足度の高いサイトを作れるようになります。

サーチコンソールとアナリティクスとの違い

アナリティクスとサーチコンソールの違い

サーチコンソールはユーザーの流入経路などを分析できるツールなのに対し、アナリティクスはサイトに訪れたユーザーがサイト内でどのような行動をとったかを分析できるツールです。

サーチコンソールは検索結果でサイトがどう見えているか、ユーザーがどのように検索してサイトに辿り着いたか分析するツールで、アナリティクスはサイト内でのユーザー行動を分析するツールといえます

これはサイトを実店舗として考えるとわかりやすくなります。

サイトを実店舗として考えてみると、

サーチコンソールは…

  • お客さん(ユーザー)がどのようにして店舗にたどり着いたのか
  • お客さんがどんなことを期待してお店に来たのか
  • 店舗は外からどう見えているのか

がわかるツール。

アナリティクスは…

  • お客さんが店舗内でどんな商品に興味を持ったか
  • 入店から退店までにどんな商品を見て回ったか
  • どんな商品を時間をかけて見ているか

がわかるツールということです。

Googleサーチコンソールとアナリティクスは連携すると効率的にデータを取得でき、分析がラクになるのでぜひ連携しておきましょう。

具体的な連携方法については「Googleアナリティクスとサーチコンソールの連携ガイド」で解説していますので、あわせてご覧ください。

Googleサーチコンソールの使い方は?できること・わかること

アナリティクスとサーチコンソールの活用方法

ここでは、Googleサーチコンソールでよく使用する7つの項目についてお話しします。

項目は以下のとおりです。

  • サマリー
  • 検索パフォーマンス
  • URL検査
  • カバレッジ
  • サイトマップ
  • モバイルユーザビリティ
  • リンク

それぞれを詳しく見ていきましょう。

サマリーの使い方

サマリーは検索パフォーマンス・カバレッジ・拡張の機能を簡易的に一目で確認できる項目で、Googleサーチコンソールのトップページです。

「summary」は「要約・概要・まとめ」といった意味をもつ英単語で、ここでも意味はそのまま「検索の概要」ととらえるとよいでしょう。

それぞれの機能については後ほど紹介しますが、「レポートを開く」をクリックすると表の詳細を確認できます。

検索パフォーマンス・カバレッジ・拡張それぞれのグラフを比較して、運営サイトの変化を確認することが可能です。

毎日サイト運営に時間を費やせない方は最低限このサマリーの項目を見て、サイトに不具合がないかなどを確認しましょう。

検索パフォーマンスの使い方

検索パフォーマンス(旧:検索アナリティクス)は、サイトのクリック率やクエリに対する平均順位などがわかる項目です。

「検索タイプ」「日付」の項目で検索フィルタをかければ、より詳細なデータ分析を行うこともできるでしょう。フィルタは、赤丸で囲まれた「+新規」を押し、かけたいフィルタを選択すれば適用することができます。

また、グラフ下のクエリ・ページ・デバイスなどの項目を確認すると、クエリ単位・ページ単位でのクリック数などのデータを取得可能です。

検索パフォーマンスを駆使し、検索クエリの表示回数が多い記事をリライト・改善すれば、サイトPV・CVRなどを飛躍的に上げられるでしょう。

URL検査の使い方

URL検査(旧:Fetch as Google)の項目では、インデックス登録の確認・検出情報・クロール状況などを確認できます。

赤く囲った検索窓に対象となるページのURLを貼り付けて検索を行うと、そのページのデータを分析可能です。

URLが正常に認識されてる場合は、「URL は Google に登録されています」と表示されます。

エラーが発生している場合は「URL が Google に登録されていません」と表示され、その下にどのような理由でエラーが発生しているのか警告文が表示されるようになっているのです。

