家庭用浄水器おすすめ10選!水のプロが失敗しない選び方を解説
手軽においしく安全な水をつくれる家庭用浄水器は、いまや約3分の1の家庭に普及しています。
蛇口に直接つけることで水道水をを浄水できる手軽なものもあり、ミネラルウォーターよりも低コストで美味しい水が使えるのでエコにもなると人気が高まっています。
しかし浄水器を購入する際、「カートリッジ交換が少ないものがいい」「メーカーや種類が多く、どれを選べばいいかわからない…」といった方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、アクアソムリエとして活躍する久保仁さんおすすめの家庭用浄水器を紹介!
他にも、プロの逸品編集部が厳選する家庭用浄水器おすすめ10選や、一人暮らしにおすすめの種類や、失敗しない選び方についても解説します。
おいしく安全なお水を作れる家庭用浄水器を選ぶときの参考にしてみてください。
すぐにプロのおすすめ商品を知りたい人は、下のボタンをタップしてください。
アクアソムリエとして株式会社WaterServerに勤務。
その他にも『ウォーターサーバーのおすすめ比較』をメインとしたwebメディア『ミズセレクト』など、複数メディアの監修も行っている。
目次
家庭用浄水器のメリットとデメリット
浄水器とは、「水道水に含まれる不純物を除去する、または減少させる機器」のことです。
一般社団法人浄水器協会の調査の結果、約3分の1の家庭に普及しているとされる家庭用浄水器。
家庭用浄水器のメリットとデメリットについて、解説していきます。
- 水道水の不純物やにおいを除去
- トータルコストが安い
- 野菜・果物などのビタミンが失われない
- 定期的なお手入れが必要
- 浄水した水は長期保存できない
浄水器のメリット
浄水器の大きなメリットは、お水のおいしさとコスパにあるようです。
水道水の不純物やにおいを除去
家庭用浄水器は、微生物の発生を抑え、水道水の消毒に使われる「塩素」や発がん性の恐れがある「トリハロメタン」をほとんど取り除くことができます。
水道水を浄化した水は、手軽に安全に飲むことが可能です。
おいしく飲料水として飲むことはもちろん、赤ちゃんや子供に安全に飲ませる、さらに髪・肌をダメージから守るといった美容や健康維持にも役立ちます。
また、水道水を飲むときに感じる「カルキ(次亜塩素酸ナトリウム+アンモニア性窒素)臭」も除去することができますよ。
トータルコストが安い
家庭用浄水器は、取り付けたりするだけで、手軽に安全で美味しい水を利用することができます。
はじめは初期費用が掛かりますが、長期的なトータルコストで見ると、サーバーのレンタル費用や水の購入費用が毎月かかるウォーターサーバーやミネラルウォーターなどに比べて、安く済むでしょう。
野菜・果物などのビタミンが失われない
水道水に含まれる「塩素」は、野菜や果物の栄養素であるビタミンC・ビタミンB1・B2といったビタミンの10~30%を分解してしまいます。
残留塩素と結合して、ビタミンが消滅してしまうことが原因です。
浄水器を使用して残留塩素を浄化できれば、食材の栄養を維持したまま料理することができます。
浄水器のデメリット
手軽においしいお水が飲める一方で、お手入れの手間に対してはデメリットを感じることも。
定期的なお手入れが必要
浄水器をきれいに利用するためには、定期的なお手入れやカートリッジの交換が大切です。
できる人は毎回、少なくても浄水カートリッジ交換のタイミングを目安に、細かいところは歯ブラシや綿棒を使って磨き、マイクロファイバークロスで拭き上げましょう。
洗剤を使わなくても、水拭き・乾拭きだけで結構きれいになりますよ。
ガンコで落ちない汚れになる前に、こまめにお手入れすることが、ポイントです。
細かい手入れ方法は浄水器のお手入れ方法でご紹介していますので、気になる方は確認してみてください。
浄水した水は長期保存できない
水道水に含まれる塩素は、雑菌の繁殖を防いでいます。
浄水器によって塩素が除去されると、浄化した水は腐りやすくなるので、長期保存ができません。
ただし、ほとんどの雑菌は10℃以下の環境で増殖しなくなるので、短時間(24時間以内)であれば、浄化した水をきれいな容器に入れて冷蔵庫で保存することもできるでしょう。

浄水器は水道水に含まれる塩素や発がん性物質などを除去することが可能です。
水道管の老朽化に伴い、世界一安全と言われていた日本の水道水の危険性も日々高まっています。
安心安全な水を使うためには浄水器を活用することは非常におすすめです。
しかし、浄水器もお手入れや使用方法を間違えると逆効果になる可能性があるため、事前にしっかりと調べてから使用するようにしましょう。
家庭用浄水器の選び方|プロのアドバイス付き
家庭用浄水器を買う上でチェックすべきポイントはいくつかありますが、まずはプロのアドバイスをチェックしましょう。

