アキュラホームの標準仕様の洗面台は、TOTOの製品とPanasonicの製品の2種類から選択できます。どちらの製品も、使い勝手とデザイン性のバランスが良い洗面台となっています。
「アキュラホームの標準の洗面台の仕様は?」「2種類の標準洗面台のどっちを選べばいいのか分からない」「洗面台にはどんなオプションをつけれるの?」など、疑問や不安を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、アキュラホームの標準仕様の洗面台について徹底解説していきます。
洗面台におすすめのオプションや後悔しないためのポイントも紹介していきますので、アキュラホームでの家づくりを検討中の方はぜひ参考にしてみてください。
アキュラホームで家を建てる際の坪単価を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
こちらのページではAQ Groupの提供するアキュラホームの坪単価に関する情報を掲載しています。 この記事でわかること ①アキュラホームの坪単価 ②アキュラホームの建築費用を安くするコツ ③他のハウスメーカーと比較して割高なのか? ④追加[…]
アキュラホームで選べる洗面台、どれにすべきか迷っていませんか?
毎日使う場所だからこそ、洗面台選びは家づくりの満足度を大きく左右する重要なポイントです。
「標準仕様で十分?」「どのオプションを選ぶべき?」など、不安や疑問を感じている方も多いはず。
実物イメージやオプションの詳細は、アキュラホームの最新カタログでも確認できます。
まずは無料で取り寄せて、自分に合った洗面台のかたちを探してみましょう。
↓【無料】アキュラホーム公式カタログ↓
アキュラホームの標準仕様の洗面台は2種類ある
まずはじめに、アキュラホームの標準仕様の洗面台のラインナップをお伝えします。
|
アキュラホームの標準仕様の洗面台は、Panasonic「シーライン」とTOTO「サクア」の2種類です。
Panasonicは日本を代表する大手総合電機メーカーです。家庭用電化製品から住宅設備、エネルギーソリューションまで幅広い事業を展開しています。洗面台だけでなくキッチンやバスルームなどの製品も展開しているので、Panasonic製品のみで住宅空間全体のトータルコーディネートすることも可能です。
TOTOは、国内外で知られる日本の大手衛生陶器メーカーです。トイレ、洗面化粧台、浴室などの水回り製品を中心に展開しています。住宅用設備だけでなく、公共施設や商業施設向けの製品も手掛けており、信頼性の高いブランドとして支持されています。
それぞれのメーカーが、アキュラホームの標準洗面台として用意している洗面台の特徴を見ていきましょう。
>> アキュラホームの公式カタログで洗面台を確認する【無料】
1つめの標準洗面台はPanasonic「シーライン」
アキュラホームの1つ目の標準洗面台は、Panasonic(パナソニック)の「シーライン」です。
国内外での高いシェアと信頼感を誇るPanasonicの洗面台、「シーライン」の特徴を見ていきましょう。
項目 | ベースプラン | セレクトプラン |
---|---|---|
カウンターサイズ | 幅750mm 幅900mm |
ー |
カウンターデザイン | 標準カウンター:抗菌加工あり | 標準カウンター:抗菌加工なし タイル調カウンター:抗菌加工あり or なし |
本体キャビネット | 引き出しタイプ | 両開きタイプ パノラマスライドタイプ |
扉柄 | タイプC 全1色 | タイプA 全7色 タイプB 全5色 タイプS 全3色 |
水栓 | マルチシングルレバーシャワー ・ スゴピカタイプ抗菌加工 |
マルチシングルレバーシャワー ・スゴピカタイプ ・メタルタイプ マルチシングルレバー洗面 ・スゴピカタイプ ・メタルタイプ タッチレス水栓 スワンネックシングルレバー シングルレバーシャワー |
