モバイルディスプレイのおすすめ15選|ITマニアが逸品を教えます
モバイルディスプレイは、サイズ、解像度、重量、接続端子などが異なるさまざまなモデルが世界中のメーカーから販売されています。
正直、どれが良いのかよくわかりませんね。
そこで今回は、テレビや雑誌で活躍するキャリア20年のITライター・柳谷智宣さんに、おすすめのモバイルディスプレイをお聞きしました。
基礎知識をつけて要点を絞っていけば、自分にあったモバイルディスプレイが見つかりますよ!
柳谷智宣 のプロフィール
ITライター
キャリア20年目のITライター。2017年Microsoftの「Windows Insider Meetup in Japan 2」に登壇。TV出演や新聞・雑誌の取材など、様々なメディアで情報を発信中。著書『クラウドの達人はなぜChromeを使うのか』ほか多数。WEB『ITライター柳谷智宣』
この専門家の他の記事を見る目次
1.ITライターおすすめのモバイルディスプレイ
まず、キャリア20年のITライター、柳谷智宣さんがおすすめするモバイルディスプレイをご紹介します。
おすすめ
GeChic On-Lap 1503H
2011年に創業したモニターを中心に製造・販売を行う台湾の『GeChic(ゲシック)』の『GeChic On-Lap 1503H』は、高性能のモバイルディスプレイ。
フルHDの解像度1920×1080でHDMIおよびVGA接続、電源供給はUSB接続に対応しておりノートPCのサブディスプレイとしてはもちろん、背面で接続すればケーブルが隠せるため、デジタルサイネージとしても使えます*。

値段は張りますが、小さくて持ち運びやすく便利です。
小さいデスクや狭い場所でもノートPCのサブディスプレイとして活躍してくれますよ。
*接続方法として、下画像のように側面と背面の2通りがあります
厚さ1.1cm、15.6インチで798gと軽量かつボディ全体を覆う保護カバーも付くので、持ち運びも楽ですよ。
「軽くて便利」とレビューでも携帯性の高さを評価するコメントが寄せられています。
GeChic On-Lap 1503Hの詳細 | |
メーカー | GeChic |
サイズ | 15インチ |
メーカー希望小売価格 | 35,498円(税込) |
2.モバイルディスプレイの選び方
モバイルディスプレイと一口にいっても、さまざなまメーカーからたくさんのモデルが発売されています。
以下では、その中から自分にあったモデルを選ぶ上で重要なポイントを見ていきましょう。
(1)モバイルディスプレイのサイズ
3インチ程度のスマホより小さなものから、16インチほどのノートPCより大きなものまで、様々な大きさのモバイルディスプレイが販売されています。
あまり小さいものだと、ノートPCのサブディスプレイとしてはあまり意味がありませんね。サブディスプレイとして使う場合には7インチ以上のものが良いでしょう。
持ち運ぶことを考えると、自分のカバンに入るかも重要なポイント。A4が15インチ程度なので、参考にしてみてください。
また携帯する上では重さも重要なポイントです。最新のMacbookが0.92kgと1kgを切っているので、画面だけのモバイルディスプレイはそれよりも軽いモデルが良いですよね。
(2)モバイルディスプレイの接続端子
HDMI、VGAなど、どの端子で接続するのかも重要なポイント。端子が異なるディスプレイでは、デバイスと接続することができません。自分のデバイスとどのように接続するのかを踏まえて、モバイルディスプレイを選びましょう。
また、最近ではUSB-C一本で電源供給と映像、データの送受信が可能な便利なモデルも登場しています。
接続ケーブルが増えればそれだけ雑然としてくるので、自分の作業環境も踏まえて購入モデルを考えましょう。
(3)モバイルディスプレイの電源
モバイルディスプレイは、バッテリーを内臓したタイプと、そうでないタイプがあります。
バッテリー内臓タイプの場合、あらかじめ充電をしておけばデバイスと接続するだけで表示が可能ですが、バッテリーを内臓していない場合にはどこかから電源をとる必要があります。その分ケーブルも増えるので、かさばります。
また電源の供給方法もモデルによってさまざまで、USBタイプのものもあれば、ACタイプのものもあります。USB-Cタイプであれば、データの送受信と共に電源供給が可能なものも多く、便利ですよ。
さまざまな場所で使う場合にはバッテリー内臓タイプの方が良いでしょう。
