BLOG

ブログ

SEOの平均クリック率(CTR)は?年別・条件別に紹介2023.09.01

SEOの平均クリック率(CTR)は?年別・条件別に紹介

SEOにおいて平均クリック率は非常に重要な要素です。自然検索で上位表示されるようにさまざまな対策を施して、検索流入数増加を目指すのがSEOなので、クリック率が悪いと成果に結びつきません。

検索順位を上げることに注力して平均クリック率を疎かにすると、WEBマーケティング的にはビジネスチャンスに繋がらないため、注意が必要です。

この記事では、年別・条件別に見る平均クリック率と、クリック率を確認する方法を解説します。記事の後半では、クリック率を改善する方法を解説するので、ぜひ参考にしてください。

もしSEO対策の基本から対策方法まで全て詳しく知りたい場合は「SEO対策とは?検索上位表示を狙う方法まとめ!」の記事でSEO対策の情報をまとめているので参考にしてみてください。

クリック率(CTR)の基本知識

CTRとは

ここではクリック率の基礎知識を解説します。クリック率を求める計算式も解説するので、SEO初心者の方は、必ずチェックしておきましょう。

クリック率とは

クリック率とは検索結果に表示された回数のうち、URLをクリックされた割合です。英語でCTR(Click Through Rate:クリックスルーレート)といいます。

このCTRが高いほど、検索画面から多くのユーザーがページURLをクリックしていることになります。いくらSEO対策を施して検索上位に表示されても、クリックして閲覧してもらわねば意味がありません。

Googleのアドセンス広告もアフィリエイトリンクも、ページを閲覧して広告・リンクを踏んでもらわないと成果が発生しないからです。しかし、SEOによって検索順位が上位であるほどクリック率が高くなるのも事実です。

CTRの計算式

CTRは、下記の計算式で求められます。

クリック率=クリック数÷(検索結果への)表示回数×100

検索画面で自分のサイトが1万回表示されて1000回表示された場合、1000÷10000×100=10%となります。検索順位が上位になるほどクリック率は向上しますが、検索1位でも100%になることは限りません。

年別に見る平均クリック率

年別の平均クリック率

ここでは、2021年、2020年、2019年、2015年の4つの年別に1~10位までの年別平均クリック率を紹介します。

下記のWEBサイトを参考にして、「Year Over year(前年比)」を選択し、国は「International(世界)」、デバイスは「All Devices(モバイル・デスクトップ全て)」を条件としました。

参考:https://www.advancedwebranking.com/ctrstudy/

2021年の平均クリック率

検索順位 2021年のクリック率 表示回数が1000あった場合のPV数 前年のクリック率
1位 33.3% 333 34.7%
2位 15.86% 158 16.77%
3位 9.42% 94 10.15%
4位 6.21% 62 6.83%
5位 4.35% 43 4.87%
6位 3.17% 31 3.6%
7位 2.37% 23 2.74%
8位 1.85% 18 2.16%
9位 1.47% 14 1.74%
10位 1.21% 12 1.46%

2021年のクリック率は、1位が33.3%、2位が15.86%、3位が9.42%と推移しています。前年のクリック率と比較してもほとんど変わらず、1位は33%、2位が15%、3位が10%です。

4位以降は6%、4%、3%、2%、1%と続いていきます。表には載せていませんが、検索結果の2ページ目である11位からは、クリック率1%以下という数値が続くため、目指すべきは検索3位以上です。

表示回数が1000回あったとして、クリック率を計算してみると4位以下はPV数100を切ってしまいます。

2020年の平均クリック率

検索順位 2020年のクリック率 表示回数が1000あった場合のPV数 前年のクリック率
1位 34.7% 347 34.04%
2位 16.77% 167 16.91%
3位 10.15% 101 10.2%
4位 6.83% 68 6.78%
5位 4.87% 48 4.8%
6位 3.6% 36 3.54%
7位 2.74% 27 2.69%
8位 2.16% 21 2.11%
9位 1.74% 17 1.7%
10位 1.46% 14 1.43%

2020年のクリック率は、前年と比較して全体的に高めのクリック率を記録しています。1位は0.6%以上も上回りましたが、2位と3位は若干減少しました。

4位〜10位までのクリック率は、いずれも2020年のクリック率が前年を上回っています。例え0.6%の違いでも表示回数が100万回あったら6000PVもの違いが生まれるため、軽視してはいけません。

