フードロス通販サイトおすすめ10選!人気サイトやフードロス削減方法も紹介

SDGsが普及する現代では、フードロスは「12 つくる責任 つかう責任」に該当します。

フードロス問題に対して、訳あり商品をお手頃価格で販売して生産者や販売者におけるフードロスを減らすなど、さまざまな取り組みが開始されています。

しかし、消費者である我々からすると、「どんな訳あり商品なのか」「どんなサービスを使えばいいのか」と疑問に思うことが多いですよね。

そこで今回は、エシカルWebライターの優花さんおすすめのフードロス通販サイトをご紹介!

他にも、プロの逸品編集部が厳選するフードロス通販サイトおすすめ10選や、自分で出来るフードロス削減方法についても詳しく紹介します。

すぐにプロのおすすめサイトを知りたい人は、下のボタンをタップしてください。

プロのおすすめをさっそく見る

最終更新日:2024年6月13日
優花監修者

エシカルWebライター

この専門家の他の記事を見る

神奈川県在住。夫と子ども2人と保護猫2匹の6人暮らし。 大学で環境学を学んだことからエシカル、サステナビリティ、SDGsに関心を持つ。 「自分にできることを、自分ができるときに、自分のペースで」をモットーにエシカルWebライターとして活躍中。 取得資格:SDGs検定食品ロスゼロ料理アドバイザー

フードロスとは?

フードロス(食品ロス)とは、まだ食べられるのに「廃棄」されてしまう食品のことをさします。

日本の食品販売では見た目が悪いものや、パッケージに傷がついてしまったものなどは、販売商品とはなりにくいため、廃棄処分されてしまうことが増えています。

たとえば、輸送時に箱が落下してパックの角が凹んだ商品は、商品棚に並べても誰も買おうとしないため、商品棚に並ぶことなく処分されてしまいます。

そのほかにもフードロスにつながる実例は多くありますので、ここでその実例をいくつかご紹介します。

  • 賞味期限の長い商品から購入されていく
  • 消費期限の近い弁当や惣菜が廃棄される
  • 大量の食事で食べ残しが発生する

賞味期限の長い商品から購入されていく

誰もが経験したことがあるとされるのが、賞味期限の長い商品から購入することです。

商品棚には複数の賞味期限の違う商品が並んでいますが、大抵の場合は賞味期限に近い商品が手前に並びます。

しかし、購入する側としては賞味期限の長い、奥にある商品を選びがちです。

そのような選び方をすることで一番手前にある賞味期限の短い商品は売れ残ることが増え、結果として廃棄されることも多くなります。

これらは、牛乳や豆腐など賞味期限の短い商品に多く見られるフードロスの一例です。

消費期限の近い弁当や惣菜が廃棄される

先の例では購入者が意図的に商品をより分けることで、売れ残りが起きてフードロスになっていましたが、購入者が意図せずともフードロスは発生しています。

コンビニやスーパーではお総菜やお弁当が販売されていますが、これらは消費期限が短い商品が多くなっています。

したがって、購入者がより分けなくても、その日の天気や気温、もともと人気がない商品の場合や、多くの在庫を抱えた時には、消費期限が近い商品を廃棄せざるを得なくなります。

全ての商品がが売れることは少なく、毎日ある程度の商品が、消費期限が近いまたは消費期限切れでフードロスとなっています。

大量の食事で食べ残しが発生する

商品の廃棄だけでなく店舗や家庭でもフードロスは多く発生します。

飲食店の場合ですと、提供した商品の食べ残しが問題になっています。

自分の食べられる量以上に注文し、結果として食べ残してしまいます。その食べ残しを店舗は廃棄せざるを得ないのです。

家庭でも同様のケースはおこります。食べきれない量の食事を作ってしまい、保存できず、結果として廃棄することで、フードロスが発生してしまいます。

また、生鮮食品を購入したことを忘れてしまい、冷蔵庫の中で傷んだり腐らせたりして廃棄することも珍しくありません。

これらのことを考えると、私たち自身の選択や行為でフードロスが発生してしまうことが多いことに気付かされます。

フードロス通販サイトの選び方

フードロスに特化した通販サイトでは、さまざまな工夫を凝らしてフードロスを減らそうと取り組んでいます。どのサイトを選んでも同じではないので、せっかくなら自分のライフスタイルに合うようなサイトを選びましょう。