ミラー | スリムLED 3面鏡 抗菌加工 | 1面鏡 照明なし 2面鏡 照明なし LED2面鏡 ・ミドルミラー ・ミドルパネル ツインライン LED 3面鏡 スリム LED 3面鏡 スタンダード LED 3面鏡 木製3面鏡 照明なし |
上記の表の太字で記載しているベースプランが、Panasonic「シーライン」の標準仕様です。
セレクトプランは、ベースプランとの差額で採用できる仕様となっています。差額は仕様によって増額するものと減額するものがあるので、セレクトプランを選ぶ際は事前に価格もチェックしておきましょう。
Panasonic「シーライン」のベースプラン
Panasonic「シーライン」のベースプランは、幅750mmのタイプと幅900mmのタイプがあります。洗面室の広さや周囲の間取り、使い勝手の良さなどを考慮し、サイズを選びましょう。
本体キャビネットは引き出し型、ミラーはスリムLED 3面鏡のミドルパネルです。キャビネットもミラーも、標準で抗菌加工仕様となっています。扉柄はタイプCのホワイトカラーを採用。水栓はマルチシングルレバーシャワーのスゴピカタイプ、エコカチット付きの抗菌加工です。
仕様を見てみてわかるように、アキュラホーム標準仕様の洗面台であるPanasonic「シーライン」ベースプランは課金せずとも使い勝手が良くバランスの取れた洗面台です。
Panasonic「シーライン」のセレクトプラン
先述したとおり、Panasonic「シーライン」のセレクトプランはベースプランとの差額で採用できる仕様プランです。減額プランと増額プランがあるので、予算や必要性に応じてセレクトしていきましょう。
Panasonic「シーライン」のセレクトプランで変更できる箇所ごとに、詳細を解説します。
カウンターサイズ
カウンターサイズはベースプランの幅750mmまたは幅900mmで固定となっており、セレクトプランで他のサイズに変更する選択肢はありません。家族構成やライフスタイルを考慮し、使いやすいカウンターサイズを選びましょう。
カウンターデザイン
カウンターデザインは、セレクトプランとして抗菌加工なしの標準カウンターと、抗菌加工あり・なしのタイル調カウンターを採用できます。タイル調カウンターは増額仕様ですが、抗菌加工なしの標準カウンターは減額仕様です。
本体キャビネット
セレクトプランの本体キャビネットは、両開きタイプとパノラマスライドタイプを選択できます。両開きタイプは減額仕様、パノラマスライドタイプは増額仕様となっており、パノラマスライドタイプでは追加費用を支払うことでソフトクロージング機構を採用することが可能です。
扉柄
セレクトプランの扉柄は、タイプA・タイプB・タイプSから選択できます。それぞれのタイプのデザインは以下のとおりです。
・ウォールナット柄
・チェリー柄
・オーク柄
・メープル柄
・ホワイトオーク柄
・グレイッシュグリーン
・ホワイト(鏡面)
・ソフトウォールナット柄
・ソフトオーク柄
・ヴィンテージメタル
・アルベロブラック(鏡面)
・アルベロホワイト(鏡面)
・ブラックオーク柄
・ネイビーオーク柄
・ブルーグレーオーク柄
扉柄のタイプA・タイプB・タイプSは、ベーシックプランから増額することで仕様変更できます。増額費用は、タイプB<タイプA<タイプCの順に大きくなります。
水栓
セレクトプランで選べる水栓は、豊富な種類があります。
タッチレス水栓は、エコカチットの有無どちらの仕様でも増額で変更できます。その他のマルチシングルレバーシャワー(スゴピカタイプ・メタルタイプ)、マルチシングルレバー洗面(スゴピカタイプ・メタルタイプ)、スワンネックシングルレバー、シングルレバーシャワーは全て減額仕様です。
エコカチットや抗菌仕様の有無を選択できるモデルが多いので、その点にも着目してセレクトプランの水栓を採用するかどうかを決めましょう。
