焼き肉のたれのおすすめランキング15選!調味料の伝道師イチオシを紹介

家庭での焼き肉や、バーベキューなどの必需品「焼き肉のたれ」。

お肉の味を決める重要な調味料ですが、辛さやベース調味料の違いなど数多くの種類があります。

なので、自分にぴったりの焼き肉のたれを選ぶために、どうやって選んだら良いのか悩んでしまいますよね。

こちらでは、イベントの出展・企画や、講師として活躍している調味料エバンジェリスト、下倉樹さんにおすすめの焼き肉のたれを教えていただきました。

また焼き肉のたれの選び方、ネットショップで人気の焼き肉のたれをご紹介しています。

味の好みは食べてみないとわからない部分もあります。悩んだときはプロのおすすめや人気のアイテムを試してみるのもおすすめですよ。

すぐにプロのおすすめ商品を知りたい人は、下のボタンをタップしてください。

プロのおすすめをさっそく見る

最終更新日:2024年2月22日
下倉樹監修者

調味料エバンジェリスト

この専門家の他の記事を見る

調味料エバンジェリスト(伝道師)。 「ホンライあるべき調味料を、自分のモノサシで選べるようになるための講座」を主宰。講座実績700件、延べ参加者1万人以上。調味料に特化したイベント・講座の企画運営、フリーペーパーの発行なども手がける。 一般社団法人国際食学協会理事、通信教育【食学調味料講座】監修。

下倉樹さんおすすめのアイテム

まず、調味料エバンジェリスト下倉樹さんおすすめの焼き肉のたれをご紹介していきましょう。

画像:amazon.co.jp
プロの
おすすめ
河村家具

博多発 河村社長の万能焼肉のたれ

参考価格972円(税込)

『河村社長の万能焼肉のたれ』は明治43年創業の福岡の家具屋さんで生まれた万能たれで、福岡市を中心に一部の店舗や、WEB販売等でしか購入できないレアな調味料です。

代表取締役である河村社長自身が焼き肉の本場で出会った味を再現するために、2年の歳月をかけ研究・開発しました。

醤油や、野菜、果物などとことんこだわった素材を使い独自のアレンジで商品化されています。

肉を20分以上漬け込むことによって、製品に含まれている洋ナシエキスが肉の柔らかさやうまみを引き出してくれます。

下倉樹
調味料エバンジェリスト/下倉 樹さん

焼いた後につけるだけでなく、漬けダレとして野菜炒めなどにも活用できます。

サザン・オール・スターズのコピーバンド・カワムラバンドのボーカルも務める社長の思いがこもった1品です!

博多発 河村社長の万能焼肉のたれの詳細
メーカー河村家具
内容量500g
 参考価格972円(税込)