ここでは、エシカルWebライターの優花さんによる「フードロス通販サイトの選び方のコツ」を紹介します。

食生活に合わせてサイトを選ぼう

優花
エシカルWebライター/優花さん
普段の「食生活」に合ったサイトを選びましょう。

フードロスサイトでは様々な商品を取り扱っていますが、サステナブル(持続可能)なフードロス削減には、普段の食生活に合ったサイトで「定期的」に購入することが大切だと思います。

まずは、食生活に合ったサイト選びから。

たとえば食べチョクのように産地直送の野菜に特化したサイトもあれば、Kuradashiのように企業が出品するお菓子やお酒を買えるサイトまで特徴はさまざま。

大容量パックや一人でも食べきれる少量タイプなど、内容量もそれぞれ違いがあるので、自分が普段食べるもの・食べきれる量に絞って探すと良いでしょう。

せっかくサイトを利用しても、使いきれなければフードロスに繋がってしまうことに。食生活と合うサイトを選ぶことが第一条件となります。

サービスの理念を知るとやりがいアップ!

優花
エシカルWebライター/優花さん
「理念」に共感できるサイトを選びましょう。

そのサイトを立ち上げるきっかけや、現在の活動、将来の展望などを丁寧に読み、その理念に共感できるサイトを選ぶと良いと思います。
無理をすると続かないので、無理なく購入を続けられるサイトを探すのも楽しいですよ。

食生活と合うサイトを見つけたら、サイトの理念をぜひ読んでみてください。

フードロスに対する考え方や活動内容について知ることで、自分の活動にも自信を持てるようになりますよ。

さらに、サイトによっては「このサイトで削減できたフードロス」のように数字で実感できるコンテンツもあります。やりがいを持って楽しめることが、持続への大切な一歩です。

エシカルWebライターおすすめのフードロス通販サイト

食べチョクコンシェルジュ
画像:tabechoku.com
プロの
おすすめ
食べチョクコンシェルジュ
注文後に収穫する新鮮な野菜を直送!

おすすめのポイント

  • 届く量を選べるからムダがない
  • とれたての新鮮野菜を楽しめる

新鮮さと質の高さを持ち味とする食べチョクの一番の魅力は、届く野菜が注文後に収穫されていること!

まずはサラダで生の味を楽しんで、あとは届いた野菜に合わせて必要な食材を買い足すことでムダのない買い物が叶います。

とれたての新鮮野菜を美味しく食べながらフードロスの解消に協力することで、心と体が満たされるでしょう。

プランは全部で3つ。1人暮らしから4人家族、自炊の頻度などライフスタイルに合わせた量を選べるので、「届きすぎて食べきれない」といった事態を防ぐことに繋がります。

初回は1,000円お得に始めることが出来るので、SDGsの第一歩として興味のある方はぜひ試してみてくださいね。

優花
エシカルWebライター/優花さん
生産者から直接届くをコンセプトにしています。
「作る人」の顔が見えること、生産へのこだわりを知れることで、食べ物自体に「愛着」が湧き、捨てることを「もったいない」と思う気持ちが強くなります。
また、衰退している日本の農業を応援する気持ちも生まれますよ。
食べチョクコンシェルジュの詳細
会員数70万人以上
商品のカテゴリー食品
商品数約53,000点
送料出品者による
まとまる食べチョク便(関東・山梨県限定):1243円~
支払い方法クレジットカード