2019年の平均クリック率

検索順位 2019年のクリック率 表示回数が1000あった場合のPV数 前年のクリック率
1位 34.04% 340 35.28%
2位 16.91% 169 17.13%
3位 10.2% 102 10.57%
4位 6.78% 67 7.05%
5位 4.8% 48 5.01%
6位 3.54% 35 3.69%
7位 2.69% 26 2.82%
8位 2.11% 21 2.21%
9位 1.7% 17 1.78%
10位 1.43% 14 1.54%

2019年のクリック率は、前年と比べて1位〜10位まで下がっています。特に1位表示のクリック率が1.2%ほど低下しました。ただし、1位が3割強ほどで2位が15%、3位が10%前後という傾向は2021年のときと変わりません。

2015年の平均クリック率

検索順位 2015年のクリック率 表示回数が1000あった場合のPV数 2021年のクリック率
1位 33.62% 336 33.3%
2位 18.33% 183 15.86%
3位 11.36% 113 9.42%
4位 7.94% 79 6.21%
5位 5.74% 57 4.35%
6位 4.25% 42 3.17%
7位 3.28% 32 2.37%
8位 2.62% 26 1.85%
9位 2.09% 20 1.47%
10位 1.7% 17 1.21%

上記の表は2015年と2021年のクリック率の比較表で、両者には6年の違いがあるものの全体的な傾向は変わりません。1位が3割強、2位が15%(2015年は18%)、3位が10%という結果になりました。6年前から検索上位を目指すというSEOの本質は変わっていません。

条件別に見る平均クリック率

条件別の平均クリック率

ここでは条件別に平均クリック率を見ていきます。下記URLのデータを参考に、1~10位までの平均クリック率を紹介します。

参考:https://www.advancedwebranking.com/ctrstudy/

指名検索

検索順位 Branded(ブランド名あり)のクリック率 Unbranded(ブランド名なし)のクリック率
1位 38.8% 25.87%
2位 16.45% 14.04%
3位 8.04% 8.28%
4位 4.56% 5.26%
5位 3.1% 3.47%
6位 2.28% 2.38%
7位 1.7% 1.72%
8位 1.32% 1.31%
9位 1.27% 1.05%
10位 1.8% 0.85%

「Branded」(ブランデッド)はブランドキーワードとも呼ばれ、特定のサービスや商品名、企業の名前が含まれたものを指します。「Unbranded」(アンブランデッド)は、非ブランドキーワードと呼ばれ、特定の名詞が使われていないキーワードを指します。

上記の表を見てみると、ブランドキーワードの方が検索順位で1位と2位に表示されたときは、大きくクリック率が向上します。1位に関しては13%も変わるため、表示回数によっては非常に大きな差になります。3位〜9位はほとんど同じで、10位はブランドキーワードの方が1%高いです。

検索意図

検索順位 Commercial Informational Location Specific Intent
1位 35.36% 20.57% 25.2% 22.38%
2位 20.18% 14.38% 13.66% 14.77%
3位 11.34% 8.65% 8.52% 8.81%
4位 7.13% 5.23% 5.84% 5.45%
5位 4.54% 3.4% 4.28% 3.65%
6位 3.14% 2.32% 3.16% 2.57%
7位 2.25% 1.71% 2.43% 1.93%
8位 1.64% 1.29% 1.92% 1.5%
9位 1.22% 1.05% 1.58% 1.22%
10位 1.02% 0.82% 1.33% 1.01%

「Search Intent」を選択して、検索意図ごとにデータを比較してみましょう。Commercialの1位〜4位のクリック率が高いことがわかります。特に1位だったときのクリック率は頭1つ抜けています。Informational、Location、Specific Intentの3つはどれも似たような数値です。

キーワードの数

検索順位 キーワード1つ キーワード2つ キーワード3つ キーワード4つ
1位 31.18% 30.63% 31.86% 29.19%
2位 8.98% 11.25% 14.77% 17.55%
3位 4.14% 6.14% 8.11% 10.49%
4位 2.54% 3.88% 5.07% 6.84%
5位 1.75% 2.62% 3.38% 4.53%
6位 1.21% 1.87% 2.38% 3.06%
7位 0.94% 1.37% 1.74% 2.21%
8位 0.71% 1.09% 1.34% 1.65%
9位 0.57% 0.88% 1.09% 1.32%
10位 0.53% 0.75% 0.91% 1.07%

