広さがあるとは言えない10坪の家ですが、さまざまな理由から10坪の家を建てる人もいるはずです。しかし、「家は広ければ良い」と単純に考えられるものではありません。
10坪しか居住スペースがとれなくても、アイデア次第では住みやすい家をリーズナブルに建てられます。そこで今回は、10坪の家を建てる際の注意点やポイントを解説します。
10坪家を建てる際の価格相場
「いくらあれば家を建てられるのか」気になる人もいるはずです。そこで、10坪の家の価格について解説します。
どんな家を建てるかにもよりますが、10坪の家の価格相場は1,200~2,000万円です。一般的な戸建て住宅の価格相場2,000~3,300万円と比較すると安いですが、坪単価は10坪の家のほうが高くなります。
坪単価とは1坪当たりの建築費用です。条件によっても異なりますが、10坪の家の坪単価は50~70万円ほどになります。坪単価が高くなる理由は、家の建築に手間がかかるからです。
10坪の家のほとんどは、2~3階建てにしたり、地下室を設けて住居スペースを確保しています。縦に長い家になると、その分の階段の設置や耐震対策などの費用がかかるのです。
また10坪の家は狭い土地に建てられるケースが多く、大型の建築機械などが使えなかったり、資材を置く場所がなかったり、作業するための足場が組むスペースがない場合もあります。
これらの問題は、小型の機械を使う、資材は少しずつ搬入する、職人を増やすなどの方法で解決できますが、そのための施工費や人件費などが必要です。その結果、10坪の家はどうしても坪単価が高くなります。
しかし、10坪の家を建てることはデメリットだけでなく、メリットも多いのです。10坪の家は土地代、登記費用、固定資産税、土地計画税などが安く、初期費用が抑えられます。家は建てた後も維持費がかかりますが、10坪の家なら税金や諸経費が安く済みます。都市部や駅の近くなど、立地のよい場所にマイホームを持てることもメリットです。
見積もりの重要性
注文住宅の建築において、見積もりは非常に重要な役割を果たします。建築面積、素材、設備、工事費用、諸経費など、様々な要素を考慮して、費用を算出するためです。
正確な見積もりを出さないと、工事中に費用が膨れ上がる、予定よりも工期が延びる、建物の品質が低下するなど、様々な問題が生じる可能性があります。特に、予算を超過すると、完成後に住宅ローンの返済に大きな負担がかかる可能性があります。
また、費用が見積もりよりも少なくなってしまう場合には、設備や素材に妥協することになり、建物の品質が低下することにもつながります。
そのため、正確な見積もりを出すことは、注文住宅を建てる上で非常に重要です。建築家やハウスメーカーなどの専門家に相談し、必要な情報を収集し、的確に見積もりを出すことが必要です。
見積もりを正確に出すために必要な情報とは?