焼き肉のたれの選び方

種類も多く好みが別れがちなのが焼き肉のたれです。

自分好みの焼き肉のたれを見つけるために、まずは「たれの種類」や「選び方」を知ることから始めましょう。

たれのベースは主に3種類

醤油ベース

焼き肉のたれの定番ともいえる醤油ベースです。

多くのメーカーから発売されており、醤油の味わいやコクをベースに、生姜やニンニク、果物をブレンドして作られています。

バリエーションも豊富で、辛さも千差万別です。

果物の存在感の強いフルーティーなたれや、香辛料のきいた辛味の強いたれなど様々なたれがあります。

味噌ベース

こってりとした味わいの味噌ベースのたれはホルモン(内臓)など匂いの強い肉を食べるときに適しています。

ホルモンには肉と違い独特のにおいがあります。

元々は、そのにおいを消すために味噌が使われていました。

もちろん、肉のつけだれとしても美味しく食べることができます。

味噌の濃厚でこってりとした味わいが好きな人には特にオススメです。

塩ベース

さっぱりとした味わいの塩ベースのたれはタン塩や野菜を食べるときにピッタリです。

また、ジューシーな肉をさっぱり食べたい時にもおすすめです。

特に、レモンの入っているたれは豚肉やカルビなどとも相性抜群です。

自宅で焼き肉をする際には、醤油ベースや味噌ベースのタレと合わせて用意しておくと飽きがこずに楽しむことができます。

辛口・甘口

焼き肉のたれはアイテムによって辛さが異なります。

特に、醤油ベースのたれは辛さの種類が多く、購入時には注意が必要です。

甘口・辛口の目安は、製品の表記以外にも原材料からも判断することができます。

甘口

りんごや、はちみつが多いたれはフルーティーな仕上がりになります。

子供でも食べやすい口当たりで、辛さに悩んだときは甘口がおすすめです。

辛口

辣醤(ラージャン)や苦椒醤(コチュジャン)、豆板醬などの辛味調味料が多く含まれているほど辛さもアップしていきます。

自宅で焼き肉をする場合などは、比較的甘口のたれを用意して自分で調味料をプラスしていく方法もあります。

内容量

例えば、大勢でバーベキューをするときにはたくさんのたれが必要です。

こだわりの高価で高級なたれを使っていてはバーベキューの費用がとても高くなってしまいます。

しかし、自宅で高級な肉を焼くときは、バーベキューとは反対に量よりも質を重視したいでしょう。

たくさんのたれがあっても使いきれずに腐らせてしまうかもしれません。

焼き肉のたれは、商品によって様々な内容量の製品が販売されています。

1㎏を超える大容量のものや、250g前後のものもあります。

使う頻度や、目的を考慮して選びましょう。

焼き肉のたれを料理にも活用したい場合は、500g以上のサイズがおすすめです。

ネームバリュー

焼き肉のたれの中には、東京・横浜を中心に出店している人気高級焼肉店「叙々苑」など有名な焼肉店の味を再現した製品もあります。

有名焼肉店監修のたれは話題性もあり、簡単に「焼肉屋気分」を楽しむことができます。

自宅での焼き肉もひと際盛り上がることでしょう。

↑プロのおすすめに戻る

焼き肉のたれ人気ランキング15選

ここからは、『プロの逸品』がお届けする 焼き肉のたれ・人気ランキングをご紹介します。

▼商品名をタップすると詳細情報を確認できます。

順位プロおすすめ1位2位3位4位5位6位7位8位9位10位11位12位13位14位15位
商品画像
商品名博多発 河村社長の万能焼肉のたれスタミナ源たれゴールド 中辛秘伝 焼肉のたれ焼肉通り にんにくしょうゆ味戸村の焼肉のたれ創味 焼肉のたれ晩餐館 焼肉のたれ 焙煎にんにくわが家は焼肉屋さん 中辛桃花林焼肉のたれ(甘口)麻布十番三幸園 焼肉のたれ あっさり醤油味焼肉トラジ 焼肉のたれ牛角 旨塩だれ黄金の味 甘口焼肉のたれ 特製無添加焼肉のたれ焼肉のたれ
価格972円(税込)515円(税込)841円(税込)626円(税込)514円(税込)460円(税込)774円(税込)486円(税込)1,645円(税込)378円(税込)540円(税込)223円(税込)616円(税込)643円(税込)594円(税込)648円(税込)
メーカー河村家具上北農産加工農業協同組合ダイショーダイショー戸村本店創味食品日本食研キッコーマンポールスタア盛田フードレーベルフードレーベルエバラ食品工業叙々苑‎SHOPVISION光食品
内容量500g420g1150g1150g400g320g210g*3400g250g*3245g240g240g480g240g450g350g
商品リンクAmazonAmazon
楽天
Amazon
楽天
Amazon
楽天
Amazon
楽天
Amazon
楽天
Amazon
楽天
Amazon
楽天
Amazon
楽天
AmazonAmazon
楽天
Amazon
楽天
Amazon
楽天
Amazon
楽天
Amazon
楽天
Amazon
楽天

 

画像:amazon.co.jp
1位
上北農産加工農業協同組合

スタミナ源たれゴールド 中辛

参考価格515円(税込)

青森県で農産物の加工販売業をしている『上北農産加工農業協同組合』が販売している万能たれです。

焼き肉のたれとしてはもちろん、野菜炒めやチキンステーキの味付けにもおすすめです。

地元の食材をふんだんに使用した『スタミナ源たれゴールド 』は青森県では県内シェア率70%を誇る人気商品です。

『源たれ』の愛称で親しまれている本品は、生野菜を寝かせて熟成されており、深い味わいとコクが楽しめます。

レビューでも「適度にニンニク風味が有り、適度に甘く、適度に辛く、適度に塩気も有り、沢山かけても辛くて食べれないということにはなりません。」と、その味わいを絶賛するコメントがありました。