ミラー
セレクトプランのミラーも、バリエーションが豊富です。1面鏡(照明なし)や2面鏡(照明なし)、LED2面鏡(ミドルミラー・ミドルパネル)、ツインライン LED3面鏡、スリム LED3面鏡、スタンダード LED3面鏡、木製3面鏡(照明なし)と、さまざまなミラーの選択肢が用意されています。
減額仕様と増額仕様のミラーをそれぞれまとめて記載しておきますので、洗面台の仕様選びでお悩みの方は参考にしてみてください。
減額プラン | 増額プラン |
---|---|
|
|
上記を見るとわかるように、ミラーのセレクトプランは減額仕様が多めに用意されています。
ミドル部には「ミドルミラー」「ミドルパネル」「ミドルボード」の3種類があり、ミドルボードはモザイクベージュ・モザイクホワイト・ホワイトの3色展開です。ミドル部なしを選択できるモデルも存在します。
>> アキュラホームの公式カタログで洗面台を確認する【無料】
2つめの標準洗面台はTOTO「サクア」
アキュラホームの2つ目の標準洗面台は、TOTOの「サクア」です。長年培われた技術力に定評のあるTOTOの洗面台、「サクア」の特徴を見ていきましょう。
項目 | 基本プラン | セレクトプラン |
---|---|---|
間口サイズ | 750mm / 600mm | ー |
化粧台タイプ | 750mm:2段引き出し 600mm:2枚扉 |
2枚扉 片引き出し 3wayキャビネット (※間口760mmのみ変更可) |
水栓タイプ | エアインスウィング水栓 |
ー |
洗面台の高さ | 高さ800mm | 高さ750mm 高さ850mm |
化粧鏡 | 750mm:三面鏡(ベーシックLED照明 エコミラーあり) 600mm:二面鏡(ベーシックLED照明 エコミラーあり) |
750mm ・三面鏡(ワイドLED照明 エコミラー有) ・スウィング三面鏡(ワイドLED照明 エコミラー有) ・一面鏡(ワイドLED照明 エコミラー有) ・一面鏡(ベーシックLED照明 エコミラー有) ・エコミラーなし 600mm ・二面鏡(ワイドLED照明 エコミラー有) ・一面鏡(ワイドLED照明 エコミラー有) ・一面鏡(ベーシックLED照明 エコミラー有) ・エコミラーなし |
扉カラー | スタンダードクラス 全1色(ホワイト) | ミドルクラス 全6色 ハイグレードクラス 全4色 |
収納キャビネット | ウォールキャビネット トールキャビネット |
ウォールキャビネット ・リモデル用ウォールキャビネット ・クイック昇降ウォールキャビネット ・快適涼暖ウォールキャビネット トールキャビネット ・トール用ウォールキャビネット ・サイドオープンスライドラックタイプ ・開き扉4段引き出し ・ランドリータイプ |
上記の表の太字で記載している基本プランが、TOTO「サクア」の標準仕様です。
セレクトプランは、基本プランとの差額で採用できる仕様となっています。先に紹介したPanasonic「シーライン」のセレクトプランと同様に、差額は仕様によって増額するものと減額するものがあります。セレクトプランを選ぶ際は、事前に差額がいくらなのかも確認しましょう。
TOTO「サクア」の基本プラン
TOTO「サクア」の基本プランは、間口750mmタイプと600mmタイプがあります。
間口750mmタイプの化粧台は2段引き出しで、化粧鏡はエコミラー付きのベーシックLED照明搭載の三面鏡が標準となっています。一方、600mmタイプの化粧台は2枚扉で、化粧鏡はエコミラー付きのベーシックLED照明搭載の二面鏡です。
水栓はいずれもエアインスウィング水栓で、化粧台の高さは800mmです。800mmの化粧台の高さは、身長165cm程の方に適した高さとなっています。扉のカラーはスタンダードクラスのホワイトなので、シンプルな清潔感を演出できます。
