「動画編集の副業を始めたい。けど何から取り組めばいいんだろう…」と、お悩みではないでしょうか?
動画編集は近年ニーズが高まり続け、今後もさらなる成長が見込める分野です。
スキルを身に着ければ副業として収入を得るのは難しくありません。編集技術を磨いていけば、独立も視野に入ってくるでしょう。
この記事では、これから動画編集の副業に挑戦したい方に向けて、始め方から仕事の獲得方法まで詳しくお伝えします。
目次
動画編集の副業で稼げる金額の目安は?
動画編集の副業ではどれほどの金額を稼げるのでしょうか。
動画編集といっても作成する動画には複数のジャンルが存在します。まずは動画のジャンルごとに金額感を掴みましょう。
YouTuberの動画編集
動画編集で一番はじめに思いつくのはYouTube動画の制作ではないでしょうか。
普段何気なく鑑賞している YouTube動画ですが、YouTuberだけでなく企業もブランディングや広報活動の一環として参入しており、需要の高まりをみせています。
YouTube動画は仕事の内容によって価格が変動しますが、1本あたり3,000円〜5,000円が相場といえるでしょう。
これは素材映像のカット、つなぎ合わせ、テロップや効果音、BGMの挿入、簡単なエフェクトの適用などをすべて行った場合の費用感です。
クラウドソーシングサービスではテロップ入れのみの案件もありますが、このような案件は1本あたり1,000円を切ることもあり効率的ではありません。
また動画編集だけでなく企画の立案や撮影、ブランディングなどもできれば200,000〜500,000円の高額な案件を獲得することもできるでしょう。
セミナー・イベント動画編集
セミナーやイベント動画は主に企業が発注するため、編集の単価は高い傾向にあります。
金額の目安としては20,000円〜40,000円程度です。
アニメーションなど高度な編集技術はあまり必要とされていないため、編集難易度は低いでしょう。ただしYouTuberの動画とは異なり素材自体が長く、30分~2時間程度が平均です。
高い編集技術こそ求められませんが、長尺の動画にテロップを入れる場合は編集にもそれだけの時間を要することを覚えておいてください。
また企業がセミナーやイベントの動画を発注する場合は、撮影もセットで発注するケースも多いです。依頼者からすると、カメラマンと動画編集を別々に依頼すると、発注の手間が増えてしまいます。
撮影機材を持っていたり、動画撮影に関する知識があれば案件を獲得しやすくなるでしょう。
PR動画編集
PR動画は企業やブランドが自社をアピールしたり、商品の販促につなげるために作成されます。
そのため映像素材のカットやつなぎ合わせ、テロップやBGMの挿入といった技術以上のスキルが必要です。
動画編集の中級者から上級者向けの案件であり、金額感としても十数万円〜の価格帯の案件が中心となっています。
企業やブランドに対する理解を深め、どのようなアウトプットをすれば訴求力を最大化できるかを考えなければならず、動画編集初心者にはハードルは高いといえるでしょう。
動画編集ソフトとして有名なPremiere proやAfter Effectsを使いこなし、映像自体を編集したりアニメーションを作成したりする技術も身につければ、こうした案件を受注することも十分可能です。
テレビ番組の動画編集
テレビ番組の動画編集は、個人への発注はあまり多くありません。
アルバイトや派遣での募集が中心で、アルバイトの場合は1,000円〜1,200円、派遣の場合は1,400円〜1,600円程度が目安です。
高度なスキルはは求められませんが、カットが細かく変わったり、テロップが派手だったりするため、YouTuberの動画とは毛色が異なるといえるでしょう。
指示を出してくれる方がいるとはいえ、テレビ的な動画とYouTube動画の違いを理解しておけば作業をスムーズに進めることができます。
また自身が編集した映像が多くの方に見られる点では、やりがいも大きいのではないでしょうか。
結婚式の動画編集
結婚式で流れるプロフィールムービーやオープニングムービーの編集は1本あたり10,000円〜30,000円程度が相場です。
結婚する二人にとって、大切な晴れ舞台ですので中途半端なクオリティで提出することはできません。依頼主の理想になるべく近づけるためには、動画編集の基本的なスキルの他に、色彩の調整やアニメーションを施す必要も出てくるでしょう。
そのため動画編集の初心者には難易度が高い案件といえます。
