【歯科医監修】液体歯磨きおすすめ人気ランキング17選!歯周病・虫歯の予防に
毎日食後や就寝前、起床後に行う歯磨き。使う歯磨き粉にこだわりを持っている方も多いのではないでしょうか。
最近は、液体歯磨きが口内全体をケアできるとして人気が出ています。
使ってみたいと思っても、いろいろな種類のものが販売されているので何を選んでいいか迷ってしまいますよね。
今回は、『青山通り歯科』院長の矢島昇悟さんに、おすすめの液体歯磨きをお聞きしました。
また、プロの逸品編集部にて人気の高い液体歯磨きもリサーチしましたので、ランキング形式でご紹介します。せひ自分にあった液体歯磨きを見つける際に参考にしてください。
すぐにプロのおすすめ商品を知りたい人は、下のボタンをタップしてください。
“リラックス出来る治療”にこだわる『青山通り歯科』院長。 所属学会「日本顎咬合学会」「アンチエイジング学会」「日本口腔インプラント学会」ほか。
目次
液体歯磨きの選び方
画像:amazon.co.jp
成分で選ぶ
液体歯磨きは、口内トラブルの予防を期待して使用する人が多いのですが、成分によって得られる効果が異なります。
口臭ケア
人によって口内トラブルは異なるので、口臭の原因に応じて成分を選ぶのがおすすめです。
食事やコーヒーなどで口臭が気になるのであれば、ミントなどのハーブ系や、フルーツ香料などが配合されているもので口臭のカモフラージュができます。
口内の雑菌によっておこる口臭の場合は、殺菌成分が入った液体歯磨きが良いでしょう。
例えば、雑菌の増殖を抑えたり殺菌できる塩化セチルピリジニウムや、塩化ベンザルコニウムなどが配合されているものがおすすめ。
歯周病・虫歯ケア
歯周病ケアには歯周病菌を殺菌作用や、歯茎の炎症を抑える抗炎症作用の成分配合のものがおすすめです。
成分例としては、塩化セチルピリジニウム、クロルヘキシジン、グリチルリチン酸など。
また、殺菌作用の成分は虫歯予防にも効果が期待できますよ。
他にも、虫歯菌を付きにくくするフッ素配合のものや、ブラッシングで歯茎から出血しがちな人にはトラネキサム酸配合もおすすめです。
ホワイトニング
歯の黄ばみが気になるのであれば、ホワイトニングが期待できる成分がおすすめです。
ホワイトニング歯磨き粉などにも使用されているポリリン酸ナトリウムは、歯の表面に付着した着色汚れを浮き上がらせたり、着色汚れをつきにくくする予防効果も期待できます。
紅茶やコーヒーなどをよく飲む人には必要な成分になるでしょう。
使用感でアルコールの有無を決める
液体歯磨きの中にはアルコールを配合しているものもあります。口の中をすっきりさせたいという方はアルコール入りのものが良いでしょう。
ノンアルコールの場合は刺激が少ないため、ぴりっとした刺激が苦手な方でも使えます。
お子様でも使用できますので、ご家族で使う場合にもおすすめです。
刺激の強さは即効性にも繋がっている?