浄水器は安い物であれば、数千円で購入することが可能です。
しかし、安すぎるものはおすすめしません。
浄水器を上手に選ぶポイントは浄水性能と適切なフィルター交換、メンテナンスです。
安すぎるものは浄水性能に不安が残り、性能が良くとも適切なフィルター交換とメンテナンスを行わないと、実は水道水を飲んでいるのと変わらないと言う結果になるかもしれません。
初期費用だけで選ぶのではなく、性能とメンテナンスについてもしっかりと調べて選ぶことをおすすめします。
浄水器を選ぶ際に、メンテナンスはつい後回しにしがちではないでしょうか?安全のために、事前に調べておくことが大切ですね。
次は、家庭用浄水器の選び方について、浄水器の種類・フィルタのろ材・ろ過流量・使いやすさの4つのポイントに絞って紹介します。
久保仁さんのアドバイスを押さえた上で、家庭用浄水器を選ぶ際の参考にしてみてください。
浄水器の種類で選ぶ
家庭用浄水器のタイプは、主に以下の4つになります。
それぞれの特徴を解説していきます。
蛇口直結型|一人暮らしにおすすめ!
画像:amazon.co.jp
水道の蛇口に取り付けるタイプの浄水器です。
はじめての人でも取り付けが簡単で、工事を必要としない手軽さが特徴。
そのため引っ越しが多い人や、一人暮らしの人におすすめできるタイプです。
濾過に時間がかからず、蛇口から直接使用できるので、料理や飲料水など日常的に浄水を利用ができます。
フィルターの交換頻度も2~6ヶ月ほどとそこそこ長持ちで、価格もリーズナブルなものが多いのが特徴ですね。
蛇口直結型の浄水器を購入する前に、自宅の蛇口の先端の大きさをはかって、取り付け可能か確認しておきましょう。
ビルトイン型|狭いキッチンでも設置できる!
浄水器本体やホースをシンク下に設置するタイプのものです。
水道やシンク周りをすっきり見せることができ、「アンダーシンク」タイプとも呼ばれています。
ビルトイン浄水器のカートリッジは、高性能で、交換サイクルが長く交換が楽です。
ビルトイン型を選ぶときには、事前に、シンク下のスペースサイズや配管工事をおこなうため工事費などをチェックしておきましょう。
浄水ポット|飲み水として使いたい人に人におすすめ!
画像:amazon.co.jp
「浄水ポット」は、水を内部のフィルターでろ過できるポットです。
ろ過しながら、冷蔵庫の中で保管することができ、カートリッジが使用期限内であれば何回も浄水が可能。
一人暮らしで、飲料水のために浄水器を使用したい人にはおすすめです。
初期費用はほかのタイプより安く済みますが、カートリッジやフィルターの交換頻度が高くなります。
飲み水としてなら150mlのもの、料理にも使えるように2Lのものなど、メーカーによって大きさもデザインも異なっていますので、それぞれのライフスタイルに合ったものが選べるのは嬉しい特徴ですね。
据え置き型|カートリッジ交換が少なめ
画像:amazon.co.jp
こちらも、工事不要で水道の蛇口に取り付けるタイプの浄水器ですが、蛇口直結型よりもカートリッジが大きいので、水道周りに浄水器を置くための設置場所が必要です。
ほかの種類のものと比べると、一度に浄水できる水の量が多く、不純物もしっかり除去できます。
初期費用は多少高くなりますが、フィルターの寿命が長いので、長期的な維持費をみれば安くなることが多いでしょう。