上記の表は、キーワード数によるクリック率の変化を見るために「Long Tail」を選択した結果です。

よくSEO初心者はロングテールキーワード(3語以上のキーワード)を狙うべきといわれますが、実際のデータで見てみるとキーワード3つ・4つの方が1つ・2つと比べて、全体的にクリック率が高くなっています。

ジャンル

検索順位 ニュース・天気・情報 スタイル・ファッション
1位 38.03% 18.86%
2位 18.49% 8.63%
3位 11.15% 5.64%
4位 7.44% 3.88%
5位 5.2% 2.74%
6位 3.59% 2.13%
7位 2.69% 1.65%
8位 2.04% 1.31%
9位 1.68% 1.07%
10位 1.37% 0.94%

「Categories」では、さまざまなジャンルを選べます。上記の表はニュース・天気・情報とスタイル・ファッションを比較した結果を記載したものです。1位〜8位までクリック率に大きく差があることがわかります。

クリック率を確認する方法

洗濯ばさみでとめられたCTRの紙

クリック率は、Google Search Console(グーグルサーチコンソール)で確認できます。サーチコンソールはGoogleが無料で提供しており、クリック率の確認やインデックス登録、サイトマップの送信、自サイトへの流入キーワードなど、さまざまな項目を確認できる便利なルールです。

「検索パフォーマンス」→「検索結果」→「平均CTR」をクリックすると確認できます。またCTRだけでなく、表示回数・クリック回数がわかるため、割合だけでは判断できないクリックの総数も確認できるのがメリットです。期間の指定もできます。

サーチコンソールを使うには、任意のGoogleアカウントにログインして、サイトを登録しなければなりません。設定がやや複雑ですが、サーチコンソールはサイト運営において必須のツールなので、必ず設定しておきましょう。

サーチコンソールとセットで名前が出されるのがGoogleアナリティクスです。こちらもGoogleが提供する無料のツールで、リアルタイムのアクティブユーザーや、ユーザーの属性を確認できます。サーチコンソールがページにアクセスする前の情報を表すのに対し、アナリティクスはページにアクセスしてからの情報を表示するイメージです。

クリック率を改善する方法

クリック率の改善

どれだけ優良なコンテンツを作成しても、クリックして読まれなければ意味がありません。ここでは、クリック率を改善する方法を5つ解説します。

魅力的なタイトルにする

SEOに触れ始めてまもない初心者の方は、文字数に注意したり狙いたいキーワードを左側(文頭)に配置するといった、Googleのアルゴリズムに評価されるタイトルの付け方を重視しがちです。

もちろんこれらの施策も重要ですが、タイトルを見てこの記事を見ようか判断するのはユーザーです。ユーザーがクリックしたいと思えるタイトルを意識しなければ、クリック率は上がりません。

例えば、下記の2つのタイトルがあったとして、あなたはどちらのサイトをクリックしたいと思いますか?

タイトル①:新宿のラーメン店紹介
タイトル②:【新宿駅周辺】ラーメンおすすめランキングTOP10

多くの方はタイトル②の方を選ぶのではないでしょうか?かっこで強調する「おすすめ」「ランキング」といった、ついユーザーがクリックしてしまう言葉を使うのがおすすめです。

すでに公開した記事でも、タイトルを変えるだけで検索順位は向上するため、ユーザーの心をつかむタイトルの付け方を競合を参考に蓄えておきましょう。

メタディスクリプションで記事内容を説明する

Googleで調べ物をする際に、記事のタイトルとリンクの下に数行の文章が表示されます。この部分をメタディスクリプション(meta description)といい、ユーザーが記事にアクセスするかどうか判断する際の目安になります。

メタディスクリプションは、大体100文字程度で記載する説明文です。モバイル(スマートフォン)では70字、デスクトップでは120文字程度表示されるため、説明文が途切れないよう、長くとも120字までにとどめましょう。

ただし、Googleが自動でメタディスクリプションの表示部分に本文中のテキストを表示させることがあるため、100%表示されるわけではありません。

また、メタディスクリプションの設定はSEO的にも効果があるため、狙いたいキーワードやタイトルに入れられなかったキーワードを盛り込むのがおすすめです。その際はキーワードの羅列にならないよう、文章にして記述することが大切なです。

理解しやすいパーマリンクにする

どのWEBページのURLも、ドメインとパーマリンクという2つの要素で構成されています。下記のURLを見てみましょう。

www.abcdef.com/aaa-zzz

このリンクの中で、ドメインは「www.abcdef.com」、パーマリンクは「aaa-zzz」を指します。パーマリンクは人間から見てもGoogleのシステムから見ても、わかりやすい名称をつけるべきです。理解しやすいパーマリンクは、下記の3点を意識するのがおすすめです。