「アルコール」や「メントール」といった成分が入っている場合、殺菌作用が非常に強くなるため即効性を求めている方に向いています。
しかしその分刺激も強いものが多いので毎日使用するのは避けた方が良いでしょう。
毎日使いたい方、長期的に継続して使いたい方はノンアルコールの低刺激タイプがおすすめです。
プロおすすめの液体歯磨き
歯科医師の矢島昇悟さんおすすめの液体歯磨きを紹介します。
おすすめ
リステリン トータルケア+
あらゆる口内トラブルに対応できる液体歯磨きです。
口臭から歯肉炎、着色汚れ、歯石、ネバつき、口内の不快感に加え、新たに虫歯予防までこちらの液体歯磨き1本で予防できます。
アルコール入りのため刺激が強いと感じる方もいるかもしれませんが、使用後のすっきり感も評判です。
「口臭がなくなった」「口内炎ができにくくなった」など、様々な口内トラブルに効果を実感している方が多い液体歯磨きです。
『リステリン』は一般的にマウスウォッシュの印象が強いかと思いますが、ブラッシングを加えたオールインワンタイプがこちらの『リステリン トータルケア プラス』です。
使い方は、口の中に『トータルケア』をふくみ、ゆすいだ後にそのまま歯磨きをします。
歯磨きで届く部分とマウスウォッシュでケアできる点が合わさっているので、虫歯や歯肉炎の予防、口臭改善と様々なお口トラブルのケアができます。
リステリン トータルケア+ の詳細 | |
メーカー | ジョンソン・エンド・ジョンソン |
容量 | 1000ml |
参考価格 | 1,098円(税込) |
1mlあたりの値段 | 1円 |
液体歯磨き人気ランキング17選
ここからは口コミで人気の高い液体歯磨きをランキング形式で紹介します。
▼商品名をタップすると詳細情報を確認できます。
順位 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | 11位 | 12位 | 13位 | 14位 | 15位 | 16位 | 17位 |
商品画像 | |||||||||||||||||
商品名 | ゴッソトリノ | クリニカアドバンテージ デンタルリンス 低刺激タイプ | ガム・デンタルリンス レギュラータイプ | シュミテクト 薬用デンタルリンス | リステリン トータルケア+ | ピュオーラ 泡で出てくるハミガキ | クリアクリーン ホワイトニング デンタルリンス アップルミント | バトラー デンタルリキッドジェル1270P | 薬用ピュオーラ ナノブライト 液体ハミガキ | ディープクリーン 薬用液体ハミガキ | ポリグリン オーラルローション 薬用液体歯磨き | システマEX デンタルリンス アルコールタイプ | モンダミンホワイトニング | プロフレッシュ オーラルリンス | NONIOプラスホワイトニングデンタルリンス | クリーンデンタル 薬用リンス | システマ ハグキプラス プレミアム デンタルリンス |
メーカー | サン・クラルテ製薬 | LION | サンスター | グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン | ジョンソン・エンド・ジョンソン | 花王 | 花王 | サンスター | 花王 | 花王 | ポリグリン | ライオン | アース製薬 | アルファネット | ライオン | 第一三共ヘルスケア | ライオン |
容量 | 1箱30包(1包:8ml) | 900ml | 960ml | 500ml | 1000ml | 190ml | 600ml | 80ml | 400ml | 350ml | 300ml | 900ml×2個 | 1080ml | 500ml | 600ml | 450ml | 900ml |
参考価格 | 通常4,950円(税込) → 初回定期価格990円(税込) | 658円(税込) | 1,250円(税込) | 6,600円(税込) | 1,098円(税込) | 1,091円(税込) | 489円(税込) | 385円(税込) | 418円(税込) | 534円(税込) | 1,848円(税込) | 1,536円(税込) | 828円(税込) | 2,475円(税込) | 715円(税込) | 924円(税込) | 1,153円(税込) |
1mlあたりの値段 | 4円 | - | 1.3円 | 13円 | 1円 | 5.7円 | 0.8円 | 4.8円 | 1円 | 1.5円 | 6.1円 | 0.8円 | 0.7円 | 5円 | 0.8円 | 2円 | 1.3円 |