一般家庭で浄水器を選ぶ場合、最も手軽に導入できるのは「浄水ポット型」です。
しかし、浄水性能は最も低く、ポットに入れる手間もあるためおすすめしません。
浄水性能と利便性を考えると最もおすすめするのは「据え置き型」となります。
据え置き型の場合は本体代に加え、定期的なフィルター代も必要になるため、事前にはしっかりと調べてから導入するようにしましょう。
フィルターのろ材で選ぶ
浄水器の性能は、ろ材の種類によって、除去できる不純物が違います。
ろ材ごとに除去できる対象物質は、浄水器協会や家庭用品品質表示法によって決められているので、気になる方はチェックしてみてください。
以下、3つのフィルターのろ材を紹介します。
活性炭
活性炭は、「塩素(カルキ)」「トリハロメタン」「カビ」を除去することができます。
活性炭のフィルターは、多くの浄水器で使われています。
活性炭は、樹木・ヤシ殻・石炭などを1000℃近い高温で加熱して、網目状の小さな孔が無数にあるもの。
水を通すと、表面の細孔によって、水の中の汚れや微粒子を付着させて除去し、おいしい水をつくります。
中空糸膜
中空糸膜は、「濁り」を除去することができます。
内部が空洞になった糸(中空糸)を何百本も束ねて、膜状にしたもので、家庭用浄水器のほとんどに使われています。
ストロー状の繊維にあいた無数の微細な穴に水道水を通すことによって、不純物をろ過できます。
セラミック
セラミックは、「鉛」を除去することができます。
最近使用されるようになったフィルターの素材で、価格はやや高めです。
セラミックフィルターのメリットは、薬品や熱湯を通しても変形しないで、耐熱性や耐久性があるところ。
ただし、目詰まりが起こりやすいといった点も挙げられています。
購入後にかかるランニングコストで選ぶ
ランニングコストとは、浄水器を維持していくためにかかる費用のことです。
浄水器にかかるランニングコストは、主に定期的に交換しなくてはならないカートリッジ。浄水器の種類やメーカーによっても変わってきます。
浄水器を購入するときは、事前にカートリッジの値段や交換時期を確認しておきましょう。
本体価格が安い浄水器は、小型なカートリッジが多いためフィルターの寿命は短くがちなので、カートリッジの交換回数が増えます。
据え置き型などは、初期費用はかかりますが、フィルターの寿命が比較的長いので、長期的にみるとランニングコストを抑えることができるでしょう。
ろ過流量で選ぶ
ろ過流量とは、1分間にどのくらいの量の水道水をろ過出来るかを表した数値です。このろ過流量によって、浄水能力がわかります。
一般的には、ろ過流量が1.6L/1分の浄水器が多いので目安として知っておきましょう。
そのため、少ないろ過流量の浄水器を使って勢いよく水を出しすぎてしまうと、きちんと水道水が浄化されません。
浄水器適合マークの有無
これから浄水器を購入しようと考えている方は、判断基準として浄水器適合マークの有無をチェックしてみましょう。
浄水器は、「家庭用用品品質表示法」などの法令によって、浄水器の性能や品質等の表示方法が定められています。
浄水器協会が規定した規格基準をクリアした確実に効果が期待できる製品にのみ、浄水器適合マークが表示されています。
浄水器適合マークの適合要件と運用の概略は、以下を参考にしてみてください。
- 浄水器の除去性能基準として、JIS規格及び浄水器協会基準に定めた試験方法によって試験を行い、その結果にもとづいて表示すること。
- 浄水器の構造及び材質について、安全であり有害な物質が浸出してこないこと。
- 浄水器の表示表現が法令によって適切に表示され、消費者の誤認を生じないこと。
- 適合要件については、学者、専門家など第三者委員が評価して決済する。
参考:浄水器適合マーク制度
使いやすさで選ぶ
浄水器はカートリッジやフィルターの交換タイミングがパッと見て分かるものがおすすめです。
特におすすめなのは液晶パネルが付いているもの。
液晶パネルには残量を数字や目盛りで表示するタイプがあり、交換時期が常に目に入るので交換のタイミングを逃しにくいです。
交換時期の目安が示されていない場合は自分で交換時期をメモする必要があるので、うっかりメモを取り忘れたら交換タイミングを逃してしまう可能性もあります。
カートリッジやフィルターの交換はろ過機能が低下して不純物の除去ができなくなったり、細菌の発生を起こす場合もあります。
交換期限を守るためにも、パッと見てわかりやすい商品を選ぶのをおすすめします。
アクアソムリエがおすすめする浄水器
おすすめ
WATER STAND
おすすめのポイント
- 水道直結型でコスパが良い!
- フィルター交換・修理対応込みの定額制
ウォーターサーバーのような見た目でありながら、水道直結型で使いやすいことが特徴のWATER STAND。
毎月のレンタル料がかかるものの、交換フィルターや修理対応といったサポート料金も含まれているので安心です。
しかも、フィルターは定期的に届くものを交換するだけ!自分で交換時期を気にして用意する必要がないところがうれしいポイントです。
お水の温度は冷水・温水・常温水の3種類から選べます。料理をする時やお茶を淹れる時など、タイミングに合わせて適した温度に変えられるのは忙しい朝にぴったりな商品です。