収納キャビネットは、基本プランでも2種類から選べます。間口を広げずに収納力を上げられるウォールキャビネットか、洗面台の横位置に配置できて出し入れしやすいトールキャビネットか、好みの収納キャビネットを選択しましょう。
TOTO「サクア」の基本プランの洗面台は、ベーシックで扱いやすいです。基本プランとして収納キャビネットのスタイルを選べるのは、TOTO「サクア」の基本プランならではの魅力と言えます。
TOTO「サクア」のセレクトプラン
TOTO「サクア」のセレクトプランは、基本プランとの差額で採用できます。減額仕様と増額仕様があるので、使い勝手の良さやサイズ感も踏まえて検討していきましょう。
TOTO「サクア」のセレクトプランで変更できる箇所ごとに、詳細を解説します。
間口サイズ
TOTO「サクア」のセレクトプランは、間口サイズの選択肢を増やすことはできません。基本プランの間口サイズである750mmまたは600mmから選ぶことになります。
間口サイズ600mmよりも750mmの方が大きいため、扉カラーや収納キャビネットのセレクトプランは差額が少し大きいです。そのことも踏まえて、予算や使い勝手の良さを考慮した間口サイズを選択しましょう。
化粧台タイプ
間口760mmのみ、化粧台タイプを減額仕様で「2枚扉」「片引き出し」に、増額仕様で「3wayキャビネット」に変更できます。
また、汚れの原因である菌を除去できる「きれい除菌水」もセレクトプランで搭載可能です。「きれい除菌水」をふきかけると洗浄・除菌効果を得られるので、歯ブラシ前にふきかけてよりクリーンな状態で歯磨きを行えます。排水口にふきかけると汚れも抑制できます。
水栓タイプ
水栓タイプは、基本プランの「エアインスウィング水栓」から変更できません。エアインスウィング水栓は、エアイン機能を搭載することで、従来の水栓よりも約20%節水できる水栓です。
洗面台の高さ
洗面台の高さは、基本プランの800mmから±50mmセレクトプランで変更できます。
高さ750mmの洗面台は身長155cmくらいの方におすすめの高さです。750mmの洗面台は2枚扉か片引き出しタイプの化粧台に対応しており、その他の化粧台タイプには非対応なので注意しましょう。高さ850mmの洗面台は、増額仕様として変更可能です。身長170cmくらいの方におすすめの高さとなっています。
また、セレクトプランでは洗面台のけこみ部分に「体重計収納」を取り付けることも可能です。
化粧鏡
TOTO「サクア」の化粧台のセレクトプランは、間口750mmの洗面台か600mmの洗面台かで選べる種類が異なります。
間口750mmの洗面台では、増額仕様で三面鏡(ワイドLED照明 エコミラー有)またはスウィング三面鏡(ワイドLED照明 エコミラー有)に、減額仕様で一面鏡(ワイドLED照明 エコミラー有)または一面鏡(ベーシックLED照明 エコミラー有)に変更できます。
間口6000mmの洗面台は、増額仕様で二面鏡(ワイドLED照明 エコミラー有)に、減額仕様で一面鏡(ワイドLED照明 エコミラー有)または一面鏡(ベーシックLED照明 エコミラー有)に変更することが可能です。
また、いずれの間口サイズでも減額仕様でエコミラーなしにも変更できます。化粧鏡なしにすることも可能ですが、その場合は化粧棚の設置が必ず必要です。
扉カラー
セレクトタイプの扉カラーは、ミドルクラスかハイグレードクラスのカラーに増額仕様で変更できます。それぞれのクラスの扉カラーは、以下のとおりです。
・パナシェホワイト
・パナシェピンク
・パナシェアクア
・ミルベージュ
・ロイミディアムウッド
・ロイダルブラウン
・オプティホワイト
・ペアホワイトウッド
・ベルベライトウッド
・ペアブラウンウッド
クラス名から察せられるとおり、ミドルクラスよりもハイグレードクラスの方が費用は高くなります。
収納キャビネット