逆に使う場所が限定されており、電源を確保できる場合にはバッテリー内臓タイプでなくも問題ないでしょう。自分が使う環境を踏まえて、考えてみてください。
(4)モバイルディスプレイの解像度
ディスプレイの美しさに影響するのが解像度です。
テキストを表示するのがメインの場合、あまり高い解像度でも意味がないかもしれませんが、映像や画像を表示する場合にはなるべく高解像度のものがおすすめです。
解像度1920×1080ピクセル以上のフルHDのものだと、安定して綺麗に表示できると言えるでしょう。
中には4Kのものもありますが、表示する画像や動画の解像度が高くなければディスプレイの解像度が高くてもあまり意味がないので、何を表示するかも踏まえてモデルを選びましょう。
参考:kakaku.com
3.モバイルディスプレイ人気ランキング15選
ここからは、『プロの逸品』がお届けするモバイルディスプレイ人気ランキングをご紹介します。
Lenovo ThinkVision LT1421
『Lenovo ThinkVision(シンクビジョン)LT1421』は、ノートパソコン『ThinkPad(シンクパッド)』などで知られる中国のパソコンメーカー『Lenovo(レノボ)』のモバイルディスプレイ。
『ThinkPad』のサブディスプレイとして開発されたことから、ノートPCとの相性が良いです。電源供給はUSBで行い、サイズも14インチと一般的なノートPCのディスプレイと同程度の大きさ。
「資料作成の効率が上がった」とPCと併用するユーザーから高評価のコメントも寄せられています。
『Lenovo』という大手メーカーのモデルなので安心感もあり、おすすめですよ。
Lenovo ThinkVision LT1421の詳細 | |
メーカー | Lenovo |
サイズ | 14インチ |
メーカー希望小売価格 | 20,520円(税込) |
UPERFECT モバイルディスプレイ
『UPERFECT モバイルディスプレイ』は、幅広い用途に使えるモバイルディスプレイ。
解像度2560×1600とフルHDを超える2Kの高精細な画面では、資料作成やプレゼンなどビジネスではもちろん、ゲームや映画なども綺麗な画面で楽しむことができますよ。
画像:amazon.co.jp
レビューを見ると、「子供部屋のゲーム用」「外出先の動画鑑賞用」などゲームや動画を楽しんでいる様子がうかがえます。
電源がUSB接続の点も、使いやすく便利なポイントですね。
UPERFECT モバイルディスプレイの詳細 | |
メーカー | UPERFECT |
サイズ | 10.1インチ |
メーカー希望小売価格 | 15,880円(税込) |
cocopar モバイルディスプレイ
『cocopar モバイルディスプレイ』はコスパの良さが魅力のモバイルディスプレイ。13.3インチの大画面で解像度1920×1080のフルHDを実現しながら、2万円を下回る低価格となっています。
重量も約600gと楽に持ち運びべる軽さで、「バーベキューでのゲームで使った」「ノートPCと一緒に持ち歩いている」とのレビューが寄せられるように、ユーザーは携帯しながらそれぞれの楽しみ方で使っているようです。
視野角を広く取ることができる「IPS」方式の設計を採用している点も、嬉しいポイントですね。
cocopar モバイルディスプレイの詳細 | |
メーカー | cocopar |
サイズ | 11.6〜13.3インチ |
メーカー希望小売価格 | 17,800円(税込) |
Elecrow モバイルディスプレイ
3.5インチから13.3インチまでの画面サイズと、480×320〜1920×1080フルHDまでの解像度、タッチパネル機能の有無など、さまざなま条件のモデルを選ぶことができる『Elecrow モバイルディスプレイ』。
ノートPCのサブディスプレイから車載用、ゲーム用、電子工作用などユーザーの好みに幅広く対応できるラインナップです。
画像:amazon.co.jp
電源供給と映像・データの送受信を同時に行うUSB-Cでの接続が可能なモデルもあります。求めている条件のディスプレイがきっと見つかりますよ。
タッチパネル仕様のモデルでは、タッチペンが付いてくるのも嬉しいポイント。レビューには「ちゃんとしてる」「素晴らしい」と高評価のコメントが寄せられています。
Elecrow モバイルディスプレイの詳細 | |
メーカー | Elecrow |
サイズ | 3.5〜13.3インチ |