ウォータースタンドは、水道直結型の浄水型ウォーターサーバー。
水道水に含まれる不純物を99%除去することが可能で、浄水器とウォーターサーバーのいいとこどりをした製品です。
水道直結のためボトル交換が不要で、いつでも手軽に浄水されたキレイな水を冷水・温水・常温水で使用することができます。
しかも定額制のため使用量を気にする必要もありません。
WATER STANDの詳細 | |
商品名 | WATER STAND |
浄水器の種類 | 据え置き型 |
価格 | 4,400円(税込)/月 |
フィルターの交換時期目安 | 6ヶ月ごとに交換 |
フィルターの種類 | ナノトラップフィルター RO(逆浸透膜)フィルター イノセンスフィルター |
ろ過流量 | 3.0L/分 |
家庭用浄水器おすすめ10選
続いては、『プロの逸品』がお届けするおすすめの浄水器10選を紹介します。
上記の選び方を参考にしながら、自分に合った浄水器を探してみてください。
▼商品名をタップすると詳細情報を確認できます。
プロおすすめ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
商品名 | WATER STAND | 浄水器レンタルシステム(美研-biken-) | ダスキンの浄水器のレンタルお試し | 日本トリム 電解水素水整水器 | 高機能浄水器 Welvina(ウェルビナ) | レンタル浄水器 アクアセンチュリー2 | 高性能浄水整水装置 ソリューヴ | 浄水器ポット リクエリ | トレビーノ スーパータッチ SX904V | CBシリーズ クリンスイCB073-WT | アルカリイオン整水器 TK-AS30-W |
浄水器の種類 | 据え置き型 | 蛇口直結型・据え置き型 | 蛇口直結型・浄水ポット | 据え置き型・アンダーシンク型 | 浄水ポット | 据え置き型 | 元栓直結型 | 浄水ポット | 蛇口直結型 | 蛇口直結型 | 据え置き型 |
価格 | 4,400円(税込)/月 | 858円(税込)~/月 | 4週間お試し価格:350円(税込)~ | 151,800円~(税込/取付工事費別) | ピッチャー型浄水器 スタートセット(浄水器本体+カートリッジ1本付):7,182円(税込) | 1,870円(税込)/月 | 258,500円(税込) | 3,230円(税込) | 3,391円(税込) | 1,999円(税込) | 27,855円(税込) |
ろ材の交換時期目安 | 6ヶ月ごとに交換 | 定期的に送られる | 4週間~ごとに定期交換 | 製品によって異なる | 3カ月~ | 1年 | 1年 | 4週間 | 2ヶ月 | 3カ月 | 1年 |
ろ材の種類 | ナノトラップフィルター RO(逆浸透膜)フィルター イノセンスフィルター | 製品によって異なる | 活性炭 不織布イオン交換体 不織布 | 製品によって異なる | もみ殻活性炭 不織布 セラミック | 活性炭 中空糸膜 不織布 | 細粒ヤシガラ活性炭 繊維状活性炭 イオン交換繊維 セラミック樹脂 | マイクロカーボンパール 活性炭 イオン交換樹脂 | 活性炭 中空糸膜(ポリスルホン) イオン交換体 | 中空糸膜(ポリエチレン) 活性炭 セラミック | 活性炭 セラミック 中空糸膜 |
ろ過流量 | 3.0L/分 | 製品によって異なる | 2.5L~/分 | 製品によって異なる | 0.2L/分 | 3.0L/分 | ー | ー | 1.6L/分 | 1.6L/分 | ー |
商品リンク | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | Amazon 楽天 | Amazon 楽天 | Amazon 楽天 | Amazon 楽天 |
浄水器レンタルシステム
おすすめのポイント
- すべて新品の浄水器を提供
- レンタル期間は保証期間
美研の浄水器レンタルは、すべて新品の浄水器を提供しています。
レンタル期間は保証期間とし、初期不良や故障時は迅速に対応。
費用が月額利用料のみで、本体の修理費やカートリッジなどの消耗品代は、一切かかりません。
エントリー・スタンダード・プレミアムシリーズと3種類あり、初期費用が気になる浄水器でも手軽に始められるのは、レンタルならではでしょう。
そのうちのスタンダードシリーズは、飲食店などでも使われている業務用の高性能浄水器をご自宅で利用できます。
ステンレス製で耐久性があり、サイズが最大径143mmx直径113mmx高さ203mmなので、キッチンでの置き場所に困らないでしょう。
浄水器レンタルシステム(美研-biken-)の詳細 | |
商品名 | 浄水器レンタルシステム(美研-biken-) |
浄水器の種類 | 蛇口直結型・据え置き型 |
価格 | エントリーシリーズ(1カ月):858円(税込)~ スタンダードシリーズ(1カ月):1,650円(税込)~ プレミアムシリーズ(1カ月):2,200円(税込)~ |
フィルターの交換時期目安 | 定期的に送られる |
フィルターの種類 | 製品によって異なる |
ろ過流量 | 製品によって異なる |
浄水器のレンタルお試し
おすすめのポイント
- 浄水器もお試し価格からレンタル
- 50℃までのお湯でも浄水可能
ダスキンでは、さまざまな生活用品をレンタルできるサービスがあり、浄水器もお試し価格からレンタルすることができます。