収納キャビネットは、基本プランでウォールキャビネットを選んだかトールキャビネットを選んだかにより、採用できるセレクトプランが異なります。収納キャビネットのセレクトプランは、どれも増額仕様です。
ウォールキャビネットとトールキャビネットでそれぞれ採用できるセレクトプランをまとめました。
ウォールキャビネット | トールキャビネット |
---|---|
|
|
セレクトプランのほとんどの収納キャビネットは、間口サイズに選択肢が用意されています。収納キャビネットの間口サイズによって差額も変動するので、セレクトプランを採用するときはどの間口サイズにするかも考えるようにしましょう。
>> アキュラホームの公式カタログで洗面台を確認する【無料】
Panasonic「シーライン」とTOTO「サクア」の特徴を比較
アキュラホームの洗面台は、標準仕様でPanasonic「シーライン」かTOTO「サクア」か選択できます。とはいえ、どちらの洗面台が良いのか悩まれる方も少なくないでしょう。
Panasonic「シーライン」とTOTO「サクア」の主な特徴を以下にまとめたので、どちらの洗面台にするか悩まれた方は参考にしてみてください。
メーカー/商品名 | 詳細 |
---|---|
Panasonic/「シーライン」 | ・陰影が美しいボール一体型のタイル調カウンター ・水垢がつきにくい「スゴピカ水栓」 ・抗菌加工部材を選択できる ・小さなお子様でも見やすい位置にあるミドルミラー ・コップや石けんを置けるウェットエリア・スクエア |
TOTO/「サクア」 | ・形状が特徴的な「ひろびろ陶器ボウル」 ・ボタンを押すと吹き出る「きれい除菌水」で簡単お手入れ ・排水溝の金具と陶器の隙間が少ないから掃除しやすい ・奥ひろ収納「奥ひろし」でたっぷり収納できる ・前後左右に水栓を動かせる「エアイン®️スウィング水栓」 |
Panasonicの「シーライン」とTOTOの「サクア」は、両方とも人気のある洗面化粧台シリーズです。どちらも優れた化粧洗面台なので、家庭の使い方や予算、デザインの好みで選ぶと良いでしょう。
>> アキュラホームの公式カタログで洗面台を確認する【無料】
アキュラホームの洗面台でおすすめのオプション
ここでは、アキュラホームの洗面台におすすめのオプションの例を3つ厳選してご紹介します。
2階洗面化粧台
アキュラホームの洗面台は、1つは標準仕様で付いてきます。2つ目からはオプション扱いになるので注意しましょう。
2つ目の洗面台をオプションでつける場合、2階に配置するのがおすすめです。1階だけでなく2階にも洗面化粧台があることで、朝の準備や夜の洗顔時の混乱を回避できます。特に家族が多い家庭にこそ、採用を検討していただきたいオプションです。
寝室近くに設置すると、就寝前や起床時に顔を洗う時や手を洗う時に便利になります。
洗面化粧台オプション棚
洗面化粧台に収納棚をオプションで追加することで、収納力や利便性、見た目の美しさを向上させられます。
オプション棚の活用例としては、洗面台横や上部に取り付けててタオルを綺麗に並べられるスペースとして活用したり、洗面ボウル付近の壁面に設置して歯ブラシスタンドや小物の収納場所にしたり、洗濯機の近くに棚を設けて洗剤や柔軟剤などのランドリー関連用品の収納スペースにしたりなど、さまざまな使い道があります。
使いやすさとデザイン性を両立させた棚を選び、家族のライフスタイルに合わせて設置を検討しましょう。
ダブルボウル洗面台
ダブルボウル洗面台は、2つの洗面ボウルが並んで設置された洗面台のことです。複数人が同時に利用可能なため、朝の身支度や夜の歯磨き時などの洗面室が混雑する際に待ち時間なく利用できて便利です。
オプションでダブルボウル洗面台を採用すると、洗面室に高級感を演出できます。利便性を求める方だけでなく、インテリアの美しさを重視している方にもおすすめしたいオプションです。
「標準仕様で十分?」「どのオプションを選ぶべき?」そんな疑問はありませんか?