スタミナ源たれゴールド 中辛の詳細
メーカー上北農産加工農業協同組合
内容量420g
参考価格515円(税込)
画像:amazon.co.jp
2位
ダイショー

秘伝 焼肉のたれ

参考価格841円(税込)

鍋用スープや味塩こしょうなどで有名な『ダイショー』から発売されている『秘伝 焼肉のたれ』です。

しょうゆをベースに生姜や玉ねぎなどの香味野菜とりんごを使用し、ごま油の風味が生きるタレになっています。

焼き肉のつけダレとしてだけではなく、あらかじめ肉に『秘伝 焼肉のたれ』をもみ込んでおくことでさらに美味しさがアップします。

しっかりとした味わいが特徴で、「ちょい辛で自分にはちょうど良いです」や「少しだけ辛口」「味は濃い目で濃厚少しだけ辛いかな?」など、辛みを感じるレビューも目立ちました。

秘伝 焼肉のたれの詳細
メーカーダイショー
内容量1150g
参考価格841円(税込)
画像:amazon.co.jp
3位
ダイショー

焼肉通り にんにくしょうゆ味

参考価格626円(税込)

『秘伝 焼肉のたれ』と同様ダイショーから発売されている『焼肉通り にんにくしょうゆ味』は、ごま油とニンニクが香る醤油ベースのとろみダレです。

『秘伝 焼肉のたれ』と比較するとややマイルドな甘口のたれとなっており、程よく効いたニンニクの香りが食欲をそそります。

極端な癖のない万人受けする味は大人から子供まで楽しむことができます。

焼肉通り にんにくしょうゆ味の詳細
メーカーダイショー
内容量1150g
参考価格626円(税込)
画像:amazon.co.jp
4位
戸村本店

戸村の焼肉のたれ

参考価格514円(税込)

宮崎県の精肉店『戸村精肉本店』が昭和42年に開発した焼き肉のたれです。

開発以来1本ずつ手造りすることをモットーに、人の手によって作られています。

宮崎県内で焼肉のたれといえば『戸村の焼肉のたれ』と言われるほどで、県内シェア率53%以上の人気があります。

新鮮なりんごやバナナを贅沢に使ったフルーティーな味わいは子供からの人気も高いです。

焼き肉以外にも焼きそばやチャーハン、魚の漬けだれとしても使うことができます。

戸村の焼肉のたれの詳細
メーカー戸村本店
内容量400g
参考価格514円(税込)
画像:amazon.co.jp
5位
創味食品

創味 焼肉のたれ

参考価格460円(税込)

『創味 焼肉のたれ』は和風だしや中華調味料などを販売している創味食品から発売されています。

工場で丸ごとすりおろしたニンニクと玉ねぎをふんだんに使った焼き肉のたれで、しっかりとした具材感を楽しむことができます。

とろみがあるのでお肉にもしっかりと味が絡まります。

レビューでは「ニンニク好きの方にはとてもいいタレです」や「甘すぎず、ニンニクのパンチが効いていて美味しい!」といった声も多く、ニンニク好きの人には特におすすめです。

創味 焼肉のたれの詳細
メーカー創味食品
内容量320g
参考価格460円(税込)
画像:amazon.co.jp
6位
日本食研

晩餐館 焼肉のたれ 焙煎にんにく

参考価格774円(税込)

「まじめな旨さで、真っ向勝負。」というキャッチコピーとCMが有名な『晩餐館』から発売されている焼き肉のたれです。

焙煎されたニンニクとおろしニンニク、2種類のニンニクを使用しており、リンゴとレモン果汁を加えることで味にコクと深みが増し、マイルドな味わいとなっています。

焙煎ニンニクの香ばしい香りは食欲をそそり、ご飯も進みます。

焼き肉以外の用途でも人気が高く、「我が家では焼肉は勿論、炒め物や焼うどんなどにも重宝しています」というレビューもありました。

晩餐館 焼肉のたれ 焙煎にんにくの詳細
メーカー日本食研
内容量210g*3
参考価格774円(税込)
画像:amazon.co.jp
7位
キッコーマン

わが家は焼肉屋さん 中辛

参考価格486円(税込)