家事や料理に使用できる浄水器レンタル「おいしい水プラス+2」は、50℃までのお湯でも浄水することが可能。
本体は年に1回無料交換、カートリッジは4週間に1回交換してくれます。
ほかにも「水栓一体型浄水器」は、シンクを広々と使えて、ハンドシャワー付きなので、ホースを伸ばして料理の時に便利でしょう。
カスタマーレビューには、長年ダスキンの浄水器をレンタルしている方が多く見られます。
カートリッジなどの消耗品を定期的に交換してもらえるのも、レンタルの嬉しいポイントです。
ダスキンの浄水器のレンタルお試しの詳細 | |
商品名 | ダスキンの浄水器のレンタル |
浄水器の種類 | 蛇口直結型・浄水ポット |
価格 | 4週間お試し価格:350円(税込)~ 4週間標準レンタル料金:1,160円(税込)~ |
フィルターの交換時期目安 | おいしい水プラス+2[浄水器]、おいしい水プチ3[浄水器]:4週間ごとに定期交換 水栓一体型浄水器:12週間ごとに定期交換 |
フィルターの種類 | おいしい水プラス+2[浄水器]:活性炭・不織布 おいしい水プチ3[浄水器]:活性炭・不織布 水栓一体型浄水器:活性炭・イオン交換体・不織布 |
ろ過流量 | おいしい水プラス+2[浄水器]:3.0L/分 おいしい水プチ3[浄水器]:2.5L/分 水栓一体型浄水器:3.0L/分 |
電解水素水整水器
おすすめのポイント
- 医療現場での電解技術を使用
- 胃腸症状の改善
日本トリムは、家庭・医療・農業用などさまざまな電解水素水整水器を提供しています。
家庭で使用できるものは、据え置き型・アンダーシンク型の2タイプから選べます。
電解水素水整水器は、医療現場の技術での電解技術が使われ、胃腸症状の改善の効果が期待できます。
WEB限定の「トリムイオンCURE」は、ボタンを押すだけで、電解水素水・浄水・酸性水の3タイプの水を作ることが可能。
さらに、本体の無償修理・部品代金・技術料の無償対応などを含む、5年保証サービスを付加することができますよ。
日本トリム 電解水素水整水器の詳細 | |
商品名 | 日本トリム 電解水素水整水器 |
浄水器の種類 | 据え置き型・アンダーシンク型 |
価格 | 151,800円~(税込/取付工事費別) |
フィルターの交換時期目安 | 製品によって異なる |
フィルターの種類 | 製品によって異なる |
ろ過流量 | 製品によって異なる |
おすすめのポイント
- もみ殻活性炭フィルターを採用
- 野菜の栄養分を守る
浄水器のフィルターに使用されるのは、ほとんどヤシガラ活性炭ですが、Welvina(ウェルビナ)では、もみ殻活性炭フィルターを採用した浄水ポットを提供しています。
国産米のもみ殻には、シリカといったミネラルを多く含有。
植物性シリカは、美容と健康維持のサポートに役立ち、優れた吸着性で野菜の栄養分を守ります。
片手でも持ちやすいコンパクト設計で、冷蔵庫のドアポケットに楽々入るサイズなので、スペースに困らないでしょう。
高機能浄水器 Welvina(ウェルビナ)の詳細 | |
商品名 | 高機能浄水器 Welvina(ウェルビナ) |
浄水器の種類 | 浄水ポット |
価格 | Welvina ピッチャー型浄水器 スタートセット(浄水器本体+カートリッジ1本付):7,182円(税込) |
フィルターの交換時期目安 | 1日4L使用の場合:約3カ月 1日2L使用の場合:約6カ月 |
フィルターの種類 | もみ殻活性炭・不織布・セラミック |
ろ過流量 | 0.2L/分 |
おすすめのポイント
- カートリッジ無料交換
- 6年以上使用で本体を新品に交換
ゼンケンの「アクアセンチュリー2」は、購入すると55,000円(税込)する据え置き型の浄水器を、月々1,870円(税込)でレンタルすることができます。
1年ごとに交換するカートリッジも無料で、6年以上使用すると、本体を新品のものに交換。
ゼンケンは、1973年創業の浄水器メーカーで、高品質な浄水器を低価格で利用可能。
50℃までの温水に対応しており、日々の飲み水や料理に使う水にこだわりたい方におすすめです。
レンタル浄水器 アクアセンチュリー2の詳細 | |
商品名 | レンタル浄水器 アクアセンチュリー2 |
浄水器の種類 | 据え置き型 |
価格 | レンタル(1カ月):1,870円(税込) |
フィルターの交換時期目安 | 1年ごとに定期交換 |
フィルターの種類 | 活性炭・中空糸膜・不織布 |
ろ過流量 | 3.0L/分 |
おすすめのポイント
- 元栓直結型の浄水器
- コンパクト設計で屋外に設置
セントラル浄水器「ソリューヴ」は、住居の水道メーター内側に設置する、元栓直結型の浄水器になります。
水道の蛇口やシンク下に取り付けるタイプとは異なり、キッチン・ガーデニング・洗濯・洗車・ペット用など、住居全体の生活水をまとめて浄水することが可能です。
また、コンパクト設計で屋外に設置するので、スペースに困りません。
はじめは工事費や初期費用が掛かりますが、長期的なスパンでみると、とても経済的。
家庭のすべての蛇口から、毎日の生活にきれいで安全な水をいつでも利用したい方にピッタリでしょう。
高性能浄水整水装置 ソリューヴの詳細 | |
商品名 | 高性能浄水整水装置 ソリューヴ |
浄水器の種類 | 元栓直結型 |
価格 | 258,500円(税込) |