商品リンク | 公式サイト | Amazon 楽天 | Amazon 楽天 | Amazon 楽天 | Amazon 楽天 | Amazon 楽天 | Amazon 楽天 | Amazon 楽天 | Amazon 楽天 | Amazon 楽天 | Amazon | Amazon 楽天 | Amazon 楽天 | Amazon 楽天 | Amazon 楽天 | Amazon 楽天 | Amazon 楽天 |
ゴッソトリノ
『ゴッソトリノ』は、製薬会社が開発した汚れの見える液体歯磨きです。
お口に入れて15秒すすぐだけで口臭の原因となるタンパク質汚れや細菌がごっそり。汚れを目で見て確認できるため、キレイになったことを実感しやすいのも魅力です。
1回使い切りのスティックタイプで衛生的かつ持ち運びにも便利。
ウーロンチャエキスやトウキエキス、キシリトールなど10種類の植物由来成分を配合したお口に優しい液体歯磨きです。
サン・クラルテ製薬 ゴッソトリノ の詳細 | |
メーカー | サン・クラルテ製薬 |
内容量 | 1箱30包(1包:8ml) |
参考価格 | 通常4,950円(税込) → 初回定期価格990円(税込) |
1mlあたりの値段 | 4円 |
クリニカアドバンテージ デンタルリンス 低刺激タイプ
虫歯予防に最適な液体歯磨きです。
殺菌成分の塩化セチルピリジニウムと塩化ベンゼトニウムを配合。虫歯の原因菌をしっかり殺菌します。
コーティング剤のグリセロリン酸カルシウムも配合されており、2種類の殺菌成分と合わせて歯をコートし、菌を寄せつけません。
口臭や歯周病の予防にも効果があります。低刺激タイプなのでご家族みんなで使えるのも嬉しいですね。
クリニカアドバンテージ デンタルリンス 低刺激タイプ の詳細 | |
メーカー | LION |
内容量 | 900ml |
参考価格 | 658円(税込) |
1mlあたりの値段 | – |
ガム・デンタルリンス レギュラータイプ
歯茎の健康が気になる方に特におすすめです。
薬用成分の塩化ベンザルコニウムと塩化セチルピリジニウムが歯周病の原因菌を殺菌。殺菌後も長時間口内に滞留し、病原菌の残骸も吸着除去します。
歯周病予防の他にも口臭やねばつきを抑える効果もあるため、常に健康な口内状態を保てます。
「歯医者に勧められて使ったら歯茎の腫れが収まった」「口内トラブル予防のためにも手放せない」など、絶賛のコメントが多い液体歯磨きです。
ガム・デンタルリンス レギュラータイプ の詳細 | |
メーカー | サンスター |
内容量 | 960ml |
参考価格 | 1,250円(税込) |
1mlあたりの値段 | 1.3円 |
シュミテクト 薬用デンタルリンス
知覚過敏ケア歯磨きの中で売り上げNo.1ブランドの『シュミテクト』の液体歯磨きです。
液体のため歯と歯の間や、歯と歯茎の間にいきわたり、歯を傷つけずにケア。有効成分の硝酸カリウムが歯髄神経の周りにイオンバリアを形成し、歯がしみるのを防ぎます。
有効成分塩化セチルピリジニウムには歯周病予防の効果があるのもポイント。
「これを使ってから知覚過敏が治った」「冷たいものや熱いものを食べても歯にしみない」など効果を実感する方が多い液体歯磨きです。
シュミテクト 薬用デンタルリンス の詳細 | |
メーカー | グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン |
内容量 | 500ml |
参考価格 | 6,600円(税込) |
1mlあたりの値段 | 13円 |
リステリン トータルケア+
プロ矢島昇悟さんもおすすめの液体歯磨きです。
口内表面積の75%は歯ブラシではケアしきれないといわれていますが、こちらは液体歯磨きですので口内の隅々まで届いてケアします。
こちらの製品にはアルコールが入っていますが、入っていない製品もあります。口内状況に合わせて選べるのも嬉しいですね。
「味が独特」というコメントもあります。慣れれば気にならなくなりますので、安心して使ってください。
リステリン トータルケア+ の詳細 | |
メーカー | ジョンソン・エンド・ジョンソン |
内容量 | 1000ml |
参考価格 | 1,098円(税込) |
1mlあたりの値段 | 1円 |
ピュオーラ 泡で出てくるハミガキ
歯周トラブルケアに最適な泡タイプの液体歯磨きです。
泡を舌の上にのせて口全体にいきわたらせます。舌にのせることで、歯や歯茎だけでなく舌の菌も殺菌し、口臭を予防します。
