こんな方にピッタリの環境です!
POINT1

WEB業界で働きたい
POINT2

HTML、CSSなどの
コーディングスキルを磨きたい
POINT3

情報収集、文章を
考えるのが好き
NEXERで働くメリット
メリット1

働きやすい環境
あなたのライフスタイルに合わせて好きな時間に働けます!プライベートや家庭との両立も可能です。
メリット2

副業OK
NEXERで働きながら副業が可能です!弊社での業務を通して、新しいスキルを身につけ、自分自身を成長させることもできます。
メリット3

オシャレALL自由
髪型・髪色・ネイルなど自由でおしゃれしたまま自分らしく働きたい!という方にはピッタリです。
メリット4

HTMLなど、コーディングの知識が身につく!
運用中のサイトの改修作業では、一部HTMLやCSSを用いて作業を行います。未経験でもコーディングのスキルを身に着けることも可能な環境です。
メリット5

幅広い知識が身につく
扱っているテーマは多岐にわたります。必要に応じて情報収集を行うので、様々なジャンルの知識を身に着けられます。
仕事内容
職種 | メディアサイトの運営アシスタント |
---|---|
雇用形態 | 業務委託 |
報酬 | 5万~最大22万(税込)
|
在宅勤務 | 終日在宅勤務が可能です! |
仕事内容 | 運用中のメディアサイトの改修作業 └文言の修正 └コンテンツの追加 └HTMLやCSSを用いた簡単な調整 |
応募資格 | 《要》PCの基本操作 《要》PCとその他インターネットなどのPC環境をお持ちの方 《要》PCにセキュリティーソフトを入れている方、もしくは入れる予定の方
お仕事はすべてイチから説明していくので、 安心してスタートしていただけます! 一緒に働く先輩や社員は、Webサイト運用の知識をしっかり身に着けています。 成長したい人へのノウハウのシェアは一切惜しまないので、キャリアアップのための質問や相談も大歓迎です! \こんな方も大歓迎/
|
WEBテスト | テストサイトで施策チェック テストサイトを用いて実際の施策を対応していただき合否を判断 |
よくある質問
WEBテスト時には何を用意すればいいですか?
PC、およびネット環境をご用意ください。
ベースアップのタイミングはいつですか?
毎月月初に依頼件数の打診をしたうえで検討いたします。
契約期間はどのぐらいですか?
基本的に1ヶ月更新となります。
先輩の声
採用までの流れ
応募
応募フォームより、必要事項を入力の上、送信してください。過去の実績サイトやポートフォリオがある方は応募の際添付してください。
WEBテスト
WEBテストについては全てオンラインとなります!弊社にお越しいただかなくても、ご自宅にいたままリラックスした状態でWEBテストに臨むことができます。
採用
応募から採用まで、~7日程度を想定しています。契約開始日はご希望を考慮して決定いたします。
応募フォーム
会社情報
- 会社名
株式会社NEXER(ネクサー)
- 設立
2012年2月(創業2005年9年)
- 所在地
〒170-0013 東京都豊島区東池袋4-5-2ライズアリーナビル11階
- TEL
03-6850-4757
- 社員数
204名(社員数143名・パートタイム61名)(2022年12月時点)
- ホームページ
従業員の声を吸い上げる柔軟性があって、チャレンジできる環境が整っていることが大きな理由です。また業務をすべて内製化していることから、事業に対しての軸がぶれないこと、不測の事態に備えた対応力があることなども選択した理由の1つですね。
デザイン崩れがなく、やりたいことをサイト上に綺麗に反映できた瞬間はやりがいを感じます。またデザインが崩れてしまった場合でも、検証ツールを使用して手直しを行い、最終的に理想とする表示がされると毎回ガッツポーズですね。なぜ?どうして?を追求するのが好きな方は、やりがいを感じやすいと思います。
依頼内容が豊富なので、決まりきったやり方ではうまくいかないところです。業務に慣れるまで少し時間がかかるかもしれませんが、できることが増えていくと対処できるようになります。 まずはできることからコツコツと進めて、スキルアップしているのは実感できますよ。
web制作業界を選んだ理由の一つに、webページ1つ1つが重要なコンテンツになるということがあります。以前は、サイトの見た目だけを気にして作っていました。より広範囲にかつ説得力のあるコンテンツを作りたいと思いSEOやメディア運営に強みのある当社を選びました。
自分が編集・作成したページが検索結果の上位に出てくることです。SEO的には、こういったコーディングが良いのではないか?など日々、試行錯誤しています。その試行錯誤が検索結果という順位に現れます。全世界のサイト制作者と競い合って勝ったときは最高の喜びです。
「この記事は絶対に検索結果上位とれる!」と思って製作したページが意外と上位に上がってこないときは苦労します。特に検索集中の人気キーワードで上位を狙うときは、新たな知見を調べたりして試行錯誤して競争に勝っていかないといけません。そういったところは、大変でもあり楽しいところでもあります。