一人の動画編集者として案件を受注する前に、友人のウェディングムービーを作成するなどある程度の経験を積んでから挑戦するのがおすすめです。
動画編集の副業がおすすめな理由【激戦でもやるべき】
副業において動画編集をおすすめする理由は大きく3つあります。1つ目は動画市場が急成長していること、2つ目はスキルが身に付くこと、3つ目は在宅でできることです。
ここからはそれぞれの理由について詳しくみていきましょう。
動画市場はまだまだ伸びる
動画市場は今後もさらに拡大していくことが予想されます。それを裏付けるデータをいくつかご紹介しましょう。
まずはスマートフォンにおける動画視聴時間です。調査会社大手のニールセンの調査によると、2015年から2019年までの5年間でスマートフォンからの動画視聴時間は約4倍に増加しています。※
これはスマートフォンが普及したことにくわえて、インターネット環境の整備も進んでいることが理由といえるでしょう。今後は低遅延・大容量の5Gが利用可能なエリアも拡大するため、動画視聴時間もますます増えていくに違いありません。
YouTubeに限ってみると、アカウントを作成・ログインして動画を視聴している方は、ひと月あたり20億人以上です。
1日あたりの視聴回数は数十億回にのぼり、動画視聴時間も10億時間を超えています。またその多くはスマートフォンから視聴しているため、手軽に動画を視聴できる環境がさらに整っていけば、これまで以上にYouTubeを使う方が増えていくでしょう。
動画広告の市場規模も急成長を遂げています。2019年の動画広告市場は前年に比べて141%増加し2,592億円、2020年には2,954億円、2024年には6,856億円に到達すると予想されており、大きなトレンドになっているのです。
動画市場は停滞するどころか、今後さらに盛り上がっていくといえるでしょう。
※参考:neilsen
スキルは身に付いていく
当たり前のことですが、動画編集のスキルがなければ、動画編集の案件を獲得することはできません。まったくの初心者が案件に応募しても仕事を依頼される可能性はないのです。
一方で、動画編集はスキルさえ身に付ければ、副業として充分稼ぐことができるでしょう。
副業での収入が安定的に入るようになり、さらに高額な案件を継続的に依頼されるようになれば、独立も視野に入ってきます。まずは動画編集の基本ともいえるカット、つなぎ合わせ、BGMやテロップの挿入、簡単なエフェクトの適用を覚えることから始めましょう。これができれば一人の動画クリエイターとしてスタートを切ることができます。
そこからは表現方法や見せ方、映像加工など動画をより魅力的に視聴者に伝える技術を学習してください。
動画編集はアウトプットこそ華やかではありますが、実際の編集作業はおそろしく地道なものです。
副業として成功させるためには、コツコツと取り組んでいく姿勢が求められます。
在宅でできる
動画編集の副業は、在宅ワークが可能な点も魅力です。
クライアントにもよりますが、たいていの打ち合わせはオンラインで実施できますから、わざわざオフィスに出向く必要はありません。とくに家族や小さな子どもがいる場合には、本業のほかに副業でも外出しているとコミュニケーション不足に陥るかもしれません。
在宅での仕事なら、作業の合間に手を止めて家族との時間を作りだすことが可能です。
またパソコンが1台あればよいので、自宅に限らずどこでも作業することができます。お気に入りのカフェでもよいですし、地方でワーケーションするのもよいでしょう。
周囲との関係性や自分らしい働き方を考慮し、楽しみながら取り組むのも、動画編集の副業を成功させるために大切な要素です。
動画編集のスキル習得はスクール・講座がおすすめ
動画編集のスキルを身に着ける方法として最もおすすめなのは、動画編集スクールや講座で学ぶことです。
動画編集スキルを身に付けるうえで、スクールに通う・講座を受講するのは効率的といえます。
お金を支払って学ぶためモチベーションを保ちやすく、動画編集のプロフェッショナルが作成したカリキュラムで学ぶため成長スピードが早いのが特徴です。
おすすめ講座1:クリエイターズジャパン
Point 最短4週間で動画クリエイターデビュー!編集スキルと案件の獲得方法までしっかり学べる
クリエイターズジャパンの魅力は最短1ヶ月で動画編集を学べるうえに、クラウドソーシングサービスにおける案件の獲得方法まで伝授してくれる点です。