フィルタの交換時期目安 | 1年以下(水質によって変動) |
フィルターの種類 | 細粒ヤシガラ活性炭・繊維状活性炭・イオン交換繊維・セラミック樹脂 |
ろ過流量 | ー |
浄水器ポット リクエリ
ブリタのポット型浄水器「リクエリ」は、コンパクト設計で、冷蔵庫の収納スペースに困りません。
高性能浄水フィルターによって、15項目の不純物を除去します。
ブリタの商品は、ドイツで製造されていますが、日本人にあった「まろやかでおいしい水」を飲めるように日本仕様につくられています。
新鮮でおいしい水を飲むには、定期的なカートリッジの交換が必要。
「リクエリ」は、液晶メモが4週間ごとに交換時期を教えてくれるので、忘れずに交換できるでしょう。
浄水器ポット リクエリの詳細 | |
商品名 | 浄水器ポット リクエリ |
浄水器の種類 | 浄水ポット |
参考価格 | 3,230円(税込) |
フィルターの交換時期目安 | 4週間に1度 |
フィルターの種類 | マイクロカーボンパール・活性炭・イオン交換樹脂 |
ろ過流量 | ー |
トレビーノ スーパータッチ SX904V
医療分野に長けている東レのハイテク素材の中空糸フィルターを使って、ミクロの不純物をキャッチできる「トレビーノ スーパータッチ SX904V」。
水流が「浄水(ストレート)」「原水(ストレート)」「原水(シャワー)」と3種類あるので、料理や食器洗いなど、それぞれ使い分けることができます。
片手でも水流の切り替えができるタッチレバーは、グッドデザイン賞を受賞。
さらに、30%節水機能搭載されているので、毎日の水道水を自然に節約することが可能ですよ。
トレビーノ スーパータッチ SX904Vの詳細 | |
商品名 | トレビーノ スーパータッチ SX904V |
浄水器の種類 | 蛇口直結型 |
参考価格 | 3,391円(税込) |
フィルターの交換時期目安 | 2ヶ月(1日10L使用の場合) |
フィルターの種類 | 活性炭・中空糸膜(ポリスルホン)・イオン交換体 |
ろ過流量 | 1.6L/分 |
CBシリーズ クリンスイCB073-WT
「CBシリーズ クリンスイCB073-WT」は、蛇口直結型の浄水器ですが、コンパクトサイズなので、シンクを広々使えます。
独自の高性能カートリッジで、除去対象13物質(トリハロメタン・水に溶け込んだ鉛や農薬など)をしっかりろ過して取り除きます。
工事不要で、カートリッジもスライドするだけで交換が可能。
3カ月ごとのカートリッジ交換時期を、液晶の表示バーでお知らせしてくれます。
CBシリーズ クリンスイCB073-WTの詳細 | |
商品名 | CBシリーズ クリンスイCB073-WT |
浄水器の種類 | 蛇口直結型 |
参考価格 | 2,309円(税込) |
フィルターの交換時期目安 | 3カ月 |
フィルターの種類 | 中空糸膜(ポリエチレン)・活性炭・セラミック |
ろ過流量 | 1.6L/分 |
アルカリイオン整水器 TK-AS30-W
胃もたれや胃の不快感などの胃腸症状の改善に役立つアルカリイオン整水器です。
安心の日本製で、家族みんなが使いやすいようにボタンの文字は大きめを採用。
アルカリ性電解水(アルカリイオン水)のほかにも、浄水、弱酸性水などを選べ、pHの値を設定することもできます。
さらに、高性能・薄型設計で、ワンボタンで操作が簡単。
アルカリイオン整水器のジャンルで、ベストセラーとなっている人気の商品です。
アルカリイオン整水器 TK-AS30-Wの詳細 | |
商品名 | アルカリイオン整水器 TK-AS30-W |
浄水器の種類 | 据え置き型 |
参考価格 | 27,855円(税込) |
フィルターの交換時期目安 | 約1年 |
フィルターの種類 | 活性炭・セラミック・中空糸膜 |
ろ過流量 | ー |
家庭用浄水器の人気メーカーの特徴
ここでは、家庭用浄水器を扱っている人気メーカーの特徴を見ていきましょう。
BRITA(ブリタ)
「ブリタ」は、ポット型浄水器でよく知られているメーカーです。
もともとドイツの会社でありますが、世界60以上の国と地域で、グローバルに展開しています。
商品ラインアップにあるボトル型浄水器は、どこでも持ち運ぶことができ、いつでもおいしい水を飲むことができてとても便利。
また、日本人においしい水にこだわり、口当たりまろやかな水質に調整しています。
水道の蛇口に取り付けるタイプではなく、持ち運びできる浄水器タイプを探している人におすすめですよ。
東レ
「東レ」は、繊維・機能化成品・炭素繊維複合材料など、さまざまな製品の事業展開をする国内の大手メーカーです。
「水は東レのトレビーノ®」というキャッチフレーズが知られていますが、「トレビーノ®」は、浄水器のブランドで長くシリーズ化しています。
商品ラインアップは、蛇口に取り付けるタイプ、ポット型、アンダーシンク型、据え置き型、浄水シャワーまでバリエーションが、大変豊富です。
自宅の水道の蛇口に取り付けられるかわからないといった場合、30日以内の返金保証も用意しているので、はじめての人でも安心して利用できますよ。
パナソニック
「パナソニック」は、生活家電・パソコン・住宅設備などを手掛ける国内の有名な電機メーカーです。
浄水器のジャンルでは、主に蛇口直結方式を展開しています。
お手入れが簡単にできる設計で、液晶付き。使用可能残量がすぐにわかります。