  • 日本語ではなく英語(ローマ字)で設定する
  • シンプルな文字列にする
  • 英単語はハイフンで区切る

あなたが普段何気なく閲覧しているWEBページも、実はこの法則に則っているかもしれません。また、近年はTwitterやFacebookといったSNSでURLがシェアされてSNS流入に繋がるケースが多く、なおのこと一目で内容がわかりやすいリンク名が求められます。

意味のない文字面よりも、ページの内容がわかる短い文字列の方が、SEO・ユーザー目線どちらの面でも高評価なので、ぜひ覚えておきましょう。

強調スニペット向けに最適化する

Googleで調べ物をしていると、稀にページリンクをクリックせずとも検索結果の1番上に検索した内容を解決するページ本文が解説として表示されているのを見たことがありませんか?

これは、検索0位ともいわれる強調スニペットです。Googleのポリシーを守りつつ検索10位以上で、適切なHTMLタグを使って囲んでいれば自動的に表示されます。

SEO対策をして検索順位を上げる

検索順位 2021年のクリック率 2020年のクリック率 2019年のクリック率
1位 33.3% 34.7% 34.04%
2位 15.86% 16.77% 16.91%
3位 9.42% 10.15% 10.2%
4位 6.21% 6.83% 6.78%
5位 4.35% 4.87% 4.8%
6位 3.17% 3.6% 3.54%
7位 2.37% 2.74% 2.69%
8位 1.85% 2.16% 2.11%
9位 1.47% 1.74% 1.7%
10位 1.21% 1.46% 1.43%

検索順位ごとの平均クリック率を見てわかるように、4位以降になるとクリック率が10%を切ってしまいます。これは10人見にきたら1人見にくるかどうかという数値です。

検索上位に表示されなければPV数(閲覧者)の母数が増えないため、まずはSEO対策をしっかり行い検索上位を目指すのが先決です。検索1位を取れれば表示回数の3割は流入してくる計算なので、上位表示にこだわりましょう。

SEO専門家の見解

SEO専門家の視点としては、クリック率を完全する方法は主に以下の3点があります。

① 魅力的なタイトルにする
③ 強調スニペット
④ SEO対策をして検索順位を上げる

① 魅力的なタイトルにする

検索順位の要因以外でクリック率を上げるためには、まずページタイトルを魅力的なものに変更すると良いでしょう。

記事作成をする場合に競合調査として、検索上位のサイトを参考にすることが多いですが、その際にタイトルも同じようにつけてしまうことがあります。

しかし、同じようなタイトルのサイトが並んでいる場合、検索上位のページからクリックするのが一般的でしょう。
つまり、タイトルに魅力がない場合は、検索順位に則ったクリック率までしか期待できず、結局SEO対策だよりになってしまうのです。

② 強調スニペット

強調スニペットを最適化することもクリック率を上げるための方法の一つです。

強調スニペットは、構造化データを入れれば、ある程度自分で指定することができます。
強調スニペット導入前後のクリック率差を比較し、よりクリック率が高いものを掲載しましょう。

③ SEO対策をして検索順位を上げる

検索順位を上げることがクリック率を上げるための直接的な方法です。
しかし、競合サイトのドメインの強さによっては、いくらコンテンツを強化しても検索順位が上がらないことがあります。

SEO対策と同時に別のクリック率対策も一緒におこなうと良いでしょう。

まとめ

SEOとクリック率には密接な関係があり、SEO対策を施して検索上位に表示されないとクリック率は下がってしまいます。しかし、検索順位だけにこだわっても魅力的なタイトルにしないとクリック率は上昇しません。

クリック率を調べるにはGoogleが提供するサーチコンソールの利用がおすすめです。メタディスクリプションの設定、わかりやすいパーマリンクを付けてクリック率上昇を目指しましょう。


NEXERは各社の課題に合わせた
専用SEOプランをご提案いたします!
  • どんな対策をすればいいかわからない…
  • 最適な対策キーワードがわからない
  • 施策実行のリソースが不足している

SEOコンサルタントが貴社サイトの課題を洗い出し、最適なSEO対策を一緒に考えます。

SEO無料相談はこちら

Contact お問い合わせ

私たちNEXERはお客様の課題解決をサポート致します。
ご不明点やご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

PAGE TOP