オンラインなので場所を選ばず受講できますし、サポート体制も充実しているため初学者に適したサービス内容といえるでしょう。
Premiere Proを実務で使えるようになる
カリキュラムではPremiere ProやAfter Effects、Photoshopなど、YouTube動画を作成するために必要なソフトの使い方を学ぶことができます。
Premiere Proの講座では基礎〜中級レベルのカット、テロップ、BGM、カラーグレーティングを学習したり、YouTube動画を実際に作成したりすることで、動画編集の一連の流れの把握が可能です。またPhotoshopのスキルを身に付けることもできます。
Photoshopは画像を加工する際に使われるソフトです。YouTubeのサムネイル作成やWebサイトに使用する画像の編集など、クリエイターにとって必要となる場面は多いため、一緒に学べるのはお得といえるでしょう。視聴者が思わずクリックするような魅力的なサムネイルを作るためのノウハウを学ぶことができます。
案件の獲得方法のカリキュラムあり
そしてクリエイターズジャパンの最大の魅力は、動画編集者としての案件の獲得方法のカリキュラムがあることです。
クラウドソーシングサイトでのアカウント作成から営業、提案方法まで教えてもらえるので、講座終了後すぐに副業を開始できるメリットがあります。
時間をかけて高い動画編集スキルを身に付けても仕事に結びつかなければ意味がありません。カリキュラム終了後すぐに案件獲得へ動けるため、副業初心者にとって安心できる講座といえるでしょう。
学べる内容 | Adobe Premiere Pro・After Effects・Photoshop |
月額料金 | なし(買い切り) |
費用 | 79,800円(税込) |
期間 | 最短1ヶ月 |
受講スタイル | オンライン |
運営会社 | 株式会社ワンピクセル |
https://creators-jp.com/
おすすめ講座2:デジタルハリウッド STUDIO by LIG ネット動画クリエイター専攻
Point 動画マーケティングや上級者向けの映像加工まで学べる
動画編集+マーケティング
デジタルハリウッド STUDIO by LIG ネット動画クリエイター専攻では、動画編集のスキルに加えてネット動画を用いたマーケティングについても学ぶことができます。
現在は動画を作る技術のほか「どれくらい見られているか」「再生数を増やすためにはどのように改善すればよいか」などマーケティングの視点も大切です。
案件をただこなすのではなく豊富な知識に付加価値を出していくことで、副業における動画編集スキルは高く評価されるのです。
またデジタルハリウッド STUDIO by LIG ネット動画クリエイター専攻では、After Effectsの講座にも力を入れています。
映像加工など上級者向けテクニックも学べる
最低限の動画編集はPremiere Proで可能ですが、After Effectsのスキルを身に付けることで動画のクオリティを飛躍的に向上させることができるでしょう。Premiere Proは素材となる動画を切ったりつなげ合わせたり、BGMの挿入やテロップを入れるのが得意なソフトです。一方でAfter Effectsは、映像自体を加工するのが得意なソフトといえます。
たとえば空中に文字が浮いているように見せたり、文字や図形を思いのままに動かしたり、3D映像を作ったりすることが可能です。
これは動画編集スキルのなかでも上級者向けで、独学で学ぶには時間がかかる領域といえるでしょう。
つまりこのスキルを身に付けることで、モーショングラフィックスやロゴアニメーションが必要となるCM映像や企業のイメージ動画、ミュージックビデオなどの案件に携わることができるのです。
学べる内容 | Adobe Premiere Pro・After Effects・Illustrator・Photoshop・Cinema4Dlite・DaVinciResolve |
月額料金 | 月々14,521円〜 / |
費用 | 総額 330,000円(税込・一括払いの場合) |
受講期間 | 4~6ヶ月 |
受講スタイル | オンライン・通学 |
運営会社 | 株式会社LIG |
https://school.dhw.co.jp/
おすすめ講座3:ヒューマンアカデミー動画クリエイター講座
Point 動画編集の案件の獲得を想定したカリキュラム
実際の案件を想定したカリキュラム