3種類の醤油がブレンドされた醤油ベースの焼き肉のたれです。

醤油から作られた「熟成元だれ」と「深入りゴマ油」が混ざり合うことによって味の深みやコクが生まれています。

化学調味料や着色料は使用しておらず、素材そのものの美味しさを味わうことができます。

また、製造段階でたれに含まれる果物や香料の風味を引き出すためにできるだけ熱をかけずに作られており、香り豊かなたれが焼肉屋さんの味を再現しています。

わが家は焼肉屋さん 中辛の詳細
メーカーキッコーマン
内容量400g
参考価格486円(税込)
画像:amazon.co.jp
8位
ポールスタア

桃花林焼肉のたれ(甘口)

参考価格1,645円(税込)

東京都東村山市で主にソースを販売している調味料メーカー『ポールスタア』の焼き肉のたれは創業以来守られてきた伝統の味です。

原材料に国産りんごやワイン、ワインビネガーが含まれており味わい深く甘みがあり、旨味の強いアイテムです。

焼き肉をする20~30分前に生肉になじませておくことでより美味しく食べることができます。

なお、メーカーのこだわりで食品添加物を使用していないので、安心して食べることができます。

桃花林焼肉のたれ(甘口)の詳細
メーカーポールスタア
内容量250g*3
参考価格1,645円(税込)
画像:amazon.co.jp
9位
盛田

麻布十番三幸園 焼肉のたれ あっさり醤油味

参考価格378円(税込)

『盛田株式会社』は醤油や味噌などの調味料を扱う醸造会社で、独自のネットワークを駆使して日本各地の「名店の味」を再現したソースやたれを開発しています。

東京・麻布十番にある高級焼肉専門店「三幸園」の秘伝のたれを再現した焼き肉のたれは、厳選された牛肉から取ったブイヨンを味のベースとしたあっさりとした醤油味のたれです。

隠し味として含まれている味噌とごま油によって、コクと旨味がプラスされています。

隠し味の米味噌とごま油が、すっきりとした甘さの中にもしっかりとしたコクをプラスし、絶妙なバランスでブレンドされた香料や果汁が肉の旨味を引き立ててくれます。

麻布十番三幸園 焼肉のたれ あっさり醤油味の詳細
メーカー盛田
内容量245g
参考価格378円(税込)
画像:amazon.co.jp
10位
フードレーベル

焼肉トラジ 焼肉のたれ

参考価格1,410円(税込)

『株式会社フードレーベル』は焼肉レストランチェーン「牛角」のキムチやたれを取り扱っている調味料メーカーです。

東京を中心に全国展開している焼肉トラジが監修した焼き肉のたれで、味のバランスの取れた醤油ベースのたれです。

さらさらとした質感とすっきりとした味わいで、肉本来の旨味を生かしてくれます。

レビューの中には「野菜のドレッシングとして使うのもいいかもしれません」といった声もありました。

焼肉トラジ 焼肉のたれの詳細
メーカーフードレーベル
内容量170ml
参考価格1,410円(税込)
牛角 旨塩だれ
画像:amazon.co.jp
11位
‎フードレーベル

牛角 旨塩だれ

参考価格223円(税込)

粗びきニンニクと塩を組み合わせた、焼き肉専用の旨塩だれです。にんにく特有の香味が食欲をそそり、肉の味をされに引き立ててくれます。

胡麻の風味も加わっていて、味わい深いのが特徴。 焼肉シーンだけではなく、焼きそばや唐揚げ等の下味にも使用できる万能のたれです。

牛角 旨塩だれの詳細
メーカー‎フードレーベル
内容量240g
参考価格223円(税込)
黄金の味 甘口
画像:amazon.co.jp
12位
エバラ食品工業

黄金の味 甘口

参考価格616円(税込)

原材料の三分の一に国産りんごが使用されています。収穫された旬の国産りんごを貯蔵し、水分量・糖度・柔らかさを見極め品種をブレンド。ベストのタイミングで加工に入るため、長くおいしさを楽しめます。