殺菌剤塩化セチルピリジニウムが口臭・歯肉炎、薬用成分グリチルリチン酸ジカリウムが歯周病を予防します。
泡タイプですが、「意外とシャバシャバしていてびっくりした」というコメントも。電動歯ブラシでも使用できます。
ピュオーラ 泡で出てくるハミガキの詳細 | |
メーカー | 花王 |
内容量 | 190ml |
参考価格 | 1,091円(税込) |
1mlあたりの値段 | 5.7円 |
クリアクリーン ホワイトニング デンタルリンス アップルミント
歯の着色が気になる方におすすめの液体歯磨きです。
配合されているDL-リンゴ酸が着色汚れを浮かび上がらせ、落としやすくしてくれます。
ポリリン酸Naがコーティング剤として配合されており、着色が落ちた歯をコーティングして白い歯の状態をキープ。
「コーヒーをよく飲むが、歯の着色が気にならなくなった」「タバコのヤニも落ちる」など着色に悩んでいた方から効果を絶賛するコメントが多い液体歯磨きです。
クリアクリーン ホワイトニング デンタルリンス アップルミント の詳細 | |
メーカー | 花王 |
内容量 | 600ml |
参考価格 | 489円(税込) |
1mlあたりの値段 | 0.8円 |
バトラー デンタルリキッドジェル1270P
1923年に歯科医療の現場から生まれたブランド『BUTLER(バトラー)』の液体歯磨きです。
歯科医がおすすめすることも多いこちらの液体歯磨きは、研磨剤・発砲剤無配合。毎日安心して使用できます。
フッ化ナトリウム配合のため、虫歯予防に最適です。
泡立ちが少ないため、時間をかけてじっくりと歯磨きができるのもポイント。
バトラー デンタルリキッドジェル1270P の詳細 | |
メーカー | サンスター |
内容量 | 80ml |
参考価格 | 385円(税込) |
1mlあたりの値段 | 4.8円 |
薬用ピュオーラ ナノブライト 液体ハミガキ
歯を白く保ちたい方におすすめの液体歯磨きです。
歯の表面の落としにくい着色汚れにもナノレベルで浸透し、落としやすくします。歯の光沢を出すための天然由来成分のフィチン酸配合。
また、殺菌剤塩化セチルピリジニウム配合で、「歯肉炎」「口臭」「虫歯」といった口内トラブルを予防できるのもポイントです。
アルコールを含んでいますが、刺激が少ないので毎日使えます。
薬用ピュオーラ ナノブライト 液体ハミガキの詳細 | |
メーカー | 花王 |
内容量 | 400ml |
参考価格 | 418円(税込) |
1mlあたりの値段 | 1円 |
ディープクリーン 薬用液体ハミガキ
歯槽膿漏・歯肉炎予防にぴったりの液体歯磨きです。
ダブル抗炎症成分β-グリチルレチン酸とアラントインクロルヒドロキシアルミニウムが歯茎に吸着、深く浸透し、ビタミンEが歯茎の血行を促進します。
殺菌成分塩化セチルピリジニウムも配合されていますので、口臭と虫歯の予防もできます。
緑茶ミントの味がして、使用後に口内がさっぱりするのもポイントです。
ディープクリーン 薬用液体ハミガキの詳細 | |
メーカー | 花王 |
内容量 | 350ml |
参考価格 | 534円(税込) |
1mlあたりの値段 | 1.5円 |
ポリグリン オーラルローション 薬用液体歯磨き
口内のトータルケアにおすすめの液体歯磨きです。
主要成分のポリリン酸が歯の汚れを落とし、きれいな状態の歯をコーティングして汚れをつきにくくします。
他にも塩化セチルピリジニウムが虫歯菌や歯周病菌を殺菌。グリチルリチン酸ジカリウムが歯茎の腫れを抑制したりなど、口内トラブルを抑える有効成分が多く配合されています。
研磨剤、漂白剤、着色剤、アルコール不使用ですので、安心して使えるのも嬉しいですね。
ポリグリン オーラルローション 薬用液体歯磨き の詳細 | |
メーカー | ポリグリン |
内容量 | 300ml |
参考価格 | 1,848円(税込) |
1mlあたりの値段 | 6.1円 |
システマEX デンタルリンス アルコールタイプ
歯周ポケットにひそむ歯周病プラークを殺菌するだけでなく、歯周ポケットに菌を寄せ付けない「抗菌バリア」の効果があります。歯茎の炎症を抑える成分も含まれています。
歯周病を予防して、さらに口臭・ムシ歯までトータルケアが可能です。フレッシュクールミント香味で、使った後からスッキリ爽快な気分になれますよ。
システマEX デンタルリンス アルコールタイプ の詳細 | |
メーカー | ライオン |
内容量 | 900ml×2個 |