ヒューマンアカデミーの動画クリエイター講座では、Premiere ProとAfter Effectsによる動画編集を学ぶことができます。
ヒューマンアカデミー動画クリエイター講座の特徴は、実際の案件を想定した動画広告を作ったり就活や転職で使用するポートフォリオを作ったりできることです。スキルを身に付けて終わりではなく、その後の自分のキャリアを描きやすいのがメリットといえるでしょう。
加えて動画編集だけではなく、IllustratorやPhotoshopの使い方も勉強できます。
動画を作る際には画像の加工やロゴの作成など、デザインのパーツが必要です。Premiere ProとAfter Effectsはハイクオリティな動画を作るために必須のスキルではありますが、これ以外の2つのソフトを使えるようになるのは動画クリエイターにとって大きなアドバンテージとなります。
ニーズの高い動画広告の制作
動画編集のスキルを仕事に活かすために実際に動画広告を制作するカリキュラムが組まれています。クライアントワークの一連の流れを掴めるので、未経験から動画編集の案件を獲得したい方にはとても役立つでしょう。
クライアントが発注を判断するには、過去の作品(ポートフォリオ)が決め手となることが多くありますが、ヒューマンアカデミー動画クリエイター講座では、ポートフォリオの作成もできるうえ、現役のクリエイターから添削を受けられます。
動画編集の仕事の全体像を把握できるので、動画広告はもちろん、YouTube動画からPR動画など幅広いジャンルの動画編集の仕事ができるようになるでしょう。
学べる内容 | Premiere Pro・After Effects・Illustrator・Photoshop |
月額料金 | 月々8,000円~ |
費用総額 | 256,190円(税込)、初期費用11,000円(税込) |
受講期間 | 6ケ月 |
受講スタイル | オンライン・通学 |
運営会社 | ヒューマンアカデミー株式会社 |
https://haa.athuman.com/academy/videoeditor/
未経験から副業を始めるなら「クリエイターズジャパン」がおすすめ
3つのスクールの中で、どれを選べばよいか迷われる方もいらっしゃるかもしれません。
未経験から動画編集のスキルを身に付け、副業として稼ぎたいのであれば「クリエイターズジャパン」がおすすめです。
動画編集のスキルは、高めようと思えば際限がありません。そのため始めから高度な技術まで学習する必要はなく、自分の手の届く範囲の案件から始めてみるのが得策です。
自分の力で案件を獲得できれば自信になりますし、クライアントのためにもっとよい編集をしようと自然と学習意欲も湧いてきます。
反対にスキル習得に時間をかけてしまうと、その間に副業に対する熱が冷めてしまったり、講座の難易度が上がりすぎたりして挫折する可能性すら出てくるかもしれません。
「動画編集を副業にする」という目的を第一に考えれば、短い期間で実務に必要なスキルだけを学べるクリエイターズジャパンが最適といえるでしょう。
ただし将来的に副業の枠を超えて映像制作を本業にしたい場合は、ヒューマンアカデミー動画クリエイター講座やデジタルハリウッド STUDIO by LIG ネット動画クリエイター専攻もおすすめできます。
独学で学ぶ
動画編集のスキルは、スクールに通わずに独学で習得することもできます。
YouTubeでは動画編集の解説動画が多数アップロードされているので、お金をかけずに学ぶことが可能です。
Premiere ProやAfter Effects、Photoshopなど動画編集に必要なアプリケーションを提供しているAdobe社ですが、YouTubeにおいてAdobeCreativeStationというチャンネルを開設しています。
AdobeCreativeStationでは各アプリケーションの基本的な操作方法を解説しているため、基本的な操作であればこちらのチャンネルで学ぶことができるでしょう。
また動画クリエイターとして知られる大川優介さんのチャンネルもおすすめです。
大川優介さん自身も海外のクリエイターのYouTubeを参考にして映像編集を学んだ過去があり、内容も大変わかりやすくなっています。加えて編集の基礎はもちろんハイクオリティな動画を作るための解説動画も多数アップロードされているので、自身のスキルをもう一段階上げたい方にも最適です。
ただし独学の場合はゴール設定が難しくどのレベルに達したら案件を獲得できるのかがわかりにくいという問題があります。