また、Googleクロウラーにクロールを要請するインデックス登録も「URL検査」の項目から行えます。

インデックス登録(Fetch as Google)の活用法

インデックス登録(旧Fetch as Google)はページの追加、更新などをGoogleのクローラーに知らせるためのものです。

サイトに新規のページを追加したとき、リダイレクト設定をしたとき、ページをインデックスさせたいときなどに使用します。

インデックス登録の使用方法はとても簡単です。

URL検査の検索窓に対象となるページのURLを挿入し、検索すると

Googleアナリティクスの検索バー

画像のような画面が現れるので、「インデックス登録をリクエスト」をクリックするだけです。

インデックス登録のリクエスト画面

「インデックス登録をリクエスト」を押してから完了するまで1〜2分程度時間がかかります。

確認中に他のページを開いてしまうとうまく登録できないことがあるので注意してください。

カバレッジの使い方

カバレッジはサイトがGoogleにどのようにインデックスされているか、エラーなどが発生していないかを確認できる項目です。

  • エラー
  • 有効(警告あり)
  • 有効
  • 除外

以上の4つの項目から、現在どのようなインデックス状況となっているか確認できます。

サーチコンソールのURL検査

エラーが発生している場合は原因が表示されているので、原因となっている部分を修正し、正しくインデックスされるようにページの改善を行いましょう。

詳細を確認すれば何が問題となっているのかが具体的にわかります。

サイトマップの使い方

サイトマップの項目は、サイトの構造を示したサイトマップのURLをGoogleに送信することで、サイトの状態を認知させることができます。

小規模なサイトであればページごとのインデックス送信をこまめに使用すれば問題ありませんが、内部リンクが張り巡らされている大規模なサイトを運営している場合は、サイトマップ登録をするのがおすすめです。

モバイルユーザビリティの使い方

モバイルユーザビリティは、スマホなどの端末で記事を閲覧したとき、ユーザーが閲覧しにくいと感じるコンテンツをエラー表示してくれる項目です。

エラーの詳細を確認できるほか、エラー対象となるページのリスト・修正方法が確認できます。

スマホ検索からサイトを閲覧される可能性が高い現代では、モバイルユーザビリティのエラーを最小限にし、ユーザビリティを高めることが求められています。

サイトを更新したら、モバイルユーザビリティもあわせてチェックする習慣をつけるとよいでしょう。

リンクの使い方

リンクの項目では、運営サイトの内部リンク・外部リンク・上位のリンク元サイトを一覧で確認できます。

新バージョンのGoogleサーチコンソールでは、リンクテキストの確認も可能です。

また、新バージョンでは旧バージョンと比較し、リンクの分析精度が高くなっています。そのため「旧バージョンよりもリンク数が減った」と感じた人もいるかもしれませんが、新バージョンで表示されているリンク数が正しい表記となるので、エラーではありません。

外部リンクの見方

外部リンクでは、外部のページからリンクされているページを上位5位まで表示できます。

「被リンクはすべて確認したい」という場合には、被リンクチェックに特化したツールの使用をおすすめします。被リンクチェックツールは「無料・有料の被リンクチェックツール12選」で詳しくご紹介しているので、あわせてご覧ください。

どのページが評価が高くユーザーに認められているのか、評価されてるのかがわかるでしょう。

また、詳細を確認すればスパムサイトからのリンクも見分けられるでしょう。外部サイトとリンクの有効性について精査して、スパムリンクと疑われる場合にはリンクを否認するなど何らかの施策を取ることをおすすめします。

URLを変更してリダイレクトの設定を行っていないなどの理由で、無効なリンクが発見される場合もあります。

内部リンクの見方

内部リンクは、サイト内部間のリンク状況やリンク数を表す項目です。

どのページから内部リンクを送るか、どのような内部リンク設計にするのか、正しく内部リンクが適応されいるのかなどを確認できるため、より強固なサイト・ユーザビリティが高いサイトを形成するためにも活用したい項目といえます。