見積もりを正確に出すためには、以下のような情報が必要です。
- 土地に関する情報
- 建築面積
- 構造
- 素材
- 設置する住宅設備の情報
また、建築士やハウスメーカーなどの専門家に相談することも重要です。専門家は、注文住宅の建築に必要な情報を持ち合わせており、正確な見積もりを出すことができます。
コストを抑えたい場合の対処法
注文住宅の建築費用を抑えるポイントは7つあります。
- 外観と間取りをシンプルにすること
複雑な形にするとその分費用がかかるので、できるだけシンプルになるように考えましょう。間取りは細かく区切るよりも、大きな空間を作って必要に応じて区切ると費用が安く済みます。 - 水回りをできるだけ近くに設置すること
お風呂などの水回りはまとめると、工事費用やメンテナンス費用が抑えられるのでコストダウンにつながります。 - 設備や素材グレードを見直すこと
キッチンや照明などの設備や、木材などの素材は、グレードによって数十万円もの差があります。全てグレードの高いものを選ぶ必要はないはずですので、本当に必要なものだけにお金をかけるようにしましょう。 - 和室をつくらないこと
和室に使う仕上げ素材は、どうしても洋室よりも高くなります。こだわりがないなら、和室をつくらない方がコストを下げられるので参考にしてください。 - 延床面積を少なくすること
延床面積が大きいほど建築費用も高くなります。2階の一部をバルコニーにするなど、延床面積を減らす方法も考えてみましょう。 - 収納をシンプルにすること
家具仕様のクローゼットよりも、室内を区切って使えるウォークインクローゼットや、扉をつけないオープン収納にすると費用が抑えられます。 - 複数の建築業者から依頼先を選ぶこと
同じ条件でも、工務店やハウスメーカー、設計事務所など建築業者によって建築費用が異なります。費用を抑えるためにも、複数の建築業者からプランと見積もりを出してもらうようにしましょう。
10坪の家でも快適に過ごせるおすすめアイデア
坪の家では「限られたスペースをどう活用するか」を考える必要があります。狭く感じる部屋でもアイデア次第で広く見せられますので、10坪の家でも快適に過ごせるおすすめの方法を解説しましょう。
◆吹き抜けをつくる
部屋の閉塞感を回避するには、吹き抜けをつくるのがベストです。階段やリビングなどに吹き抜けがあると、視線が縦に流れるため部屋を広く見せられます。中庭を設けると光が取り込め、開放感ある明るい空間を演出できるので参考にしてください。
◆仕切りを減らす
空間を細かく区切ると部屋は狭く感じ、反対に壁などの仕切りを減らせば広い空間に見せられます。必要なときに動かせるカ―テンやパーテーションを使ったり、引き戸などの可動式の仕切りを利用するのもおすすめです。
◆ステップフロアにする
ステップフロアとは、床の一部に段差を付けることで空間を広く見せる方法です。部屋の中に段差があることで、視界が縦に広がるため部屋の印象も変わります。ステップフロアの下部は収納スペースとしても利用可能です。
◆コーナーを閉ざさないようにする
部屋を広く見せるためには、錯覚を利用して部屋に奥行きを出しましょう。家の隅や角のコーナー部分にガラス戸や鏡を取り付けると、目線が壁から外れるので圧迫感がなくなります。
◆デットスペースを活用する
限られたスペースを有効に使うためには、デットスペースも見逃せません。階段下をトイレや収納スペースにしたり、廊下をなくしてその分部屋を広くするなど、デッドスペースを活用しましょう。
10坪の家を建てる際の注意点
誰しも家を建てるなら、後悔するような失敗は避けたいと思うものです。そこで、10坪の家を建てる際の注意点について解説します。
◆動線が悪い
動線とは、室内を移動する人の動きのことです。動線を考えておかないと、移動や家事の効率が悪くなります。例えば「1階で洗った洗濯物を、2階に干す必要があり疲れてしまう」などです。間取りを決めるときは、生活動線についても考えましょう。
◆空調の効率が悪い
吹き抜けやリビング階段を設置すると、エアコンの効きが悪くなるケースがあります。吹き抜けやリビング階段には、部屋を広くおしゃれに見せる効果がありますが、仕切りがないと空気が逃げてしまい冷暖房の効率が悪くなるのです。快適な室温を保つためにも、エアコンの位置はよく考えるようにしてください。
◆部屋が暗い
住宅が密集しているなど、周辺環境によって光がさえぎられると、日中でも暗い部屋になります。窓の数を増やしたり、天窓をつけたり、採光にも工夫が必要です。
◆収納スペースがない
限られたスペースしかない10坪の家では、収納スペースが足りなかったり、必要な場所になかったりと収納の問題が起こりがちです。収納スペースについては、設計の段階から考えておくことが大切です。10坪の家なら壁面収納や床下収納、階段下収納、ロフトなど、工夫次第で収納スペースを増やせます。
◆隣家の音が気になる
家と家の距離が近いと、どうしても声や音が響きがちです。生活音が近隣トラブルを引き起こす可能性もあります。プライバシーを守るためにも防音対策をしておきましょう。
10坪の注文住宅、理想的な間取りを作るポイント!