フードロス通販サイトおすすめ10選

続いては、『プロの逸品』がお届けするおすすめのフードロス通販サイト10選を紹介します。

上記の選び方を参考にしながら、自分に合ったフードロス通販サイトを探してみてください。

▼サイト名をタップすると詳細情報を確認できます。

12345678910
イメージ
サイト名トクポチ食べチョクコンシェルジュKuradashi産直アウル国産野菜スープSUPULIポケットマルシェらでぃっしゅぼーやWellfirm(ウェルファーム)サンプル百貨店アマゾンアウトレット
会員数不明70万人以上約39万人3万人以上不明約58万人4万5,534人不明約240万人不明
商品カテゴリー食品・飲料・健康食品・サプリ・ペットフード食品食品・飲料・コスメなど食品・飲料・ペットフードなど野菜スープ食品・加工品食品・加工品・日用品などハーブティ・国産ドライフルーツ食品・飲料・生活用品・サプリなど多数食品・飲料・生活用品・家電など多数
商品数約360件約53,000点500種類以上約3,000件約10種類約1万6,000品以上約1,611件約11種類月間3万品数千点以上
送料商品によって異なる出品者による
まとまる食べチョク便(関東・山梨県限定):1243円~
商品によって異なる生産者によって異なる商品によって異なる生産者によって異なる購入金額・商品によって異なる520円(全国一律)原則無料(一部別途必要なケースもあり)基本的に無料(プライム商品)
支払い方法クレジットカードクレジットカードクレジットカード・Apple Pay・Google Shop Pay・スマホ決済クレジットカード、後払い(コンビニ・銀行・郵便局・LINE Pay)クレジットカード・ベリトランス後払いクレジットカード・Apple Payクレジットカード・口座引き落としクレジットカード・Amazon Pay・コンビニ前払い・Paidy後払い決済・銀行振込クレジットカード・電子マネー・メルペイ・キャリア決済クレジットカード・コンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネー払い・代金引換・分割払い・Amazon Pay・キャリア決済
公式サイト公式サイト
公式サイト公式サイト
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
公式サイト
公式サイト

 

トクポチ
画像:tokupochi.com
1.
トクポチ
シンプルに「フードロス削減を目指す通販サイト」です!

おすすめのポイント

  • 全商品定価の60%オフから販売を開始する
  • 毎週月曜日に新商品が登場し無料になる食材もある

トクポチは会員制の通販サイトで、シンプルに「フードロス削減を目指す通販サイト」です。

まず全商品が定価の60%オフから販売を開始し、販売から一定期間経過した商品は無料で提供されることもあります。

会費は2種類あり、ひと月130円のスタンダードプランと、ひと月330円のプレミアムプランの2つです。

違いは、スタンダードは発売から定価の60%オフで購入できて、5か月経過した商品は無料でもらえますが、プレミアムプランなら発売から定価の80%オフで購入できて、3か月経過すると無料で商品をもらうことが可能です。

トクポチの詳細

会員数

不明

商品のカテゴリー

食品・飲料・健康食品・サプリ・ペットフード

商品数

360
送料

商品によって異なる

支払い方法

クレジットカード
食べチョクコンシェルジュ
画像:tabechoku.com
2.
食べチョクコンシェルジュ
全国各地から新鮮な旬の野菜セットが届くので便利

おすすめのポイント

  • 新鮮なこだわり野菜ばかりなので食生活が楽しくなる
  • おすすめな生産者さんを厳選して、全国から新鮮な旬の野菜セットが届く

食べチョクコンシェルジュは、ほかの野菜宅配とは異なり新鮮な野菜セットにこだわっています。

おすすめできる生産者さんを厳選しているので、いつでも新鮮な旬の野菜セットを届けることができ、その新鮮さに毎日の食事も楽しくなるのは間違いありません。

提供する野菜セットは3種類あり、少人数や試してみたい方におすすめなSプランに、野菜中心の食生活の方におすすめなMプランがあります。

さらに、4人以上の家族におすすめな野菜たっぷりのLプランから、ライフスタイルに合わせてチョイスが可能です。解約やお届けパスも簡単なので、気軽に利用できるのも魅力です。