実は、標準仕様でも十分な設備が整っているアキュラホームですが、より快適な住まいや、おしゃれな家を求めてオプション追加を検討される方も非常に多いのが現実です。
実際、洗面台のオプション選びに失敗して、家を建てた後に後悔される方は少なくありません。
注文住宅は一生に一度の大きな買い物。後悔しない選択をするためにも、しっかりアキュラホームのカタログを見ながら、決めるようにしましょう。
↓【無料】アキュラホーム公式カタログ↓
アキュラホームの洗面台で押さえておきたい5つのポイント
洗面台は、家事効率や快適性に直結する場所です。長く便利に使える洗面台にできるように、アキュラホームの洗面台で押さえておきたいポイントを5つご紹介します。
ポイント①:適切なサイズを選ぶ
洗面台は、家族構成や洗面室の広さに応じて適切なサイズを選ぶことが重要です。
アキュラホームの標準洗面台であるPanasonicの「シーライン」では、幅750mmと幅900mmの洗面台を用意しています。もう一つの標準洗面台、TOTOの「サクア」も、間口750mmと間口600mmの2サイズから選択可能です。
選ぶサイズによって採用できるセレクトプランも変わるので、理想の洗面台をつくるにはどのサイズが良いかしっかり検討しましょう。
ポイント②:周囲のレイアウトと動線を考える
洗面所内に洗濯機やランドリースペースを併設する場合、洗濯機との距離を考えておくと家事動線がスムーズにつながります。
例えば洗面室の収納棚に洗濯用洗剤や衣類柔軟剤などのランドリー関連用品を収納している場合、洗濯機が遠いと移動しなくてはいけないため不便です。サッと取り出せる場所に収納スペースがあると、ストレスフリーなレイアウトに感じられるでしょう。
家づくりで洗面台周りの計画を立てる時は、洗面台のことだけでなく周囲のレイアウトや家全体の動線も踏まえて決定しましょう。
ポイント③:標準外の設備の場合は採用できるか確認する
家づくりをする際に「どうしてもこの洗面台にしたい!」と、標準仕様以外の設備を選択したい場合もあるでしょう。
アキュラホームのカタログに載っていなかったり、スタッフに提案されたもの以外の洗面台の採用を検討している場合は、なるべく早めに採用できるかどうかを確認しましょう。
自分の中では「これにする」と決めていても、そもそも導入できなければ意味がありません。どうしてもという設備があるなら、担当スタッフに採用できるかどうか、採用する場合はどのくらいの費用が必要になるのかを事前に質問しておくことをおすすめします。
ポイント④:家全体のスタイルに合ったデザインにする
機能面を重視したくなる洗面台ですが、家全体のスタイルに合わせると統一感のある空間に演出できます。モダンやナチュラル、北欧風など、家全体のテイストに合わせて洗面台の素材やカラーを選択していきましょう。
アキュラホームの標準洗面台であるPanasonicの「シーライン」とTOTOの「サクア」は、いずれも豊富なカラーラインナップを揃えているので、好みの色を選んで素敵な洗面所をデザインしてください。
洗面台にあまり色味を加えたくない場合は、洗面台の背面にアクセントクロスやタイルを採用することでおしゃれな空間づくりを行えます。
ポイント⑤:収納力だけでなく取り出しやすさも考える
洗面台には、タオルや歯ブラシ、ドライヤー、ヘアアイロン、化粧品、洗剤、ハンドソープなどのストックなど、さまざまなアイテムを収納します。とにかく多く収納できるものを選びたくなりますが、洗面台の収納は取り出しやすさも重要です。
収納スペースの奥にあるものは、取り出さずに数年経ってしまうなんてこともあります。たくさん収納できることに越したことはないですが、奥にあるアイテムも目に入ったり、引き出しタイプで簡単に取り出せたりするような収納を選んでおくと便利です。