暮らしやすい住宅にするためには、間取りをしっかりと考えることが大切です。そこで、10坪の住宅ではどんな間取りが可能なのか解説します。
家族の人数やライフスタイルに合わせた間取りのアイデア
10坪の住宅は1~3LDKの間取りに対応可能です。10坪の場合は、必要最低限の部屋の広さや部屋数に収める必要があるでしょう。
ただし、広い部屋が良いとは限りません。例えば、広いキッチンをつくっても、使い勝手が悪ければ家事がしづらくなります。間取りを考えるときは広さだけを重視するのではなく、室内でどのように動くのか生活動線もチェックしておきましょう。
また、どのような間取りにもメリット・デメリットが存在します。例えば、リビングを広くすれば他の部屋が狭くなりますし、大きな窓をつければ開放感がありますが断熱性は低くなるのです。
そのため、間取りを考えるときは、「どんな生活がしたいのか」を考えてください。そうすればデメリットがあっても、家族全員が満足できる住宅になるはずです。「子供部屋はほしい」「趣味のグッズを置きたい」「夫婦2人で料理できるキッチンがいい」など、家族全員の要望を聞いてみましょう。
スペース効率を考慮した収納の工夫
シューズインクローゼット、ウォークインクローゼット、ファミリークローゼットなど、様々なタイプの収納があります。これらの収納を上手に活用することで、限られたスペースを有効に活用することができます。
まず、シューズインクローゼットは、玄関に設置することで、靴をスッキリと収納することができます。お子様が外で遊ぶ用のおもちゃや自転車、アウトドアグッズの収納場所としても活躍してくれます。
また、ウォークインクローゼットは、衣類をたっぷりと収納することができるので、寝室や洋室に設置することが一般的です。ファミリークローゼットは、家族全員の衣類をまとめて収納できるので、リビングやダイニングに設置することで、家族の洋服をまとめて管理することができます。
これらのクローゼットを活用する際には、スペース効率を考慮することが重要です。例えば、ウォークインクローゼットには、折りたたんで収納できる収納ボックスや、引き出しを設置することで、スペースを有効に活用することができます。
また、ファミリークローゼットには、仕切りや棚板を設けることで、家族の衣類を整理整頓することができます。
以上のように、シューズインクローゼット、ウォークインクローゼット、ファミリークローゼットなど、各種クローゼットを活用することで、10坪の注文住宅で収納スペースを上手に活用し、快適な生活を送ることができます。
日当たりや風通しを良くする配置のポイント
日当たりや風通しを良くする配置のポイントは、以下の通りです。
- 間取りの決定
まずは、間取りを決定する際に、日当たりや風通しを考慮することが大切です。南向きの窓を多く設け、北側や東西側には遮蔽物を設置するなど、日当たりを確保するようにしましょう。
また、風通しを良くするためには、南北に通る風の通り道を作るなど、風の流れを意識した配置を考えることも重要です。 - バランスの取れた配置
間取りを決定する際には、日当たりや風通しだけでなく、家族の生活スタイルやプライバシーなど、様々な要素をバランス良く考慮することも大切です。
例えば、リビングとダイニングを一緒にすることで、家族のコミュニケーションを促進できますが、プライバシーが損なわれる可能性があるため、間仕切りや扉を設置するなどの工夫が必要です。 - 開口部の設置
日当たりや風通しを良くするためには、適切な開口部の設置も重要です。窓のサイズや形状、配置などを考慮し、十分な日光や風を取り込めるようにすることが大切です。
また、開口部からの眺望を確保することで、室内の明るさや開放感を高めることができます。 - 家具の配置
家具の配置にも工夫が必要です。例えば、大きな家具を壁に立てかけるように配置することで、窓の前を塞がないようにするなど、日当たりや風通しを確保するための配慮が必要です。
家づくりが進めば進むほど、やりたいことが増えていくでしょう。様々な要望の中から優先順位を決めることが重要です。