食べチョクコンシェルジュの詳細

会員数

70万人以上

商品のカテゴリー

食品

商品数

約53,000点
送料出品者による
まとまる食べチョク便(関東・山梨県限定):1243円~

支払い方法

クレジットカード

KURADASHI
画像:kuradashi.jp
3.
Kuradashi
毎日のお得な買い物で、社会や地球環境に貢献できる

おすすめのポイント

  • 売上の一部が社会貢献団体に寄付される
  • 企業の「困った」を救ってお得に買い物できる

Kuradashiでは、スーパーなどで日常的に購入している商品だけでなく、産地直送の高級食材や、なかなか購入に踏み切れない珍しい商品などをお得に購入できます。

その理由は、賞味期限が近かったりパッケージの印刷ミスだったり、ちょっとした傷などで、食べるには全く問題ない商品を購入できるからです。

規格外や3分の1ルール、季節商品など、企業や生産者の「困った」を解決して、売上の一部が社会貢献団体に寄付される仕組みです。

社会や地球環境に貢献しつつ、お得にさまざま商品を買い物できるのがKuradashiの魅力です。

Kuradashiの詳細

会員数

39万人

商品のカテゴリー

食品・飲料・コスメなど

商品数

500種類以上

送料商品によって異なる

支払い方法

クレジットカード・Apple PayGoogle Shop Pay・スマホ決済

産直アウル
画像:owl-food.com
4.
産直アウル
生産者さんと直接会話して商品を購入できるサービス

おすすめのポイント

  • 海や畑からとれたての食材が生産者さんから直送で届く
  • 生産者さんとの直接のコミュニケーションで楽しく買い物できる

産直アウルの特徴は、生産者さんとの直接のコミュニケーションがとれることです。

そして、気に入った食材があればとれたての食材を生産者さんが直送するので、鮮度が抜群なので美味しく食べることができます。

登録費用は無料で、商品代金と送料のみで鮮度抜群の食材を手に入れることが可能です。

一般の販売ルートにのらない食材を提供しているので、規格外ではありますが市場では購入できない、珍しい食材を見つけられるのも魅力のひとつです。

レパートリーも野菜やお米をはじめとして、果物、肉、魚介、お酒、はちみつ、ペットフードまでさまざまな食材を探して購入できる、宝探しの感覚でお得に購入できます。

産直アウルの詳細

会員数

3万人以上

商品のカテゴリー

食品・飲料・ペットフードなど

商品数

3,000
送料生産者によって異なる

支払い方法

クレジットカード、後払い(コンビニ・銀行・郵便局・LINE Pay
国産野菜スープSUPULI
画像:supuli.jp/
5.
国産野菜スープSUPULI
フードロスで捨てられるはずの野菜でスープを提供