アドバイスしてれる方もいないため、行き詰まってしまったりモチベーションが下がったりする可能性も高いです。独学の場合でも勉強仲間を作ったり、自分でYouTubeチャンネルを開設しとにかく動画をたくさん作ったりするなど学習方法を工夫する必要があるでしょう。
https://www.youtube.com/user/AdobeCreativeStation/featured
https://www.youtube.com/channel/UCaNeANZEi3HAO-0Al-ds-OQ
未経験可の求人に応募する
動画編集が未経験でも採用してくれる求人に応募する方法もあります。雇用形態は正社員や契約社員、派遣、フリーランスなどさまざまです。
ただし未経験でも可能ということは、戦力になるためにある程度時間を拘束されることは必至です。本業に繁閑がある方や、自分のペースで学習したい方には不向きかもしれません。
また未経験といっても動画編集の経験がないということではなく、業務として取り組んだ経験がないことを指すケースが大半です。こうした求人に応募する前には、動画編集のさわりの部分だけでも学習しておくとよいでしょう。
仕事として取り組めば成長は早いので、案件をこなしながら実践的なスキルを身に付けたい方にはおすすめの方法です。
動画編集の仕事を始める方法
動画編集のスキルを身に付けたら、案件の獲得に目を向けましょう。
案件を獲得するには、
- クラウドソーシングサイトを利用する
- 副業可の募集に応募する
- ツテを頼る
- SNSの募集に応募する
などの方法があります。
ここからは、それぞれの方法について詳しく解説します。。
クラウドソーシングで仕事を獲得する
クラウドソーシングのサイトは動画編集の仕事を受注しやすいといえます。
代表的なクラウドソーシングのサービスはクラウドワークスやランサーズです。案件に募集をして採用されれば受注、仕事をすることができます。
毎日のように案件が更新され、難易度が低い案件から高いスキルを求めれられる案件まで掲載されており自分のスキルに合った仕事を見つけることができるでしょう。
単価は案件によって異なりますが、1本あたり1,000円〜5,000円が相場です。YouTube広告の制作、YouTube動画の編集などの案件が中心で、動画編集の基本ができていれば受注することができます。
またなかにはテロップ入れのみ、素材動画のカットのみ、BGM挿入のみなど作業が細分化された案件もありますが、こうした案件は単価が高くありません。お小遣い稼ぎ程度の感覚で副業をするのであれば問題はないですが、ある程度の収入を確保したいのであれば、低単価の案件は避けるのが得策です。
質よりも量を求められる案件はすぐに収入につながる一方で、スキルは向上しません。何よりも同じ作業の繰り返しだと、楽しくないのでモチベーションも低下してしまいます。
副業を長いスパンで考え、スキルアップしながら高単価案件の獲得を目指すことをおすすめします。
副業可の募集に応募する
副業可能な募集に応募するのも一つの方法です。
動画編集の需要が高まっていることもあり、週1日や2日からできる動画編集の業務委託、アルバイトの案件は増えています。
一度契約を結んでしまえば、自分で案件を探したり提案したりする必要はなくなりますので、効率的に仕事をこなすことが可能です。ただし1つの動画に対していくらという形ではなく、時給や固定給であることも多いため、クオリティが高い動画を作れたとしても収入が増えにくい傾向にあります。
そのため効率よく動画を作れるようになりたい方や、基礎を固めていきたい方におすすめといえるでしょう。
反対にオリジナリティのある動画を作りたい方やAfter Effectsを使いこなせる方は少しもったいない印象があります。
ツテを頼る
友人や知り合いのコネクションで案件を獲得する方法もあります。
一番わかりやすいのが結婚式のムービーです。結婚式のムービーは式場に頼むと割高ですし、テンプレートにあてはめて作られることが多いのでオリジナリティにかけます。新郎新婦からしても友人であれば演出に融通がききますし、費用も抑えられるメリットもあるので受注しやすいでしょう。
また動画制作会社に勤めている方やYouTubeで収益をあげている方が知り合いにいれば、案件を回してもらえるかもしれません。
副業を始めてすぐの場合は、クライアントとの折衝や金額交渉がうまくできるか不安です。