メーカー希望小売価格 | 3,599円(税込)〜 |
WIMAXIT モバイルディスプレイ
解像度1920×1080のフルHD、IPS方式のディスプレイ、マイクロUSBでの電源供給、VGAとHDMI端子の接続と『WIMAXIT モバイルディスプレイ』は特に弱い部分がないバランスの取れたモデル。
レビューでも「買って損なし」「優秀!」と高評価のコメントが寄せられている通り、他モデルと比較して突出して良い部分もないですが、モバイルディスプレイとして十分な機能を備えています。
価格もそれぞれのインチ数で比較的安く、最もレビュー評価の多い11.6インチでは13,999円と15,000を下回る低価格。
プラスチックではなくアルミ製のフレームで耐久性が高い点も魅力的です。
WIMAXIT モバイルディスプレイの詳細 | |
メーカー | WIMAXIT |
サイズ | 8〜13.3インチ |
メーカー希望小売価格 | 8,999円(税込)〜 |
Diginnos DG-NP09D
バッテリー内臓の『Diginnos DG-NP09D』は、HDMIケーブルのみのでデバイスとの接続が可能な便利なモデル。
4.5時間のバッテリー駆動時間があり、動画や画像を表示したい時に電源供給用のケーブルが不要でかさばらずに済みます。USBかmicroUSBの2種類で充電可能な点も便利です。
1920×1200とフルHDを超える高解像度も魅力的ですね。
レビューでは「バッテリー内臓で接続スッキリ」「電源のないプレゼン会場で大活躍」と、バッテリー内臓の仕様を評価するコメントが寄せられています。
Diginnos DG-NP09Dの詳細 | |
メーカー | Diginnos |
サイズ | 8.9インチ |
メーカー希望小売価格 | 14,580円(税込) |
Gechic On-Lap2501A
『Gechic On-Lap2501A』は記事冒頭でITライターの柳谷智宣さんがおすすめしていた機種の別モデル。スタンドにもなるカバーがボディと一体化しており、ノートPCのように閉じたり開いたりすることができます。
最大の魅力は、その大きさ。15.6インチというこの人気ランキング中最大の画面は、ビジネスにもゲームにも大活躍です。
サイズが大きいと心配な重量も約1kgと、「大きいのに軽い」「軽くて使いやすい」とのレビューが寄せられるよう持ち運びに問題ない重さです。
HDMI端子のみならずVGA端子にも対応している点も嬉しいポイントですね。
Gechic On-Lap2501Aの詳細 | |
メーカー | GeChic Corporation |
サイズ | 15.6インチ |
メーカー希望小売価格 | 43,100円(税込) |
ユーラック モバイルディスプレイ
『ユーラック モバイルディスプレイ』は高解像度で汎用性の高いモバイルディスプレイ。
2560×1600で2Kの高解像度は、ゲームをするにも動画を見るにも綺麗な表示を実現します。本体重量は299gととても軽く、持ち運びにも便利。HDMI端子も2つあるので、PCとゲーム機を切り替えて使うこともできます。
「質感、画質ともにGOOD!」「画質良いし軽い」「初めてのモニターにもってこい」と絶賛コメントが寄せられるのも納得ですね。
IPS方式のディスプレイ設計で視野角も広く、おすすめですよ。
ユーラック モバイルディスプレイの詳細 | |
メーカー | ユーラック |
サイズ | 10.1〜13.3インチ |
メーカー希望小売価格 | 13,950円(税込) |
Yoyokit モバイルディスプレイ
『Yoyokit モバイルディスプレイ』は高画質とコンパクトさを兼ね備えたモバイルディスプレイ。1.1cmの厚みにもかかわらず、2560×1440で2Kの高解像度です。
重さも630gと携帯するのに十分な軽さ。発色のよい「グレアパネル」を使用している点も嬉しいポイントです。
レビューでも「綺麗な画面」「ほんときれい」と画面の美しさを評価するコメントが寄せられています。
15,000円を下回る低価格も魅力的ですね。
Yoyokit モバイルディスプレイの詳細 | |
メーカー | Yoyokit |
サイズ | 10.1〜13.3インチ |
メーカー希望小売価格 | 14,500円(税込) |
ASUS MB16AC
『ASUS MB16AC』はその圧倒的な薄さが魅力的。8mmという1cmを下回る厚みで、この人気ランキング中最も薄いモバイルディスプレイです。