おすすめのポイント

  • 調理時間はレンジでたったの130秒でOK
  • 健康成分が生野菜に比べて100倍にもなる驚きのスープ

国産野菜スープSUPULIでは、無農薬の国産野菜にこだわってスープを作っています。

しかも、これまでは捨てられるはずだった野菜の皮や芯、サイズが合わないとラインから弾かれた規格外な野菜を使うことで、フードロスにも重要な役割を担っています。

生野菜と比較した成分では、なんと100倍もの健康成分を抽出したスープを提供しています。

その理由は野菜特有の硬い細胞壁にあり、スープにすることで細胞壁が壊され健康成分がスープに溶けだすのです。

そのスープを毎日手軽に食べられるように、調理はレンジにて130秒でOKなので、とても便利に野菜スープをとることが可能です。

国産野菜スープSUPULIの詳細

会員数

不明

商品のカテゴリー

野菜スープ

商品数

10種類
送料

商品によって異なる

支払い方法

クレジットカード・ベリトランス後払い
ポケットマルシェ
画像:poke-m.com/
6.
ポケットマルシェ
全国の漁師さんや農家さんから直接食材を購入可能

おすすめのポイント

  • 農家さんや漁師さんのみによる出品なので鮮度が抜群
  • 生産者さんに食材の美味しい食べ方を直接質問できる

ポケットマルシェは、全国の漁師さんや農家さんから直接食材を購入できるオンラインマルシェです。

特徴は農家さんや漁師さんによる出品のみなので、仲介者がいないため鮮度が抜群で美味しいことと、安価に食材が手に入ることです。

さらに、生産者さんと直接会話ができるので、生産者しか知らない食材の美味しい食べ方を教えてもらえるのも魅力のひとつです。

取り扱う商品は、野菜や魚介、果物、加工品など種類が豊富です。

ポケットマルシェを利用するには、使用料などは一切不要で商品代金と送料のみで、必要な食材を購入できます。

ポケットマルシェの詳細

会員数

58万人

商品のカテゴリー

食品・加工品

商品数

16,000品以上
送料生産者によって異なる

支払い方法

クレジットカード・Apple Pay
7.
らでぃっしゅぼーや
30年以上安心できる食材を提供し続けている宅配サービス

おすすめのポイント

  • 環境の負荷の少ない農作物や無添加食品を提供している
  • 独自の環境保全型生産基準「RADIX」にて安心な食材が提供される

らでぃっしゅぼーやは、環境の負荷の少ない農作物や無添加食品を30年以上提供し続けている宅配サービスです。

独自の環境保全型生産基準「RADIX」にて、安心な食材が提供されるシステムが構築されています。

生産者やメーカーとパートナーシップを締結し、生産者と消費者の両方が納得できる適正価格を目指しています。

提供できるのは農産品や水産品、畜産品、加工品などで、環境負荷の少ない天然由来成分配合の日用品までを手掛けています。

「暮らしに心地よい循環を」をモットーに、フードロスに貢献できる食材などを提供しているのが特徴です。

らでぃっしゅぼーやの詳細

会員数

45,534

商品のカテゴリー

食品・加工品・日用品など

商品数

1,611

送料

購入金額・商品によって異なる

支払い方法

クレジットカード・口座引き落とし
Wellfirm
画像:wellfirm.jp
8.
Wellfirm
ハーブティとドライフルーツの独自商品を提供している

おすすめのポイント

  • ハーブティとドライフルーツに特化した商品を提供
  • ミャンマーの農家さんと契約栽培したハーブだけを使用

Wellfirm(ウェルファーム)は「いいことをカジュアルに楽しもう」をコンセプトに、ハーブティとドライフルーツに特化した商品を提供しています。

ハーブティ用のハーブは、ミャンマーの農家さんと契約栽培したハーブのみを使用しており、農薬や化学肥料を一切使用しない、完全な有機肥料でひとつひとつ手作業で育てたハーブを輸入しています。

しかもレシピ開発は、イギリスのメディカルハーバリストが担当し、イギリスオーガニック認証を受けたハーブティを提供しています。

ドライフルーツは国産の果物にこだわって、自社工場で30時間かけてじっくり乾燥させ、フルーツの味を最大限に引き出しています。

Wellfirmの詳細

会員数

不明

商品のカテゴリー

ハーブティ・国産ドライフルーツ

商品数

11種類
送料

520円(全国一律)

支払い方法

クレジットカード・Amazon Pay・コンビニ前払い・Paidy後払い決済・銀行振込
サンプル百貨店
画像:3ple.jp
9.
サンプル百貨店
さまざまな商品をお試し価格で安価に購入できる

おすすめのポイント

  • 有名メーカーの商品なども安く購入できる
  • 取扱商品が豊富なので宝探し感覚でお目当ての商品を探せる

サンプル百貨店は、食品や飲料、お酒などをはじめとして、日用品、インテリア、ファッション、家電まで、さまざまな商品を安価に購入できる会員制のサイトです。

提供商品には大手メーカーである大阪王将や吉野家などがあり、オムロンやケルヒャーなどの家電も揃っています。

初回限定商品なら、半額以下となる最大86%オフで商品を購入できます。

また、会員になった後でも提供数が限られますが、かなりお得になる「お試し商品」も豊富にあります。

商品ジャンルが広く、対象商品が豊富にあるので、宝探し感覚でお目当ての商品を探す楽しみも、サンプル百貨店の魅力です。

サンプル百貨店の詳細

会員数

240万人

商品のカテゴリー

食品・飲料・生活用品・サプリなど多数

商品数

月間3万品

送料原則無料(一部別途必要なケースもあり)

支払い方法

クレジットカード・電子マネー・メルペイ・キャリア決済

アマゾンアウトレット
画像:amazon.co.jp
10.
アマゾンアウトレット
Amazon商品をアウトレット品扱いで安価に提供している

おすすめのポイント

  • 梱包に傷があるだけで商品には全く問題ない
  • Amazonの厳密な基準にて新品でない品をアウトレット品として販売

アマゾンアウトレットとは、Amazonの厳密な基準では新品と認められない商品を「アウトレット品」として安価に販売するサイトです。

梱包にのみ傷があり中身には全く問題のない商品や、状態のよい返品された商品などがあり、ジャンルもコミックやCD、家電、パソコン、カメラなど多岐に渡ります。

お米やドレッシング、レトルトカレーなどの食品関係も豊富で、定価の30%~40%ほど安く購入できます。

正規商品を購入する前に、アマゾンアウトレットで希望する商品がないか確認して、商品があればラッキーな買い物ができます。

アマゾンアウトレットの詳細

会員数

不明

商品のカテゴリー

食品・飲料・生活用品・家電など多数

商品数

数千点以上

送料基本的に無料(プライム商品)