フルーツピューレをベースにしているため、コクがあってお肉がさらにおいしくなる味わいです。焼き肉以外のアレンジ料理にも使えますよ。

黄金の味 甘口の詳細
メーカーエバラ食品工業
内容量480g
参考価格616円(税込)
焼肉のたれ 特製
画像:amazon.co.jp
13位
叙々苑

焼肉のたれ 特製

参考価格643円(税込)

人気の焼肉専門店「叙々苑」が、長年の焼き肉事業の中で育て上げた本格焼肉のたれを商品化したものです。下味付け用の「もみだれ」と焼いた後につける「つけだれ」がブレンドされています。

叙々苑店舗で味わえるものと同様に、甘味のある味わいをじっくり楽しめます。肉を焼いた後だけでなく、焼く前にも絡ませることでさらにおいしく味わえますよ。

焼肉のたれ 特製の詳細
メーカー叙々苑
内容量240g
参考価格643円(税込)
無添加焼肉のたれ
画像:amazon.co.jp
14位
‎SHOPVISION

無添加焼肉のたれ

参考価格594円(税込)

化学調味料・合成保存料・着色料・動物性原料を一切使用していない良質なたれです。クセのない自然な味わいで、お肉や野菜の味を引きだしてくれます。

コクのある本醸造醤油をベースに、生にんにく、純正胡麻油、山梨ワイン、秘伝味噌などをバランスよく組み合わせて手作りで製造。塩分・糖分の濃度を高くして菌の繁殖率を抑え、さらにお酢の力を利用することによって賞味期限が長く保たれています。

無添加焼肉のたれの詳細
メーカー‎SHOPVISION
内容量450g
参考価格594円(税込)
焼肉のたれ
画像:amazon.co.jp
15位
光食品

焼肉のたれ

参考価格648円(税込)

国産丸大豆・小麦より醸造した本醸造醤油に国産有機にんにく・しょうがをたっぷりきかせた味わい深い焼肉のたれです。にんにく・しょうが・たまねぎ・にんじんは100%国産有機です。

さらに醤油は国産丸大豆を用いた本醸造醤油、みりんはみりんは国産もち米・米麹と本格米製焼酎で作った旧式天然醸造の本格みりんを採用しています。保存料、着色料、化学調味料は一切使用されいないので、安心して使えます。

焼肉のたれの詳細
メーカー光食品
内容量350g
参考価格648円(税込)

↑プロのおすすめに戻る

焼き肉のたれを使ったアレンジメニュー

キッチンに立つ女性

せっかくこだわりのたれをゲットしても、使いきれず余らせてしまうのはもったいないですよね。

焼き肉のたれを焼き肉以外の料理にも使うことで、レシピのバリエーションも増えてさらに楽しめますよ。

例えば、唐揚げの下味に使う方法。鶏もも肉に焼き肉のたれと卵、酒、生姜のすりおろしを揉みこんで冷蔵庫で寝かせ、後はいつも通り上げるだけでOKです。

また肉じゃがの味付けに焼き肉のたれを加えると、ジャガイモやニンジンにもしっかり味がついていつもと違ったテイストに。おかずはもちろんお酒のおつまみにも合う濃い味になります。

また美味しく作るのが難しいチャーハンも、焼き肉のたれだけで簡単に味付けすることが可能です。使用する調味料が少ない分時短にもなるので、忙しい人にもピッタリですね。

焼き肉のたれの保存方法

焼き肉のたれは未開封の状態なら、常温での保存が可能です。

頻繁にたれを使う家庭でも、冷蔵庫の容量を圧迫することなく買いだめしておけますよ。

賞味期限はメーカーや商品によっても異なりますが、おおよそ数カ月から1年程度が一般的。

開封しなければ賞味期限を少し過ぎても食べられないことはありませんが、油が酸化していたり風味が落ちているかもしれません。

場合によっては買ってきた時点で1カ月以上過ぎていることもあるので、賞味期限と合わせて製造日も確認しておくと安心です。

開封後の保存方法

1度開封した焼き肉のたれは、必ず冷蔵庫で保管しましょう。

賞味期限はあくまで未開封の状態でどれだけ保管できるかの目安なので、開封したら数週間を目安に使いきるのが理想的です。

もし使いきれない場合は、しっかり消毒した容器に移し替えて冷凍庫で保管する方法がおすすめ。

この方法なら半年ほどおいいい状態で保管することができますよ。

焼き肉のたれに関するよくある質問

最後に、焼き肉のたれに関するよくある質問をいくつかまとめました。

焼き肉のたれを使用する際の不安はここで解決しておきましょう。

肉を焼いてからたれをつけるのと、たれに漬けた肉を焼くのとではどちらがおいしいですか?