Googleサーチコンソールの登録手順

Googleサーチコンソールに登録するにあたり、まずはGoogleアカウントを作成しましょう。

Googleアカウントを作成した後にGoogleサーチコンソールの登録が可能となります

Googleアカウントの登録画面

Googleアカウントに登録した後はGoogleサーチコンソールのページを開きます。
「今すぐ開始」をクリックすると、Googleサーチコンソールを使用して分析したいサイトのURLを確認するページが表示されます。

www.と通常のページなど、複数のURLが作成されてしまうサイトは、左の「ドメイン」にサイトのドメインを入れてください。大部分のサイトは右のURLプレフィックスにURLを入力すれば大丈夫です。

このURLを入れる際に間違ったURLを入れてしまうと、今後設定を進めて行く中でエラーが発生するため、間違わないように注意しましょう。

URLを入力した後は「プロパティを追加」という項目をクリックしてください。

この時点でGoogleサーチコンソールに対象となるサイトの登録は完了です。

しかし、この状態ではまだ登録したサイトが本当に持ち主の物か確認できないため、次のGoogleサーチコンソールの設定方法で確認します。

Googleサーチコンソールの設定方法

GoogleサーチコンソールにサイトのURLを登録した後は、サイトの「所有権の確認」を行います。

確認方法には以下5つの方法があります。

  • HTMLファイル
  • HTMLタグを挿入する
  • Googleアナリティクスのアカウントを使用する
  • Googleタグマネージャーのアカウントを使用する
  • DNSの設定を編集

GoogleアナリティクスやGoogleタグマネージャーで対象のサイトのアカウントを作成しているのであれば、「アカウントを使用する」という項目を使用して簡単に所有権の確認を行えます。

まだGoogleアナリティクスなども登録していないのであれば、HTMLタグを挿入するのがおすすめです。

「HTMLタグ」の項目を選択すればHTMLコードが発行されます。そのコードをサイト内のHTMLに挿入すれば承認されるでしょう。

ワードプレスでHTMLタグを挿入して所有権を確認する手順

1.「設定」→「所有権の確認」から「ファイルをダウンロード」をクリックします。

サーチコンソールでHTMLタグを挿入して所有権を確認

2.WordPressの管理画面を開き、サイドバーの「外観」→「テーマエディター」→「header.php」の順番でクリック。

ワードプレスのテーマエディター

3.「</head>」で検索し、</head>タグの直前にHTMLタグを挿入します。

※お使いのワードプレステーマによってはメニューから設定できるものもあります。

4.HTMLコードを挿入してファイル更新をクリックし、Googleサーチコンソール側の画面を承認すれば完了です。

導入した後に何らかのエラーが発生する場合は、Googleサーチコンソールヘルプを参考にしてください。

Googleサーチコンソールに登録したサイトを削除する方法

Googleサーチコンソールに登録したサイトをツール上から削除したい場合は、次に紹介する手順で簡単に削除できます。

1.Googleサーチコンソールを開き、削除したいサイト(プロパティ)を選ぶ

2.左のカテゴリー内になる歯車マークのついた「設定」ボタンをクリック。

サーチコンソールでサイトを削除する方法

3.プロパティ設定・概要の両項目の間にある「プロパティを削除」をクリック。

 サーチコンソールの設定~プロパティの削除

4.確認画面が表示されるので、自分が削除したいページのURLと画面に表示されている画面のURLが一致するかを確認した上で「プロパティを削除」をクリックすれば、削除完了です。

サーチコンソールからプロパティを削除

まとめ:Googleサーチコンソールとは?使い方も解説

今回はサイト運営者にとって欠かせないツールである「Googleサーチコンソール」の使い方を解説しました。

このページでの要点は、

  • Googleサーチコンソールはサイト内のパフォーマンスを分析できる無料ツール
  • Googleサーチコンソールの使い方をマスターすればサイト改善が効率よく行える

サイトのクオリティを高めていくためにも、Googleサーチコンソールは必須のツールです。

SEO対策について体系的に学びたい方は「SEO対策とは?上位表示を狙うために抑えるべきポイントを読んでみてください!

Googleサーチコンソールとアナリティクスを組み合わせて、ユーザーニーズを的確にとらえていきましょう。

SEO無料分析実施中!

\取引実績10,000社のNEXERが提供するSEO/

サービス詳細を見てみる