>> アキュラホームの公式カタログで洗面台を確認する【無料】
アキュラホームの洗面台で後悔しない方法
アキュラホームの洗面台で後悔しないためには、どうすればいいのでしょうか?洗面台計画で後悔しないためにしておくと良いことを3つ紹介していきます。
方法①:展示場で実物を見る
アキュラホームの洗面台で後悔しないために、展示場で実際に洗面台の仕様やデザインを確かめておきましょう。
カタログでもアキュラホームの洗面台について知ることができますが、実物も見てみると「イメージと違った」なんてことも少なくありません。展示場なら実物を見て、触れて確かめることができるため、より具体的に洗面台周りの設計計画を立てやすくなります。
展示場にはアキュラホームのスタッフもいるので、気になることがあればその場で質問できるところも魅力的です。展示場を訪れる前から疑問などがある場合は、聞きたいことをリストにまとめておくと当日聞き忘れる心配がなくなるのでおすすめです。
方法②:SNSやブログで検索する
SNSやブログを活用し、アキュラホームの洗面台について検索してみるのも有用です。
インスタグラムやX(旧:Twitter)には、実際にアキュラホームで家づくりをした方の投稿を見ることができます。実際に家づくりをした方の投稿は、より参考にしやすいです。写真だけでなく投稿文にも目を通しておくと、具体的な感想を知れることがあるかもしれません。
ブログでは、アキュラホームでの家づくりについて細かく紹介していることがあります。洗面台以外の情報についても知れることが多いので、アキュラホームで家づくりをした方のブログは見ておいて損はないです。
ただし、SNSやブログに記載されている情報は古い場合もあるので、参考程度にとどめておきましょう。
方法③:予算を越えない
アキュラホームの洗面台には、魅力的なオプションがたくさんあります。「人生一度きりの家づくり、後悔が残らないように予算を越えても気になったオプションはどんどん追加しよう!」と考える方もいるかもしれませんが、事前に決めた予算は越さないようにすることをおすすめします。
予算を越えて家づくりをしてしまうと、多額のローン返済に追われて新居での暮らしを楽しめなくなってしまう可能性があります。オプションを採用する場合は、本当に必要なものだけを厳選するようにしましょう。
>> アキュラホームの公式カタログで洗面台を確認する【無料】
アキュラホームの洗面台に関するよくある質問
まとめ
この記事では、アキュラホームの洗面台について解説してきました。
アキュラホームの標準仕様の洗面台は、Panasonicの「シーライン」とTOTOの「サクア」です。どちらもベースとなるプランがあり、そこから差額で採用できるセレクトプランも用意されています。
洗面台にもっとこだわりたい方は、オプションを追加して理想の洗面台を実現させることも可能です。オプションを採用する場合は、事前に決めた予算を越えないように気をつけましょう。オプションについて詳細な仕様や価格はアキュラホームの公式ホームページには記載されていないため、詳しく知りたい方はアキュラホームに問い合わせてみてください。
この記事でお伝えしてきた内容が、アキュラホームでの洗面台設計のお役に立てば幸いです。
「標準仕様で十分?」「どのオプションを選ぶべき?」そんな疑問はありませんか?
実は、標準仕様でも十分な設備が整っているアキュラホームですが、より快適な住まいや、おしゃれな家を求めてオプション追加を検討される方も非常に多いのが現実です。
実際、洗面台のオプション選びに失敗して、家を建てた後に後悔される方は少なくありません。
注文住宅は一生に一度の大きな買い物。後悔しない選択をするためにも、しっかりアキュラホームのカタログを見ながら、決めるようにしましょう。
↓【無料】アキュラホーム公式カタログ↓