ツテを頼れば見ず知らずの他人よりは相談しやすい環境ではあるので、一度依頼してみるとよいでしょう。
SNSでの募集に応募する
TwitterなどのSNSで「動画編集 募集」などで検索をかけると、動画編集者を募集している方を見つけられます。
企業の案件よりも個人のYouTuberが募集をかけていることが多く、ダイレクトメールでポートフォリオを送り選考を受けるのが一般的です。
相場はクラウドソーシングサービスの案件と同程度ですが、多数の登録者を抱えているYouTuberであれば報酬も高い傾向にあります。
選考を突破することで有名YouTuberの編集に携わることもできますが、個人間のやりとりになりますので契約や金額交渉には細心の注意を払いましょう。
納品したのにも関わらずお金が支払われなかったり、途中で連絡が取れなくなったりする可能性も否定できません。
トラブルに巻き込まれないように、事前に契約書を交わすなど対策しておくのが得策です。
動画制作の副業はこんな人におすすめ
最後に、動画制作の副業に向いている人はどのような人かご紹介します。
動画を作るスキルは一見華やかに見えますが作業自体はとても地道ですし、クライアントとのやり取りも発生するためコミュニケーション能力も必要です。
地道な作業が苦にならない人
動画編集は細かい作業が得意で、完璧主義な方に向いています。
たった5分の動画を作るのにも10時間以上の時間を要することもあり、作業自体はとても地味です。
カット作業やテロップ入れなどの単純作業を黙々とこなすことができなければ、動画編集が苦痛になり副業として継続していくのは難しいでしょう。
また動画編集は1秒以下の単位でカットしたり、効果音を入れたりしなければなりません。テロップの位置が中央から微妙にズレていたり、BGMが入るタイミングを微調整したりするなど、動画の細部まで気を配れる完璧さが求められるのです。
一つの作品を完璧に仕上げる意識がなければクオリティが落ちてしまいますし、クライアントからの評価を得るのは難しいでしょう。
納期を守れる人
動画編集は納期との戦いでもあります。
仕事である以上納品期日がありますので、修正が発生することを見越して期間内に納品しなければなりません。
副業だからといって多少遅れてもよいという意識ではクライアントの信頼を損ないますし、継続的な発注を受けることは難しいでしょう。
当たり前のことのようにも思えますが、納期を守れない方は意外と多いです。
動画編集を実際にこなしていればわかりますが、プライベートな予定が急に入ったりやる気が起きずにパソコンに向かえなかったりすることは多々あります。
たとえそうなったとしても意地でも納期を守るという気持ちがなければ、副業として続けていくことができません。
こちらは副業でも発注している側からしたら本業ですから、相手の背景を汲み取って真摯に動画編集に取り組みましょう。
映像作品が好きな人
映像作品が好きな方も動画制作に向いています。
というのも編集の際にこれまで見てきた作品の表現手法を用いたり、動画に適したBGM選定や色彩調整ができたりするからです。
テロップを入れたりBGMを入れたりする基本はできたとしても、動画自体にオリジナリティを加えたり見栄えをよくしたりする力は一朝一夕では身に付きません。
これはたくさんの映像作品を鑑賞して編集に活かしていくことではじめて血肉になります。
表現方法は引き出しの多さがものをいうので、このストック数がすでに多い映像作品好きな方は動画編集に向いているといえるのです。
まとめ
動画編集は現在注目を集める副業の一つです。
業界も成長を続けニーズはますます高まっており、副業を始めたいと考えている方にぴったりといえるでしょう。
副業として始めるには編集を学ぶ必要がありますが、個々人に合った方法を選ぶのが大切です。
動画編集の楽しさややりがいを感じる前に挫折してしまうことがないように、モチベーションを保ちながら取り組んでください。
監修者プロフィール
最新記事一覧
SEO2022.04.20「送信されたURLにnoindexタグが追加されています」の原因と解決方法は?
SEO2022.04.20「送信されたURLがrobots.txtによってブロックされました」の原因と解決方法
SEO2022.04.20「送信されたURLが見つかりませんでした(404)」の原因と対処法
SEO2022.04.20「重複しています。送信されたURLが正規URLとして選択されていません」の原因と解決方法