支払い方法

クレジットカード・コンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネー払い・代金引換・分割払い・Amazon Pay・キャリア決済

自分でできるフードロスの削減方法

上記の表でお伝えした農林水産省の数値を見ると、日本のフードロスが減少傾向にあることが見て取れました。

日本のフードロスが減少傾向に転じたことには理由があります。2012年(平成24年)4月に食品リサイクル法にもとづく「発生抑制の目標値」が設定されたことが一つの要因として挙げられます。

この法律の設定により事業系のフードロスが減少し始めました。また家庭系のフードロスもテレビなどのメディアによるキャンペーンや啓蒙活動の影響もあり一人ひとりの意識が変わり、減少傾向にあります。

では次に、消費者一人ひとりが自分でできるフードロスの削減方法を解説します。

参考:環境省「食品廃棄物等の発生抑制の目標値」

賞味期限よりも消費期限を重視する

食品には賞味期限と消費期限があります。この「賞味期限」と「消費期限」の違いが多くの人に理解されておらず、賞味期限が近い、もしくは過ぎていると廃棄されてしまうことが多くなっています。

しかし賞味期限は「おいしく食べられる期間」についての表示なので、食べてはいけない期限のことではないのです。

ですので、今日が賞味期限だったとしても問題なく食べることができます。

逆に「消費期限」は「安全に食べられる期間」を表示しており、こちらは過ぎてしまうと腐敗や品質を保つことができなくなります。

買ってきた商品を消費する際には賞味期限でなく、消費期限を重視することでフードロスを削減することができます。

野菜などの生ものは長期間保存できるような工夫も必要

購入した食材をただ冷蔵庫に入れるだけでなく、食材を長期保存ができるよう工夫することも重要。

例えば、レタスの成長点という細胞がある芯部分を爪楊枝で刺すことで、細胞を適度に破壊して長持ちさせるのはよく聞く保存術ですよね。

野菜や果物などは小分けにして冷凍するだけでも、より鮮度を保った状態で保存できるので、試してみるとよいでしょう。

商品棚の手前から購入する

商品棚に並んだ商品には賞味期限の短い商品と長い商品があり、短い商品は「先に買ってね」との意味から、商品棚の手前に配置されています。

しかし、できれば「長い方がいい」との購買心理から、手前の商品を避けて奥の商品を購入してしまいがちです。

長期保存するならその選択も必要ですが、期限内に使う予定でしたら手前の商品から購入するとフードロス削減につながります。

作り過ぎと食べ残しをやめる

「料理すると、ついつい作り過ぎてしまう」方も多いと思います。

結果的に、食べきれず、保存も出来ず、廃棄してしまい、フードロスに繋がっています。

ですので、料理をする際は、その日食べられる量の調理を心がけて、作った料理を全て食べてしまうことで、フードロス削減につながります。

あえて訳あり商品を購入する

最近、スーパーやコンビニでも「おつとめ品」や「訳あり商品」として、特別にワゴン販売されている商品が増えてきています。

これらは賞味期限が今日や明日の商品が多いのですが、消費期限はまだ23日ある場合もあります。

また、表面に傷がついたりした野菜や果物といった場合も。

食べるだけなら問題のない商品ですのでなので、あえてこのような訳あり商品を購入することでフードロス削減に協力することができます。

規格外の商品を通常の販売ルート以外で購入する

農家さんが自ら育てた作物を店舗などで販売する際には、農協を通すことが必要となります。そこでは「規格外」の作物は受け入れてもらえず、店頭で販売することができないのが現状です。

しかし最近ではインターネットの普及によって、生産者から直接野菜などを手軽に購入できるようになりました。

そこで、生産者などが独自ルートにて、規格外の野菜などを直接販売しています。

このような商品を購入することで、生産者側のフードロス削減に協力することができます。

フードロス通販サイトに関するよくある質問

最後に、フードロス通販サイトに関するよくある質問をいくつかまとめました。

フードロス通販サイトを使用する際の不安はここで解決しておきましょう。

購入した食品はすぐに食べないとダメ?