浄水器のほかにも、浄水した後にさらに電気分解により、アルカリイオン水や還元水素水をつくれる「還元水素水生成器」「アルカリイオン整水器」なども販売しています。
三菱ケミカル・クリンスイ
「三菱ケミカル・クリンスイ」は、蛇口直結型・ポット型・据え置き型・ビルトイン型、さらに浴室用浄水シャワーといった幅広いラインアップの浄水器を揃えています。
1984年に、「中空糸膜フィルター」が搭載された浄水器発売以降、世界の50か国以上でグローバルに展開。
水道水の豊富なミネラルは残しつつ、除去対象物質をしっかり取り除いてくれますよ。
さらにクリンスイは、2018~2020年にかけて3年連続で、世界最大級のデザイン賞「Red Dot Award」を受賞しています。
浄水器のお手入れ方法
日々の簡単なお手入れだけでなく、しっかりお手入れしたい場合のお手入れ方法をご紹介します。
- 吸水性に優れた布(マイクロファイバークロス)または柔らかい布 どちらか2枚
- 歯ブラシ
- ヘラまたは定規(汚れがひどい場合)
- アルコールペーパー(汚れがひどい場合)
- STEP1本体表面の掃除
まずは、柔らかい布や吸水性に優れた布のどちらか1枚を水に濡らし表面を磨く。
全体をまんべんなく、裏側もしっかり磨くように意識しましょう。 - STEP2ホース、除水機根元の掃除
ホース部分や浄水器根元の部分は歯ブラシで磨くと細かな部分まで磨きやすいです。
接着部分の細かいところまで磨くようにしましょう。
また、ホースが無い浄水器は蛇口との接続部分(根本周辺)を掃除しましょう。 - STEP3シャワースクリーンの掃除
水がでるシャワースクリーンも水拭きできれいにしましょう。
まずは、本体の表面を掃除した際の水に濡らした布で水拭きします。
シャワースクリーンは水垢やカビが発生しやすいので、水拭きだけで取れない汚れはヘラや定規を使います。
ヘラや定規の角で汚れをこそぎ取ってから、水で汚れを落とします。
水滴を残すとカビの原因になるので、水拭きや水洗いしたものは、必ず乾いた布で水気を拭き取っておきましょう。
ポット型浄水器はクエン酸で水垢を落とす
ポット型浄水器は丸洗いができるので、食器用洗剤を使って水垢を落とせます。
ただし、中性洗剤で水垢が落ちない場合はクエン酸を用いましょう。
- 水200mlにクエン酸小さじ1杯を混ぜ合わせる
- クエン酸を溶かした水にキッチンペーパーを浸す
- 浸したキッチンぺーパーを浄水器の汚れに貼りつけ、2時間ほどおく
- 汚れをこすりながらキッチンペーパーを剥がす
- 水ですすぐ
浄水器とウォーターサーバーで迷ったら
ここまで家庭用浄水器について紹介してきましたが、家庭で美味しくて安全な水を飲む方法としてウォーターサーバーも普及しています。
どちらを導入するべきか迷ったら、「水の種類」と「予算」を基準に選んでみてください
水の種類
水道水をろ過する浄水器に対して、ウォーターサーバーは水をボトルごと買うシステム。
そのため、天然水やRO水など水の種類を選ぶことができます。
なるべく水道水以外の水を飲みたい人や、成分にこだわりがある人はウォーターサーバーを選ぶことが多いようです。
予算
ウォーターサーバーの導入にかかるコストは、サーバー本体と水代になります。
水は定期的に新しく購入しなければならないので、浄水器に比べると高くなりがちです。
水道代は安くなりますが、導入コストが上回る可能性の方が高いため予算は慎重に計算しましょう。
アクアソムリエがおすすめする「WATER STAND」なら、両方の特性を備えているのでお得ですね。
ウォーターサーバーについては、こちらの記事も参考にしてみてください。
浄水器に関するよくある質問
最後に、浄水器に関するよくある質問をいくつかまとめました。
浄水器を使用する際の不安はここで解決しておきましょう。
通常に保管しておけば、劣化は起きません。
使用期限は特にありませんが、開封後はなるべく早めに使用しましょう。
浄化した水は、コーヒーやお茶の水割り、炊飯や料理の下ごしらえ、製氷やペットの飲み水などにも使用できます。
1日に1.5L~2L程度の水をこまめに摂取すると、理想的です。
水の中に含有するカルシウム・マグネシウムの量によって、多いものを「硬水」、少ないものを「軟水」と呼んでいます。
まろやかな口当たりの日本の水は、「軟水」に該当し、ミネラルをゆっくり貯めた「硬水」は、ヨーロッパなどで多く見られます。
目詰まりしたり、浄化能力が低下するまでは使用しても問題ありませんが、吐水口を清潔に保てるように日々キッチンのお掃除をすることをおすすめします。
また、浄水器を使い始める10~15秒前は前日の浄水が残っている場合もあるので、捨て水をしてから使いましょう。
まとめ
今回は、おすすめの浄水器を紹介しました!
家庭用浄水器は初期費用がかかりますが、長期的なトータルコストで考えるとウォーターサーバーやミネラルウォーターを購入するよりも安く済みます。
浄水器選びにお悩みの方は、アクアソムリエ・久保さんおすすめの『WATER STAND』がおすすめ!浄水器とウォーターサーバーのいいところ取りの逸品ですよ。
よく水を飲んでいるという人は今回紹介した商品や選び方を参考に、おうちで手軽においしいお水が飲める浄水器を試してみてくださいね!
久保仁の新着記事
-
家庭用浄水器おすすめ10選!水のプロが失敗しない選び方を解説
10,365 views