参考価格 | 1,536円(税込) |
1mlあたりの値段 | 0.8円 |
モンダミンホワイトニング
シャイニングホワイト成分が口内のすみずみまで行きわたり、ステインを効果的に取りのぞいてくれます。ステインが蓄積しやすい歯表面の細かい溝までホワイトニングし、ツヤめく白い歯を目指せますよ。
清涼感キープ成分(香料)が口の中に留まるとろみタイプなので、洗浄が終わった後もさわやかな息が続きます。低刺激ノンアルコールタイプなので、刺激的なデンタルリンスが苦手な人にもおすすめです。
モンダミンホワイトニング の詳細 | |
メーカー | アース製薬 |
内容量 | 1080ml |
参考価格 | 828円(税込) |
1mlあたりの値段 | 0.7円 |
プロフレッシュ オーラルリンス
嫌気性菌由来の口臭を酸素の力でしっかり予防するためのブレスケア用洗口液です。スチュワーデスなど接客のプロフェッショナルからも高い支持を得ています。
購入した人からは、「どの口臭ケア商品よりも効果を実感できた」「朝起きた時に感じていた口内の不快感がなくなった」といった口コミが寄せられています。
プロフレッシュ オーラルリンス の詳細 | |
メーカー | アルファネット |
内容量 | 500ml |
参考価格 | 2,475円(税込) |
1mlあたりの値段 | 5円 |
NONIOプラスホワイトニングデンタルリンス
口臭科学から生まれた「NONIO(ノニオ) プラス ホワイトニング デンタルリンス」は、口臭ケアに加えて美白ケアもできるデンタルリンスです。
長時間殺菌で気になる口臭を長時間予防し、ホワイトキープ処方で歯の表面に付着したステインを浮かせて落としやすくします。さらなるステインの付着を抑えてくれるので、輝く白さをキープできます。
NONIOプラスホワイトニングデンタルリンス の詳細 | |
メーカー | ライオン |
内容量 | 600ml |
参考価格 | 715円(税込) |
1mlあたりの値段 | 0.8円 |
クリーンデンタル 薬用リンス
歯周病予防・歯槽膿漏予防のための薬用歯みがきです。8種の薬用成分で、歯周病からむし歯まで歯と歯ぐきをトータルケアすることができます。
液体の薬用成分が口内のすみずみまで行き渡るので、磨きにくい部分でもばっちりです。刺激の少ないノンアルコールタイプでありながら、甘くないスッキリ塩味でさっぱりとしますよ。
クリーンデンタル 薬用リンス の詳細 | |
メーカー | 第一三共ヘルスケア |
内容量 | 450ml |
参考価格 | 924円(税込) |
1mlあたりの値段 | 2円 |
システマ ハグキプラス プレミアム デンタルリンス
ライオンの「システマ ハグキプラス プレミアム デンタルリンス」は、歯や歯茎を守る8つの機能の効果を持つデンタルリンスです。
コラーゲン分解抑制・浸透殺菌・歯ぐき活性化・抗炎症のそれぞれの作用により、歯茎を活性化し、歯周病から守ります。
ほかにも、出血予防・口中浄化・ムシ歯予防・歯石沈着予防・口臭防止・口中爽快・ホワイトニングなど多機能なプレミアム処方。
香味は2タイプあり、エレガントフルーティミントは、ほんのり香るローズやピーチを表現した香りで、かつノンアルコールです。
口コミでは、低刺激で口腔内がサッパリすると高評価です。
システマ ハグキプラス プレミアム デンタルリンスの詳細 | |
メーカー | ライオン |
内容量 | 900ml |
参考価格 | 1,153円(税込) |
1mlあたりの値段 | 1.3円 |
液体歯磨きの効果
液体歯磨きを使うことで得られる効果は、主に5つあります。
- 歯垢除去
- 虫歯予防
- 口臭予防
- 歯周病予防
- 口中浄化
歯垢除去
液体歯磨きには歯垢の除去に効果的な成分が含まれています。
細菌が集まった歯垢が歯に残っていると、虫歯や歯周病のもとになることも。
口をゆすいだ後に歯ブラシで歯を磨くだけで、歯磨き粉のように歯垢を取り除くことができます。
歯垢を放置しておくと、2日で歯石になってしまうので、早めの段階で取り除くことが大事。
歯磨き粉の味や泡立ちが苦手でも、液体歯磨きで代用ができます。
虫歯予防
液体歯磨きの中には、菌の繁殖を抑えたり炎症を防ぐ薬用成分が含まれています。
パッケージには「抗菌バリア効果」「抗炎症作用」「抗菌コート」などと書かれているものが分かりやすいですね。
寝る前に液体歯磨きを使用することで、睡眠中に口内で菌が繁殖するのを防ぐことが可能。
液体歯磨きを使用した後はすすぐことも可能ですが、すすがないほうが薬効成分が口腔内にとどまり、効果的です。