通販サイトによりますが、一般的な食品よりは保存期間は短くなります。届いたら賞味期限が近い食品から早めに食べる方が望ましいでしょう。

フードロス通販サイトはどうして安く販売できるの?

食品メーカーやスーパーなどには、賞味期限が3分の1になったら店頭から撤去する「3分の1ルール」が存在しています。フードロスの通販サイトでは多くが企業と提携しており、この撤去された商品を提供することで価格を安く抑えることができています。

スーパーより値段が高い食品もあるのはどうして?

大手のスーパーでは大量発注による安価な販売が一般的なのに対して、生産者と直接やり取りをするサイトの場合は発注量が少ない傾向にあるため、値段が高く感じることがあります。

まとめ

「もったいない」との言葉が浸透している昨今では、フードロスへの関心が高まっています。

中身が確認できる冷蔵庫や買い物量を調整できるサブスクなど、さまざまなサービスで、家庭系のフードロス削減をサポートしています。

本ページで紹介したフードロス通販サイトを利用すれば、よい食材や食品などをお得に購入できますから、ぜひ利用してみてください。

優花の新着記事

倉島英昭

倉島英昭

マスターオブウイスキー

ウイスキー文化研究所4代目マスターオブウイスキー。同認定ウ...

vapestudio

vapestudio

日本最大級の電子タバコ・VAPE専門店

一定以上の品質基準をクリアした商品を取り扱う東証1部上場企...

グルタミンカズヤ

グルタミンカズヤ

パーソナルトレーナー

パーソナルジム『K'z PersonalGYM』を運営するトップビルダー...

友田晶子

友田晶子

トータル飲料コンサルタント

(社)日本ソムリエ協会認定「シニア・ソムリエ」、NPO法人FB...

田村マナ

田村マナ

美髪アドバイザー / 毛髪診断士

毛髪診断士の資格を持つ美髪アドバイザー。 自身が開発&推奨...

水野崇

水野崇

宅建士 / CFP / 1級FP技能士

キャリア20年超の株式トレーダー。相談・執筆・講師などマル...

OSARU

OSARU

リユース専門のモノ書き

約10年以上の元査定員のキャリアを活かし、買取・リユースに...

大岩俊之

大岩俊之

家電コンサルタント

家電製品総合アドバイザー。 ITエンジニアからメーカー営業に...

辻裕介

辻裕介

PharmaX株式会社 代表・医師

順天堂大学医学部卒業。その後MD-PhDプログラムに採択され、...

馬場さおり

馬場さおり

美容家

美容家としてセミナー講師やメディア出演多数。専門の予防医...

KEITO

KEITO

仮想通貨ブロガー

現役WEBディレクター 兼 クリプト投資家 WEB制作やマーケティ...

妻鹿潤

妻鹿潤

学習塾経営/プロ家庭教師

大手教育企業に長年在籍後、独立。 現在は関西で学習塾を経営...

おとうふ

おとうふ

マッチングアプリ専門家

マッチングアプリのプロフィール添削のプロ。これまで600件以...

下倉樹

下倉樹

調味料エバンジェリスト

調味料エバンジェリスト(伝道師)。 「ホンライあるべき調味...

伊藤美佳代

伊藤美佳代

整理収納・照明アドバイザー

ハウスキーピング協会認定、整理収納・照明アドバイザーとし...

今堀 恵理

今堀 恵理

芦屋セレブ女優

一生美人プロデューサー。モデル・タレント。芦屋生まれ芦屋...

高田 空人衣

高田 空人衣

スタイリスト・ライター

日本を代表するパーソナルスタイリスト。 TV『サタデープラス...

牧野仁

牧野仁

ランニング講師

NHK BS『ラン×スマ』にマラソン完走請負人として出演。NTT健...

藤井省吾

藤井省吾

AEAJ認定アロマセラピスト

GRASSE TOKYO(グラーストウキョウ)株式会社/東洋工業株式...

大津たまみ

大津たまみ

清掃収納マイスター認定講師

年間200本以上の講演の他、TV・ラジオなど様々なメディアで活...

カテゴリから探す