優先順位が決まれば、間取りも決めやすくなります。また、家族の考えを整理して設計士に伝えることで、納得のいく間取りが叶うでしょう。
10坪の注文住宅を建てるなら!高機能な設備や素材選びで快適さを追求しよう
高性能な断熱材や換気設備で快適な室内環境を実現
10坪のお家は縦の空間を生かした設計多いため、余計な壁を取り払った空間や吹き抜けなど、工夫次第で大きな空間が叶います。だからこそ空調管理はとても重要です。
断熱材や換気設備を工夫することで、快適な室内環境を実現することができます。特に、断熱性能を高めることで、冬場の暖房費や夏場の冷房費を大幅に削減できるため、省エネ効果も期待できます。
また、換気設備を適切に設置することで、室内の湿度や揮発性有機化合物などの空気汚染物質を効果的に除去することができます。
省エネ性能を高めるための取り組み
省エネ性能を高めるためには、以下の取り組みが有効です。
- 断熱性能の向上
高性能な断熱材を使用することで、室内の熱を逃がさないようにし、冷暖房効率を向上させます。 - 積極的な自然エネルギーの利用
太陽光発電や太陽熱利用、地中熱利用など、自然エネルギーを積極的に利用することで、電気代を削減することができます。 - 高効率な設備の導入
エアコンや照明器具、電化製品などの高効率な設備を導入することで、電気代を削減することができます。
耐震性や防火性能の向上を考慮した素材選びのポイント
建物の耐震性や防火性能を向上させるためには、以下の素材選びのポイントを押さえることが大切です。
- 耐震性の向上
地震に強い柱や梁、壁材を選ぶことが重要です。また、耐震設計に基づいた構造体を採用することで、安全性を確保することができます。 - 防火性能の向上
耐火性能の高い材料を使用することで、火災時の安全性を確保することができます。特に、屋根や外壁には、難燃性の高い材料を選ぶことが重要です
建てる前に知っておきたい、信頼できる建築会社の選び方とは?
建てる前に信頼できる建築会社を選ぶことは、家づくりを成功させるために非常に重要です。ここでは、建築会社を選ぶ際に押さえておくべきポイントについて解説します。
実績や評判を確認するために行うべきこと
まず、建築会社を選ぶ際には、実績や評判を確認することが
大切です。建築会社のウェブサイトやパンフレットには、実績や施工例が掲載されていることが多いですが、実際に現地を見学したり、建てた人の口コミを調べたりすることで、より詳しい情報を得ることができます。
現在は宿泊体験イベントや、建築資材を育てるイベントなどを開催する建築会社も多いです。様々なイベントに積極的に参加し、複数社を見比べることが大切です。
建築会社とのコミュニケーションの重要性
建築会社とのコミュニケーションはとても重要です。
特にレスポンスの速さや対応力などは契約前に注目しておくと良いでしょう。いざ契約して打ち合わせとなった時、営業担当がうまく要望を汲み取ってくれなかったり、急なトラブルの際連絡がつかないとなると、後々大きな問題となってしまいます。
家づくりは、自分たちが住む場所を作ることですから、自分たちの理想や要望を建築会社にしっかり伝えることが必要です。そのため、建築会社とのコミュニケーションがスムーズにできるかどうかは、非常に重要なポイントとなります。
契約前に確認すべきポイント
契約前に確認すべきポイントとしては、以下のようなものが挙げられます。
- 建築会社が保有する資格や許可について
- 契約内容や工期についての詳細
- 支払い方法や追加費用についての明確化
- 建築会社の保証やアフターサービスについての確認
これらのポイントを確認することで、自分たちに合った信頼できる建築会社を選ぶことができます。
まとめ
坪の家には立地や税金など多くのメリットがありますが、10坪の家だからこそ注意が必要なポイントもあります。暮らしやすい家にするためには「どのような生活がしたいのか」をイメージすることが大切です。
限られたスペースしかない10坪の家でも、アイデアや工夫次第で快適な住まいにできます。設計士など専門家の力も借りて、理想の家を実現しましょう。