どちらでも美味しく食べられます。基本的には焼いてからつけるためのたれですが、先に肉を漬けこんでおいても味のしみこんだ美味しい焼き肉になります。

焼肉時は一人当たりどのくらいタレを消費するのか目安はありますか?

食べるお肉の量にもよりますが、基本的にはお肉300gに対して約40~45g程度使用されているようです。お肉を漬け込む際も、これ以上入れると塩辛くなってしまう場合があるので、目安として参考にしてみて下さい。

まとめ

今回は焼肉のたれについてご紹介しました。

味の好みは食べてみないとわからない部分もあるので、悩んだときはプロのおすすめや人気のアイテムを試してみるのもおすすめですよ。

選び方やランキングも参考に、自分好みの焼肉のたれを探してみて下さいね。

↑プロのおすすめに戻る

下倉樹の新着記事

塚田秀隆

塚田秀隆

プロダンサー筋トレ社長

ブレイクダンスの最も大きく歴史と名誉のある世界大会 ショー...

小川りょう

小川りょう

スクワットアドバイザー

健康運動指導士・フィットネスアドバイザー。 フィットネスイ...

矢田部明子

矢田部明子

クルマ女子

『カーセンサー』『宝島社・MonoMax』『月刊誌driver』などの...

小林愛

小林愛

ヨガインストラクター

全国で講演やイベント、ヨガWS、リトリートをしながら、雑誌...

ゆず文房具店 店長ゆず

ゆず文房具店 店長ゆず

手帳研究家/文房具収集家

自我が芽生えた頃から文房具大好きなYouTuber。 「もしも自分...

こばやす

こばやす

Webデザイナー

IT企業インハウスのWebデザイナー。 講師業や初学者のメンタ...

江口慶太

江口慶太

アクアソムリエ

浄水器メーカーの営業職を経て、アクアソムリエの資格を取得...

MoreRavi(モアラヴィ) 榎原由子・榎原愛子

MoreRavi(モアラヴィ) 榎原由子・榎原愛子

エステティシャン/ネイリスト

有名ホテルでのエステティシャン経験を持つ母と、日本ネイリ...

ソムリエK

ソムリエK

ソムリエ

元ソムリエ日本一。ソムリエ呼称資格、料飲接遇サービス士(...

剱持 百香

剱持 百香

美容ライター

美白命の紫外線マスターとしてインスタグラムのフォロワーは9...

中山裕二

中山裕二

観葉植物専門店 店主

観葉植物、多肉植物、エアプランツ、など全般にわたり取り扱...

藤原千秋

藤原千秋

住生活ジャーナリスト/ライター

『マツコの知らない世界』に「1000種類の掃除グッズを試した...

妻鹿潤

妻鹿潤

学習塾経営/プロ家庭教師

大手教育企業に長年在籍後、独立。 現在は関西で学習塾を経営...

田邉竜彦

田邉竜彦

英語教師

月間35万人に読まれる英語学習メディア『トイグル』を運営。T...

北口慈子

北口慈子

美容ライター / 心理カウンセラー

元美容部員の美容ライターとして「自分に必要なものを自分で...

こぐねえ

こぐねえ

ビールコンシェルジュ

『日本にも美味しいビールがたくさんある!』をモットーに応...

藤井省吾

藤井省吾

AEAJ認定アロマセラピスト

GRASSE TOKYO(グラーストウキョウ)株式会社/東洋工業株式...

グルタミンカズヤ

グルタミンカズヤ

パーソナルトレーナー

パーソナルジム『K'z PersonalGYM』を運営するトップビルダー...

鶴田雅人

鶴田雅人

アクアソムリエ

日本アクアソムリエ協会認定、アクアソムリエマイスター/公認...

鍛治 恵

鍛治 恵

睡眠改善インストラクター

『世界睡眠会議』編集委員長、睡眠改善インストラクター。『N...

カテゴリから探す