画像:amazon.co.jp
薄いだけでなく、フルHDの高解像度とIPS方式のディスプレイ設計で画面はとても綺麗です。レビューでも「綺麗で薄い」「美しい映像」と表示の美しさを評価するコメントが寄せられています。
USB-C接続に対応しており、電源供給とデータ送受信を同時に行える点も便利で嬉しいポイント。15.6インチの大画面も魅力的ですね。
ASUS MB16ACの詳細 | |
メーカー | ASUS |
サイズ | 15.6インチ |
メーカー希望小売価格 | 36,504円(税込) |
GeChic On-Lap 1102E
モニタ本体はA4サイズよりもコンパクトで重量490gと持ち運びに便利なサイズでありながら、フルHD解像度のIPS液晶を備えた本格仕様の小型ディスプレイです。
背面ドックポートには別売りオプションのRear DockやHDMI+USBドックポートが接続できるようになっていて、、スティック型PCと連携させたり、ケーブル周りをスッキリとまとめることができます。
Kensingtonロックポートやレガシーデバイスとの接続に便利なVGA入力ポートなども備え、KIOSK端末やデジタルサイネージ用モニタといった用途にも応用可能な製品です
ああ
GeChic On-Lap 1102Eの詳細 | |
メーカー | GeChic Corporation |
サイズ | 11インチ |
参考価格 | 30,535円(税込) |
HDMIマルチモニター ブラック
HDMI入力に対応した、8インチPLUS ONEシリーズ「PLUS ONE HDMI」がリニューアルされたバージョンです。汎用性の高いVGA入力とコンポジットビデオ入力にも対応しています。
パネルには鮮やかで光沢感のあるIPSグレアパネルを採用。モノラルスピーカーが搭載されているので、本体だけで音声の再生ができます。また給電方法もUSBバスパワーとACアダプターの2WAY対応で、使用環境に合わせて好きな方を選べます。
HDMIマルチモニター ブラックの詳細 | |
メーカー | センチュリー |
サイズ | 8インチ |
参考価格 | 23,401円(税込) |
EVICIV モバイルモニター
画面の解像度はゲーム、動画視聴や事務作業に最適な迫力の15.6インチ大画面です。フルHD(1920×1080)のIPS液晶パネルなので、どの角度から見ても鮮やかな映像を楽しめます。
使っている端末がType-Cオルタネートモードに対応していれば、付属のType-C to Type-Cケーブルを使うことでモニターへ映像・音声・給電がケーブル1本で行われます。
さらに付属のUSBアダプタと電源用ケーブルで電源供給を行えば、モニターを使用しながらType-C経由で接続しているPC・スマホなどの端末への給電も行われます。
ThinkVision M14tの詳細 | |
メーカー | EVICIV |
サイズ | 15.6インチ |
参考価格 | 19,980円(税込) |
モバイルモニター ILD-A16262KS-B
軽量&ベゼルレスでスタイリッシュなデザインの高解像度モニター。デュアルモニター・ゲームや映画、配信映像にもおすすめです。
フレームレス仕様なので、同じ種類のモニターを並べて置いても視認性が高いのが特徴。作業やゲームもしやすく、映像に適した画面を表示できる多様なモード設定で利用できます。また付属のスタンドカバーで見やすい角度に調節可能です。
モバイルモニター ILD-A16262KS-Bの詳細 | |
メーカー | アイリスオーヤマ |
サイズ | 15.6インチ |
参考価格 | 19,800円(税込) |
ULTRA PLUS UP-M156T4K
15.6型タッチ機能付きの、持ち運びができるゲーミングモバイルディスプレイです。USB Type-CまたはMini HDMIでゲーム機やノートPC、スマホに接続することができます。
高画質4K&最大リフレッシュレート60Hz対応で、最大角度90度まで調整可能なディスプレイ一体型キックスタンドも付属しています。ACアダプター(PD3.0 65W対応 USB Type-C)やケーブル類が同梱されているので、購入してすぐに利用可能です。
ULTRA PLUS UP-M156T4Kの詳細 | |
メーカー | プリンストン |
サイズ | 15.6 インチ |
参考価格 | 49,818円(税込) |
4.モバイルディスプレイを持ち歩くならカバーは必須!