またフッ素入りのものであれば、歯の再石灰化も助けてくれるはずです。
口臭予防
口臭の原因の9割は、口の中の細菌と言われているため、液体歯磨きの殺菌効果は口臭予防も期待できます。
液体歯磨き(デンタルリンス)で口腔内の隅々まですすいだら、においをマスキングしてくれます。
香り付きのものであれば、よりすっきりとした洗い上がりになります。
細菌は、歯の表面に増殖して、バイオフィルムを形成。
口臭が気になる方は、液体歯磨き(デンタルリンス)とともに、歯磨きも行うと効果的です。
歯周病予防
歯周病は、細菌感染症でもあり、日本人の成人の80%が歯周病であるというデータがあるほどです。
「歯が長く伸びてきた」「歯がぐらつく」「歯ぐきから出血がある」といった状態の方は、歯周病の可能性があります。
市販の液体歯磨きには、歯周病菌を殺菌除去し、炎症を防ぐタイプのものもあります。
歯周病が気になる方は、そういったタイプの液体歯磨きを選ぶのもいいでしょう。
ただし、歯周病に対する液体歯磨きの効果は補完的なので、それ以外の毎日の歯磨きや免疫力を上げるといったことも大切です。
口中浄化
液体歯磨きを適量口に含んで、歯ブラシでブラッシングすることにより、口腔内を浄化してサッパリ爽快にします。
香味や効果、使用感は、商品のよってそれぞれ異なります。
サッパリとした爽快感がお好みならばアルコールタイプを、低刺激がお好みならばノンアルコールタイプを選ぶのもいいでしょう。
液体歯磨きの使い方
液体歯磨きを上手に取り入れることで、口腔ケアを効果的に行えるようになります。正しい使用方法を覚えておきましょう。
とはいっても使い方はとても簡単で、液体歯磨きを口に含んだら20~30秒間ぶくぶくとうがいをするだけ。
その後歯をしっかり丁寧に磨き上げて、水ですすげば完了です。
薬効成分を口腔内にとどまらせたい方は、軽くすすぐくらいがベター。
歯磨き粉の代わりとして使うものなので、歯ブラシにペースト状の歯磨き粉を付ける必要はありません。
また頻繁に使いすぎると「口腔カンジダ症」のリスクが高まってしまうので、パッケージに書いてある「使用上の注意」をよく読んで適切な回数の使用を心がけてください。
液体歯磨きとマウスウォッシュの違い
液体の歯磨き剤とマウスウォッシュは、一見すると同じように感じますよね。
「どっちを使っても同じじゃないの?」と疑問に思う人も少なくないでしょう。
実は大きな違いが2つあります。それは、使用する目的と方法です。
液体歯磨き|歯磨き代わりに使うもの
液体歯磨きは、歯垢や歯石を除去するために歯ブラシと一緒に使用されることが多いのが特徴です。
歯の表面を磨いて汚れを取るため、一般的な歯磨きと似ていますね。研磨剤が入っていないので、チューブタイプの歯磨き粉よりもやさしい点もポイント。
口臭の原因となる細菌の増殖を抑える成分が含まれることがあります。
マウスウォッシュ|時間がないとき&歯磨きの仕上げに
マウスウォッシュは、口の中にスプレーまたは液体を含ませて、口をゆすぐことを目的とした商品です。
口内の細菌の増殖を抑制し、口臭を防ぐための成分が含まれていることが多いのが特徴。
忙しいとき、急な予定が入ったとき、または歯磨きの仕上げとしてサッと使うことが出来ます。
総合的に言えば、「液体歯磨き:歯磨きに焦点を当てる」「マウスウォッシュ:口の中の細菌を減らすことに焦点を当てる」といった違いがあります。
どちらも口の健康に役立ちますが、使用目的に合わせて使い分けることが大切です。
液体歯磨きに関するよくある質問
最後に、液体歯磨きに関するよくある質問をいくつかまとめました。
液体歯磨きを使用する際の不安はここで解決しておきましょう。
2~3回ほどを目安に使用してください。使いすぎると唾液が減って逆効果になってしまうので、やりすぎは禁物です。
液体歯磨きは歯磨きの前、洗口液は歯磨きの後に使うものです。それぞれ目的と効果が異なるので、併用する場合は順番に気を付けましょう。
口をすすいで吐き出せるようになってから使ってください。基本的には年齢制限なく使えるものですが、飲み込まずにきちんと吐き出せるか練習してからが安心ですね。
まとめ
この記事では、おすすめの液体歯磨き(デンタルリンス)や効果、正しい使い方について解説しました。
歯科医・矢島省吾さんが推奨する『リステリン トータルケア+』はやや刺激が強いですが、さまざまな口内トラブルを予防できる逸品です。
どれがいいか悩んでいる方は、最初にチェックしてみてはいかがでしょうか。