江口慶太
アクアソムリエ
浄水器メーカーの営業職を経て、アクアソムリエの資格を取得...

吉﨑智宏
eスポーツキャスター
2015年よりTokyo Game Showの司会進行・実況を担当するeスポ...

ナカマル
言語聴覚士/ケアマネージャー/Sリハ塾メンバー
言語聴覚士やケアマネージャー、公認心理師としての知識を活...

中村 飛鳥
カリスマ美容師
表参道の人気美容室『hair salon Gallica(ガリカ)』オーナ...

柳谷智宣
ITライター
キャリア20年目のITライター。 2017年Microsoftの「Windows I...

吉野麻衣子
MBA婚活心理スペシャリスト
株式会社SMART BRIDAL 代表取締役社長 成婚率は95%と業界最高...

塚田秀隆
プロダンサー筋トレ社長
ブレイクダンスの最も大きく歴史と名誉のある世界大会 ショー...

平山美代子
夫婦仲カウンセラー
仙台在住。相談回数約1万回。全国各地でセミナー主宰。 講座...

株式会社カスタムジャパン
業界トップクラスのシェア率のモーターパーツ販売会社
車両販売店・整備工場・パーツ用品店様を対象とした業者向け...

田邉竜彦
英語教師
月間35万人に読まれる英語学習メディア『トイグル』を運営。T...

DIY FACTORYFUTAKOTAMAGAWA
DIYアイテム販売店
DIYを体験できる体験型店舗として2015年4月オープン。 一般家...

清水なほみ
日本産婦人科学会専門医
女性医療ネットワーク理事・NPO法人ティーンズサポート理事長...

こぐねえ
ビールコンシェルジュ
『日本にも美味しいビールがたくさんある!』をモットーに応...

小池美枝子
コーヒーマイスター/バリスタトレーナー
ジャパン・バリスタ・チャンピオンシップ審査員。2006年ジャ...

ソムリエK
ソムリエ
元ソムリエ日本一。ソムリエ呼称資格、料飲接遇サービス士(...

大山 旬
メンズスタイリスト
人気スタイリスト。日本最大級のファッション学習サイト「メ...

Applaugh
ブロガー
2023年7月末に東京都練馬区に花屋をオープン予定の20代夫婦。...

高野ひとみ
JPM認定パーソナルメイクアドバイザー。 化粧品メーカーで商品開発や美容部員として女性をカウンセリン...

藤原 リカ
ヘアメイクアップアーティスト
女優やタレントからの指名も多い、人気ヘアメイクアップアー...

いけだ
Web・グラフィックデザイナー
Web・グラフィックデザイナー歴20年超えのキャリアを持つ現役...