コンパクトで軽量なデザインのモバイルディスプレイなら、外出先でも大活躍してくれます。
しかし落としたり傷つけたりすると機能に支障が出てしまう恐れもあるので、安全に持ち運べるような工夫が必要です。
持ち歩くことが多いなら、最初からカバーのついているモバイルディスプレイか専用カバーを一緒に購入しましょう。
クッション性のあるケースもあるとより安心ですね。
また付属のケーブルも持ち歩くことを考えて、より細いケーブルに買い替える人も多いよう。
実際にモバイルディスプレイを持ち出してみれば、どんなアクセサリーが必要になるかわかりやすいですよ。
自分にピッタリな環境を整えて、快適に使いこなしてください。
5.モバイルディスプレイ活用のコツ
仕事で使うために購入したモバイルディスプレイでも、使い方次第ではプライベートや家族でも活用することができます。
用途を絞らずに、あらゆるシーンで使えることを知っているだけでさらに便利になりますよ。
- 狭いスペースで使うサブディスプレイ
- 商談や打ち合わせなどのプレゼン用モニター
- スマホ画面を複数人で見るときの共有用
- ゲーム用モニター・2P用モニター
- 車載用モニター
- キッチンに置けばレシピ確認用に
リモートワークが増えてきた最近は、WEB会議の通話用モニターにしているという人も。PCでモニターを複数開かずに仕事ができるようになるため、仕事の効率アップにつながります。
6.モバイルディスプレイに関するよくある質問
タブレットとの違いは何ですか?
タブレットは単独で使えますが、モバイルモニターはPCやスマホに接続しないと使えません。
タブレットをモニター代わりに使うこともできますが、接続端子や周辺機器との互換性を比較するとモバイルモニターの方が便利です。
モバイルモニターの寿命はどれくらいですか?
一般的な液晶ディスプレイと同じで、1日6時間使う計算で8~12年ほどになります。
使用環境によって耐久年数は変わってくるため、ホコリや湿気、たばこの煙などに気を付けましょう。
7.おすすめのモバイルディスプレイ比較表
今回紹介したおすすめのモバイルディスプレイを一覧にまとめました。
「下手に安いものを買って失敗したくない」という方は、GeChicの『On-Lap 1503H』がおすすめ。
キャリア20年のITライター、柳谷智宣さんが教えてくれた逸品ですよ。
順位 | プロおすすめ | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 |
商品画像 | |||||||||||
商品名 | GeChic On-Lap 1503H | Lenovo ThinkVision LT1421 | UPERFECT モバイルディスプレイ | cocopar モバイルディスプレイ | Elecrow モバイルディスプレイ | WIMAXIT モバイルディスプレイ | Diginnos DG-NP09D | Gechic On-Lap2501A | ユーラック モバイルディスプレイ | Yoyokit モバイルディスプレイ | ASUS MB16AC |
価格 | 35,498円(税込) | 20,520円(税込) | 15,880円(税込) | 17,800円(税込) | 3,599円(税込)〜 | 8,999円(税込)〜 | 14,580円(税込) | 43,100円(税込) | 13,950円(税込) | 14,500円(税込) | 36,504円(税込) |
メーカー | GeChic | Lenovo | UPERFECT | cocopar | Elecrow | WIMAXIT | Diginnos | GeChic Corporation | ユーラック | Yoyokit | ASUS |
サイズ | 15インチ | 14インチ | 10.1インチ | 11.6〜13.3インチ | 3.5〜13.3インチ | 8〜13.3インチ | 8.9インチ | 15.6インチ | 10.1〜13.3インチ | 10.1〜13.3インチ | 15.6インチ |
商品リンク | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon 楽天 |